コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ゲジゲジシダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ゲジゲジシダ
分類
: 植物界 Plantae
: シダ植物門 Pteridophyta
: シダ綱 Pteridopsida
: ウラボシ目 Polypodiales
: ヒメシダ科 Thelypteridaceae
: ヒメシダ属 Thelypteris
: ゲジゲジシダ T. decursive-pinnata
学名
Thelypteris decursive-pinnata (van Hall)
葉裏・胞子嚢群

ゲジゲジシダ Thelypteris decursive-pinnata (van Hall) は、ヒメシダ科シダ植物。細長い葉の主軸に羽片から流れた翼があって、これが左右交互のジグザグを描く。

特徴

[編集]

夏緑性多年生草本[1]。根茎は短く斜めに立ち、葉を束のように生じ、鱗片がある。葉柄は長さ5-25cmで藁色、鱗片と毛が比較的密生している。根茎と葉柄の鱗片は線形から線状三角形で、長さ8mm、幅0.5mm以下、褐色で軟らかく、草質、片縁と両面に毛がある。葉身は披針形で中央部あたりで幅が最大になり、それより上下にはいずれも幅狭くなって長さ30-50cm、幅5-13cm、時に18cmにまでなる。単羽状から二回羽状深裂する。羽片は線状披針形で深裂、またはほぼ全裂する。最下の羽片はごく小さくなって時に耳状にまで短縮する[2]

裂片は長楕円形から卵状楕円形、先端は丸いか鈍く尖り、縁は様々な程度に切れ込みを生じる。小脈は単独か二叉に分かれ、先端は縁に達しないことも多い。葉質は草質で緑色、表裏共に有毛。 葉の裏面には星状毛が混じる。羽片の最下の裂片は大きく中軸に流れ、上下の羽片から流れた裂片とつながって主軸回りに翼状となり[2]、これが左右交互に出っ張ってジグザグ状の外見を見せる。

胞子嚢群は円形から楕円形で、裂片の中肋と縁の間につき、包膜はないが、胞子嚢床に毛が多い。胞子嚢は有毛、奉仕の表面にはこぶ状の突起がある。

和名は葉の左右に突き出た羽片の感じをゲジゲジに見立てたもの。主軸回りのひれがジグザグに見えるのが独特である[3]

分布と生育環境

[編集]

日本では北海道本州四国九州琉球から知られる。ただし北海道は有珠山のみ、本州でも青森県岩手県秋田県ではごく希、また琉球でも珍しい。それ以外の地域では普通種である。国外では朝鮮南部、中国台湾インドシナインドに分布する[4]

低地の山野に普通にある[4]。日陰から日向まで、特に石垣などに多く見られる[3]

分類

[編集]

かつてはミヤマワラビ、タチヒメワラビらと共にミヤマワラビ属 Phegopteris としたことがある。それらも似てはいるが、主軸回りの翼が独特なので、判別は容易。

出典

[編集]
  1. ^ 以下、記載は主として岩槻編著(1992),p.211
  2. ^ a b 田川(1959),p.107
  3. ^ a b 牧野(1961),p.34
  4. ^ a b 岩槻編著(1992),p.211

参考文献

[編集]
  • 岩槻邦男編、『日本の野生植物 シダ』、(1992)、平凡社
  • 田川基二、『原色日本羊歯植物図鑑』、(1959)、保育社
  • 牧野富太郎、『牧野 新日本植物圖鑑』、(1961)、図鑑の北隆館