クリスマスツリー
クリスマスツリー(英語: Christmas tree)は、クリスマスのために飾り付けられた木である。「知恵の樹」の象徴とされる。俗称として聖樹(せいじゅ)とも呼ばれる[1]。
構成
[編集]ツリー本体
[編集]クリスマスツリーの用材には、常緑の針葉樹のおもに幼木が用いられる。アメリカでは、年間数千万本もの生木のツリーが流通しており、最も生産本数が多いオレゴン州だけでも700万本[2]を超える。これら商業目的で生産されるツリーのほとんどは、規模が大きいため森林ではなく農地で生産されている(アメリカのツリー生産の統計は、農業センサスで集計されている)。この点で環境破壊と指摘されることは少ないが、クリスマス後に一度に大量に発生するツリーのゴミの方が環境問題視されることがある[3]。このためニューヨーク州を始めとした都市部や住宅地では、2000年代以降、リユース(鉢植え使用後に農場へ戻す)やマテリアルリサイクル[4]を行う取り組みが見られる。
クリスマス・キャロルの『もみの木』からもうかがわれるとおり、ヨーロッパでは、伝統的にヨーロッパモミが使われてきた。現代では、入手が容易であることから広く使われるようになったドイツトウヒや、コーカサスモミ、ノーブルモミなども用いられる。
北米では、バルサムモミ、フラセリーモミ、グランディスモミ、ヨーロッパアカマツ、カナダトウヒ、コロラドトウヒ、アメリカトガサワラなどを用いることが多い。
日本では、モミが主に使用され、他にトドマツや、オウシュウトウヒと同属のエゾマツなども使われる(トドマツやエゾマツは特に産地である北海道で使われる)。
常緑樹が使われるのは、冬の間も緑を保つため、強い生命力の象徴とされたためである。また、『クリスマスの起源』(O.クルマン著)によれば、中世の聖夜の降誕祭の序幕において行われた、アダムとエヴァの堕罪の舞台劇で使われる「知恵の樹(善悪の知識の樹)」として、冬に葉が落ちてしまうリンゴの木の代用に、常緑樹のモミの木が禁断の木の実を飾るために使用されたのが由来ともされる。
プラスチック製のクリスマスツリーも存在しており、常緑樹に似せられた緑色のもの(グリーンツリー)が一般的である。また、ホワイトクリスマスを連想させる白いプラスチックで作られたもの(ホワイトツリー)もある。選ぶ手間を省くため、オーナメントもツリーとセットにして一緒に販売されていることが多い。
オーナメント
[編集]- ツリートップ(星、天使)
- ツリーの先端には、キリストの降誕を知らせたベツレヘムの星にちなみ、多くは星が飾られるが、イギリスなどではクリスマス・エンジェルという天使が飾られる。
- リンゴ
- アダムとイヴが食べた知恵の樹の実を象徴したもの。現代ではオーナメントボールと呼ばれる飾り(金属光沢のあるメッキボールやガラス製のグラスボールやミラーボール)になっていることが多い。
- キャンディケイン
- 杖の形をした飴。
- ろうそく・電飾
- 現代ではろうそくの代わりにLED照明で電飾が飾られる。以前使われていた豆電球の配線は、以前は直列に配線されたものが多く、1つ切れると全部が滅灯してしまうため、探す手間がかかるものが多かったが、近年は並列に配線されているものが一般的になった。2010年代からは、省電力で長寿命である発光ダイオードの特性を活かしたLED照明を用いている。また、点滅するもの、さらには音楽にあわせて点滅するものもある。電飾の色彩も、かつては赤青黄緑といった複数色を配置した非常にカラフルなタイプが主流であったが、クリスマスを楽しむ世代が20代カップルにまで広がるにつれ(他、電球からLEDに使用部品がシフトしていくのに合わせる様に)、青一色など単色の電飾タイプが市場の大勢を占めていく変化を見せた。近年では、再び複数色電飾タイプ(ただし、こちらもLED使用)が勢力を盛り返してきている。1990年代中期より、光ファイバーを電飾部品に用いたタイプ(光源にモーター稼動する彩色フィルター回転盤を組み合わせることにより、時間経過で一斉に色が変化)も登場し、こちらも定着している。
- ティンセル
- もともとは銀で作られた房飾り
