コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

シベール (同人誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
グループ・シベールから転送)
シベール
Cybele
『シベール』外観
何ひとつ表記のない黒一色の装幀が特徴的
愛称・略称 シベ・黒本・黒シベ
ジャンル 男性向創作系
ロリコン漫画
アニパロ漫画
近親相姦
百合レズ
獣耳ケモノ
SF不条理ギャグ
ジュブナイルポルノ
二次元コンプレックス
読者対象 青年おたく
刊行頻度 季刊
発売国 日本の旗 日本
言語 日本語
定価 300円(Vol.5以降400円)
出版社 無気力プロ
編集部名 シベール編集部
→グループ・シベール
発行人 吾妻ひでお
編集長 沖由佳雄
制作協力 蛭児神建アリスマニア集団・キャロルハウス出版部
刊行期間 1979年4月8日 - 1981年4月5日
特記事項 成人向につき18歳未満閲覧禁止コミックマーケットで頒布された男性向けエロ同人誌の記念すべき第1号)
テンプレートを表示

シベール』は、吾妻ひでおの漫画制作プロダクションである無気力プロダクション[注釈 1]のシベール編集部が、コミックマーケット(コミケ)11〜17で販売していた日本初ロリコン漫画同人誌

1979年4月に創刊され、1981年4月の第7号で終刊した。誌名は吾妻ひでおの命名で、当時たまたまNHKでやってた映画『シベールの日曜日』に由来する[2]。黒一色の表紙で、紙袋ビニール袋に入れられて[3][4]人目を忍ぶように販売されていたため「謎の黒本」とも称された[2][注釈 2]。なお『シベール』はコミケで行列が出来た最初の同人サークルといわれる[6][2]

同誌は男性向けエロ同人誌の草分けかつ立役者的役割の同人サークルで、コミケ黎明期におけるロリコンブームの起点となったことで名が知られる。また、同誌の潮流は『レモンピープル』『漫画ブリッコ』を始めとする美少女コミック誌の成立に多大な影響を与え、その後の美少女アニメ美少女ゲームの発展にもつながった。現在では資料的価値も指摘されているが[7]同人誌というメディアの性質上、国立国会図書館など公共機関での所蔵は皆無に等しく[注釈 3]、全体を目にすることは極めて困難となっている。

主な執筆者はシベール編集部の吾妻ひでお沖由佳雄蛭児神建仁科蒼一孤ノ間和歩計奈恵豊島ゆーさく三鷹公一早坂未紀森野うさぎ川猫めぐみ海猫かもめ等で、全員別名義で描いている[8][9]。主力作家は、漫画やアニメの愛好家が出入りしていた江古田の喫茶店・まんが画廊に置かれていた「らくがき帳」[注釈 4]に常連客が残した落書きをみて、吾妻のアシスタントであった沖由佳雄がスカウトした[11][9]

歴史

[編集]

シベール創刊までの経緯

[編集]

吾妻によると本誌は「コミケからやおいを駆逐する」目的で創刊したとのことで、これは同誌のスローガンにもなった[3]コミックマーケット準備会の資料などによれば、最初期のコミケットに訪れる参加者の9割以上が女性、花の24年組を筆頭とする少女漫画ファンを中心とした女子中高生や漫画誌『COM』の流れを汲む漫画研究会の大学生などであり[注釈 5][13][14][15][16][17][18]、流行していたのも『ポーの一族』の下ネタパロディ『ポルの一族』[注釈 6][15][19][20]をはじめとする「やおい」もの[注釈 7]や、『宇宙戦艦ヤマト』ないしサンライズ作品などに登場する美形悪役キャラ同性愛を扱ったものばかりであったことから[3][16][18][22]、ロリコン漫画の出現とは「やおい」が席巻するコミケという場へ向けた、男性側からの一種のカウンターカルチャーであったのだという[23]

蛭児神建は『シベール』に先駆けて日本初のロリコン同人誌『愛栗鼠』を1978年12月17日の「コミックマーケット10」で発表していた。蛭児神は「やおいがあったからこそ『シベール』ができたということもあるわけです」「ロリコン同人誌を作ること自体、勇気が要ることだったんですよ。やおいがなければ、それをやる勇気はなかったかもしれません。やはり、いくら迫害されてもしようがないという意識があったわけです」と後年回想しており[24]森川嘉一郎はコミケにおける「やおい」の隆盛について、「それに対する対抗意識と同時に、アニメの、もしくはアニメ調の絵柄のエロパロが許容される場をそこに形成し、 ロリコンマンガの発表を促していたのである。その意味では、やおいはロリコン同人誌の母だったとさえいえるかもしれない」と評している[25]

また当時の一般的な男性向けエロ漫画はリアルタッチの三流劇画がほとんどで、『シベール』をはじめとするロリコン漫画の出現は「手塚治虫石ノ森章太郎のような丸っこい記号的な絵柄でもセックスが描ける」という「かわいいエロ[26]ないし「エロかわいい」という現代の日本的美意識の発見と革命をもたらしたとされる。実際、吾妻と沖によれば同誌を創刊した背景には当時の三流劇画ブームに対する強固な反発心が根底にあったという[27][28][29]

蛭児神建は、まんが画廊沖由佳雄にスカウトされた時のエピソードを次のように記している。

初対面の沖由佳雄氏に手渡された本を見て、私の全身の血液は一瞬で頭に昇った。それは二つ折りのコピー紙をホッチキスでとめた、ほんの数ページの品である。しかしその内容は、彼の可愛い絵の少女が靴下だけの全裸になり、ワレメがくっきりと描かれた、当時としては衝撃的なものであった。私は頭がクラクラした。アニメ的美少女をエロの対象とする、その偉大なる先駆けは沖由佳雄氏である。全く、世界観が引っ繰り返るような思いをした。〔……〕ともかく漫画画廊が存在しなければ、蛭児神建も『シベール』も無く、後のロリコン同人誌ブームも起こらなかったかもしれない。あんな小さな店に、あれだけの偉大な才能が集結したのは神秘というか、神の悪戯とさえ感じる。西洋の芸術史などを調べていると、複数の天才が同じ時代に誕生して寄り集い花開くという、神の意志としか思えない瞬間が幾度も起こるが、その小規模な形を私は目にしたのだ。 — 蛭児神建(元)『出家日記―ある「おたく」の生涯』の中「吾妻ひでおとの出会い」角川書店 2005年11月 pp.46-52

『シベール』創刊

[編集]

『シベール』創刊号は1979年4月8日に開催されたコミックマーケット11[注釈 8]で頒布された[30]。何も印刷されていない黒色のラシャ紙の表紙のB5判26ページのコピー誌で、執筆者は吾妻ひでお沖由佳雄蛭児神建および蛭児神の紹介で加わった仁科蒼一の4名である[31]。隣り合うスペースでは蛭児神による『愛栗鼠』の臨時増刊号『ロリータ』[注釈 9]も頒布された[30]

吾妻と沖はコミックマーケット11の実質的な主催者であった「迷宮'79」の米沢嘉博(のちにコミックマーケット準備会2代目代表)と事前に打ち合わせを行っており、吾妻は「無理言ってコミケに潜り込ませてもらいました」と後年述懐している[32]。また蛭児神によれば両誌は袋に入れて糊付けし、とじ目に赤くマル秘の印を押して売っていたとのことで「世間の冷たい視線の痛さが何故か快感で、マゾヒスティックな喜びに震えていた。売り手と買い手の共犯意識による友情に私の体は火照っていた」と当時の心境を振り返っている[3][注釈 10]

実際、当時はメジャー少年誌少女誌で活動しているプロの現役漫画家が、成人向け同人誌に作品を執筆するということはタブーに等しかった。吾妻ファンでヒルダコン[注釈 11][34]少女漫画家和田慎二を『シベール』に同人として勧誘する案もあったものの「それはやっぱしアカンじゃないかい」という吾妻の一声で取りやめになったという。これについて蛭児神は「やはり吾妻先生としては、メジャー作家を巻き込むのは不味いと思われたのだろう」と語っている[35]

2号目からは孤ノ間和歩計奈恵豊島ゆーさくが参加する(沖がまんが画廊の「らくがき帳」を通じて孤ノ間に接触し[11]、計奈は孤ノ間の弟子をしていた)。計奈によれば「真っ黒い本で殆ど手に取ってもらえなかった」と証言しており、グループ客も「こんな本売っていいのか」と立ち読みで騒ぐだけで、そのまま買わずに通りすぎて行ったというが、中の一人が後でこっそり買いに戻ってくることもあったと回想している[36][37][38]

こうしたエロ本を買う時にありがちな気恥ずかしい状況[38]が急変するのは吾妻がコミケに行かなくなった[39]3号目(1979年冬のC13)からで、この日は開場前から人だかりが出来ており、当時のコミケには開場前行列という概念が存在しなかったため、不審に思った会場スタッフが参列者に同誌の購入希望者かどうか尋ねると、ほとんどの人が満面の笑みで一斉に挙手したという[37][40]

