ゲノフェーファ
『ゲノフェーファ』 Op.81 (Genoveva)は、ロベルト・シューマンが作曲した4幕からなるオペラ。読みによっては『ゲノヴェーヴァ』とも表記されるが、読みは一定しない。
作曲の経緯
[編集]着想から作曲、完成まで
[編集]シューマンは『ゲノフェーファ』を作曲する以前の1844年に『海賊』(Der Korsar)と題する最初のオペラを作曲したが、途中で満足できなかったのかそのまま放棄され、現在は断片のみが現存するだけである。『ゲノフェーファ』はシューマンが唯一完成したオペラということになる。
『海賊』の作曲を経て、一時期はオペラの作曲から離れるが、精神疾患に悩まされながらも、1847年の3月頃に再びオペラの創作を考え始める。同年の4月1日に、以前からすでに読み終えていたクリスティアン・フリードリヒ・ヘッベルの戯曲『ゲノフェーファ』の作曲を決意し、台本の作成を友人で詩人のロベルト・ライニック(Robert Reinick)に依頼する。しかしライニックのテキストに不満を示し、5月14日に原作者のヘッベル本人に助言を求めて直接訪問しているが、ヘッベルからは何も得ることは出来なかったようである[1]。最終的にヘッベルの原作とルートヴィヒ・ティーク(Ludwig Tieck)の戯曲(または悲劇)『聖女ゲノフェーファの生と死』(1820年)を参考したうえ、ライニックの台本を基にシューマン自身が書き改めることになる。
作曲は4月5日に序曲の構想及びスケッチを大まかに書き上げており、5月頃には本格的に序曲のスケッチに着手する。同年の12月26日に序曲が完成し、完成後間もなく1848年1月3日に第1幕のスケッチに着手、2月4日に第2幕のスケッチがほぼ終え、3月30日に総譜を完成。第3幕は4月24日に着手したうち5月3日に終わらせ、第4幕を6月27日に終了している。全体の完成は同年の8月4日に完了したが、翌年の1849年まで細部の手直しを行う。
初演と出版
[編集]1850年の6月25日[2]に、ライプツィヒの国立歌劇場でシューマン自身の指揮で行われたが[3]、評判は芳しくなく、大きな成功を収めることはできなかった[4]。初演を見た批評家のエドゥアルト・ハンスリックは「叙事詩的」と評している。なお6月30日に友人リーツの指揮による3回目の上演は成功している。初演から30年の間、ドイツの各地で17回上演された記録が残されているが、いずれも成功を収めることはなかった。
1851年に序曲とピアノ・スコアのみが出版され、オペラの総譜は1880年にライプツィヒのペータース社から出版された。
楽器編成
[編集]- 舞台上(バンダ)
登場人物
[編集]人物名 | 声域 | 役 |
---|---|---|
ゲノフェーファ | ソプラノ | 伯爵の妻 |
ジークフリート | バリトン | パルティン領の伯爵 |
ゴロー | テノール | ジークフリートの友人、家臣 |
ヒドゥルフス | バリトン | トリエルの司教 |
マルガレータ | アルト | ゴローの乳母、魔女 |
ドラゴ | バス | 侍従 |
バルトハーザー | テノール | 猟夫 |
カスパール | バリトン | 猟夫 |
その他(合唱):使用人たち、兵士たち
演奏時間
[編集]全曲は約2時間。第1幕(約30分)、第2幕(約25分)、第3幕(約25分)、第4幕(約30分)
あらすじ
[編集]時と場所:730年頃。ジークフリートの城とその周辺、及び戦地のストラスブール。
この節の加筆が望まれています。 |
脚注
[編集]参考資料
[編集]- 作曲家別名曲解説ライブラリー シューマン(音楽之友社)、他
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]