- モール、ガーランド、リボン、ベル
- モールやガーランドなど金属光沢のある飾りをツリーに直接かけて飾る。また、リボンやベルなどを糸で吊り下げて飾る。
- 菓子類
- 箱入りのポップコーン、クッキー、ビスケット、ドーナツなど。実物(クリスマスツリー用に販売されるものなど)あるいは実物を模したものを糸で吊り下げて飾る。
- 綿等
- 雪を模した綿(スノーブランケット)や雪の結晶の形を模したプラスチック製の装飾(スノーフレーク)など。
歴史
[編集]クリスマスツリーはキリストとはおよそ無関係である。原型には諸説あるが、その一つは北欧に住んでいた古代ゲルマン民族の「ユール」という冬至の祭で使われていた樫の木である。冬でも葉を枯らさずにいる樫は生命の象徴とされていた[5][6]。このドイツの民をキリスト教に改宗させる試みがなされたが、樹木信仰が根強かったので、樫を樅(モミ)に変えることでキリスト教化した。樅の木は横から見ると三角形で「三位一体」を表していると教えた[7]。父なる神が頂点で、子と聖霊が底辺の両端に位置する[8][7]。そして、1419年にドイツのフライブルクで、パン職人の信心会が聖霊救貧院にツリーを飾った。この記録が、クリスマスツリーをクリスマスに飾る行為の最初とされている。1600年代には、ドイツ各地で記録が残されている。ベルリンには1800年頃にツリーが伝わっている。
イギリスへは1840年、ヴィクトリア女王を通じて伝わった。夫のアルバートがドイツ出身であったため、彼のためにクリスマス・ツリーに飾って見せたところから。1860年代に一般にも広まるようになった。
アメリカ合衆国で最初のツリーは、ドイツ移民によって1746年に飾られた。アメリカで導入された当時は、アメリカ建国当初からいたイギリス系清教徒のアメリカ人から、「クリスマスツリーは異教の文化だ」と断じられて、反発されたこともあった。
現在では、キリスト教徒が少ない日本のような国でも、この風習は根付いている。ロシアのヨールカは、日本の門松と同じく新年を祝うものだが、クリスマスの時期から飾られ、クリスマスツリーと何ら変わるところはない[9]。
2021年現在、ギネスブックに登録されている世界最大のクリスマスツリーは、イタリア共和国ウンブリア州のグッビオのもので、街に面した山腹に電飾を使って描かれる、高さは約650メートル、幅は350メートルの大きさのものである[10]。生木や擬木を使ったものではない。
日本
[編集]日本では1860年、プロイセン王国の使節オイレンブルクが公館に初めて飾った。1874年には原胤昭(はら たねあき)により築地大学(明治学院の前身)で行われたクリスマス・パーティーに、日本初のサンタクロースとともに登場している。1885年に横浜で開業した明治屋が、1900年に東京銀座へ進出すると、銀座のクリスマス飾りは広く行われるようになり、同じころには、神戸でクリスマス用品の生産が始まった。日本のクリスマス行事は、1928年の朝日新聞紙上で、「クリスマスは今や日本の年中行事となり、サンタクロースは立派に日本の子供のものに」と書かれるほど定着していた。太平洋戦争中は影を潜めるが、戦後すぐに復活、1948年12月14日には無所属参議院議員で僧侶の来馬琢道が東京駅など鉄道各駅のクリスマスツリーが、(当時は国営鉄道であったため)宗教活動ではないか、憲法違反だと問題にし、内閣に質問書を提出した[11]。これを受けて同年12月15日、運輸省はツリーの撤去を司令したものの、2日後の12月17日、内閣は季節的装飾であるとの解釈を示した[12]。現代の日本においては季節的な装飾として定着している。
アメリカのロックフェラーセンター・クリスマスツリーは毎年20mを超えるオウシュウトウヒが用いられるが、日本では大型のツリーは必ずしも受け入れられないことがある。 2017年には、神戸市のメリケンパークに生木では世界一という高さ約30メートルのアスナロのクリスマスツリーが設置されたが、設置のあり方や再利用について感情的な意見も含め幅広い議論を呼んだ[13][14]。
アメリカ合衆国