シベール同人について

[編集]
漫画家。1950年に北海道浦幌町で生まれる。1968年に上京後、工員などの職を経て板井れんたろうアシスタントを務める。1969年に『まんが王』(秋田書店)12月号付録に発表した『リングサイド・クレイジー』でデビュー。その後、1972年から『週刊少年チャンピオン』に連載した『ふたりと5人』で人気作家となる。1970年代は『二日酔いダンディー』『エイト・ビート』『きまぐれ悟空』『やけくそ天使』『チョッキン』『おしゃべりラブ』『ちびママちゃん』『翔べ翔べドンキー』『やどりぎくん』『スクラップ学園』(すべて秋田書店)などのナンセンスギャグ浸画で人気を得る一方、1978年の『不条理日記』を皮切りに発表した一連の作品がSFファン漫画マニアに熱狂的に受け入れられ、そのマニアックなSFパロディと革新的なギャグセンスから今日の不条理漫画の先駆けになる。また1978年にニューウェーブ漫画誌Peke』(みのり書房)で連載した『どーでもいんなーすぺーす』によって1980年代に「ロリコンまんが」と呼ばれることになるSFと美少女を中心とした先鋭的な作風をいち早く確立する。1979年4月から日本初のロリコン漫画同人誌『シベール』(無気力プロ)を自費出版。さらに並行してアリス出版自販機本『少女アリス』(川本耕次編集)に『陽差し』『海から来た機械』など「純文学シリーズ」と呼ばれる作品群を発表し、一連の作品で性的表現の中に手塚治虫を系譜とする戦後漫画の正統的な絵柄と少女漫画の内面世界を持ち込んだ[41]ことから今日の「美少女」「萌え」につながる「おたく」的表現に決定的な影響を与えた。その後も『ななこSOS』『おちゃめ神物語コロコロポロン』などの人気作品(2作品ともテレビアニメ化された)を精力的に発表するも、創作に行き詰まり、1989年11月と1992年4月に突如失踪、1998年12月にはアルコール依存症で入院する。その経緯を描いた自伝失踪日記』(2005年)はロングセラーとなり、第34回日本漫画家協会賞大賞、第10回手塚治虫文化賞大賞、第9回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞を受賞したほか、2019年10月にはイタリアグラン・グイニージ賞のRiscoperta di un’opera(再発見された作品)部門を受賞する。2019年10月13日没。
吾妻ひでおアシスタント。『シベール』創刊編集長兼スカウト[9]同人サークル「グループ601」主宰。吾妻の漫画『オリンポスのポロン』に登場するエロースや『ななこSOS』に登場するDr.チャバネのモデル。『アニメック』で商業誌デビュー後、蛭児神建編集のモンド系ロリコン漫画雑誌『プチパンドラ』などにも執筆した[42]
コミックマーケット黎明期に出没していた蛭児神建は「おたく」が公然化する以前[43]に“プレおたく”のパブリックイメージを「ロリコン変質者」としてなぞらえた[44]大塚英志は「中森明夫が『おたく』の語をもって外からコミケに集う人々をカリカチュアライズするより前に蛭児神建の異装は既におたく自身による『批評』としてあった」と指摘しており[44]ステレオタイプなオタク像にも少なくない影響を与えたとされる[45]
作家編集者僧侶。ロリコンの神様と呼ばれた伝説的人物。東京都生まれ。1978年に日本初のロリコン文芸誌『愛栗鼠』を創刊。その後『シベール』創刊参画を経て、過激派ロリコン同人誌『幼女嗜好』『SMロリータ』(変質社)をコミケットで発表。1980年代に巻き起こったロリコンブームの立役者・教祖的存在となる。また当時のコミケットには髪を腰まで伸ばし、ハンチング帽サングラストレンチコートマスクプティアンジェ人形を逆さまにぶらさげた変質者スタイルで出没[46]していたことから吾妻ひでおの漫画『ななこSOS』『スクラップ学園』やアダルトゲームALICE』などに登場する変質者のモデルにもなった。1982年には商業誌初のロリコン漫画雑誌レモンピープル』でプロデビュー。1984年から雑誌『プチパンドラ』(一水社)の編集長に就任するが、1987年に引退・絶筆する。後に出家。その経緯に関しては2005年に上梓された自伝『出家日記―ある「おたく」の生涯』(角川書店)に詳しい。
パロディ漫画家蛭児神建が初参画した漫画評論サークル「ユニオン・エカルテ」主宰者。吾妻ひでおの漫画に登場するモブキャラクターのモデルのひとり。みのり書房発行の『月刊OUT』『ランデブーコミック』でも活躍した。後に蛭児神の仲介で『シベール』創刊に参加する[3]
漫画家イラストレーター計奈恵の師匠。『シベール』中核メンバーにして美少女漫画の草分け的存在[9]。創刊当初の『レモンピープル』にも作品を執筆した。2000年代以降は商業誌で活動していない。
漫画家孤ノ間和歩の弟子。くりいむレモンシリーズ『SF・超次元伝説ラル』『STAR TRAPキャラクターデザインを孤ノ間和歩と共に担当。『アニメック』でプロデビュー後『漫画ブリッコ』を経て『月刊少年ガンガン』など少年誌にも執筆するかたわら「和猫」名義で成人向け漫画も執筆した。吾妻ひでおの漫画『ななこSOS』に登場する国際セル密売組織の男のモデル。
漫画家東京都生まれ。中村プロダクション出身の元アニメーター[48]。I.N.U.(いぬねこうさぎざえもん)名義にて同人誌で活躍。ケモナーの先駆者で『シベール』時代からケモノを描き続けてきたケモロリおたくの最古参[49]大塚英志編集のアンソロジーコミック『美少女まんがベスト集成3 プチアップル・パイ』(徳間書店/1983年6月)に発表した『きゃっとがーる』でデビュー。1986年に初単行本『硝霊島』(白夜書房)を上梓。1992年からは同人誌『獣姦王』を創刊し『キャッ党忍伝てやんでえ』や『RPG伝説ヘポイ』のミーヤ・ミーヤなどメスケモを題材にした成人向け漫画あさりよしとおらと共に次々と発表していた[注釈 12]。なお『シベール』の頃「抜けシベ」を考えていた児童漫画志望[50]計奈恵に「まんが画廊ロリコンと呼ばれ、今ここ(無気力プロ)を抜けるお前に行く所があるのか?」と釘を刺して退路を断たせ[27][51]三流劇画誌漫画大快楽』(檸檬社刊)に谷口敬の起用を投書で推薦するなど[52]、当時のロリコン文化にも少なからず影響を残している。代表作に『下品な魔法使いケツメドアナル』など。
兵庫県出身。岡山大学卒業。望月三起也吾妻ひでおみやたけしの元アシスタント小学館の学年別学習雑誌コロコロコミックなど小学生向けの漫画雑誌でも執筆。また、吾妻ひでお原作のテレビアニメななこSOS』の絵本は三鷹が作画を担当している。
富山県出身。和田慎二吾妻ひでお村上もとかの元アシスタント[9]。同人サークル「トラブルメーカー」所属。1980年に同人誌『フリス』を自費出版。その後、大塚英志が編集していた漫画雑誌リュウ』『プチアップルパイ』『漫画ブリッコ』などにも執筆し、かがみあきらあさりよしとおらとともに1980年代前半を代表する美少女SF漫画家として知られた。しかし現在は消息を絶っている模様である[53][54]
漫画家イラストレーターキャラクターデザイナー同人作家。現在の萌え属性につながる「ぷにロリ」の元祖的存在[55]あさりよしとおふじたゆきひさらが参画した同人サークル「スタジオ・アオーク」主宰[56]。同人サークル「うさぎ幼稚園」主宰[注釈 13]クリエイター集団「いちごはうす」メンバー。コミケ参加当初は同人誌経験もない高校生だったが[57]まんが画廊でスカウトされる形で『シベール』に参加する[58]
漫画家愛猫家同人作家路上詩人[9]神奈川県横浜市出身[59]女性。1973年にトキワ松学園女子短期大学卒業後[59]、1974年に『蒼い馬I』(北冬書房)に「花帽子―宵の秋」発表。その後、北冬書房の『夜行』などに四畳半フォーク調で幽玄的雰囲気を漂わせた叙情派作品を発表していた。1976年には『週刊漫画ジョー』(廣済堂出版)に「半夏生」を発表し、一般誌デビュー。1979年には『月刊セブンティーン』(集英社)に掲載した「知らない明日へ」で第1回新人グランプリ努力賞を受賞した。1980年に初単行本『どこか遠い虹の国』(集英社セブンティーンコミックス)上梓。以後フリーとなり、川本耕次監修の美少女専門誌ロリコンHOUSE』(三和出版)や『シベール』の後継同人誌アスケロン』(ぐるーぷティンカーベル)のレギュラー作家となる[60][61]。この頃からデフォルメ少女漫画調のスタイルを確立し、ファンシーかつエロティックな世界観で知られた。主な漫画作品集に『川猫めぐみ没作品集―星野原紙芝居』(虎馬書房・1983年)や『しましまBOOKS』(けいせい出版・1986年)がある。2008年に公式ホームページ[注釈 14]を開設。並行して雑貨販売や音楽活動を行うなど、現在も精力的に創作活動を行っている。
計奈恵の弟。東京電力社員。雑誌『プチパンドラ』に執筆[62]蛭児神建は友人にあたる[57]

※上記人物のうち、吾妻、沖、蛭児神、仁科、計奈、孤ノ間、豊島、森野、早坂、川本は、吾妻の漫画にサブキャラクターとしてたびたび登場する。

自動販売機雑誌『少女アリス』に「純文学シリーズ」連載開始

[編集]

