コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

オキナワハゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オキナワハゼ属から転送)
オキナワハゼ
オキナワハゼ(Callogobius hasseltii
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : ハゼ亜目 Gobioidei
: ハゼ科 Gobiidae
亜科 : ハゼ亜科 Gobiidae
: オキナワハゼ属 Callogobius
: オキナワハゼ C.hasseltii
学名
Callogobius hasseltii
(Bleeker,1851)
和名
オキナワハゼ(沖縄鯊)
英名
Hasselt's goby

オキナワハゼ(沖縄鯊、Callogobius hasseltii)は、サンゴ礁に生息するハゼの1種であり、オキナワハゼ属タイプ種オキナワハゼという言葉はオキナワハゼ属の総称としても使われる。

分布

[編集]

日本国内では、伊豆半島徳島県高知県柏島鹿児島県琉球列島。国外では、インド洋太平洋[1]

形態

[編集]

全長は4-7センチメートル。体は伸長せず、胸鰭が大きく先端は臀鰭起点を超え、尾鰭も大きく、体色は茶色で体側に3-4本の黒褐色横帯があるなどで、ナメラハゼと区別可能。北側のものは体色が黒ずみ、体高が高く大きい。一方で、南側のものは白く、体高が低く小さい傾向がある。頬の孔器配列は横列パターン[1]

生態

[編集]

サンゴ礁域の礁池、礁湖、礁原、礁斜面に生息する。砂底の死サンゴ片や死サンゴ塊の下に単独で見られる。生息水深は3-20メートル[1]

オキナワハゼ属

[編集]

オキナワハゼ属Callogobius)は、インド洋西太平洋温帯熱帯域に生息するハゼの属。タイプ種はオキナワハゼCallogobius hasseltii)。岩礁やサンゴ礁域のガレ場に多いが、タネハゼミスジハゼのように河川汽水域の泥底に生息するものもいる。頭部に縦横に走る多数の皮質隆起線があることが大きな特徴。腹鰭は吸盤上のものと左右2つに分かれているものとがいる。頭部の感覚菅はあるものとないものとがおり、頬の孔器配列は横列パターン[1]

上皇明仁は本属の研究を長年行い、2021年に、ウロコや感覚器の配列などから、オキナワハゼ属のフタスジハゼの系統に属する新種を発見した。そして、背に黒い点のある種と、白いまだらの点がある種の特徴から、それぞれ和名で「セボシフタスジハゼ」、「アワユキフタスジハゼ」と命名した。上皇は頭部の感覚器の配列からハゼの種を分類する手法を確立したことで知られている[2]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 鈴木寿之・渋川浩一・矢野維幾、『決定版 日本のハゼ』、平凡社、2004年、64・65・70頁
  2. ^ 上皇さま、新種のハゼ2種発見で論文…英文誌に掲載 https://www.yomiuri.co.jp/koushitsu/20210624-OYT1T50242/