コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ゴンドラの唄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ゴンドラの唄」(ゴンドラのうた)は、1915年(大正4年)に発表された歌謡曲作詞吉井勇作曲中山晋平である。

芸術座第5回公演『その前夜』の劇中歌として生まれ、松井須磨子らが歌唱、大正時代日本で流行した。


 \relative c' {
  \new PianoStaff <<
   \new Staff { \key c \major \time 6/8 \tempo 8 = 100
   c4 c8 c( d) e | g( e) c' g4. | g8 a g e16( d) c8 g' | e4. ~ e4 r8 |
   c4 c8 c( d) e | g( e) c' g4. | c,8( d) a' g( d) e | c4. ~ c4 r8 |
   g'4 g8 g( e') d | c( e,) a g4. | c,4 d8 e( c) a' | g4.( e4) r8 |
   c( d) e g( c) a | d( c) a g4. | c,8( d) a' g( d) e | c4. ~ c4 r8 \bar "|."
   }
   \addlyrics {い の ち -- み じ -- か し こ い せ よ -- お と め --
   あ か き -- く ち -- び る あ -- せ ぬ -- ま に --
   あ つ き -- ち し -- お の ひ え ぬ -- ま に --
   あ -- す の -- つ き -- ひ は な -- い も -- の を --
   }
  >>
 }

楽曲

[編集]

カチューシャの唄」を手がけた中山晋平により作曲され、同曲同様に大衆の支持を得た。中山によれば、の死の直後、悲しみに暮れる帰りの汽車の中で「『ゴンドラの唄』の歌詞が語りかけて」きて、「汽車の揺れとともに、自然と旋律がわいてきた」[1]のだという。

歌詞はアンデルセンの『即興詩人』(森鷗外訳)の一節を基にしている[2]

読売新聞』の1915年4月29日付にライオン水歯磨の「ゴンドラの唄」への協賛広告が掲載され、「ゴンドラの唄」の4番までの歌詞が紹介された[3][4][5]

ライオン水歯磨を使った口で、ゴンドラの唄をお歌いなさい。
ライオン水歯磨は清い歌声を、ゴンドラの唄に与えます。 — ライオン水歯磨の広告、『読売新聞』1915年4月29日付
カチユーシヤの歌〔ママ〕に代わるものは
ゴンドラの唄でございます — ライオン水歯磨の広告、『読売新聞』1915年4月29日付

旧漢字新漢字に、歴史的仮名遣い現代仮名遣いに改めた)

楽譜1916年(大正5年)7月にセノオ音楽出版社から出版された[6]

歌詞

[編集]

いのち短し 恋せよ乙女
あかき唇 褪(あ)せぬ間に
熱き血潮の 冷えぬ間に
明日(あす)の月日は ないものを [注 1]

いのち短し 恋せよ乙女
いざ手をとりて かの舟に
いざ燃ゆる頬(ほ)を 君が頬(ほ)に
ここには誰れも 来ぬものを

いのち短し 恋せよ乙女
波にただよい 波のよに
君が柔わ手を 我が肩に
ここには人目も 無いものを

いのち短し 恋せよ乙女
黒髪の色 褪(あ)せぬ間に
心のほのお 消えぬ間に
今日はふたたび 来ぬものを

初出

[編集]

初出は長らく不明であったが、吉井の研究者である静岡県立大学細川光洋教授の調査により、総合雑誌「新日本」(1915年4月1日発行)の文芸付録の最終ページで紹介されたものが初出であると結論づけられた[7]。さらに現在広まっているものとは表現が異なる部分があることも判明した。

受容

[編集]

当初は酷評を受け、「カチューシャの唄」ほどの爆発的なヒットにはならなかったとされる[8]。作曲者の中山は1931年昭和6年)末に行った講演「演劇及び映画に於ける所謂主題歌に就いて」で、この曲があまり流行しなかった理由を長旋法(長調)で、当時の日本の歌曲では珍しかった6拍子のメロディが当時の(日本)人には受け入れづらかったのであろうと推測している[9]

