コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ソデボラ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ソデボラ科
生息年代: 始新世現世
[1]
Strombidae
分類
: 動物Animalia
: 軟体動物Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
階級なし : 新生腹足類 Caenogastropoda
: タマキビ形目 Littorinimorpha
上科 : ソデボラ上科[2] Stromboidea
: ソデボラ科 Strombidae
J. Rafinesque, 1815[3]
英名
True conchs

中名 凤螺 (fèng luó)[4]

ソデボラ科は、腹足類の分類によると、新生腹足類、タマキビ形目に属する巻貝の科である。成長すると殻口の外側(外唇)が振袖のように大きく広がることからソデガイと呼ばれる[5]腹足類(巻貝)の進化の過程では、オニノツノガイ類の後で分化した種族と考えられ[6]、暖かい浅海に分布する[7]中新世の化石が見つかっている[1]

形態と生態

[編集]

殻口が大きくて殻高の約2/3程度、残りの約1/3が螺塔。殻高が成貝の大きさまで成長したころに、殻口の外唇が広がり分厚くなる[8][9]。蓋は細く尖り殻口に比べて小さく、種によっては鋸歯がある[10]。蓋の半分くらいは長い足からはみ出していて、蓋の尖った先端を砂底にひっかけて飛び跳ねるように前進したり[5][11]、貝殻を素早く反転させて身を隠すために使われる[12]カタツムリのように長い柄(眼柄)の先に眼玉がある。眼柄の途中から細い触角が分かれる[13][注釈 1]。歯舌は紐舌型で、胃袋には長い晶体嚢が付いている[注釈 2][16]。雌雄の別があり、メスはひも状の卵を産む[17][18]。生殖器の構造は複雑で、メスはひも状の卵嚢を作るため、外套腔の輸卵管には蛋白腺や長い卵殻腺がつながる。また交尾嚢や受精嚢があって輸卵管につながる[19]。オスのペニスは右の眼柄の後ろにあり、精管は閉じずに溝状。種によってペニスの形態はさまざま[注釈 3]。浅海の砂底に生息し、藻類またはデトリタス食性[21][22]

 

種類

[編集]

ソデボラ科に属する主な貝の分岐図(および産地の例)を下に示す[23][24]

Strombidae 

Terebellum トンボガイ属

Canarium wilsonorum ニヨリムカシタモト(モザンビーク)

Canarium scalariforme(インド洋)

Neostrombus ツムガタソデ属(モザンビーク)

Labrostrombus ホカケソデ属(以下インド-太平洋)

Doxander シドロガイ属

Laevistrombus スイショウガイ属

Canarium tridentatum ミツユビガイ

Canarium urceus オハグロガイ(属)

Canarium fragilis マクラソデ(沖縄)

Canarium labiatum ヒダトリガイ

Canarium microurceus ヤサガタムカシタモト(房総以南)

Canarium mutabilis ムカシタモトガイ

Canarium maculatus シロムカシタモト(マーシャル)

Sinustrombus taurus コッテイソデ(属)(マーシャル)

Sinustrombus sinuatus ヒメゴホウラ(フィリピン)

Lambis クモガイ(属)

Harpago chiragra スイジガイ

Lambis truncata アフリカラクダガイ

Conomurex マガキガイ(属)(房総以南)

Gibberulus ネジマガキガイ(属)(奄美以南)

Euprotomus vomer ウラスジマイノソデ(奄美)

Euprotomus aurisdianae マイノソデ(属)(フィリピン)

Euprotomus bulla ベニソデ(マーシャル)

Persististrombus メキシコイボソデ属(エクアドル、ガラパゴス)

Strombus gracilior ニシノソデボラ(メキシコ、以下は大西洋産)

Strombus alatus フロリダソデボラ

Strombus pugilis ソデボラ(属)(パナマ)

Strombus latus アンゴラソデボラ(セネガル)

Strombus galeatus カブトソデ

Lobatus peruvianus ゴゼンソデ

Lobatus raninus タカノハソデ(属)

Lobatus costatus ミルクソデ(属)

Aliger gigus ピンクソデ

Aliger gallus ルンバソデ(属)

Latiolais(2006)によるソデボラ科の分岐図[24]


ソデボラ科に属する現生の巻貝類としては以下の属が知られている[3][4][25][26]
なお(-)を付した属は分岐図には未記載。  


ソデボラ科のほかに、モミジソデ科Aporrhaidae)、ダチョウボラ科Struthiolariidae)、"ヤマビトボラ科"(Rostellariidae)、トンボガイ科Seraphsidae)、クマサカガイ科Xenophoridae)がソデボラ上科に分類されている[23]

分布

[編集]

世界中の暖海に面した海岸の潮間帯下の海藻が生えた底に生息する[7]。大部分が寒流に洗われる大陸西岸の生息種は限られ、中央アメリカ西海岸にはメキシコイボソデガイ、アフリカ西岸沖にはアンゴラソデガイが生息するが[27]、いずれも海水温度20℃以上の沿岸に限られ、大陸の移動が進む中新世の比較的早い時期に分化した種と考えられる[1]


※各写真を拡大すると目玉が見える

人との関係

[編集]

食用

[編集]