1979年冬には業界最大手の自販機本専門出版社・アリス出版の看板雑誌『少女アリス』の川本耕次編集長(三流劇画ブームロリコンブームの仕掛け人)[注釈 15][63][64][65]から吾妻のもとに「ロリコン(美少女)ものを描いてください。純文学みたいなやつ」という依頼があり[66][67]、商業誌初のロリコン漫画「純文学シリーズ」を1980年1月頃から1980年9月[68]まで連載する。

メジャー少年誌・少女誌で活動するプロの漫画家が、同人誌のみならず「最底辺のエロメディア」[69]と呼ばれた自販機本成人向け漫画を発表することは当時としても前代未聞のことであった。このような経緯から吾妻ひでおは商業誌同人誌ともにロリコン漫画の開拓者とみなされている。

シベールの終刊

[編集]

ほどなく巷では吾妻の新作を求めて『少女アリス』(アリス出版)が売られている自動販売機を捜し歩くマニアが続出し[70][71][72][73]、同じく『シベール』も列整理が必要となる最大手の壁サークルに急成長する[74]アニメ雑誌月刊OUT』(みのり書房)1980年12月号に掲載された「病気の人のためのマンガ考現学・第1回/ロリータ・コンプレックス」という記事ではコミックマーケット準備会代表の米沢嘉博が「コミケットなぞで見かけたら買っておくこと。汚染度90%である」と同誌を取り上げ、その名をアニメファンに広く知らしめるきっかけとなった[71][75]

しかしブームの折りから次第に吾妻をはじめとする参加者の本職が忙しくなり[36]、それに加えて同誌に追随する複数のロリコンファンジンも現れ始めたことから「やるべきことはやった」という確信のもと[76]コミックマーケット17(1981年4月5日)で頒布された7号目を最後に本誌は終刊宣言する。なお終刊号の行列は発売前から100人前後にまで達し[77]、この中にはデビュー前の「森山塔」こと山本直樹も並んでいたという逸話がある[78]

コミケットのみならず一般にもロリコンブームを巻き起こした同誌の存在は終刊後すぐに伝説化した[77][79]。まず志水一夫(原丸太)が「終刊半年足らずにして伝説的存在に」と『ふゅーじょんぷろだくと』1981年10月号のロリコン特集「ロリータあるいは如何にして私は正常な恋愛を放棄し美少女を愛するに至ったか」やアニメージュ増刊『アップル・パイ 美少女まんが大全集』(1982年3月)の寄稿記事などで同誌を紹介した[80][81][82]。続いて米沢嘉博(阿島俊)が『レモンピープル』創刊号(1982年2月号)から連載を開始した「同人誌エトセトラ[注釈 16]」第1回で「今や神話となった幻のシベール」と同誌を紹介する[4]。吾妻は「米沢さんが評論をいっぱい書いてくれたので私は漫画史に名前が残ります」と感謝の弁を述べていた[32]

『シベール』神話に関して同人計奈恵は、新宿Naked Loftのトークイベント「プレイバック’80年代〜あの頃の美少女漫画の話をしよう」(2016年10月30日)出席時、同席者から『ミャアちゃん官能写真集』(吾妻ひでおが1981年夏のC18で頒布した伝説的同人誌)の話が出た時、当時からすでに「伝説のシベール」と扱われるような状況だったと述べており、「美少女漫画の黎明期を語る」という趣旨のイベントだったにも関わらず、最古参の計奈は同席者との会話に全く付いて行けなかったと苦笑する[83]。さらに計奈は吾妻ひでおファン葬(2019年11月30日)参加時も「知ってる人がいなかった」と語っており、同人孤ノ間和歩ともども「確かに吾妻先生と美少女同人誌の歴史に居たけど、私ら〔シベールメンバー〕ってミッシングリンクだよね」と述懐している[84]。また大塚英志も「結局、あの後『シベール』の人たちよりもう一つ下の世代が次々出てきて、そっちの連中の方がもっとエロとしては過激なものを描いてたんで、わりと『シベール』の人たちはそういう世代の狭間にはまっちゃったみたいなところがあった」「吾妻ひでおの許に集まった創世記のロリコン/美少女まんがの描き手たちは、その後にやってきた世代に呑み込まれる形でフェードアウトしていかざるを得なかったが、たいてい新しいジャンルやスタイルのおいしいところは二世代ぐらい後にやってきた一群が全てさらっていくものだ」と語っており、黎明期のロリコン漫画家たちがミッシングリンク化している状況を認めている[85][86]

シベール・メンバーのその後

[編集]

吾妻ひでおが定型化したロリコン漫画の形式は、その周辺にいた同人作家たちに継承され拡散していった[87]。吾妻は1979年4月から1981年8月までの約2年間の活動で同人誌自販機本といったアンダーグラウンドインディーズメディアを通して以降の漫画状況をメジャー・マイナーを問わず決定的に変え、それを1980年代以後のおたく文化に繋いだ。

蛭児神建は1980年から自身が主宰する「変質社」に移り、過激派ロリコン文芸誌『幼女嗜好』を発行。ロリコン界の教祖的存在としてコミケに君臨する[46][88]。それ以外のメンバーは「グループ601」「ぐるーぷティンカーベル」「STUDIO BAKI」に分かれ、本誌終刊後も活動を継続した[61]

「グループ601」は『シベール』元編集長沖由佳雄が主宰する同人サークルであり、1981年12月に創刊された後継同人誌『エピカル』には『シベール』出身メンバー(計奈恵孤ノ間和歩三鷹公一豊島ゆーさく仁科倉一)も多数参加していた。しかし、その後は離合集散を繰り返し、やがて見解の相違などから一部の初期メンバーが分派・独立した結果、シベール時代の痕跡は跡形も無くなった[85][89][90]

一方「ぐるーぷティンカーベル」は、ファンタジー路線を基調にした創作系同人誌『アスケロン』や批評誌『アーケロン』を定期刊行し、沖由佳雄、豊島ゆーさく、計奈恵、森野うさぎ、川猫めぐみよしき志信毛羽毛現さえぐさじゅんらが原稿を寄稿した[61][91]

森野うさぎ主宰の「STUDIO BAKI」は、後に壁サークルとなるクリエイティブ集団「スタジオ・アオーク」[56]に発展し、自主制作アニメ『AWAKE』[注釈 17]の製作を主軸にその資金稼ぎ[58][61]として同人誌以外に『漫画ブリッコ』誌上でメディアミックスも展開し、第2次ロリコン商業誌ブームの嚆矢となる[92]

書誌情報

[編集]
無気力プロダクション『シベール』各号の発行日等(ラポートふゅーじょんぷろだくと』1981年10月号 108頁〈著者:原丸太〉より)
号数 発行日 判型 印刷形態 頁数 定価 備考
創刊号 (Vol.1) 1979年4月8日 B5 コピー 26ページ 300円 1979年6月15日に第2版刊行。最終項の編集後記、本文2か所に差異あり
Vol.2 1979年7月27日 B5 コピー 46ページ 400円 1980年8月にVol.1の一部を合わせたオフセット第2版刊行。
Vol.3 1979年12月 B5 オフセット 54ページ 300円 この号より完全オフセット化
Vol.4 1980年5月 B5 オフセット 46ページ 300円 劇画調に描かれた掲載作品がメンバー間で議論となる[93][94]
Vol.5 1980年9月 B5 オフセット 80ページ 400円 掲載のアニパロ漫画が好評。この号からアニパロが増えたとのこと
Vol.6 1980年12月 B5 オフセット 82ページ 400円 「メンバー間の意見の相違が作品中に」[95]表出
Vol.7 (終刊) 1981年4月 B5 オフセット 108ページ 400円 「終刊それ自体をテーマとした作品」[95]多数
  • この他にも『プチ・シベール』(1981年4月発行の補遺・番外編)[96],『アニベール』(1981年4月発行のアニパロ系コピー誌)[97],『ホワイトシベール Vol.10』(1981年12月発行のB6判フォトブック),Vol.0(吾妻・沖の2名で1978年秋に作成した限定50部のコピー誌)[27]がある。

掲載情報

[編集]

すべて無気力プロダクション刊

ALICE(1977年〜1978年頃)
無気力プロが吾妻ひでおの愛読者に向けて無料で郵送していた『シベール』の前身誌に相当するコピー新聞[98][99]。主筆は吾妻とチーフアシスタント沖由佳雄みぞろぎ孝[98]。なお沖は紙上で「アリス狂い、ロリータ・コンプレックス、戦記マニア」(吾妻いわく「軍事おたくアニメおたくおたくのかたまりのような奴」とのこと[100])を自称していたが、当時は「ロリコン」「アリコン」という概念が一般に普及しておらず、読者からは谷村新司フォークグループアリス」に沖が熱中しているのかと勘違いされたという逸話がある[11]
同紙の詳細については『シベール』創刊直前の1979年春頃まで無気力プロに出入りしていた吾妻ひでおファンのh-aokiが運営するウェブサイト「吾妻ひでお作品のあらすじ[101]」内「無気力プロのこと[102]」の項を参照されたい[98]。ちなみに吾妻が同紙に掲載した漫画作品やカットイラストなどは2016年3月に復刊ドットコムから出版された単行本『ワンダー・AZUMA HIDEO・ランド2』に初収録されている[103]

Vol.0 予告&原稿募集号(1978年秋)表紙:吾妻ひでお
  • あほらしい(吾妻ひでお)「日ヘンの美子ちゃん 官能編」
  • 豪華絢爛アニメ界美少女総出演(沖由佳雄

などという作品をだれか描いて下さい。あなたのアイドルをあなたの歯牙に!! ピピを! まゆを! 龍子を! ヒルダを! あなたの手で!!