ただ、1920年(大正9年)に大原社会問題研究所大阪市内にて調査した「現時において最も普通に歌われてゐる流行歌」約100曲のリストに「ゴンドラの唄」が挙げられていることから、ある程度は流行したものと考えられている[10][11]。しかし、その後この曲は「カチューシャの唄」と並んで100年にわたり歌い継がれる曲となった[12]鹿島孝二は『大正の下谷っ子』で、工業学校時代(1918年(大正7年)〜1919年(大正8年)頃[13]または1919年(大正8年)〜1920年(大正9年)頃[14])にこの唄を愛唱したと回想している。

レコード売り上げについては、「カチューシャの唄」が2万枚売れたとされたり、『生ける屍』の劇中歌「さすらいの唄」が25万枚を記録したと言われる一方、「ゴンドラの唄」については具体的な数字が語られることがない[15]

堀内敬三は『音楽五十年史』の中で、この唄を「大正5年末からじりじりと永く流行った」と述べている。

二次使用

[編集]

黒澤明監督の映画『生きる』(1952年)において、主人公の男性(演:志村喬)が、ブランコに乗って本作を口ずさむシーンが映画全体の象徴的なシーンとして映されている[16]。本作の受容史を研究する相沢直樹は、この映画での使用により、本作への関心が再燃するとともに、新たな意義づけがなされたと論じている[16]2000年に放映された日本テレビ系列テレビドラマ伝説の教師』第8話の終盤の1シーンでは黒澤優が、『生きる』をなぞるような形で歌唱した。

1961年の日活映画鈴木清順監督の『無鉄砲大将』において、佐川ミツオが歌う主題歌として使用された。

1970年のアニメ作品『あしたのジョー』第33話「初勝利バンザイ」で、主役のジョーとヒロインのり子の仲を見た初登場の大井川医師にて歌われている[17]

2019年に公開されたドイツ映画『命みじかし、恋せよ乙女』では、樹木希林(前年死去しており、遺作となった)が口ずさんでいる[18]

カバー

[編集]
歌手 媒体・内容
1954年 伊藤久男 シングル。日本コロムビア、規格品番:A1926。B面は初代コロムビア・ローズの「恋の鳥」。
1961年 佐川ミツオ シングル。当時の歌謡界のリバイバル・ブームに乗じてヒットした。B面は渡辺マリとのデュエットによる「煙草屋の娘」。
1965年 森繁久彌 第16回NHK紅白歌合戦』で披露。間奏に佐藤春夫の詩を引用した「ただたまゆらの火を囲み、甲斐なきことをただ夢見、入日の中に立つ煙(けぶり)、ありやなしやとただ仄か、海辺の恋の儚さは、こぼれ松葉の火なりけん」という台詞が入れられた。1966年発売のコンパクト盤『流行歌名曲シリーズ ゴンドラの唄』(ビクター SVC-232M)に収録。
1971年 藤圭子 アルバム『圭子の人生劇場』JRS-7137

2010年『藤圭子 艶・怨・演歌』(5枚組CD-BOX)DYCL-1695

1972年 小林旭 アルバム『夜の巷で…』。1987年の『日本のうた あの頃、あの時、なつかしの抒情歌集』、1995年の『日本の名曲』、2001年の『小林旭大全集』、2009年の『GOLDEN☆BEST 小林旭 ヒット全曲集』などにも再収。
1973年 春日八郎 アルバム『春日八郎演歌百選』。
1975年 美空ひばり アルバム『歌謡曲50年(第1集)』。
1976年 ちあきなおみ アルバム『春は逝く』。
1992年 おおたか静流 アルバム『REPEAT PERFORMANCE』。
1997年 由紀さおり安田祥子 アルバム『歌・うた・唄 VOL.2 スタンダード日本 I』。1998年には同年に死去した黒澤明を偲んで『第49回NHK紅白歌合戦』で披露された。
2002年 遊佐未森 アルバム『檸檬』。
2008年 藤田恵美 アルバム『ココロの食卓 〜おかえり愛しき詩たち〜』。
2008年 増尾好秋 アルバム『Life Is Good』。
2012年 いちろう 城定秀夫監督Vシネ『ヤンキーアイドル』劇中歌・エンディング[19]。ただし同年のネット配信が先行。
2012年 HALCALI ライオンクリニカ」のCMソング
2013年 五条哲也 シングル。
2015年 シャーロット・ケイト・フォックス NHK朝の連続テレビ小説マッサン』劇中で使用された。同作で亀山エリーを演じたシャーロット・ケイト・フォックスのデビューシングル[20]
2020年 NOW ON AIR 4thシングル『ゴンドラの唄』。TVアニメ『啄木鳥探偵處』ED主題歌[21][22]
2020年 木山裕策 アルバム『月 美しき日本の抒情歌』。
2021年 三山ひろし アルバム『こころの歌~三山ひろし叙情歌を唄う~』。
2022年 片霧烈火 VRアクションアドベンチャーゲーム『オノゴロ物語 ~The Tale of Onogoro~』 エンディングテーマ「ゴンドラの唄」

