クモガイ
表示
クモガイ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Lambis lambis Linnaeus, 1758 | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
spider conch |
クモガイ(学名:Lambis lambis)は、スイショウガイ科(ソデボラ科)に分類される巻貝である。
分布
[編集]紀伊半島以南から熱帯インド洋や西太平洋域に広く分布する[1]。サンゴ礁の礁原や砂地に生息する。
形態
[編集]殻長170mmに達し、殻は紡錘形で螺肋は太い。殻口から外唇の周辺に7本の長い突起が発達する。水管溝はややねじれる[1]。
分類
[編集]同属には以下の種類が知られている。
- サソリガイL. crocata - 殻外縁に7本の突起が発達し、前方の3本と下端の1本は強く右に曲がる。
- ラクダガイL. truncata sebae - 殻長200mmに達する大型種で、殻口外縁に7本の短い突起がある。
- スイジガイL. chiragra - 殻口外唇縁に太めの6本の突起を有し、漢字「水」に見立てられる。
生態
[編集]この節には内容がありません。(2024年4月) |
利用
[編集]食用
[編集]本邦では沖縄諸島から八重山諸島一帯において古くから利用され、その価値の高さから種苗生産や技術開発が試みられている。
装飾
[編集]同科別属のスイジガイ Harpago chiragra のように特徴的な殻形態を有するが、本種には火難除けや魔除けとしての風習利用はなく、もっぱら殻そのものを愛でる、もしくは貝細工に利用される程度である。