  • シベール発行に際して(沖由佳雄)
Vol.1(1979年4月8日発行/コミックマーケット11)扉絵:沖由佳雄
  • 仁科蒼一「ぬりえ」
  • 沖由佳雄「みかさちゃんききいっぱつ」(Vol.2改訂版に再録)
  • イメージイラスト競作
  • 蛭児神建「末摘花の時」
  • れおなるど・だ・ひでお(吾妻ひでお)「赤ずきん・いん・わんだあらんど」[注釈 18]
  • 編集後記
Vol.2(1979年7月27日発行/コミックマーケット12)扉絵:孤ノ間和歩
  • らち・メリア(孤ノ間和歩)「不思議の国からフシギな国にやって来た不思議の国の小リスのアリスのふしぎなふしぎな物語」
  • 沖由佳雄「みかさちゃんききいっぱつ」(第2版のみ掲載)
  • 谷真似(計奈恵)「Me?」[注釈 19]
  • 蛭児神建「ロリコン図書リスト」(小説・写真集・画集等)
  • y・t(豊島ゆーさく)「夏の一日」[注釈 20]
  • じゃ・じゃばあ・うおっく(吾妻ひでお)「マイ・タウン」
  • 編集後記
  • 作者紹介
Vol.3(1979年12月発行/コミックマーケット13)扉絵:孤ノ間和歩
  • 羅留下有介(沖由佳雄)「野良神様」
  • 魔化留奈ルナ(計奈恵)「ライヴ」
  • 怨訃居士「BLOODY.MARY」
  • T.ルナ「もぎたて新聞」
  • あ〜さ〜・ゆ〜ばん(孤ノ間和歩)「だれもしランドファンタジー」
  • いぬねこうさぎざえもん(豊島ゆーさく)「エレネアの子ら」
  • なんだかとってもイラスト展
    • 羅留下有介(沖由佳雄)「美少女のおろし方」
    • あ〜さ〜・ゆ〜ばん(孤ノ間和歩)「いっぺえじのたわごと」
    • 魔化留奈ルナ(計奈恵)「ネるほうほう」
    • いぬねこうさぎ(豊島ゆーさく)「君は何を見ているのかな?」
    • いぬねこうさぎのぺいじ「てれびあにめきゃらくたあるうむ」(キッカ、おちゃめ、テンプルちゃん、さよちゃん、ハイジ、スー)
  • にせ海がめ(吾妻ひでお)「赤い風」
  • 作者アンケート
  • 後記(吾妻ひでお)
Vol.4(1980年5月発行/コミックマーケット14/カセット付)扉絵:沖由佳雄
  • きくらげしめじ(孤ノ間和歩)「だれもしランドファンタジー2」
  • ピョンピョン(森野うさぎ)「ムーンパーティー」
  • シベール・アニメ考 ACT.1
    • 美少女アニメセル搾取法
    • アニメ美少女達と遊ぶ法
  • あっさむどらごん「ふらんてぃっくいんべいしょん」
  • キベ・ル・ネテカ「REMEDY FOR LOLITA COMPLEX ロリコンの治し方」
  • 夢売人(計奈恵)「ジュンマネア」(白夜書房刊『漫画ブリッコ』1984年1月号に再録)
  • ふろむ・まかおめら「地下鉄夜話」
  • しかりすねずみざえもん(豊島ゆーさく)「母さんの血」[注釈 21]
  • ぐりほん(吾妻ひでお)「夢の少女」
  • 後記(担当:ぐりほん=吾妻ひでお)
Vol.5(1980年9月発行/コミックマーケット15/B4ポスター付)扉絵:早坂未紀
  • じゃっく・ぱんぷきん(早坂未紀)「フリーザ」
  • 久輪言(沖由佳雄)「学園無稽帳」
  • うにほやなまこ(孤ノ間和歩)「プラトニック ソルジャー」
  • 美少女通信社
  • マドーラほしい(森野うさぎ)「鏡の中のマリー」
  • G・クローバー「シベール・アニメ考 あくと2」
  • 息鳴漠「火星の赤い砂と白い肌」
  • リムジン・アルファ「雨」
  • 堂納豆聖(計奈恵?)「ふろむ いんなあすぺぃす うぃず るぅあぶ」
  • シベールアートギャラリー(堂納豆聖・ひろひろ・ふんぼるとぺんぎんかものほしざえもんあるまじろ・マドーラほしい・久輪言・じゃっくぱんぷきん・うにほやなまこ)
  • ふんぼるとぺんぎんかものほしざえもんあるまじろ(豊島ゆーさく)「我が国のTVアニメーションドラマにおける幼女キャラクターの魅力と人気についていささか極私的な考察」[注釈 22]
  • どーどー(吾妻ひでお)「10月の空」
  • あとがき(担当:どーどー=吾妻ひでお)

[注釈 23]

Vol.6(1980年12月発行/コミックマーケット16)扉絵:三鷹公一
  • 無墓誇負(三鷹公一)「西遊記 in wonder land」
  • 典薪霰(森野うさぎ)「落葉」
  • しゅうあいはら&ゆきちゃん(計奈恵?)「FOX HUNTING」
  • I・C INC.「the Bright Side Of the MOON」
  • 濡亜樹羅「渚にて…」
  • マケルナ・ポピー「シベール・アニメ考 ACT3:こすちゅーむ」
  • みどりのおやま(緑沢みゆき?)「れいめい」
  • 鶸出矢嵐(孤ノ間和歩)「プラトニック・ソルジャーはどこいった」
  • めめめこねねね(無題のイラスト)
  • 亜炒孤茶「アスタルエゴ・シュベール」
  • 堡褻絞(沖由佳雄)「ブルートレイン異聞」
  • INUNECO USAGI & FL.PRO(豊島ゆーさく)「ぱーるぴんく くりすます」
  • どーどー(吾妻ひでお)「マイナースペース ササミストリート」[注釈 24]
  • シベール通信販売のお知らせ
Vol.7 終刊号(1981年4月発行/コミックマーケット17)扉絵:川猫めぐみ
  • 蔵栗鼠(三鷹公一)「西遊記 in wonder land 2&3」
  • 海猫かもめ「Faiys meking love story.」
  • 山の一本杉「流れたら」
  • 藤野矢舞「メデュウム 雨 Part.2」
  • 畦砥夢兎蘭(森野うさぎ)「ミルキィ♡ピンク」
  • ×××(川猫めぐみ)「ねねねこ山のハイジ」(終刊それ自体をテーマとした作品)
  • 美少女通信社「びしょーじょつーしん」
  • MORINO(森野うさぎ)「KOEDA」(こえだちゃんの性的なパロディ)
  • かっぱふえにっくす(孤ノ間和歩)「シベールの星だなどと思うなよ」
  • タイバーン・ヘルミ(沖由佳雄)「アクシデント プラネット」
  • 佐久間心眼「ザクと少女が」
  • 糧丹新聖(計奈恵?)「幻の震駭戦」
  • らぶりい・ψ・きゃっつ(豊島ゆーさく)「南風」
  • どーどー(吾妻ひでお)「妄想のおと(ロリコン編)」(散文的に描かれた美少女イラスト集)
  • どーどー(吾妻ひでお)「うわさ」(シベール作家陣の噂について)
  • らぶりい・ψ・きゃっつ(豊島ゆーさく)「シベオン」
  • パパラパー(孤ノ間和歩)「シベール・マンガ考」(うる星やつらラムなど)
  • 編集後記(終刊のお知らせ)

