オトッキー
ジャンル | 横スクロールシューティング |
---|---|
対応機種 |
ファミリーコンピュータ ディスクシステム |
開発元 |
サイトロン・アンド・アート セディック |
発売元 | アスキー |
デザイナー | 岩井俊雄 |
プログラマー | デジタルエンタテインメント |
人数 | 1人 |
メディア | ディスクカード両面 |
発売日 |
1987年3月27日 |
その他 | 型式:ASC-OTO |
『オトッキー』は、1987年3月27日に発売されたディスクシステム用の横スクロールのシューティングゲームである。
セディックにより開発され、アスキーから発売された。開発にはのちにニューメディアアートの第一人者となる岩井俊雄、現株式会社ポケモン社長の石原恒和が関わっている。キャンペーンガールには、当時のアイドル小沢なつきが起用されている。
概要
[編集]STGの内容としてはオーソドックスなものであるが、8方向に撃てるショットの音に音階を持たせてあるのが特徴である。当時としては前衛的であるが、音楽ゲームとしての要素を含めたシューティングゲーム(代表作で言えば『Rez』等)の原点ともいえるものである。
ゲーム内容
[編集]ゲームには3つのモードがある。
- GAME MODE
- 通常のモード。音符を獲得したり敵を攻撃したりしてステージを進めていくモード。
- B.G.M MODE
- 既にクリアしたステージをプレーし、音楽を楽しむだけのモード(敵と思われる球体に触れてもダメージを受けない)。
- MUSIC MAKER
- 後半ステージまで到達しないと選択できないモード。ステージ自体はB.G.Mモードと変わらないが(但し通常のBGMは流れない)、プレー中にボタンを操作してメロディを記録するモードと、EDITモードで編集できるモードの2種類がある。ここで作成した曲はBGMとしても使用できる。
ショットは、メインとなるヨーヨーのように放って戻るAショット(ミュージックボール:音符を取ったり敵を攻撃できる)と、特殊ショットゲージを消費して放つBショット(敵を攻撃するのみ)の2つ。Aショットは8方向に放つことができる。AショットはAアイテムを入手することで楽器が変化し(ステージによって楽器が異なる)、ショット音と飛距離が変化するようになる。同様にBアイテムを取る事により、Bショットの性能やSEも変化する。
ゲームの進行については、ステージ中に散らばっている音符(八分音符1つで1オンプル、2連符で2オンプル、3連符で5オンプルとし、10オンプルで1ゲージとする)を5ゲージ分まで集めることでボス戦へ。ボスである巨大音符(サウンドモニュメント)にできた穴に音符をショットで入れて、5ゲージ分全部消費できればクリアとなる。
アイテムは前述のAアイテムやBアイテムの他、動きが速くなったり遅くなったりするアイテムや、直前までに放ったミュージックボールの挙動を再現するRECアイテムやスクロール及び自分以外のキャラクターが一定時間停止するSTOPアイテムもある。
敵は様々な動きをするが、大別すると4通りある。スクロールの進み具合に関係なく出現するタイプ、一切動かないタイプ、地形などに依存して移動するタイプ(音符を取ってループすると、その音符の動きに沿って移動する敵に変わる)、音符マークのブロックを撃つと出現するタイプがある。サウンドモニュメントでは音符を撃った穴から敵が4匹(ある程度ステージが進むと8匹)湧出する。
敵に触れるとダメージを受け、同時にミュージックボールが縮小し、直前に獲得した音符も吸い取られる。最小の状態で敵に触れるとゲームオーバーになる(但し、コンティニュー機能で復活できる)。
また、一定スコアに達するとミュージッくん楽団(特定のステージでは固定で出現する)が出現し、取るとダメージを受けて縮小したミュージックボールが1段階大きくなる。
ステージは全部で11。ステージ後半は難易度が高く、最終面は音符が隠されている(他の面は音符が見えているか、音符マークを撃つと出現)。また、前半では取得できるオンプルに余裕があるが、ステージ9や11はオンプル数きっかり取得しないと、サウンドモニュメントに突入できない数量に制限されている。
登場する楽器・音源
[編集]- オルガン(ORGAN) - 3タイプのバリエーションがあり、ステージでのデフォルトは1タイプである。
- 電子ピアノ(EPIANO) - 2タイプのバリエーション(EPIAN2)がある。
- クラビネット(CLAVI)
- ビオラ(VIOLA) - 2タイプのバリエーションがある。
- 木琴(MOKKIN)
- ブラス(BRASS)
- オーボエ(OBOE) - 2タイプのバリエーションがある。
- ピアノ(PIANO)
- クラリネット(CLANET)
- パーカッション(NOISE) - 3タイプのバリエーションがある(但し、B.G.M MODEのSTAGE 7以降はNOISEしか選べない)。
- ギター(GUITAR)
- アコーディオン(ACCORD)
- ミュート(MUTE)
- バイオリン(VIOLIN)
- チェロ(CELLO)
- ピチカート(PZICAT)
- オカリナ(OCARIN)
- 鉄琴(TEKKIN)
- ベース(BASS)
- ピッコロ(PICCOL)
- サインウェーヴ(SINEWV)
- スチールドラム(STLDRM)
- 小鳥(BIRD)
スタッフ
[編集]- セディック
- アスキー
- はまだよしふみ、もりたつねお、あきもとしゅうじ、うえきょうよういち、やすだまさあき
- ゲーム・デザイン:岩井俊雄
- プログラム:デジタルエンタテインメント
評価
[編集]評価 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
- ゲーム誌『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、15.58点(満25点)となっている[1]。
項目 | キャラクタ | 音楽 | 操作性 | 熱中度 | お買得度 | オリジナリティ | 総合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
得点 | 3.01 | 3.83 | 2.61 | 2.73 | - | 3.40 | 15.58 |
- ゲーム誌『ユーゲー』では、「ボタンを押すたびに奏でられる自分だけのメロディーは、音こそ貧弱なものの現在の音ゲーに引けを取るものではない」、「完全にクリアすると、自分の好きなように音楽を作ることも可能になるが、最終面が非常に難しくそれだけが少々残念な点である」と評している[2]。
脚注
[編集]- ^ a b 「5月24日号特別付録 ファミコンディスクカード ゲームボーイ スーパーファミコン オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第10号、徳間書店、1991年5月24日、64頁。
- ^ a b 「総力特集 フォーエバー DISK SYSTEM」『ユーゲー 2003 Vol.09』第7巻第18号、キルタイムコミュニケーション、2003年10月1日、63頁、雑誌17630-10。