タイの国旗
表示
(タイ王国の国旗から転送)
用途及び属性 | ? |
---|---|
縦横比 | 2:3 |
制定日 | 1917年9月28日 |
使用色 |
海軍旗章の掲揚方法 | |
---|---|
タイの国旗は、赤、白、紺、白、赤の5本の横帯で示される。トン・トライロング(タイ語: ธงไตรรงค์, ラテン文字転写: Thong Trairong)ともいい、「三色旗」を意味する。中央の紺の帯は他の4本の2倍の幅である。赤、白、紺の3つの色はそれぞれ国家(ชาติ)、宗教(ศาสนา)、国王(พระมหากษัตริย์)を示しており[1]、これらは非公式ではあるがタイのスローガンである。
-
軍艦旗。縦横比は2:3
-
タイ王国海軍の国籍旗
軍隊用陸上旗、海上旗は共に1917年制定。
過去の国旗
[編集]タイの最初の国旗(ナーラーイ大王、1656年-1688年)の時代から使われるようになったともいわれるが、詳細は不明)は赤く無地であった。その後、ナパーライ王(ラーマ2世、1809年-1824年)は、赤地の上に白いチャクラ(仏教の輪)とその内側に白象を載せた。
1855年、モンクット王(ラーマ4世、1851年-1868年)は、王家のシンボルである白象を配した旗を正式な国旗とした。無地の旗では国際的に識別しがたいためである。
1916年に、現在の国旗のようなものになった。ただし、中央の帯の色は外側と同じく赤であった。ワチラーウット王(ラーマ6世、1910年-1925年)が洪水の際に国旗が逆さまになっているのを見て、同じことが起こるのを防ぐために対称的な図柄にした、という逸話もある。1917年、中央の色は紺に変えられたが、これはラーマ6世の誕生日である金曜日を示す色だという。
国旗 | 期間 | 備考 | 意匠 |
---|---|---|---|
?1700年頃–1790年頃 | ? ? アユタヤ王朝後期からトンブリー王朝にかけての海上旗 | 長方形の赤い旗 | |
? c.1790–1855 | ?? 1855年までの商船旗 | ||
?1790年頃–1820年頃 | ?? チャクリー王朝のラーマ1世が採用した海上旗、軍艦旗 | 赤地に白いスダルシャナ(ヴィシュヌの力の象徴である円盤状の武器・チャクラム)。チャクリー王朝の象徴でもある | |
?1820年頃–1855年 | ?? ラーマ2世により変更された旗 | 赤地に白いチャクラム、その中に白象 | |
?1855年–1893年 | ?? ラーマ4世による海上旗 | 赤地の中央に、ホイスト(旗竿)側を向いた白象。タイ語で「Thong Chang Puak (タイ語: ธงช้างเผือก, 象の旗)[2]と呼ばれた。 | |
?1893–1916 | ?? 1916年までの商船旗 | ||
?1893年–1898年 | ? ? 政府用海上旗及び軍艦旗。旗の使用者のエンブレムをホイスト側の上部隅に表示する | 赤地の中央にホイスト側を向いた王の神器をまとった白象 | |
? 1898年–1912年 | ?? 政府用海上旗及び軍艦旗 | ||
?1912年–1917年 | ? ? ラーマ6世が採用した政府用旗及び政府用海上旗 | ||
?1917年 | ?? 商船旗 | 赤旗に2つの白い水平の線。線の太さは幅の6分の1で、上端および下端からは幅の6分の1 | |
1917年以降 | ? 国旗、商船旗、政府用海上旗 | 幅の3分の1の太さの水平の紺色の線。その上と下を幅の6分の1の白線に挟まれ、そのさらに上下には幅の6分の1の赤線が入る |
脚注
[編集]- ^ 吹浦忠正『世界の国旗図鑑』主婦の友社、2020年。
- ^ Roberto Breschi. “Siam Bandiera mercantile 1839” (Italian). 2004年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2004年9月25日閲覧。