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「明日の月日の」と歌われる場合もある。なお、後述の映画『生きる』においては「明日(あす)という日の」と歌われている。

出典

[編集]
  1. ^ 和田登 (2005), pp. 140–141.
  2. ^ 「ゴンドラの唄」はアンデルセンの「ベネチアのゴンドラ」という作品をもとにしているときいたが本当か、レファレンス協同データベース(国立国会図書館)、2015年2月14日 15:46更新。2016年6月23日閲覧。
  3. ^ 『読売新聞』1915年4月29日付、1面。(当時の読売新聞の1面は全面広告ページ。cf. 紙面コピーサービス、読売プラス - 2024年4月12日閲覧。)
  4. ^ 永嶺重敏 (2010), pp. 164–165.
  5. ^ 相沢直樹 (2012), pp. 81–82.
  6. ^ 相沢直樹 (2012), p. 82.
  7. ^ 東京新聞』朝刊、2021年12月9日付、最終面。なお細川の研究発表は、オンライン開催の「明星研究会」にて。
  8. ^ 永嶺重敏 (2010), pp. 166–168.
  9. ^ 相沢直樹 (2012), pp. 83–85.
  10. ^ 永嶺重敏 (2010), pp. 168–175.
  11. ^ 相沢直樹 (2012), pp. 95–96.
  12. ^ 永嶺重敏 (2010), pp. 176–185.
  13. ^ 相沢直樹 (2012), pp. 61–62.
  14. ^ 永嶺重敏 (2010), p. 168.
  15. ^ 相沢直樹 (2012), p. 95.
  16. ^ a b 甦る『ゴンドラの唄』── 「いのち短し、恋せよ、少女」の誕生と変容── - 相沢直樹(山形大学人文社会科学部)2021年7月18日閲覧。
  17. ^ TV&劇場版主題歌&エンディング - STORY | あしたのジョーファンサイトSOUL OF JOE
  18. ^ “樹木希林の歌声に背中を押される『命みじかし、恋せよ乙女』監督「最後のメッセージのよう」”. シネマカフェ. (2019年8月13日). https://www.cinemacafe.net/article/2019/08/13/62984.html 2021年7月18日閲覧。 
  19. ^ いちろう:ゴンドラの唄 - ミュージック : MUSIC TRACK
  20. ^ 次は歌で酔わせます♪「マッサン」エリー、日本で歌手デビュー! (サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース
  21. ^ NOW ON AIR|ニューシングル連続リリース決定&最新アーティスト写真公開!”. 2020年2月6日閲覧。
  22. ^ kitsutsuki_DOのツイート(1224989865328173056)”. 2020年2月6日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 和田登『いのち短し恋せよ少女:小説中山晋平』総和社、2005年。ISBN 4-901337-90-4 
  • 永嶺重敏『流行歌の誕生:「カチューシャの唄」とその時代』吉川弘文館歴史文化ライブラリー〉、2010年。ISBN 978-4-642-05704-2 
  • 相沢直樹『甦る「ゴンドラの唄」:「いのち短し、恋せよ、少女」の誕生と変容』新曜社、2012年。ISBN 978-4-7885-1311-2 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]