シュリニヴァス・クルカルニ
Shrinivas R. Kulkarni シュリニヴァス・クルカルニ | |
---|---|
シュリニヴァス・クルカルニ(2016) | |
生誕 |
1956年10月4日(68歳) インド マハーラーシュトラ州 |
研究機関 | カリフォルニア工科大学 |
出身校 | カリフォルニア大学バークレー校 |
主な受賞歴 | ショウ賞(2024) |
プロジェクト:人物伝 |
シュリニヴァス・クルカルニ(Shrinivas Kulkarni、1956年10月4日 - )はインド生まれで、アメリカ合衆国で研究している天文学者である。現在カリフォルニア工科大学の天文学と惑星科学の教授をしており、同大学の光学天文台長でもある。パロマー天文台やケック天文台等などの運営にもあたっている[1]。 ADSによれば、2015年末までに約480の論文を発表しており、そのうち63はネイチャーのレター、7はサイエンスのレターという業績をあげた。
来歴
[編集]マハラシュトラ州南部のクルンドワード町で生まれ、初等教育から高等教育までをカルナータカ州北部の町フッバリ(Hubbali:旧名はHubli )市で受け、インド工科大学デリー校で1978年に修士号、カリフォルニア大学バークレー校で1983年に博士号を得、1987年からカリフォルニア工科大学の教授をしている[1]。
カリフォルニア工科大学のサイトによると2015年末までに64人の若い科学者を指導した。2009年からは Infosys 科学財団による Infosys Science賞の物理部門の審査員長を務めている[2]。
主な発見
[編集]ADSによれば、星間物質、パルサー、軟ガンマ線リピーター、ガンマ線バースト、褐色矮星、と可視光で激変する天体の六分野で研究をし、そのうち五つで新研究分野の開拓の端緒となる発見をして天文学の研究に貢献してきた。
彼の研究活動は電波天文学から始まった。カール・ハイルスに師事し、星間物質を使った銀河系の研究をして博士号を得た[3]。ハイルスとの連名のレビュー[4][5]は、この分野の古典的著作として評価されている。
1982年には、ドナルド・バッカーらと共に世界最初のミリ秒パルサー PSR B1937+21を発見した[6]。1986年、カリフォルニア工科大学でミリカン・フェローだった時に、パルサーの伴星である白色矮星を可視光で発見することに成功した[6]。また、1987年にはスーパーコンピュータを使って世界最初の球状星団のミリ秒パルサーの発見に貢献した[7]。他にもパルサーの分野では多くの論文を書いている。
1993年にはNRAOのデール・フレイルと宇宙科学研究所の村上敏雄らと協力して軟ガンマ線リピーターSGR 1806-20が超新星残骸の中にある中性子星であることを証明した[8][9]。この発見はのちに軟ガンマ線リピーターの正体が極めて磁力の強い中性子星であるマグネターであるという理解をもたらした。
1997年にはNRAO-カルフォルニア工科大学のグループを率いて、光学望遠鏡での分光分析によってガンマ線バーストが銀河系の外にあることを証明した[10]。その他にもガンマ線バーストについてはヤン・ファン・パラダイス の率いるヨーロッパのチームと共に多くの研究論文を出し、この分野の研究に貢献した。
1994年には、中嶋紀らと共に赤色矮星グリーゼ229を周回する褐色矮星グリーゼ229B を発見した。温度、質量、光度、メタンの存在などから史上初めて疑う余地のない褐色矮星だった[11]。
2009年以降[12] クルカルニの率いたパロマー・トランジエント・ファクトリーを使って、極超新星[13]や高輝度赤色新星[14][15]等が発見され、それまで知られていた古典的な新星(classic nova)、熱核融合型超新星(thermonuclear supernova: 主にIa型)、内核崩壊型超新星(core-collapse supernova: Ib, Ic, II型)以外の新しいグループの天体爆発の存在を示し、この分野の研究の活性化に貢献した。
栄誉・受賞歴
[編集]世界4カ国のアカデミーのメンバーで、2001年に英国の王立協会フェロー選出 [16]、 2003年に米国科学アカデミーの会員に[17]、2012年にインド科学アカデミー(Indian Academy of Sciences)の名誉会員[18]、及び2016年にオランダ王立芸術科学アカデミーの外国会員に選ばれている[19][20]。
1992年に米国国立科学財団から、アラン・T・ウォーターマン賞[21]、1991年に米国天文学会からヘレン・B・ワーナー賞[22]、2002年にジャンスキー賞[23]、2017年にダン・デイヴィッド賞等、2024年ショウ賞天文学部門など、多数の賞を受賞した[24][25]。
参考文献
[編集]- ^ a b “Shrinivas R. (Shri) Kulkarni”. Caltech Geology and Planetary Science. March 29, 2017閲覧。
- ^ “Jury Chairs 2009”. Infosys Science Foundation. March 29, 2017閲覧。
- ^ Kulkarni, Shrinivas R. (1983). Studies of galactica HI in 21-centimeter absorption (Ph. D. Thesis: UC Berkeley). Berkeley, California. Bibcode: 1984PhDT.........4K
- ^ Kulkarni, Shrinivas R.; Heiles, Carl (1988). Neutral hydrogen and the diffuse interstellar medium. in Galactic and Extragalactic Radio Astronomy. New York: Springer-Verlag. pp. 95-153. Bibcode: 1988gera.book...95K
- ^ Kulkarni, Shrinivas R.; Heiles, Carl (1987). The atomic component. in Interstellar Processes; Proceedings of the Symposium, Grand Teton National Park, WY, July 1-7,1986. Dordrecht: D. Reidel Publishing Co.. Bibcode: 1987ASSL..134...87K
- ^ a b Backer, D. C.; Kulkarni, S. R.; Heiles, C.; Davis, M. M.; Goss, W. M. (1982), “A millisecond pulsar”, Nature 300: 615, Bibcode: 1982Natur.300..615B
