コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ソビエト大飢饉 (1932年-1933年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

1932年〜1933年のソビエトでの大飢餓 (英語: Soviet famine of 1932–1933) により、ウクライナ北コーカサス、ヴォルガ地域、カザフスタン、南ウラル英語版西シベリアなど、ソビエト連邦の主要な穀物生産地域で数百万人から一説には1000万人以上が死亡した。

前史

[編集]

1921年-1922年にもロシア飢饉が発生している。

犠牲者

[編集]

飢饉(1932-34)と同時並行して、農業集団化が急速に推進され、同時にクラーク(富農)撲滅運動も展開し多大な犠牲が出た。農業集団化に抵抗した農民は「クラーク(富農)」と認定され、何百万人も極北やシベリアの強制収容所グラグに強制移住させられた[1]。こうした政策は農業に打撃をあたえ、収穫高は減少し、飼料不足で家畜も死んだ。1928年から33年までに牛と馬は半減し、羊と山羊は三分の一と激減した。しかし、スターリンは強制調達をやめず、1932年から1934年にかけてウクライナ、北カフカース、ヴォルガ流域、カザフスタンでも飢饉が発生し、数百万人が犠牲となった[1]。ウクライナでは、330万人[2]から600万人[3]が飢饉によって犠牲となった。ウクライナでの飢饉をウクライナ語で「ホロドモール」ともいう[4]

イギリスの歴史学者ロバート・コンクエストによる1930年代のソ連の農業政策における犠牲者数の推計は以下の表にある通りである[5]。強制収容所での死亡は飢饉を直接の原因としたものでなく、同様に、集団化を原因とした犠牲と飢饉による犠牲も異なるが、それぞれを厳格に分けることには困難が伴い、また犠牲者数には諸説あることにも注意。

表1.1930-37年の犠牲者数[5]
農民の死亡者 1100万人
強制収容所での死亡者 350万人
合計 1450万人
表2.表1の内訳[5]
富農撲滅運動による死者数 650万人
農業集団化によるカザフ人の死者数 100万人
1932-33年の飢餓の死亡者数 ウクライナ:500万人,北カフカース:100万人,その他の地域:100万人
合計 1450万人

その後

[編集]

1934年の穀物の収穫高は良好で、1936年は凶作で、1937年は大豊作となった[6]

第二次世界大戦後の1946年秋から1947年夏にかけても、ウクライナ・モルダヴィア・中央黒土地帯・ヴォルガ川下流域で旱魃による飢饉が発生し、100万人の犠牲者が出た[7]

作家ミハイル・アレクセーエフロシア語版英語版は、ソ連の現代史に関する書物は、1933年の飢饉の悲劇に関しては「どんなに些細なことにも口を閉ざしている」と1972年に述べており、ソ連内で飢饉に関して語ることは難しかった[8]。作家パステルナークも1930年代初めにコルホーズを視察し、「そこにはあまりにも非人間的で、想像を絶する悲惨な現実があった。(…)私は病気になった。まる一年、なにも書けなかった」と書いていたが、未発表のままであった[9][8]

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b 『世界各国史22 ロシア史』p.320-324.
  2. ^ Snyder, Timothy. (2010). Bloodlands,p.53.邦訳『ブラッドランド』(2015).布施由紀子訳
  3. ^ 中井和夫他『ポーランド・ウクライナ・バルト史』p318-321
  4. ^ 岡部芳彦「日本人の目から見たホロドモール」 Kobe Gakuin University Working Paper Series No.28 2020年.
  5. ^ a b c コンクエスト『悲しみの収穫』恵雅堂出版、2007年、,p495-509.
  6. ^ 『世界各国史22 ロシア史』p.330-332.
  7. ^ 『世界各国史22 ロシア史』、p.356.
  8. ^ a b コンクエスト『悲しみの収穫』恵雅堂出版、2007年、,p.21-23.
  9. ^ Robert C.Tucker, ed. (1977). Stalinism: Essays in Historical Interpretation. New York: W. W. Norton & Company.p.212.でのロイ・メドヴェージェフの引用

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]