コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

オート名匠戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

オート名匠戦(オートめいしょうせん)は、かつて開催されていたオートレースのGII競走の1つである。

歴史

[編集]

2005年川口オートレース場に新設されたGII競走である。2001年の競走制度改革でGIグランドチャンピオン決定戦が廃止され、同時にGII競走だったキューポラ杯争奪戦がGIに格上げされて以来、川口ではGII競走がまがたま杯争奪戦のみとなっていた。

本来記念競走はGI・GIIともに2つあるのが基本であったために新設されたものである。

2005年の第1回大会当初からスポーツニッポン新聞社杯として開催されていたが、2013年の第9回大会は週刊実話杯として開催された。2014年以降は開催されていない。

開催時期・出場選手選抜方法

[編集]

第1回から第3回までは、川口を除く各オートレース場の20期生(1987年選手登録)までの選手のみが斡旋されていた[1]。しかし、川口所属の選手は期別に関わらず斡旋されていた。このことから、川口の若手を優遇するだけのレースという批判もかつては存在した。

2008年の第4回より、開催時期を従来の9月末〜10月初頭から、2007年までGIIまがたま杯争奪戦が開催されていた6月中旬へと移した。それに併せ、出場選手を各オートレース場の21期生(1989年選手登録)までの選手に限定。22期以降の選手は斡旋されなくなった[2]。その後、斡旋の制限が徐々に緩和され、2012年の第8回は22期生まで、2013年の第9回は23期生までが斡旋されるようになった。

番組

[編集]

番組に関しては通常のレースと同様であり、オープンレース限定などの変則的な番組構成は行われない。

初日の第12レース、いわゆる「スーパードリーム戦」は「巧技の真髄」と銘打たれ、SG優勝の経験を持ち、なおかつ通算勝利数が1000勝を超える選手のみが選出されていた[3]

第4回大会ではドリーム戦は行われず、全レースが通常の予選競走として実施された。ただし、二日目の第12レースではあくまで通常の予選としながらも、出走する選手全員を1000勝以上の面々で固めた「1000勝対決」として行われた。

優勝戦は特に「マイスター決定戦」と銘打たれている。

過去の優勝者

[編集]
開催日 優勝者 競走車呼名 競走タイム
1 2005年(平成17年)10月4日 岩田行雄 ミステリアス 3.389
2 2006年(平成18年)10月3日 深谷輝 フランシス 3.333
3 2007年(平成19年)10月3日 片平巧 キブロワイト 3.603
4 2008年(平成20年)6月18日 宍戸幸雄 ファイナル 3.454
5 2009年(平成21年)6月14日 優勝戦不成立
6 2010年(平成22年)6月16日 岡部聡 フラッグシップ 3.444
7 2011年(平成23年) 東日本大震災のため中止
8 2012年(平成24年)4月11日 青島正樹 ギグ 3.629
9 2013年(平成25年)11月13日 浦田信輔 パンジャA 3.382

第4回大会でのイベント

[編集]

第4回大会では数多くの旧エンジンがイベント用に使用された。従来のイベントではトライアンフが主に使用されていたが、トライアンフ以外にもメグロ二気筒やトーヨーの1級車単気筒などが使用された。また、初日・二日目はレース時のエンジン始動を手旗発走時代の方式[4]が再現された。

イベントで使用された旧車一覧

[編集]
  • メグロ(二気筒):岩佐常義(10期、船橋オートレース場所属(当時)。現在、川口オートレース場所属)の『ファング』と、所有選手不明の二車が使用された。
  • フジ(二気筒):嶋田守孝(6期、引退。元川口オートレース場所属)の所有していた競走車が使用された。
  • トーヨー(単気筒):篠崎実(9期、川口オートレース場所属)の『クールサマー』と、直江伸明(19期、引退。元川口オートレース場所属)所有の競走車二車が使用された。

これらのエンジンは、イベント車として以前から使用されていた『プリンス』を除いては、その大半が眠っていたエンジンであった。実際に走行可能なレベルまで復元するのに2ヶ月以上の時間を要したといわれる。

また、最終日のデモランでは上記の旧車に加え、セアが一車混ざっていた。このセアは、八木橋廣(12期、引退。元川口オートレース場所属)がかつて所有していた競走車をベースに、競走会側が高橋貢(22期、伊勢崎オートレース場所属)の名車『Fニーナ』号をモチーフとしたペイントを施したものであった。

エピソード

[編集]
  • 第1回大会を制覇した岩田行雄は完全優勝(全レース1着)を達成した
  • 第2回大会を制覇した深谷輝は、グレードレース初制覇であった。
  • 第3回大会を制覇した片平巧は、6年ぶりのグレードレース制覇を達成した。

脚注

[編集]
  1. ^ 第1回・第2回大会は19期生までしか斡旋されなかった。
  2. ^ 21期生はセア移行前に1級車二気筒エンジン(この場合はフジ)に乗れた最後の世代である。22期生は1級車単気筒(キョクトートーヨー)まで、23期生はメグロの2級車にしか乗れず、24期以降の選手は2級車からセアを使用している。
  3. ^ 2005年の第1回大会の初日第12レースと全く同じ番組が、同年12月のスーパースターフェスタ初日に「プレイバック・名匠ドリーム」と銘打たれて行われた。
  4. ^ 現在はピット内から押し掛けで登場するが、手旗発走時代は各ハンデ線上にあらかじめ競走車を配置し、選手はそこまでトラックで運ばれていた。そして各ハンデ線上で観客に一礼した後、自身の競走車に跨ったところで、ハンデ線上から押し掛けでエンジンを始動していた。
  5. ^ ただし、『ホージョウ』に関しては馴染み深い赤いフレームのものではなく、茶色を基調としたフレームだった。

関連項目

[編集]