- ^ Lyne, A. G.; Brinklow, A.; Middleditch, J.; Kulkarni, S. R.; Backer, D. C.; Clifton, T. R. (1987), “The Discovery of a Millisecond Pulsar in the Globular Cluster M28)”, Nature 328: 399, Bibcode: 1987Natur.328..399L
- ^ Kulkarni, S. R.; Frail, D. A. (1993), “Identification of a supernova remnant coincident with the soft gamma-ray repeater SGR 1806-20”, Nature 365: 33, Bibcode: 1993Natur.365...33K
- ^ Murakami, T.; Tanaka, Y.; Kulkarni, S. R. et al. (1994), “X-ray dentification of a supernova the soft gamma-ray repeater 1806-20”, Nature 368: 127, Bibcode: 1994Natur.368..127K
- ^ Metzgar, M. R.; Djorgovski, S. G.; Kulkarni, S. R. et al. (1997), “Spectral constraints on the redshift of the optical counterpart to the gamma-ray burst of 8 May 1997”, Nature 387: 878, Bibcode: 1997Natur.387..878M
- ^ Nakajima, T.; Oppenheimer, B. R.; Kulkarni, S. R.; Golimowski, D. A.; Matthews, K.; Durrance, S. (1995), “Discovery of a Cool Brown Dwarf”, Nature 378: 463, Bibcode: 1995Natur.378..463N
- ^ Kasliwal, Mansi M. (2011). Bridging the Gap: Elusive Explosions in the Local Universe. Boca Raton, Florida, USA: Dissertation.com. pp. 60-61. ISBN 1-61233-775-9
- ^ Quimby, R. M.; Kulkarni, S. R.; Kasliwal, M. M. et al. (2011), “Hydrogen-poor super luminous stellar explosions”, Nature 474: 487, Bibcode: 2011Natur.474..487Q
- ^ Rau, A.; Kulkarni, S. R.; Ofek, E. O.; Yan, L. (2007), “Spitzer Observations of the New Luminous Red Nova M85 OT2006-1”, Astrophysical Joural 659: 1536, Bibcode: 2007ApJ...659.1539R
- ^ Kasliwal, M. M.; Kulkarni, S. R.; Arcavi, I. et al. (2011), “PTF 10fqs: A Luminous Red Nova in the Spiral Galaxy Messier 99”, Nature 730: 134, Bibcode: 2012ApJ...755..161K
- ^ “The Royal Society inducts Shrinivas Kulkarni”. rediff.com (2001年). March 25, 2017閲覧。
- ^ “Member Directory”. National Academy of Science, US. March 25, 2017閲覧。
- ^ “Honorary Fellows”. Indian Academy of Science. March 25, 2017閲覧。
- ^ “KNAW kiest zestien nieuwe leden” (Dutch). Royal Netherlands Academy of Arts and Sciences. March 25, 2017閲覧。
- ^ “Shrnivas Kulkarni”. Royal Netherlands Academy of Arts and Sciences. March 25, 2017閲覧。
- ^ “Alan T. Waterman Award Recipients, 1976 - present”. American Astronomical Society. November 29, 2016閲覧。
- ^ “Shrinivas Kulkarni received the 1991 Helen B. Warner Prize of the American Astronomical Society.”, Physics Today 44: f129, (1991), Bibcode: 1991PhT....44f.129.
- ^ “Jansky Lectureship”. science.nrao.edu. August 24, 2016閲覧。
- ^ “Caltech Astronomer Receives 2017 Dan David Prize”. www.caltech.edu (February 10, 2017). March 17, 2017閲覧。
- ^ “Laureates 2017”. www.dandavidprize.org. March 27, 2017閲覧。
外部リンク
[編集]- Royal Society, London
- Geology and Planetary Science, Caltech
- Personal webpage
- United States National Academy of Sciences
- Indian Academy of Science
- Royal Netherlands Academy of Arts and Sciences
- National Science Foundation: Waterman Prize
- National Radio Astronomy Observatory: Jansky Prize
- Dan David Prize
- Infosys Science Prize Jury Chairs
- An accomplished observer Frontline - Oct. 27 - Nov. 09, 2001
- Nature Podcast 24 May 2007 - Nature
- Kulkarni Inducted Into The Royal Society, 2001