コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

トレンチナイフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
U.S. M1917 "Knuckle Duster"
第一次世界大戦当時のもので、突き刺すことに特化した錐のような刃を持ち、斬撃には使えない形状

トレンチナイフ英語: trench knife)は、塹壕のような手狭な場所で白兵戦を行うための戦闘用ナイフである。一般に私物のナイフ[# 1]のうち、格闘戦に向くものをさすが、塹壕戦となった第一次世界大戦中には専用装備としてのトレンチナイフも開発され、配備された。

背景

[編集]

中世に発明されたは普及を続け、近世には銃剣の発明により歩兵武器小銃に統一されたが、刀剣や銃剣を利用しての白兵戦が盛んに行われていた。当時の銃はまだライフリングがないマスケット銃であり、命中精度が悪かった[3]。銃の射程の短さから戦争の中心は野戦での機動戦であり、塹壕のような野戦築城は防御に徹する時しか構築されなかった。

登場

[編集]
ドイツ軍対人地雷を掘り起こす際に使用されたアメリカ軍のトレンチナイフ、第二次世界大戦中の撮影

戦争の近代化と飛躍的な火力の増大に伴い、敵の銃火から身を隠す必要性が増大していった。特に第一次世界大戦において、機関銃の大規模運用により正面突撃を完全に破砕しうる火線が完成し、発達した鉄道網による迅速な増援・補給が行われたことによって、従来の戦術で塹壕地帯を突破することは困難になった。この過程で戦争の中心は従来の野戦から、敵の塹壕を制圧する事を目指す塹壕戦へと変わり、白兵戦も従来では平原の広い空間で使いやすい白兵武器、つまりの代用として間合いが取れる着剣小銃や馬上斬撃に向く長剣より、狭い空間で使いやすい白兵武器が重要になっていった。このため、兵士たちは有り合わせのナイフ手斧、塹壕を掘るために使うシャベル[4]棍棒などで白兵戦を行った。アンリ・バルビュスの小説『砲火』は、第一次大戦の前線を舞台にしているが、攻撃前進の直前、兵士たちにキッチンナイフが配られる描写が出てくる。この中で塹壕戦に向いたナイフが選び出され、トレンチナイフと称された。

第一次大戦が長期化すると、正式な兵器としてのトレンチナイフも開発され、兵士たちに支給された。

形状

[編集]

専用に作られたトレンチナイフは、塹壕の劣悪な環境下でも確実に使えるよう、工夫が凝らされている。などで汚れていても滑りにくいグリップ(握り)を備えており、特徴的なナックルダスター状のフィンガーガードを備えるものがよく知られている。ナックル状のガードは確実にナイフを保持できる上に、拳で殴りつけるように攻撃することも可能にしている。狭い空間でも取り回しが良いように刃渡りが短いものが多く、それでいて殺傷力を落とさないように刺突によって深い傷を与えやすいダガー状のを持つものが多い。着剣小銃と共に持ち歩く副武装という性格上、携帯性を向上させるためにも小型の製品が多く、折りたたみ式のものもある。狭い塹壕内で屈んでいても咄嗟に取り出しやすいよう、シース()を脛の横などに取り付けることもあり、その装着位置や、鞘を長靴の中に差し込んで携行する場合もあるため、「ブーツナイフ」とも呼ばれる。

Deutscher Grabendolch (Erster Weltkrieg) mit Scheide (Zweiter Weltkrieg)
第一次世界大戦時のドイツ軍のトレンチナイフ。鞘は第二次世界大戦時のもの
Grabendolch aus verkürztem französischem Bajonett
フランス軍のスパイク型銃剣を切り詰めて改造したトレンチナイフ
Grabendolch – Eigenarbeit eines Soldaten
兵士が前線で自作したトレンチナイフ
Grabendolch der k.u.k. gemeinsamen Armee
オーストリア=ハンガリー帝国軍のトレンチナイフ

その後のトレンチナイフ

[編集]

