コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

マティアス・ヤーコプ・シュライデン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シュライデンから転送)
マティアス・ヤーコプ・シュライデン
Matthias Jakob Schleiden
生誕 Matthias Jakob Schleiden
(1804-04-05) 1804年4月5日
神聖ローマ帝国の旗 神聖ローマ帝国
ハンブルクの旗 自由ハンザ都市ハンブルク
死没 (1881-06-23) 1881年6月23日(77歳没)
ドイツの旗 ドイツ帝国
プロイセン王国の旗 プロイセン王国 フランクフルト・アム・マイン
国籍 ドイツの旗 ドイツ帝国
研究分野 植物学生物学哲学歴史学
研究機関 フリードリヒ・シラー大学イェーナ
ドルパート大学
出身校 ルプレヒト・カール大学ハイデルベルク
ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン
フンボルト大学ベルリン
主な業績 植物細胞説を提唱(1838年
影響を
受けた人物
テオドール・シュワン
影響を
与えた人物
ルドルフ・ルートヴィヒ・カール・フィルヒョウ
エルンスト・ヘッケル
ヤーコプ・フリードリヒ・フリース
命名者名略表記
(植物学)
Schleid.
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
シュライデンによる様々なクラゲの図

マティアス・ヤーコプ・シュライデンドイツ語: Matthias Jakob Schleiden1804年4月5日1881年6月23日)は、神聖ローマ帝国(現ドイツハンブルク出身の植物学者生物学者。元々は弁護士であった。

業績

[編集]

1838年にシュライデンと同じくフンボルト大学ベルリンで研究していた同国出身の動物学者テオドール・シュワンと知り合い[1]、シュワンと食事をしていた所、植物細胞の話になり[2]、お互い「あらゆる生物は細胞から成り立っている」と言う意見が一致した。シュライデンは同年1838年に論文植物発生論Beiträge zur Phytogenesis)』の中で「植物は独立した細胞の集合体」であるとして植物の細胞説を、シュワンは1839年に論文『動物及び植物の構造と成長の一致に関する顕微鏡的研究』で動物の細胞説を提唱し[3]、こんにち呼ばれる「細胞説」の提唱者として名高い。

その他の業績に、従来の乾燥標本による分類学的植物学に強く反対し、植物学研究に顕微鏡などの物理学的、化学的な機械器具の導入を主張した業績でも名高い[4]

小惑星番号37584の小惑星シュライデン (小惑星)ドイツ語版に名を残している。

生涯

[編集]

1804年4月5日、ハンブルクに生まれる。シュライデンのは地元ハンブルクでは著名な医師であった[4]大学ルプレヒト・カール大学ハイデルベルクへ進学し、1826年法律博士号を修得した。学位を修得後ハンブルクに戻り、弁護士として生計を立てようとするものの成功せず、失意の末1832年ピストル自殺未遂を起こしている[4][5]

自殺未遂を悔い改めて、その後は自然科学に興味を示し、ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン医学を修めた。ゲッティンゲン大学に飽きたらず、フンボルト大学ベルリンでも植物学を勉強していたシュライデンは1838年に同じくフンボルト大学ベルリンで研究していたシュワンと知り合い、シュワンと食事をしていた所、植物の細胞の話になり、お互い「あらゆる生物は細胞から成り立っている」と言う意見が一致した。シュライデンは同年1838年に論文『植物発生論(Beiträge zur Phytogenesis)』の中で「植物は独立した細胞の集合体」であるとして植物の細胞説を、シュワンは翌年の1839年に論文『動物及び植物の構造と成長の一致に関する顕微鏡的研究』で動物の細胞説を提唱し、こんにち呼ばれる「細胞説」の提唱者となった。

1839年からはフリードリヒ・シラー大学イェーナで植物学の助教授となり、1850年から1862年まで同大学の正式な教授として教鞭を執ったが、この時シュライデンは「成長して細胞になる」といった誤った発表も行っていた[6]

1863年から翌年の1864年までドルパート大学に招かれて植物学の教授を務めた[6][7]

その後は職を退きドレスデンをはじめ各地を転々とし、最後はフランクフルト・アム・マインに住んで文筆活動を行った[7]。 1881年6月23日に同地で死去した。77歳没。晩年は哲学歴史学に関心を持ち、同国出身の哲学者ヤーコプ・フリードリヒ・フリースに影響を与えている。

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Schleiden, Matthias Jakob" . Encyclopædia Britannica (英語) (11th ed.). Cambridge University Press.
  • 鈴木善次佐竹義輔清水基夫亘理俊次監修 著、相賀徹夫 編『万有百科大事典 19 植物』(初版)小学館日本大百科全書〉(原著1972年10月10日)。 
  • 深川泰男 著、林達夫 編『世界大百科事典 14 シャーシュ』(1972年版)平凡社世界大百科事典〉(原著1972-4)。 
  • 鈴木善次 著、澤田嘉一 編『大日本百科事典 9 しゃーしんさ』小学館日本大百科全書〉(原著1967年11月20日)。 
  • 碓井益雄 著、鈴木泰二 編『グランド現代百科事典 15 シツキーシヨウオ』学習研究社(原著1983-6-1)。 
  • 中村禎里 著、鈴木勤 編『世界文化大百科事典 6 シャフーセンソ』世界文化社(原著1971年)。 
  • 林達夫野田又夫久野収山崎正一串田孫一監修 著、下中邦彦発行 編『哲学事典』(初版第4刷)平凡社(原著1973-8-20)。 
  • 小川鼎三 著、山越豊 編『医学の歴史』(第12版)中公新書(原著1971-2-5)。 
  • 山科正平 著、鈴木哲 編『細胞発見物語 その驚くべき構造の解明からiPS細胞まで』(第1刷)ブルーバックス(原著2009年10月20日)。ISBN 978-4062576550 
  • マイケル・モーズリー、ジョン・リンチ 著、久芳清彦 訳、川畑慈範 編『科学は歴史をどう変えてきたか その力、証拠、情熱』(初版第1刷)(原著2011年8月22日)。ISBN 978-4487805259