Vol.8 プチ・シベール(1981年4月26日発行)扉絵:吾妻ひでお
通販で終刊号を希望したのに買えなかった人のために作ったというイラスト集[108]
Vol.9 アニベール(シベール終了記念臨時特別増刊創刊廃刊号/1981年5月号)扉絵:豊島ゆーさく
『シベール』廃刊時に臨時増刊として頒布された限定50部のアニパロ系コピー誌。登場キャラクターはクラリス、ラナ、ボッコ、ウラン、リーズ、神北恵子、アラレ、チャオ、マドーラ、ケーナ、ララァ、怪子、うらら、アンジェ、ビュウティ、レイカ、ペリーヌ、アン、マリア・フリードなど。
Vol.10 ホワイトシベール(別冊特別版/1981年12月20日発行)表紙:孤ノ間和歩[109]
吾妻ひでおを除く『シベール』同人のカラーイラスト45葉で構成されたB6判のフォトブック[110]。発行部数が極端に少なく私家版に近い[110]。発行人は森野うさぎ。本誌『シベール』と違って表紙が白色のため「白本」「白シベ」等とも呼ばれる。
ミャアちゃん官能写真集(1981年8月発行/コミックマーケット18)
吾妻ひでお(あじましでお)が20世紀に発行した最後の同人誌。1981年8月発行[111]。吾妻の漫画『スクラップ学園』の主人公・猫山美亜(ミャアちゃん)のイラスト等を収録。巻末には沖由佳雄このま和歩森野うさぎ早坂未紀豊島ゆーさく三鷹公一らがイラストを寄稿した。C18(81年夏のコミケ)にて1,600冊を6時間かけて頒布[112]。なお当時のコミケ参加者は1万人規模であったが、1日の頒布部数は未だ破られていない[113]。続編として『ミャアちゃんラブワールド―吾妻ひでおイラスト集』(秋田書店・1983年7月)に描き下ろされたPart.3がある(Part.1のあとがきでPart.2は出さないと明言したため、いきなりPart.3に飛んでいる)[注釈 25]。また二次創作として沖由佳雄このま和歩三鷹公一計奈恵ちみもりをらによるPart.2(24頁のB5判コピー合同誌)がC24(83年夏のコミケ)で頒布されている[114]
同人誌『シベール』『ロリータ』に掲載された吾妻ひでお作品
作品名 作品を収録している単行本 名義 初出 発表年月日 発行所
日ヘンの美子ちゃん 官能編 ワンダー・AZUMA HIDEO・ランド
(2015年 復刊ドットコム)[104]
あほらしい シベール Vol.0 1978年秋 無気力プロダクション
赤ずきん・いん・わんだあらんど れおなるど・だ・ひでお
→れおなるど・だ・ちんぽ
シベール Vol.1 1979年4月8日
美少女製造の手引き KAWADE夢ムック 文藝別冊
[総特集]吾妻ひでお(2011年)
陽射し -reissue-(2018年)
あじましでお ロリータ Vol.1 アリスマニア集団
キャロルハウス出版部
マイ・タウン 贋作ひでお八犬伝(1985年 秋田書店
さまよえる成年のための吾妻ひでお(2013年)
陽射し -reissue-(2018年)
じゃ・じゃばあ・うおっく シベール Vol.2 1979年7月27日 無気力プロダクション
赤い風 にせ海がめ シベール Vol.3 1979年12月
夢の少女 贋作ひでお八犬伝(1985年)
夜の帳の中で(2006年)
さまよえる成年のための吾妻ひでお(2013年)
陽射し -reissue-(2018年)
ぐりほん シベール Vol.4 1980年5月
10月の空 十月の空(1984年)
夜の帳の中で(2006年)
陽射し -reissue-(2018年)
どーどー シベール Vol.5 1980年9月
マイナースペース ササミストリート - シベール Vol.6 1980年12月
妄想のおと(ロリコン編) 陽はまた昇る(1985年 双葉社)
夜の帳の中で(2006年)
陽射し -reissue-(2018年)
シベール Vol.7 1981年4月
うわさ -
(イラストのみ2P) ワンダー・AZUMA HIDEO・ランド2
(2016年 復刊ドットコム)[103]
プチ・シベール 1981年4月26日

参考文献

[編集]

単行本・ムック

[編集]

雑誌

[編集]
  • みのり書房月刊OUT』1978年8月号「吾妻ひでおのメロウな世界」(担当者:川本耕次米沢嘉博[125]
  • アリス出版『グルーピー』1980年頃(自販機本のため発行年月日記載なし)[注釈 40]
  • みのり書房『月刊OUT』1980年12月号
    • 米沢嘉博「病気の人のためのマンガ考現学・第1回/ロリータコンプレックス」
  • ラポートアニメック』17号(1981年4月)特集「“ろ”はロリータの“ろ”」[126]
  • ラポート『ふゅーじょんぷろだくと』1981年10月号「特集/ロリータあるいは如何にして私は正常な恋愛を放棄し美少女を愛するに至ったか」
    • 吾妻ひでお谷口敬野口正之蛭児神建早坂未紀川本耕次「ロリコン座談会──ロリコンの道は深くて険しいのだ」
    • 原丸太「ロリコンファンジンとは何か──その過去・現在・未来 ロリコン同人誌界分布図の試み」
    • 原丸太「シベールとは何だったのか──もはや手に入れようとしてもままならぬ幻の『シベール』。無念の思いをかみしめているファンも多い筈。だがその中味となると意外と知られてない。」
  • 月刊『宝島』臨時増刊号『マンガ宝島』JICC出版局 1982年3月
    • 北崎正人「三流劇画ムーブメント・エロ劇画ルネッサンスが残したもの」
    • 村上知彦「ニューコミック派宣言 “ニューウェーブ”から“ロリコン”“中道定着路線”、そして“ニューコミック”へ」
  • 小学館GORO』1982年3月11日号「成熟した女を愛せないロリコン・ボーイの世界からキミは本当に脱出しているか」
  • アニメージュ増刊『アップル・パイ 美少女まんが大全集徳間書店 1982年3月
  • 原丸太「ロリコン同人誌レビュー 幻の『シベール』伝説にはじまるロリコン同人誌の覚醒期を経て今日のブーム到来までをロリコン雑誌研究家・原丸太がドキュメント」。 
  • みのり書房『月刊OUT』1982年4月号
    • 米沢嘉博「ロリコンブームに物もうす」[注釈 41]
  • 徳間書店『アニメージュ』1982年5月号
    • アニメージュ編集部「ここまで来た『ロリコン』ブーム。その最前線を追う!」
  • 潮出版社』1982年9月号
  • サンデー社『Mr.Dandy』1982年11月号(No.129)
    • 目方海里「ロリコンマンガ・ブームの裏に潜む現代社会の抑圧された性」
  • 創出版』1982年12月号
    • 高取英「若者を覆う“ロリコンブーム”の仕掛人」『創』1982年12月号、創出版、140 - 147頁。 
  • 朝日新聞社朝日ジャーナル』1984年5月14日号
    • 米沢嘉博「『美少女』たちを主人公にしたロリコンブームは、いま同人マンガ誌の世界で大盛況だ。『レモンピープル』を筆頭に同人誌的な季・月刊誌、単行本が、かつての『ガロ』『COM』のような勢いなのだ」
  • ふゅーじょんぷろだくとCOMIC BOX Jr.』1984年12月号「特集/ロリータ・シンドローム
    • 石清水了ほか「床下放談:それからのロリコン それからのファンジン」
  • 日本出版社レモンクラブ』1990年12月号〜1991年7月号
    • 池本浩一「なつかしの業界ケンカ史─大魔神・蛭児神建の怒り」
  • 日本出版社『レモンクラブ』1991年8月号〜1991年12月号
    • 池本浩一「なつかしの業界ケンカ史─ブリッコ盛衰記」
  • 宝島30編集部+東京公司宝島30』1994年9月号、宝島社、1994年9月8日。
    • 青山正明志水一夫、斉田石也「受験と女権とロリータ文化」『宝島30』1994年9月号、138 - 145頁。 
    • 青山正明「ロリータをめぐる冒険」『宝島30』1994年9月号、164 - 168頁。 
  • パルコ出版『流行観測アクロス』1996年9月号
  • 大塚英志「ぼくと宮崎勤の'80年代 第10回 マッチョなものの行方」『諸君!』1998年7月号、文藝春秋、234 - 239頁。 
  • 大塚英志、吾妻ひでお「吾妻ひでおインタビュー 今度出て行くときは『出て行きます!』って言ってからにします──無頼派の作家が書いた小説、放浪の詩人が編んだ詩集、破滅派のまんが家が描いたまんがそのものを、本当に生きてしまった人、吾妻ひでお。本人が語る、誰のものでもない人生。」『Comic新現実』第3巻、角川書店、2005年2月、10 - 22頁。 
  • 大塚英志「吾妻ひでおのいる場所」『Comic新現実』第3巻、角川書店、2005年2月、96 - 97頁。 
  • 大塚英志「特集・真説おたくの精神史―解題」『Comic新現実』第4巻、角川書店、2005年4月、76 - 77頁。 

論文

[編集]

一ノ瀬健太『クラリス・クライシス ─なぜ日本でロリコン文化が花開いたのか?─』(PDF)(修士論文)東京藝術大学、2015年、1-113頁http://renaissanceman.jp/iccchiiiiii/clarissecrisis.pdf 

同人誌

[編集]