本邦では、マガキガイStrombus luhuanusやクモガイLambis lambis、ラクダガイL. truncata sebaeが主に利用されており、地域によっては種苗生産やその技術開発など盛んに行われている。

大西洋産のフロリダソデボラS. alatusもまた利用されている[17]

装飾

[編集]

ゴホウラは弥生時代に装身具とされていた[28]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 眼柄がさらに分岐して3つ目や4つ目になることがある[14]
  2. ^ デトリタス食性の新生腹足類は、棒状の晶体を使って食物をすりつぶして消化する[15]
  3. ^ 末端に突起があり、突起に多数のイボが付いた種や、精子溝の末端に多数の繊毛状の突起が並んだ種がある[20]

出典

[編集]
  1. ^ a b c Harzhauser 2013, p.786
  2. ^ 佐々木 2010, p.79
  3. ^ a b Strombidae”. WoRMS. 2021年9月12日閲覧。
  4. ^ a b 王海艳ら 2016, p.28-30 凤螺科
  5. ^ a b 波部·小菅 1967, p.41
  6. ^ Simone 2011, p.214, 217
  7. ^ a b Strombidae”. gbif. 2023年2月4日閲覧。
  8. ^ 波部・小菅 1967, plate17 図1-3
  9. ^ アボット&ダンス 1985, p.382
  10. ^ Simone 2005, p.193 マガキガイなど
  11. ^ The Leaping of the Stromb (Strombus Gigas Linn.)”. Biographic Service. 2021年9月11日閲覧。
  12. ^ Flipping strombs”. Scott Johnson at YouTube. 2023年2月4日閲覧。
  13. ^ Simone 2005, p.156 ソデボラなど
  14. ^ About abnormalities on the number of eyes and the evolution of the possible eye-sight related shell aspects in Strombidae; introducing new shell terms in Strombidae morphology (Gastropoda: Stromboidea, Strombidae)”. Aart M. Dekker. 2023年2月4日閲覧。
  15. ^ 佐々木 2010, p.220
  16. ^ Simone 2005, p.176 ダイオウソデなど
  17. ^ a b Porter & Houser, 1994, p.63
  18. ^ Gastropoda, univalves, Strombidae”. diverosa. 2023年2月4日閲覧。
  19. ^ Simone 2005, p.202 クモガイなど
  20. ^ Simone 2005, p.179 ピンクガイ, p.191 タカノハソデなど
  21. ^ 奥谷 2004, p.23
  22. ^ Simone 2011, p.266, 303
  23. ^ a b Simone, 2005
  24. ^ a b Latiolais 2006, p.440
  25. ^ 波部・小菅 1967, plate 16-17
  26. ^ 荒川好満 2004, p.92-95
  27. ^ アボット&ダンス 1985, p.84
  28. ^ 市原市埋蔵文化財調査センター ゴホウラ製の貝輪”. 木對和紀. 2021年9月12日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 波部忠重·小菅貞男 『標準原色図鑑全集3 貝』 1967, 保育社
  • R.T.アボット・S.P.ダンス『世界海産貝類大図鑑』監修·訳 波部忠重・奥谷喬司, 1985, 平凡社
  • Hugh J. Porter & Lynn Houser “Seashells of North Carolina”, 1994, North Carolina Sea Grant College Program, UNC-SG-97-03
  • 奥谷喬司ら 『改定新版世界文化生物大図鑑 貝類』 2004, 世界文化社, ISBN 4-418-04904-5
  • Luiz Ricardo L. Simone “Comparative Morphological Study of Representatives of the Three Families of Stromboidea and the Xenophoroidea (Mollusca, Caenogastropoda), with an Assesment of Their Phylogeny”, Aquivos de Zoologia, 2005, 37(2):141-267, Arq. Zool. S. Paulo, ISSN 0066-7870, url=https://www.revistas.usp.br/azmz/article/view/12023/13800
  • Jared M. Latiolais, Michael S. Taylor, Kaustuv Roy and Michael E. Hellberg “A molecular phylogenetic analysis of strombid gastropod morphological diversity”, Molecular Phylogenetics and Evolution 41 (2006) 436–444, url=https://sites01.lsu.edu/faculty/mhellbe/wp-content/uploads/sites/16/2014/03/Latiolais.pdf
  • 佐々木猛智 『貝類学』 2010, 東京大学出版会, ISBN 978-4-13-060190-0
  • Luiz Ricardo L. Simone “Phylogeny of the Caenogastropoda (Mollusca), based on comparative morphology”, Aquivos de Zoologia, 2011, 42(4):161-323, Museu de Zooligia da Universidade de São Paulo, ISSN on-line: 2176-7793, url=https://www.revistas.usp.br/azmz/article/view/85228
  • Mathias Harzhauser and Gijs C. Kronenberg, “The Neogene strombid gastropod Persististrombus in the Paratethys Sea“, Acta Palaeontologica Polonica, 58(4): 785-802, 2013, url=https://www.app.pan.pl/archive/published/app58/app20110130.pdf
  • 王海艳,张涛,马培振,蔡蕾,张振 『中国北部湾潮間帯現生貝類図鑑』 2016, 科学出版社, isbn=978-7-03-048557-1

 

外部リンク

[編集]