[編集]アメリカ合衆国では、シアトル市のタコマ空港にホリデーツリー(ポリティカル・コレクトネスによって「クリスマスツリー」とは呼ばない)が飾られていたところ、2006年12月10日に撤去されたことがある。これは、地元ユダヤ教のハシディズム(厳格派)のラビ(律法師)であるイラザー・ボゴミルスキが「ここ(タコマ空港)は公共施設なのだから、メノーラーも飾るべきだ。さもなければ訴訟も辞さない」と主張したからであった。しかし、これがアメリカ合衆国で右派メディアとして知られるFOXニュースで報道されたところ大騒動となった。ボゴミルスキの元には、アメリカ中から抗議や嫌がらせの電子メールが殺到し、ボゴミルスキは「クリスマスツリーを撤去しろだなんて言ってない」と釈明した。そして空港側にクリスマスツリーを元に戻すように頼んで、元に戻ったことで騒動は終結した[15]。
その他
[編集]クリスマスは、1月6日の公現祭(十二夜)に終わり、この前後にツリーは片付けられ、処分しなければならないとされる[16]。
また南半球では12月は夏の季節であるが、その頃に花を咲かせる植物に Christmas Tree の名がつけられているものがある。一つはオーストラリアに生育するオオバヤドリギ科のヌイチア・フロリブンダ[17](ヌイティシア・フロリブンダとも[18]、Nuytsia floribunda)で、もう一つはニュージーランドで12月頃に美しく赤い花を咲かせるフトモモ科オガサワラフトモモ属のポフツカワ(Metrosideros excelsa)[19]である。
油田・ガス田で使われる生産装置もクリスマスツリーと呼ばれる。またドラッグレースのスタート時に使用される信号塔も「クリスマスツリー」と俗称される(詳細はドラッグレース#クリスマスツリーを参照)。
脚注
[編集]- ^ “聖樹(せいじゅ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年11月27日閲覧。
- ^ オレゴン州より愛(九州朝日放送ホームページ2010年12月8日)2011年12月18日閲覧
- ^ クリスマスツリー、環境に優しい天然木(ナショナルジオグラフィック2011年12月14日)2011年12月18日閲覧
- ^ ニューヨーク市リサイクル法(NY Green Fashion)2011年12月18日閲覧
- ^ “なぜ「クリスマスツリー」が飾られるようになったのか”. ニッポン放送 NEWS ONLINE. 2024年12月6日閲覧。 “クリスマスの象徴でもあるクリスマスツリーですが、由来については諸説あります。 例えば、北欧で暮らしていた古代ゲルマン民族の、「ユール」という冬至の祭りを由来とする説です。「ユール」では、厳しい寒さのなかでも葉を落とさない樫の木のことを、「永遠の命の象徴」と見なして信仰していたと言われます。それをクリスマスツリーの始まりとする説です。 また北欧神話には、「オーディンの樫の木」という言い伝えがあります。「オーディン」とは北欧の神々の中心的存在で、オーディンが宿る木・聖なる木のことを「オーディンの樫の木」と呼び、信仰していたそうです。”
- ^ 小項目事典,日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,世界大百科事典内言及, デジタル大辞泉,精選版 日本国語大辞典,改訂新版 世界大百科事典,ブリタニカ国際大百科事典. “クリスマスツリーとは? 意味や使い方”. コトバンク. DIGITALIO. 2024年12月6日閲覧。 “キリスト教とゲルマン古来の新年や収穫祭(ユール)の行事とが結びついて生まれたものといえる。”