WEBサイト

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 参考:無気力プロのこと。元来、吾妻ひでおは低血圧で「必要に迫られなければ何もせずゴロゴロしている無気力体質」だというのが名前の由来[1]
  2. ^ 当時『シベール』に吾妻ひでおが関与していたことは暗黙の了解として認識されていた[5]
  3. ^ 所蔵機関は明治大学米沢嘉博記念図書館のみ。Vol.1,2,3,4,6の計5冊を閉架所蔵している(一般/1ヶ月会員のみ請求可)。
  4. ^ 現在は伸童舎に保管されている[10]
  5. ^ コミックマーケットは当初「参加者の9割が少女漫画ファンの女子高生」だったが、ロリコン同人誌の登場によって、1981年頃には「参加者の過半数は男性が占める」ようになる[12]
  6. ^ C1の実質的な主催者であった漫画批評集団迷宮'75」発行の同人誌漫画新批評大系』に連載された原田央男二次創作
  7. ^ やおい」という言葉は、1970年代末、坂田靖子により同人誌『ラブリ』の中で自嘲的に使用されたのが始まりとなり広まった[21]。周知のように「やおい」は「ヤマなし、オチなし、意味なし」のアクロニムであり、アニパロボーイズラブなどの源流でもある。
  8. ^ 大田区産業会館で開催された。
  9. ^ 吾妻による1ページ漫画「美少女製造の手引き」が寄稿されている。
  10. ^ 創刊当時の逸話として、創刊号を出した後、事情を知らない吾妻ファンが読者集会に同誌を持参してきて「これ、先生のにそっくりですよ」とわざわざ突っ込みを入れてきたというが、吾妻は「本当に似ているな。なかなかうまいじゃない」と誤魔化したと語っている[33]
  11. ^ ヒルダコンとは米沢嘉博の造語で、宮崎駿高畑勲らが参画した東映動画劇場用アニメ太陽の王子 ホルスの大冒険』(1968年)に登場するヒルダという美少女の熱狂的な愛好家(いわゆる二次元コンプレックス)を指す。ちなみにヒルダコンであると同時に「ロリータ・コンプレックス」という言葉を漫画界で初めて紹介したとされる和田慎二は、漫画雑誌の欄外にある作家紹介スペースや作中のモブシーンでもヒルダを描いたり、アラビアが舞台の作品『炎の剣』のヒロインに「ヒルディアス」という(およそアラビアらしくない)名前をつけたりしている。
  12. ^ この流れは90年代後半を境に断絶している。ちなみに当時のコミケにはケモノ趣味のサークルも殆どなく現在のケモノ系とは大きな隔たりがある
  13. ^ http://www.usagimix.com/
  14. ^ http://shimanekomegumi.web.fc2.com/
  15. ^ 批評集団「迷宮同人みのり書房Peke』『官能劇画』元編集長。アリス出版『少女アリス』編集長。群雄社出版ロリコン大全集』編集人。吾妻ひでおの漫画『美美』『ぶらっとバニー』『スクラップ学園』『不思議ななんきん豆』『仁義なき黒い太陽 ロリコン編』などに登場する「編集者」のモデルとなった。
  16. ^ 米沢嘉博が「阿島俊」名義で『レモンピープル』創刊号(1982年2月号)から休刊号(1998年11月号)まで18年間にわたり計187回連載していた同人誌紹介記事。創刊当初の題は「ロリコン同人誌ピックアップ」。1982年12月号のリニューアルから「同人誌エトセトラ」に改題。雑誌の性格上男性向け作品を中心としながら全ジャンルを対象とし、時には漫画同人誌の歴史にまでも言及した。休刊から6年後の2004年9月、久保書店から350頁超の大著『漫画同人誌エトセトラ'82〜'98』として単行本化された。
  17. ^ http://www.burikko.net/people/awake02.html
  18. ^ 吾妻が「れおなるど・だ・ひでお」名義(第2版では「れおなるど・だ・ちんぽ」名義)[80]で発表した「赤ずきん・いん・わんだあらんど」は単行本未収録のまま(紙媒体以外では『吾妻ひでお CD-ROM WORLD』(アスキー・1995年)に電子ファイルとして収録されたことがある)だったが、復刊ドットコムから2015年に出版された『ワンダー・AZUMA HIDEO・ランド』に初収録された[104]
  19. ^ 『白雪姫』のパロディ漫画。テレビアニメ『女王陛下のプティアンジェ』のパロディコマも一部あり。
  20. ^ 幼女同士の百合漫画。ロリレズの先駆的作品。
  21. ^ 兄妹近親相姦劇画調に重苦しく描いたことでメンバー間で「意見の相異」を呼んだ問題作[93][94][105]
  22. ^ アニメ『機動戦士ガンダム』に登場するキッカ・キタモトなどの幼女キャラをないまぜにした楽屋落ち漫画。ちなみにコミケット準備会は作者の豊島ゆーさくについて「ペドで獣な人。本人はいたってまじめな人だが、ひとだびア・バオア・クーあたりに理性を置き忘れ、たががはずれたパロディの破壊力はすさまじく、沖氏がうみうしになるほど」と評している[106][107]
  23. ^ 告知文に「感想を送ってくれた人には抽選で御希望の美少女をシベールさせますです〔注・御希望のアニメ・まんがのキャラクターを御指定下さい〕」と記した所「シベールする(させる)」という言葉も流行した[95][79]
  24. ^ 思いつきえっせいぷらすシベールゴシップ。「コミケはやがてエロ本即売会となることを私は予言する」という示唆的な一文がある。
  25. ^ 『ミャアちゃん官能写真集 Part.3』は復刊ドットコム版『スクラップ学園』下巻にも再収録されている(Part.1は上巻に再録)。
  26. ^ 吾妻ひでお内山亜紀米沢嘉博蛭児神建高取英谷口敬杉浦日向子さべあのま早坂未紀青山正明近藤昌良孤ノ間和歩千之ナイフ赤井孝美女子高生など多彩な人材が集ったロリコンブームの集大成本。初版2万3千部は完売し、1982年末までに4万部を発行した[115]。本書は蛭児神建が責任編集・監修という名目だが、実質的には群雄社川本耕次緒方源次郎(小形克宏)によって編集された[116][117][118]。主に少女写真やコミックのほか、ロリコン用語の基礎知識(米沢嘉博)、女子高生座談会少女愛社会学考現学を多角的に分析した評論などが掲載されている。付録にロリーポップ着せ替え人形、ろりろりシール、ロリコンカセットレーベル、蛭児神の同人誌『幼女嗜好』出張版付き。吾妻が寄稿した『仁義なき黒い太陽 ロリコン篇』は美少女が一切登場せず[119]、1982年当時のロリコン漫画界の諸相を任侠映画風のパスティーシュという形で描き出した作品である(河出書房新社刊『ポスト非リア充時代のための吾妻ひでお』に再録)[116]
  27. ^ ふゅーじょんぷろだくと編集部「パワーの時代」(協力:志水一夫
  28. ^ 吾妻ひでおの私小説的作品集。伝説的自販機本『少女アリス』や『マンガ奇想天外』掲載作品を収録。あとがき漫画『夜を歩く』(後に『失踪日記』の「夜の1」となる)は本書のための描き下ろし大塚英志に『夜を歩く』の原稿を宅配便で送ったその足で再び失踪した)[121]。巻末解説は大塚英志、いしかわじゅん飯田耕一郎。本書出版当時の顛末については『Comic新現実』Vol.3で大塚が2005年に行った吾妻ひでおインタビューを参照されたい[122]
  29. ^ 米沢嘉博が阿島俊名義で『レモンピープル』創刊号(1982年2月号)から休刊号(1998年11月号)まで18年間にわたり計187回連載していた同人誌紹介記事に書き下ろしを加えて単行本化したもの。創刊当初のタイトルは「ロリコン同人誌ピックアップ」。1982年12月号のリニューアルから「同人誌エトセトラ」に改題。雑誌の性格上男性向け作品を中心としながら全ジャンルを対象とし、時には漫画同人誌の歴史にまでも言及した。休刊6年後の2004年9月、久保書店から350頁超の大著として刊行。記念すべき連載第1回目には『シベール』が取り上げられている。
  30. ^ 2005年3月21日に東京ビッグサイトで開催された「30周年記念24耐(!?)コミケットスペシャル4」の際に刊行されたコミックマーケットの30周年史。現在はコミケット公式サイトにおいてPDFファイルが無料公開されている。
  31. ^ 斎藤環「メディアとペドフィリア―ロリコン文化はいかに消費されたか―」(後に『博士の奇妙な成熟 サブカルチャーと社会精神病理』に再録)
  32. ^ 本稿に引用された証言は、明治大学博物館における『吾妻ひでお美少女実験室』展(2011年4月23日〜5月23日)に向けた調査のために、明治大学准教授森川嘉一郎が行ったインタビューに基づく。吾妻ひでおは2011年2月15日(同誌巻頭インタビューと併行して実施)、蛭児神建(元)は同年2月25日、沖由佳雄は同年3月8日にそれぞれインタビューが行われた。
  33. ^ 三流劇画ブームロリコンブームの仕掛け人・川本耕次が書き下ろしたポルノ雑誌の昭和史。
  34. ^ 2006年11月にイースト・プレスより刊行された同名書籍に増補・加筆を加えて文庫化したもの。
  35. ^ 『シベール』掲載作のうち単行本未収録となっていた『日ヘンの美子ちゃん 官能編』『赤ずきん・いん・わんだあらんど』を初収録。
  36. ^ 無気力プロの頃を描いた『吾妻ひでお伝!』『絵日記』『無気力日記』『良いファン悪いファンとんでもないファン』『祝・ズッコケター御出版』ほか、同人誌『ALICE』『POCO』『シベール』『プチ・シベール』『はあどしゅ〜る』などのカットを収録[103]
  37. ^ 元『漫画ブリッコ』編集長の大塚英志によるおたく論。『諸君!』(文藝春秋)で連載中断中だった「ぼくと宮崎勤の'80年代」を加筆・改稿して2004年2月に講談社現代新書から出版後、2007年3月に朝日新聞社より文庫化された同名書籍を底本とし、書き下ろしを加えて新書化したもの。
  38. ^ スタジオジブリ出版部発行の広報誌『熱風』2012年2月号から2014年6月号にかけて発表された同名連載を加筆修正のうえ新書化したもの。
  39. ^ 奇想天外社版『陽射し』(1981年)を再構成した復刻愛蔵版。1979〜1984年頃にかけて吾妻ひでおが発表した美少女漫画群を「少女アリス篇」「コミケ篇」「一般誌篇」の三章に分けて収録[123]。吾妻による「著者解題」は本書のための書き下ろし[124]
  40. ^ 米沢嘉博が企画したアリス特集(掲載号不明)で『シベール』を商業誌初紹介。
  41. ^ 二次元コンプレックスに警鐘を鳴らす記事。最下段にそれまでの流れも概説。
  42. ^ キャロル論だが、貴重なロリコン史概説をふくむ。
  43. ^ 専修大学講師で文化人類学者のPatrick W. Galbraith(パトリック・W・ガルブレイス)によるおたく文化論。日本におけるロリコンブームとその周辺のサブカルチャーが多角的に分析されている。
  44. ^ 孤ノ間和歩の『シベール』時代の人気キャラなどを特集したファン同人誌。
  45. ^ 『シベール』全号の各作品評ほか、当時の資料やムックを手広く引用し、1980年代初頭までのロリコンブームを概観・整理・分析した一冊。
  46. ^ 『シベール』における獣耳作品について詳述あり。

