トビウサギ
トビウサギ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
トビウサギ Pedetes capensis
| |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Pedetes Illiger, 1811[1] | |||||||||||||||||||||||||||
模式種 | |||||||||||||||||||||||||||
Yerbua capensis Forster, 1778[1] | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
トビウサギ属[2] | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Springhaas[3] Spring hare[3] | |||||||||||||||||||||||||||
現生種 | |||||||||||||||||||||||||||
|
トビウサギ(跳兎、英名:Spring hare)は、哺乳綱齧歯目トビウサギ科(Pedetidae)に分類される現生種の総称。現生種ではトビウサギ属(Pedetes)のみでトビウサギ科を構成する。現生種は長らくトビウサギ(Pedetes capensis)1種と考えられてきたが[3]、近年、アフリカ南部の種(P. capensis)とアフリカ東部の種(P. surdaster)の2種に分けられることが判明した[1]。このうちアフリカ南部の種については引き続き標準和名「トビウサギ」が用いられ、アフリカ東部の種については「トウブトビウサギ」が用いられる[2]。本記事ではこの2種(ほか絶滅化石種)から成るトビウサギ属について扱う。
以下、トビウサギ(Pedetes capensis)とトウブトビウサギ(Pedetes surdaster)の特徴について記す。近年、2種は別種とされたが、以下の記述は主に別種とされる以前の情報に基づくものであり、両種の特徴が混在している可能性がある点を留意。
分布
[編集]形態
[編集]頭胴長(体長)35 - 43センチメートル、尾長37 - 47センチメートル、体重3 - 4キログラム[3]。背面は赤褐色、腹面は白い体毛で覆われる[3]。尾の先端部は黒褐色の体毛で覆われる[3]。尾は跳躍する時にバランスを保つのに用いると考えられている[要出典]。
頭部は短く、吻は高い[3]。眼は大型[3]。耳介が大きいうえに長く[3]ウサギのように見えることが和名や英名(hare=ノウサギ)の由来になっている[要出典]。前肢は短い[3]。後肢は長く、発達している[3]。後肢の第1趾は退化しているが、第2趾に大きな鉤状の爪があり第3 - 5趾の爪はやや蹄状になる[3]。
命名
[編集]一般名は、アンデシュ・スパルマンにより飛び跳ねるウサギということでSpring-Haasenと名づけられた[4]。
分類
[編集]ウロコオリス科とともにウロコオリス形亜目に分類されている[1]。
現生種は、分子系統学的差異から以下の2種に分けられる[5]。和名は川田ら (2018) に従う[2]。英名はDieterlen (2005) に従う[1]。
- Pedetes capensis (Forster, 1778) トビウサギ South African spring hare
- 南アフリカ、アンゴラ、コンゴ、ザンビア、ナミビア、ボツワナ、ジンバブエ、モザンビークといった広範囲に分布する。
- 染色体数2n=38[6]
- Pedetes surdaster (Thomas, 1902) トウブトビウサギ East African spring hare
- ケニア、タンザニア並びにウガンダに点在して分布する。
- 染色体数2n=40[6]
絶滅した近縁種についてはトビウサギ科を参照。
生態
[編集]サバンナや半砂漠地帯に生息する。群れは形成せず、単独もしくはペアで生活する[要出典]。夜行性で、昼間は地面に掘った深さ80 - 120センチメートルの巣穴の中で休む[3]。移動する際には後肢だけで2 - 3メートル跳躍する[3]。主に巣穴を中心に300 - 400メートルの範囲で活動するが、食物がない場合は10 - 14キロメートルの距離を移動することもある[3]。頭部を地面につけて振動で危険を察知し、危険を感じると大きな鳴き声をあげる[3]。天敵としてはヤマネコ類、ジャッカル、ラーテル、オオトカゲ、ニシキヘビなどが挙げられる[3]。
食性は植物食の強い雑食で、植物の根茎、果実、昆虫類、節足動物等を食べる[3]。
繁殖形態は胎生。妊娠期間は約2ヶ月。周年繁殖(特に雨季が多い)し1回に1-2頭の幼獣を産む。幼獣は産まれてから2日で走行できるようになる[3]。
人間との関係
[編集]稲や芋、トウモロコシ、麦等の農作物を食害する害獣[3]。害獣としての駆除等により生息数は減少している[3]。
生息地では肉が食用とされることもある[3]。
ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている[要出典]。
広域に分布することから絶滅の恐れは少ないと考えられており、2016年のIUCNレッドリストでは2種とも低懸念(LC)とされている[7][8]。
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))
脚注
[編集]- ^ a b c d e Fritz Dieterlen, “Family Pedetidae,” In Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (eds.), Mammal Species of the World (3rd ed.), Volume 2, Johns Hopkins University Press, 2005, Page 1535.
- ^ a b c 川田伸一郎・岩佐真宏・福井大・新宅勇太・天野雅男・下稲葉さやか・樽創・姉崎智子・横畑泰志 「世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』第58巻 別冊、日本哺乳類学会、2018年、1-53頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 小原秀雄「トビウサギ」、小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文 編著『レッド・データ・アニマルズ6 アフリカ』、講談社、2000年、168-169頁。
- ^ Sparrman, A. (1778). “Tilläggning om Yerbua capensis”. Kungl. Svenska vetenskapsakademiens handlingar 39.
- ^ Handbook of the mammals of the world. Lynx Edicions. (2016)
- ^ a b Conrad A. Matthee and Terence J. Robinson, “Mitochondrial DNA Phylogeography and Comparative Cytogenetics of the Springhare, Pedetes capensis (Mammalia: Rodentia),” Journal of Mammalian Evolution, Volume 4, Springer, 1997, Pages 53–73.
- ^ Child, M.F. 2016. Pedetes capensis (errata version published in 2017). The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T16467A115133584. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T16467A22240444.en. Accessed on 20 September 2022.
- ^ Butynski, T.M. & De Jong, Y. 2016. Pedetes surdaster (errata version published in 2017). The IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T136621A115210504. https://doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T136621A22240559.en. Accessed on 20 September 2022.
関連項目
[編集]参考文献
[編集]外部リンク
[編集]- 2007 IUCN Red List of Threatened Species
- Grubb, P. 2004. Pedetes capensis. In: IUCN 2007. 2007 IUCN Red List of Threatened Species.