- ^ a b “クリスマスのお話「クリスマスツリーの由来」 クリスマスに贈る花2024年【イーフローラ】”. www.eflora.co.jp. 2024年12月6日閲覧。 “諸説ありますが、北ヨーロッパに住んでいたゲルマン民族の冬至のお祭り「ユール」から系譜を継ぐものではないかと言われています。ゲルマン民族は「ユール」の際、樫の木を「永遠の象徴」として祭祀に用い、崇める対象としていました。この「ユール」はクリスマスの起源ではないかと言われており、そのため現在でもスウェーデンなど北欧諸国ではクリスマスを「ユール」と呼ぶ風習が残っています。 (中略) 8世紀のドイツ(当時のフランク王国)において、キリスト教布教活動のためにゲルマニアの地に踏み入れた宣教師が、ゲルマン民族のお祭り「ユール」に遭遇します。そんな異教の信仰を止め、正しいキリスト教の道へと導かなければと考えた宣教師は、樫の木を切り倒します。するとそのすぐそばからモミの木が生え、それを見た宣教師は「奇跡の木だ」と感動します。と言うのも、モミは横から見ると三角錐型をしており、頂点に神、両端に神の子イエスと精霊が繋がっている「三位一体」を体現していると捉えられたためです。これが、のちのクリスマスツリーとなりました。 ただ、これは「オーディンの樫の木」として伝わっている神話です。実際には、他民族を懐柔・征服する過程で、土着信仰の行事とキリスト教が融合していったのではないかと言われています。”
- ^ デズモンド・モリス『クリスマス・ウォッチング』(扶桑社)「3 クリスマスツリーの起源は何か?」。
- ^ 参考:ロシアの新年
- ^ “ウンブリア州の冬の愉しみ・イベント”. イタリア政府観光局 (2022年11月24日). 2022年11月28日閲覧。
- ^ 世相風俗観察会『増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)』河出書房新社、2003年11月7日、28頁。ISBN 9784309225043。
- ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、368頁。ISBN 4-00-022512-X。
- ^ “神戸の「世界一Xマスツリー」物議「かわいそう」「金のにおいしかしない」「エゴだ」…批判殺到で炎上、思わぬ逆風”. 産経新聞 (2017年12月20日). 2021年12月30日閲覧。
- ^ “神戸「世界一のツリー」騒動で糸井重里「炎上」 「批判者を批判?」ツイート連発に「幻滅した」”. J-cast news (2017年12月15日). 2021年12月30日閲覧。
- ^ 町山智浩「第1章 暴走する宗教 アメリカを異教徒から守れ」『アメリカ人の半分はニューヨークの場所を知らない』文藝春秋〈Bunshun paperbacks〉、2008年、36-40頁。ISBN 978-4-16-370750-1。
- ^ デズモンド・モリス『クリスマス・ウォッチング』(扶桑社)「44 クリスマスの飾りつけを十二夜を過ぎてもはずさないと、どうして縁起がよくないのか?」。
- ^ 野口保興『世界大地誌 おせあにあ洲』成美堂・目黒書店 合梓、1906年、33頁。NCID BN12119662
- ^ 林弥栄、古里和夫 監修『原色世界植物大圖鑑』北隆館、1986年、656頁。
- ^ ジェリー・ボウラー 著、中尾セツ子 日本語版監修、成瀬俊一 ほか共訳『図説 クリスマス百科事典』柊風舎、2007年、491頁。ISBN 978-4-903530-14-7
参考文献
[編集]- クラウス・クラハト、克美・タテノクラハト『クリスマス : どうやって日本に定着したか』角川書店、1999年。ISBN 4-04-883598-X。
- 若林ひとみ『クリスマスの文化史』白水社、2004年。ISBN 4-560-04075-3。
- O.クルマン 著、土岐健治・湯川郁子 訳『クリスマスの起源』(新装版)教文館、2006年。ISBN 4-7642-6023-9。
関連項目
[編集]- クリスマス
- クリスマス・タイド
- クリスマス・オーナメント
- クリスマスの12日
- 12月7日(クリスマスツリーの日)
- サッカーのフォーメーション#4-3-2-1 - その形状から「クリスマスツリー」とも呼ばれる。
- 新年のツリー (ロシアのヨールカなど)
- 人工樹のクリスマスツリー
- アルミニウム製クリスマスツリー ‐ 防災の関係上、電飾をつけることができなかったため、下から照明が当てられた。