出典

[編集]
  1. ^ 奇想天外社奇想天外』1981年5月臨時増刊号『吾妻ひでお大全集』288頁
  2. ^ a b c 吾妻ひでお森川嘉一郎+ヤマダトモコ+彩古「吾妻ひでお2万5千字ロングインタビュー 現代日本的美意識『かわいいエロ』の創始者」KAWADE夢ムック『文藝別冊[総特集]吾妻ひでお』河出書房新社 2011年4月30日 34頁
  3. ^ a b c d e 蛭児神建(元)『出家日記―ある「おたく」の生涯』の中「初のロリコン文芸誌『愛栗鼠』」角川書店 2005年11月 pp.39-45
  4. ^ a b 阿島俊「ロリコン同人誌ピックアップ 第1回 シベール神話の誕生」『レモンピープル』1982年2月号(創刊号)あまとりあ社(2004年9月に久保書店から発行された阿島俊『漫画同人誌エトセトラ'82〜'98 状況論とレビューで読むおたく史』23頁に再録)
  5. ^ 奇想天外社奇想天外』1981年5月臨時増刊号『吾妻ひでお大全集』284頁
  6. ^ みぐぞう『くりいむレモン毒本』華ディスコ 2017年 87頁
  7. ^ コミックマーケット準備会共同代表×森川嘉一郎 (2009年4月30日). “米沢嘉博記念図書館とは何なのか? 第2部 コミックマーケットの見本誌閲覧 第4章 コミケットの見本誌──保存・閲覧することの意義”. 明治大学. 2020年1月28日閲覧。森川嘉一郎の弁。
  8. ^ コミックマーケット準備会コミックマーケット30’sファイル青林工藝舎 2005年7月,P241
  9. ^ a b c d e f 大塚 & 吾妻 2005, p. 19.
  10. ^ https://twitter.com/shindosha/status/553457614084771840
  11. ^ a b c 映画『シベールの日曜日』など - 吾妻ひでお作品のあらすじ
  12. ^ 相田美穂「コミックマーケットの現在 : サブカルチャーに関する一考察」『広島修大論集. 人文編』第45巻第2号、広島修道大学人文学会、2005年2月、157頁、CRID 1050282812718927744ISSN 03875873 
  13. ^ 高月 2009, pp. 105–106.
  14. ^ 霜月たかなか『コミックマーケット創世記』朝日新聞出版朝日新書)2008年, Kindle版, 位置No.全2936中 80-90 / 4%。ISBN 978-4022732507
  15. ^ a b 霜月たかなか『コミックマーケット創世記』朝日新聞出版(朝日新書)2008年, Kindle版, 位置No.全2936中 135-144 / 5-6%。ISBN 978-4022732507
  16. ^ a b 1975年12月のコミックマーケット第1回は、虎ノ門消防会館で参加サークル32、一般参加700人の規模で行われ、主として漫画誌『COM』の流れを汲む大学などの漫画研究会が集まっていたが、『宇宙戦艦ヤマト』の劇場公開以降は、アニメファンクラブの参加が増え、80年代前半にはロリコンショタコンコスプレが盛り上がった。その後、1981年から『週刊少年ジャンプ』に連載された『キャプテン翼』が起爆剤となり、後半にはやおいアニパロも急成長した(西村マリ『アニパロとヤオイ』太田出版 2002年)
  17. ^ コミックマーケット準備会『コミックマーケット30’sファイル』青林工藝舎 2005年7月,P33
  18. ^ a b コミックマーケット準備会コミックマーケット30’sファイル青林工藝舎 2005年7月 90頁(初出:米沢嘉博「夢の記憶 記憶の夢─コミケット私史─」の中「JUNEとPEKE」『コミケット年鑑'84』コミケット準備会 1985年8月 148頁)
  19. ^ 霜月たかなか『コミックマーケット創世記』朝日新聞出版(朝日新書)2008年, Kindle版, 位置No.全2936中 1831-1840 / 62-63%。ISBN 978-4022732507
  20. ^ 阿島俊漫画同人誌エトセトラ'82〜'98 状況論とレビューで読むおたく史久保書店 2004年9月 p.71「第24回/ロリコンアニメとその周辺」(1985年1月)
  21. ^ 岩崎彩香「現代女性の社会適応戦略 : 〈やおい〉文化の社会学的考察」『関西大学大学院人間科学 : 社会学・心理学研究』第63巻、関西大学、2005年9月、55頁、CRID 1572543027048748288ISSN 02892472 
  22. ^ コミックマーケット準備会『コミックマーケット30’sファイル』青林工藝舎 2005年7月,pp.224-225
  23. ^ ある編集者の遺した仕事とその光跡 天災編集者!青山正明の世界 第30回 ロリコンにおける青山正明(2)
  24. ^ 森川 2011, pp. 181–182.
  25. ^ 森川 2011, p. 182.
  26. ^ 吾妻 2011, p. 31.
  27. ^ a b c コミックマーケット準備会『コミックマーケット30’sファイル』青林工藝舎 2005年7月,P242
  28. ^ 吾妻ひでお『逃亡日記』日本文芸社、2007年1月30日、180頁。ISBN 978-4-537-25465-5 
  29. ^ 森川 2011, p. 181.
  30. ^ a b 森川 2011, p. 184.
  31. ^ 森川 2011, p. 180.
  32. ^ a b 吾妻ひでお「米沢さんありがとう」吾妻ひでお『ワンダー・AZUMA HIDEO・ランド2』復刊ドットコム 2016年3月 133頁(初出:コミックマーケット準備会『COMIKET PRESS 25』2006年12月29日発行)
  33. ^ 大塚 2005, p. 18.
  34. ^ 高月 2009, p. 99「『太陽の王子 ホルスの大冒険』に登場した少女ヒルダは、アニメブーム以前のマニアにとって重要な存在だった。1971年にデビューしたベテラン少女マンガ家和田慎二も、一部の作品でヒルダヘの偏愛をアピールしている。1950年生まれの和田は『太陽の王子 ホルスの大冒険』公開時18歳だった。アニメ雑誌の一般的な論調としては、白娘やヒルダヘの素朴な憧れが二次コンのルーツとして位置づけられたようだ。またヒルダを元祖ロリコンキャラクターとして扱った例(引用者注:阿島俊『漫画同人誌エトセトラ'82〜'98 状況論とレビューで読むおたく史』p.52によれば『ルパン三世 カリオストロの城』に登場するクラリス人気の流れでの再発見でもあったらしい)もあちこちで見られる」.
  35. ^ 漫画の手帖事務局『漫画の手帖』79号(2020年4月10日発行)30-31頁「蛭児神建(元)の日常/その31」
  36. ^ a b 沖由佳雄+KAZUNA(計奈恵)トークイベント「『シベール』の頃」 - 明治大学米沢嘉博記念図書館
  37. ^ a b 計奈恵のツイート 2019年10月21日
  38. ^ a b コミックマーケット準備会『コミックマーケット30’sファイル』青林工藝舎 2005年7月,P249
  39. ^ 吾妻 2011, pp. 32–34.
  40. ^ 計奈恵のツイート 2018年4月10日
  41. ^ おおこし 2014, p. 117.
  42. ^ コミックマーケット準備会『コミックマーケット30’sファイル』青林工藝舎 2005年7月,P240
  43. ^ 谷地淳平「ミニコミ誌の思い出 その15」2014年12月4日付
  44. ^ a b 大塚英志「特集・真説おたくの精神史──解題」『Comic新現実』Vol.4(角川書店 2005年4月 pp.76-77)
  45. ^ ぬまきちのツイート 2020年9月1日
  46. ^ a b 土本 1989, p. 104.
  47. ^ 計奈恵のツイート 2018年2月6日
  48. ^ 計奈恵のツイート 2020年5月12日
  49. ^ 計奈恵のツイート 2019年10月1日
  50. ^ 計奈恵のツイート 2020年12月25日
  51. ^ 計奈恵のツイート 2017年12月9日
  52. ^ 谷口敬のツイート 2016年10月6日
  53. ^ 大塚英志『「おたく」の精神史 一九八〇年代論』星海社文庫 2016年 488-489頁
  54. ^ 『「おたく」の精神史』カバーイラストの作者・早坂未紀さんのご連絡先を探しています - ジセダイ 2016年3月25日
  55. ^ ミルキィ★ボックス - マンガ図書館Z
  56. ^ a b 漫画ブリッコの世界 - アオーク(AWAKE)について 2013年12月16日
  57. ^ a b 蛭児神建(元)『出家日記―ある「おたく」の生涯』の中「吾妻ひでおとの出会い」角川書店 2005年11月 pp.46-52
  58. ^ a b 米沢 & 森野 1992, p. 115.
