コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

バックラッシュ (社会学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

バックラッシュ: backlash)とは、ある流れに対する反動揺り戻しである[1]。政治的又は思想的反発、反感の意味でも用いられる[2]。人種平等、LGBTの権利、社会福祉などの人権活動に対する反動についても用いられるが、特に男女平等男女共同参画、ジェンダー運動などに反対する運動・勢力に用いられる[1][3][4][5][6][7][8]。これはジェンダーフリーに対してジェンダー・バックラッシュともいう[9]

本項においては、ジェンダーに関するバックラッシュについて解説する。

米国

[編集]

アメリカでは1970年代にはERA(Equal Rights Amendment)と呼ばれる男女平等憲法修正条項案に対して批准反対運動が起きている[10]

『バックラッシュ』の著者であるスーザン・ファルーディによるとジェンダー・バックラッシュと呼ばれる動きはアメリカにおいては1980年代から顕著にみられるようになったとされる[9]。1980年代末に一部の聖職者や伝導師たちが先導した反フェミニズム運動がもとになっているとされる[9]

アメリカ議会でのバックラッシュ派の活動としてファミリー・プロテクション・アクト法案の提出などがあり、男女の教育の平等を奨励する連邦法の改正やスポーツや課外活動での男女共学の禁止などがそれに該る[9]

日本

[編集]

日本においては存否や態様について様々意見され関連する訴訟なども生じている。

山口智美は、日本時事評論社フェミニズムへのバックラッシュのいわばリーダー的な役割をはたしているとした[11]。日本女性学会はジェンダーフリーと共産主義は支持する人が重なっていたとしても偶然であり、別の思想であるとしている[12]。また、山口智美らはバックラッシュとされる人達が主張する過激な性教育の多くが事実に基づかない誇張であるとしている[4][11]

八木秀次らは、ジェンダーフリー運動を左翼活動であるとし、ジェンダーフリーは連合赤軍の思想そのものと主張している[13]。『産経新聞』、『正論』や『世界日報』は、反共、ジェンダーフリーや過激な性教育を批判した[14]

平成16年大阪府訴訟

[編集]

2004年3月、大阪府豊中市は、男女共同参画推進センター『すてっぷ』の非常勤の館長・三井マリ子を雇止した。12月、三井は、不当な雇止として同市と施設の管理財団を提訴し、この裁判をバックラッシュ裁判と呼んだ[3]

2007年9月、一審の大阪地裁はこの訴えを棄却した。原告は大阪高裁に控訴し、雇止が人格権の侵害にあたると主張した。2010年3月、原告が勝訴。大阪高裁は一審判決を破棄。豊中市が三井の行動に反対する勢力の組織的な攻撃に屈した、説明をせずに常勤化・非常勤雇止を行ったのは人格権の侵害にあたると認定し、市に150万円の賠償を命じた[15]

歴史

[編集]

山口智美らによると、日本では1990年代頃から2000年代前半にかけ、日本会議神道政治連盟などの団体がジェンダーフリーや過激な性教育及び選択的夫婦別姓制度導入などに対する反対運動を行うようになったとされる[4][8][16]

2004年大阪府の男女共同参画に関する職員の雇用に関する訴訟が断続し、2010年に訴えが認められた。

2005年七生養護学校事件を機に安倍晋三が座長、山谷えり子が事務局長を務めた過激な性教育・ジェンダーフリー教育実態調査プロジェクトチームが発足し、夫婦別姓、男女共同参画条例、性教育、男女混合名簿などに異議を唱えた[17]

ジェンダー研究との関係

[編集]

ジェンダー研究」そのものが「バックラッシュ」だという見解がある。これは「ジェンダー研究」が生得的な「女性」「男性」という性の概念を相対化して個の無限のグラデーションとしてしまい、フェミニズムそのものの存立を危うくする言説だ、との見方によるものである。性が社会的かつ後天的に成立するものならば、もはやフェミニズムが地位を向上させるべき「女性」なる主体が存在しない、ということになってしまうからである。したがってフェミニズムには、「ジェンダー研究」のことをバックラッシュだとみなす考えがある[18]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 『大辞林』 三省堂。
  2. ^ バックラッシュとは - コトバンク
  3. ^ a b 三井マリ子浅倉むつ子 編『バックラッシュの生贄』、旬報社、2012年
  4. ^ a b c 山口智美; 斉藤正美; 荻上チキ (2012). 社会運動の戸惑い フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動. 勁草書房.
  5. ^ Laurie A. Rudman and Peter Glick, "The Social Psychology of Gender: How Power and Intimacy Shape Gender Relations", 2012.
  6. ^ 細谷実「男女共同参画に対する最近のバックラッシュについて」、We learn 2003年8月号
  7. ^ Laurie A. Rudman and Peter Glick, "Prescriptive Gender Stereotypes and Backlash Toward Agentic Women", J. Social Issues, 57(4), 2001, pp.743-762, doi:10.1111/0022-4537.00239.
  8. ^ a b 鈴木彩加、「主婦たちのジェンダーフリー・バックラッシュ」『ソシオロジ』 56巻 1号 2011年 p.21-37,95, 社会学研究会, doi:10.14959/soshioroji.56.1_21
  9. ^ a b c d 若桑みどり 編『「ジェンダー」の危機を超える!』2006年、84頁。 
  10. ^ 若桑みどり 編『「ジェンダー」の危機を超える!』2006年、86頁。 
  11. ^ a b 上野千鶴子宮台真司斉藤環小谷真理鈴木謙介後藤和智山本貴光吉川浩満澁谷知美ジェーン・マーティンバーバラ・ヒューストン・山口智美・小山エミ瀬口典子長谷川美子荻上チキ『バックラッシュ! なぜジェンダーフリーは叩かれたのか?』双風舎、2006年、265-267頁。ISBN 4902465094 
  12. ^ 『Q&A 男女共同参画/ジェンダーフリー・バッシング―バックラッシュへの徹底反論』明石書店
  13. ^ 『新・国民の油断』PHP研究所
  14. ^ 上野千鶴子「バックラッシュ!: なぜジェンダーフリーは叩かれたのか?」、双風舎、2006年。
  15. ^ 雇い止め、150万円賠償命令 大阪高裁、豊中市などに”. 日本経済新聞 (2010年3月31日). 2016年7月31日閲覧。
  16. ^ 三井マリ子 (2012). 浅倉むつ子; 三井マリ子. ed. バックラッシュの生贄 フェミニスト館長解雇事件. 旬報社.
  17. ^ [「婚活パーティーで「海ゆかば」、家庭守るためDVも我慢? 増加する“右派女性”のホンネは」 https://dot.asahi.com/articles/-/123724]、AERA 2017年5月1-8日合併号
  18. ^ 『フェミニズム理論辞典』明石書店

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]