シマイサキ
表示
シマイサキ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Rhynchopelates oxyrhynchus Temminck & Schlegel, 1842 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
シマイサキ(縞伊佐幾) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Sharpbeak terapon |
シマイサキ(縞伊佐幾、Rhynchopelates oxyrhynchus)は、河口から内湾に生息している魚。食用魚。西太平洋に広くで見られ、タイプ産地は日本である。
分布
[編集]日本国内では、屋久島以北本州以南。迷魚として久米島から記録されている。国外では、朝鮮半島、東シナ海、南シナ海、台湾、東南アジアの沿岸[1]。
形態
[編集]全長は20-40cm。体はやや細長く側扁し、口は小さく[1]吻は劣る[2]。唇はやや厚い。2本の鋭い棘がある。尾鰭はわずかに湾入する。体色は稚魚では褐色で[1]、幼魚は黄色[2]。成長とともに青みを帯びた白色に変わる。数本の黒色縦帯が体側を直走し、和名のもとになっている。体側中央の黒色縦帯は、上唇から眼を通って尾鰭に達している。尾鰭にも放射状に広がる細い暗色の縞模様がある。斑紋の発現パターンは成長とともに変化する。胸鰭条数は13-14、側線鱗数は58-80、背鰭棘基底中央直下の横列鱗数は10-11[1]。
生態
[編集]主に内湾や汽水域生息し、特に河口に広がるアマモ場では、夏になると、本種の幼魚がよく捕れる[2]。幼魚は河川の淡水域まで遡上する[1]。また、川底に沈むカキの殻やタイヤなどに隠れていることも多く、こうした障害物の近くに網を入れると捕れることが多い[2]。産卵期は5~8月で[1]、卵はオスによって守られる[3]。鰾を収縮させて「グウグウ」と発音する[1][2]。小型の甲殻類、多毛類、小魚などを食べる動物食性[1]。
利用
[編集]刺身や塩焼き、煮つけなどで賞味する[1]。国内では養殖も行われている[3]。
別名
[編集]地方名はスミヤキ、カワススギ、スミナガシなど[2]。