第一次世界大戦末期には塹壕を一つ一つ制圧していくのではなく、戦車浸透戦術によって突破するという着想が生まれた。第二次世界大戦では電撃戦に代表される戦術の改良によって塹壕戦による膠着を克服することに成功した。そのため、第一次大戦のような大規模な塹壕戦は起こらなくなった。さらに非対称戦争では形に見える戦線すら存在せず、その傾向はさらに顕著である。そのため、塹壕内での白兵戦を想定しての装備は廃れていき、グリップガードを備えるような本格的なトレンチナイフも姿を消していった。一方で、もうひとつの白兵兵器であった銃剣は依然として各国軍で使われ続けている。現在の銃剣はほぼ例外なく剣型銃剣である上に、ナイフとしての性能を高める傾向があり[# 2]、着剣せずとも手持ちでの近接戦闘に使用しやすいものになっている。そうすることでナイフを銃剣に一本化し、余分なナイフを持ち歩かずにすむからである。このためトレンチナイフのようなファイティング・ナイフは、ますます顧みられなくなっていった。一方で銃の進化も白兵武器の価値を低下させた。すでに第一次大戦末期には接近戦用の短機関銃が発明され、塹壕内の戦いで白兵武器を圧倒している。

歩兵の主力武器である小銃も世代を重ねるに連れて近接戦闘能力を向上させており[# 3]、ナイフは戦闘用の道具というより、山刀のような雑事用の道具になっている[6]。無論、弾切れや故障、乱戦など銃が使えない状況のために最後の武器として戦闘用ナイフが使用される余地は残されているし、ナイフを支給することによって兵士の心理的負担の軽減も期待できる。しかし、前述のとおりから支給されるナイフは「ナイフとして使える銃剣」という形で集約されてきており、トレンチナイフを支給されることはほぼない。

歴史的に武器は支給品よりも自弁が一般的だったが、近代以降は工業規格に基づいた武器が軍隊から支給される事が主流になった。刀剣などの白兵武器は弾薬や部品の供給を心配する必要がないため、私物のナイフ類を持ち込む兵士が珍しくない[7]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 人間が野外活動を行う上で雑事用のナイフは必需品に近い。当然、白兵戦にも用いられた。近代以降は制式装備の銃剣が軍から支給される様になったが、元来槍の代用品である銃剣はナイフとしての性能が低かったため[1]、私物のナイフを持ち込む兵士が多かった[2]
  2. ^ M9A1 銃剣のようにコンバットナイフに着剣装置をつけたといったほうが妥当なものも登場している[5]
  3. ^ まず半自動射撃が可能な自動小銃が登場し、次に全自動射撃に適したアサルトライフルが登場し、一般化した。近年では狭い場所でも取り回しのよい短縮小銃(カービン)が流行している

参照

[編集]
  1. ^ 銃剣はもともと「槍の穂先」の進化系であり、間合いの短いナイフ戦闘に使うには形も大きさも不向きだった『図解ミリタリーアイテム (F-Files)』148Pより引用
  2. ^ やはり"ナイフで戦う"ためにデザインされた専用品は使いやすさや切れ味が別物で(中略)兵士たちは自腹を切ってこうしたナイフを持ち込んだ『図解ミリタリーアイテム (F-Files)』148Pより引用
  3. ^ 「普通のマスケット銃で200ヤード(180m)離れた敵を狙っても、月に命中させようとするようなものだ」1814年にハンガー大佐が著書にて。原典hughes,firepower26ページ。邦訳例『飛び道具の人類史』183ページ
  4. ^ 『図解ミリタリーアイテム (F-Files)』152-153P
  5. ^ 新たに「コンバットナイフ」としての役割が与えられ(中略)『M9銃剣』などがその代表『図解ミリタリーアイテム (F-Files)』146Pより引用
  6. ^ 『新・戦争のテクノロジー』ジェイムズ・F・ダニガンには人を刺す以外なら何でも使える短剣という表現すら見られる(41Pより引用)。ただし、これは歩兵用火器を解説した節に「ピストル(だいたい無用の長物)、短剣(炊事などに有効)」という文があり、次に個人装備の節に武器以外の装備品と並べて「人を刺す以外ならなんにでも使える短剣」という表現が登場する。つまり、「冷戦当時の軍隊では,ナイフは武器でもあるが、どちらかというと道具として重要である」という意味と思われる。しかも、この項目は銃剣についての記述がなく、銃剣を武器として使い、それ以外に雑事用のナイフを持っているとも取れる(実際にそういうケースは珍しくなく、いわゆる十徳ナイフもアーミーナイフと呼ばれる軍用品である)。そもそも、この本は冷戦時代の技術全体を全体総記した本であり、歩兵用の軽火器や個人装備はそれぞれ1ページ未満でさらりと触れられているに過ぎず、これ以上の判読は難しいと言わざるを得ない
  7. ^ やはり"ナイフで戦う"ためにデザインされた専用品は使いやすさや切れ味が別物で(中略)兵士たちは自腹を切ってこうしたナイフを持ち込んだ。『図解ミリタリーアイテム (F-Files)』148Pより引用

参考文献

[編集]

関連書籍

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]