コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

チェッティナードゥ料理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
チキン・チェッティナードゥ。チェッティナードゥ地方で有名な一皿である

チェッティナードゥ料理(Chettinad cuisine)は南インドタミル・ナードゥ州[1]チェッティナードゥ地方英語版にあるナットゥコッタイ・チェッティアール(Nattukotai Chettiar)またはナガラタール英語版と呼ばれるコミュニティ[2]に伝わる料理である。この料理はおそらくタミル・ナードゥのレパートリーの中で最も有名な料理である[3][4][5][6]

概要

[編集]

チェッティナードゥ料理はバラエティに富んだスパイスを使い、新鮮な挽き立てのマサラを使って作られる。チェッティアールたちは乾燥した気候を反映した多様な天日干しの干し肉や塩漬けの野菜を用いる。ほとんどの料理は米やドーサアッパムイディアッパム、アダイス、イドゥリのような米からなる付け合わせとともに食される。チェッティアールたちはビルマとの交易の中で、赤米(sticky red rice)からできたライスプディングを出すことを学んだ[7]

商業カーストであったチェッティアールたちの留守を守った、裕福で勤勉、海外との接点を持ち、ノンベジタリアンでもあるチェッティアールの婦人たちによって生み出された料理である[8]。その伝統にはインド料理の中でも独自の特徴もあり、例えば独特のスパイスの組み合わせや煮る際に鍋をかき混ぜないこと、20分でできるグラインドを滑らかさを出すために2時間かけて行うといったものがある[8]

チェッティナードゥ料理は多くのベジタリアン・ノンベジタリアン料理を提供する。有名な料理にはイディアッパム, パニヤラム英語版, vellai paniyaram, karuppatti paniyaram, paal paniyaram, kuzhi paniyaram, kozhakattai, masala paniyaram, adikoozh, kandharappam, seeyam, masala seeyam, kavuni arisi, maavurundai, and athirasamなどがある。

チェッティナードゥ・ホテルのノンベジタリアン料理の一例

チェッティナード料理には、 anasipoo (スターアニス), kalpasi (地衣類), puli (タマリンド), milagai (トウガラシ), sombu (フェンネルシード), pattai (シナモン), lavangam (クローブ), punnai ilai (ベイリーフ), karu milagu (コショウ), jeeragam (クミンシード), and venthayam (フェヌグリーク)といったスパイスが含まれている。

歴史的影響

[編集]

Sumeet NairとMeenakshi Meyyappanによって2014年に発行されたThe Bangala Table: Flavor and Recipes from Chettinadという本では、歴史家のS. Muthiahは以下の通りに書いている。

チェッティアールたちは伝統的にはベジタリアンだった。彼らが人生の儀式で食べるごちそうにはベジタリアン料理が残っている。しかしかつて彼らは交易のためにインド半島の南側を行き来し、マラバール海岸のノンベジタリアン料理を吸収した。そこには正統派のキリスト教徒やムスリムが多く住んでおり、ヒンドゥー教徒もノンベジタリアンに傾向した。チェッティアールがセイロン島、ビルマ、オランダ領東インド、フレンチインドシナ、そして現在のマレーシアシンガポールでの海外交易を確立した18世紀後期にはさらにノンベジタリアンの影響はチェッティアールの食習慣として定着した。また、彼らが海外交易の途中で旅したインドの他の部分に由来するノンベジタリアン料理も影響を与えた。

Guy Trebayは同じ本の序文でこう書き加えた:

南インドでは「チェッティアールのように食べられる者は幸運である」という。彼ら自身が言うのである。なぜならチェッティアールの食事は盛りだくさんで、料理は絶妙で香り豊かだからである。これはチェッティアールたちが数百年にわたるスパイス交易に参加したことによるものである。彼らはコーチンやペナン、バンダ諸島、ホルムズ海峡のアラブの諸港を相手に香辛料の種子や果物、樹皮のグローバルな輸出入を行った。ココナッツ、米、豆という南アジア料理の主食に、彼らはテリチェリーの胡椒、セイロンのカルダモン、インドネシアのナツメグ、マダガスカルのクローブ、ラオスやベトナム由来のブルージンジャー(ガランガル)といったスパイスを加えた。

ペナン(現在のマレーシア)のような場所では、チェッティアールたちは海峡中華料理の甘酸っぱい辛さを好みに加えた。サイゴンではベトナム料理に香りを加えるハーブを料理に吸収した。仏教国のセイロンでは、彼らは正統派ヒンドゥー教徒の典型的な食の禁忌をゆるめ、肉食を楽しんだ。

このように、チェッティナードゥ地方は半ば荒廃した静かな農村の集まりであり、重要な古寺とともに点在していたが商業の主要な中心地ではなく、国際化された食の場にふさわしくなくなったのである。

脚注

[編集]
  1. ^ Rajagopalan, Ashwin (12 July 2017). “Chettinad Food: 10 Ingredients That Make It A Lip-Smacking Affair”. NDTV. 16 August 2020閲覧。
  2. ^ Nair, Sumeet; Meyyappan, Meenakshi; Donenfeld, Jill (2014). The Bangala Table: Flavors and Recipes from Chettinad. S. Muthiah. India. pp. 37. ISBN 978-93-5156-707-3 
  3. ^ Nath, Parshathy J. (23 June 2016). “All the way from Karaikudi”. 2021年11月7日閲覧。
  4. ^ Verma, Rahul (1 August 2014). “Little Chettinad in East Delhi”. 2021年11月7日閲覧。
  5. ^ Delicious destinations: From Dindigul biryani to Bikaneri bhujia” (14 June 2016). 2021年11月7日閲覧。
  6. ^ Kannadasan, Akila (12 July 2016). “When Hyderabad came to Chennai”. 2021年11月7日閲覧。
  7. ^ “Varieties from Chettinad cuisine”. オリジナルの2005年5月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20050509193239/http://www.hinduonnet.com/thehindu/mp/2003/05/26/stories/2003052600120400.htm 2006年1月11日閲覧。 
  8. ^ a b 香取 薫『家庭で作れる南インドのカレーとスパイス料理』河出書房新社、2015年7月2日、6-7頁。ISBN 4309285325 

関連項目

[編集]