  59. ^ a b まんがseekプロジェクト. “川猫めぐみのプロフィール、受賞歴、全作品リストなど”. まんがseek. 2020年7月11日閲覧。
  60. ^ 阿島俊『漫画同人誌エトセトラ'82〜'98 状況論とレビューで読むおたく史』久保書店 2004年9月 pp.59-60「第18回/少女たちの少女たち」(1984年6月)
  61. ^ a b c d 阿島俊『漫画同人誌エトセトラ'82〜'98 状況論とレビューで読むおたく史』久保書店 2004年9月 pp.77-78「第29回/老舗の今にロリコン同人誌を探る!」(1985年6月)
  62. ^ 計奈恵のツイート 2018年8月14日
  63. ^ 川本耕次 (2018年11月25日). “怪しい編集者”. ネットゲリラ. 2020年1月27日閲覧。[リンク切れ]
  64. ^ 吾妻ひでお谷口敬野口正之蛭児神建早坂未紀川本耕次「ロリコン座談会 ロリコンの道は深くて険しいのだ」『ふゅーじょんぷろだくと』1981年10月号「特集 ロリータあるいは如何にして私は正常な恋愛を放棄し美少女を愛するに至ったか」ラポート pp.86-91
  65. ^ 川本耕次『ポルノ雑誌の昭和史』ちくま新書 2011年 112-113頁
  66. ^ 川本耕次 (2019年10月21日). “代表作はガス屋のガス公”. ネットゲリラ. 2020年1月27日閲覧。
  67. ^ 「なんかあれもアリスの山田さんがね、ロリコンものを一つ…(笑)」『はあど・しゅ〜る新聞』1980年3月15日付(大日本吾妻漫画振興会・虎馬書房, p.3)
  68. ^ SFと美少女の季節(吾妻ひでおと川本耕次の関連年表) 明治大学米沢嘉博記念図書館
  69. ^ 亀和田武「総括」『劇画アリス』通巻22号(アリス出版迷宮'79
  70. ^ 川本耕次『ポルノ雑誌の昭和史』ちくま新書 2011年 118頁
  71. ^ a b 米沢嘉博「病気の人のためのマンガ考現学・第1回/ロリータ・コンプレックス」(みのり書房月刊OUT』1980年12月号 pp.96-97)
  72. ^ 80年代美少女症候群/三流劇画 - ウェイバックマシン(2001年3月5日アーカイブ分)
  73. ^ 昭和レトロ・懐かしポルノ館 - B5判64ページの夢/初期ビニ本・自販機本プライベート・コレクション - 少女アリスの伝説/全25冊紹介 - ウェイバックマシン(2011年8月24日アーカイブ分)
  74. ^ 吾妻 2011, p. 34.
  75. ^ アニメージュ編集部「ここまで来た『ロリコン』ブーム。その最前線を追う!」(徳間書店アニメージュ』1982年5月号 pp.125-127)
  76. ^ シベール編集部『シベール』Vol.7「編集後記」108頁
  77. ^ a b 漫画の手帖事務局『漫画の手帖』4号(1981年6月)14頁「えっ! シベールが廃刊だって?!」
  78. ^ 吾妻 & 山本 2011, p. 141.
  79. ^ a b ラポートアニメック』17号(1981年4月)特集「“ろ”はロリータの“ろ”」P44
  80. ^ a b ふゅーじょんぷろだくと』1981年10月号「特集 ロリータあるいは如何にして私は正常な恋愛を放棄し美少女を愛するに至ったか」 P108
  81. ^ 原丸太+志水一夫「ロリコン同人誌レビュー 幻の『シベール』伝説にはじまるロリコン同人誌の覚醒期を経て今日のブーム到来までをロリコン雑誌研究家・原丸太がドキュメント」アニメージュ増刊『アップル・パイ 美少女まんが大全集徳間書店 1982年3月 pp.116-117
  82. ^ 原丸太「ロリコンファンジンとは何か──その過去・現在・未来 ロリコン同人誌界分布図の試み」『ふゅーじょんぷろだくと』1981年10月号「特集 ロリータあるいは如何にして私は正常な恋愛を放棄し美少女を愛するに至ったか」ラポート pp.92-98
  83. ^ 計奈恵のツイート 2016年10月30日
  84. ^ 計奈恵のツイート 2019年12月1日
  85. ^ a b 大塚 2005, p. 22.
  86. ^ 大塚英志「特集・真説おたくの精神史―解題」『Comic新現実』Vol.4 角川書店 2005年4月 pp.76-77
  87. ^ 大塚 1992, p. 194.
  88. ^ 蛭児神建(元)『出家日記―ある「おたく」の生涯』の中「蛭児神建氏のこと」(吾妻ひでおのあとがき)角川書店 2005年11月 pp.183-186
  89. ^ コミックマーケット準備会『コミックマーケット30’sファイル』青林工藝舎 2005年7月,P244
  90. ^ 計奈恵のツイート 2017年8月28日
  91. ^ 計奈恵のツイート 2021年6月17日
  92. ^ 池本浩一「なつかしの業界ケンカ史─ブリッコ盛衰記(1)」日本出版社レモンクラブ』1991年8月号,177頁
  93. ^ a b 計奈恵のツイート 2016年10月7日
  94. ^ a b 計奈恵のツイート 2019年7月3日
  95. ^ a b c ふゅーじょんぷろだくと』1981年10月号「特集 ロリータあるいは如何にして私は正常な恋愛を放棄し美少女を愛するに至ったか」 P109
  96. ^ ふゅーじょんぷろだくと』1981年10月号「特集 ロリータあるいは如何にして私は正常な恋愛を放棄し美少女を愛するに至ったか」P97
  97. ^ ふゅーじょんぷろだくと』1981年10月号「特集 ロリータあるいは如何にして私は正常な恋愛を放棄し美少女を愛するに至ったか」 P94
  98. ^ a b c 無気力プロのこと - 吾妻ひでお作品のあらすじ
  99. ^ 計奈恵のツイート 2016年7月29日
  100. ^ 大塚 2005, p. 17.
  101. ^ http://azumahideosakuhin3arasuji.web.fc2.com/
  102. ^ http://azumahideosakuhin3arasuji.web.fc2.com/98mukiryoku.html
  103. ^ a b c 佐野邦彦 (2016年3月17日). “吾妻ひでお:『ワンダーAZUMA HIDEOランド2』(復刊ドットコム)”. WebVANDA. 2020年4月27日閲覧。
  104. ^ a b 吾妻ひでおのレア作品集、同人誌掲載作からホームページ日記まで - コミックナタリー 2015年1月2日
  105. ^ 降間『ロリコンブームの後を追って』暗黒拠点月 2020年8月 47-48頁
  106. ^ コミックマーケット準備会『コミックマーケット30’sファイル』青林工藝舎 2005年7月,P243
  107. ^ 降間『ロリコンブームの後を追って』暗黒拠点月 2020年8月 55頁
  108. ^ 漫画の手帖事務局『漫画の手帖』6号(1981年12月)5頁「吾妻ひでおする人のぺえじ」
  109. ^ 緑沢みゆきこのま和歩ほか『でんでんむすめ』このま和歩FC, 1982年11月, 44頁「このま和歩不完全作品リスト」
  110. ^ a b ホワイトシベール - まんだらけオークション
  111. ^ ふゅーじょんぷろだくと』1981年10月号「特集 ロリータあるいは如何にして私は正常な恋愛を放棄し美少女を愛するに至ったか」 P93
  112. ^ コミックマーケット準備会『[コミックマーケット30’sファイル』青林工藝舎 2005年7月,P265
  113. ^ 虎馬書房のツイート 2018年1月21日
  114. ^ 計奈恵のツイート 2017年11月24日
  115. ^ 高取 1982, p. 140.
  116. ^ a b 川本耕次『ポルノ雑誌の昭和史』ちくま新書 2011年 182-183頁
  117. ^ 高取 1982, p. 146.
  118. ^ 高取 1982, p. 141.
  119. ^ 川本耕次(&竹熊健太郎)トークイベント(2011年05月21日) - 倉田わたるの廃墟通信
  120. ^ 大塚英志のツイート 2019年10月22日
  121. ^ 大塚英志+ササキバラ・ゴウ『教養としての〈まんが・アニメ〉』講談社〈講談社現代新書〉2001年、106-107頁。ISBN 978-4061495531
  122. ^ 大塚 & 吾妻 2005, p. 11.
  123. ^ 奇想天外社版『陽射し』(1981年)に収録された「さまよえる魂」は諸般の事情により未収録となっている。
  124. ^ 陽射し -reissue- - 吾妻ひでお作品のあらすじ2
  125. ^ KAWADE夢ムック『文藝別冊[総特集]吾妻ひでお』 河出書房新社、2011年4月30日、16頁
  126. ^ https://web.archive.org/web/20020223174209/http://hoippuchan.tripod.com/80s_animec.htm