コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

スナヅル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シマネナシカズラから転送)
スナヅル
スナヅル
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperm
階級なし : モクレン類 Magnoliids
: クスノキ目 Laurales
: クスノキ科 Lauraceae
: スナヅル属 Cassytha
: スナヅル C. filiformis
学名
Cassytha filiformis L.
和名
スナヅル

スナヅル(砂蔓、Cassytha filiformis)は、スナヅル属つる性寄生植物。別名シマネナシカズラ。なお、ネナシカズラヒルガオ科のつる性寄生植物である。

学名については、日本の環境に適応し、分化した別種という説もある[1]

概要

[編集]

日本では小笠原諸島九州南部、南西諸島屋久島尖閣諸島)に分布する。ただし四国の高知県2016年室戸市[2])でも生育が確認された。日本国外では台湾中国南部、南アメリカ中央アメリカハワイフロリダに分布する。主に日当りのよい海岸の砂浜に生育する。寄主は多く、日本では主にグンバイヒルガオハマゴウ等の海浜植物に寄生する。

つる性寄生植物で、長さ3-5m。は直径1-2mm程度で匍匐し、緑色から黄褐色、無毛。外見ではネナシカズラ類に似ているが、その感触はかなり硬く、全草に葉緑体を含むため光合成ができる。は鱗片葉で目立たない。穂状花序で、長さ3-4cmの花序の先に直径3mm程度の淡黄色の花を付ける。果実核果)は球形で直径6-7mm、色は緑-淡黄色。熟すると褐変して一個の黒色の殻に覆われた種子を露出する。

南西諸島では海岸でごく普通に見られ、砂浜の海浜植物群落を覆うように這い回ったり、岩上の植物に絡んで崖に垂れ下がったりしているのをよく見かける。植物社会学の観点からは、沖縄県の海岸にクロイワザサ - スナヅル群落を認め、これは海岸側のハマニガナ - ハマボウフウ群落と内陸側のクサトベラ群落の間に出現するものとしている。このような群落名に寄生植物が入る例は珍しい。

海外の生育地では果樹や花卉などに寄生して収穫量を減らすなど問題化しており、沖縄においてもパイナップルなどへの被害を危惧する声もある[1]

カッシフィリンCassyfiline)などのアルカロイドを含み、台湾及びアフリカでは薬用として用いられる。茎は切るとクスノキ様の香気を発する[1]

近縁種

[編集]

日本には、同属に、スナヅルを含めて3種(2種3変種とする説もある)が生育する。スナヅルがこれらの中で茎が最も太く、分布域が広い。

保護上の位置づけ

[編集]

生育地である下記の地方公共団体が作成したレッドデータブックに掲載されている。

参考文献

[編集]
  • 大野照好監修・片野田逸郎著 『琉球弧・野山の花 from AMAMI』、株式会社南方新社、1999年。
  • 島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧』 九州大学出版会、1997年。
  • 多和田真淳監修・池原直樹著 『沖縄植物野外活用図鑑 第4巻 海辺の植物とシダ植物』 新星図書出版、1979年。
  1. ^ a b 寄生性つる植物スナヅルの生活史解明に関する調査研究
  2. ^ 土佐の百花事典 スナヅル(クスノキ科)/高知毎日新聞地方版、2017年2月4日、同年8月17日閲覧

外部リンク

[編集]