コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

エレクトロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Electro
様式的起源 Disco
Synthpop
Hip hop
Boogie
Funk
Electronic music
文化的起源 1980年代初頭のヨーロッパアメリカ合衆国 (ニューヨークデトロイト)及び日本
使用楽器 Synthesizer (keytar), drum machine, vocoder, sampler
派生ジャンル Miami bass – Funk carioca – Freestyle – TechnoBreakbeat
サブジャンル
エレクトロ・ホップ(en)
融合ジャンル
ゲットー・テック(en)、エレクトロクラッシュエレクトロ・ハウスエレクトロ・ポップエレクトロ・スウィングエレクトロ・ホップ(en) エレクトロニック・ロック
関連項目
クラフトワーク
アフリカ・バンバータ
ローランド・TR-808
テンプレートを表示

エレクトロ: Electro; electro-funk もしくは electro-boogie の略称[1])とは、1982年から1985年の間に流行した電子音楽の1ジャンルである。楽器としてリズム・マシンのローランド・TR-808を使い、ヨーロッパの電子音楽とアメリカのファンクが融合して成立した。初期のブレイクダンスのBGMとして愛用され、後のさまざまなダンスミュージックへ影響を与えた。

また、2000年代中盤以降の日本国内において、ロック色やニューウエーブ色が強い電子音を取り入れたダンスポップを「エレクトロ」と呼ぶメディアがあるが、本項目で扱う音楽ジャンルとは異なっている。

本項で説明する以外の一般的な意味としてのエレクトロ(Electro)は電気工学電子工学を含む上位概念の意味である。

概要

[編集]

ニューヨーク、ブロンクス出身のDJであったアフリカ・バンバータが、彼のDJプレイでもよく回していたクラフトワークの「ヨーロッパ特急」のメロディ、同「ナンバース」(『コンピューター・ワールド』に収録)のビートをサンプリングして旧友アーサー・ベーカーとともに作ったレコード、「プラネット・ロック」(1982年リリース)がその起源とされる。ラップをフィーチャーしたこのレコードでラップをより広め、バンバータはそれらの功績から初期ヒップホップ界において三大DJの一人に数えられる。このエレクトロはヒップホップテクノ、双方の音楽に影響を与えた。ドラムマシンのTR-808を使ったビートが特徴的であり、初期はエレクトロ・ファンクとも呼ばれていた。エレクトロは曲の基礎に、基本的にクラフトワークの「ナンバース」のビートを使うか、これをアレンジしたものを使っていたため、ほぼ似たり寄ったりの曲が多い。この音楽の流行は短命で終わり、1985年を境にメジャーからのレコード発売は途絶えている。途中、エレクトロの一部がマイアミにて発展し、1990年代初頭にマイアミベースとして人気を博したこともあった。

以降もデトロイトオランダなどのアーティストにより、細々とではあるがエレクトロの作品は作られ続けている。それらはニュー・エレクトロなどと呼ばれる場合もあるが、基本的なスタイルは1980年代初期のそれと変わっていない。

出典

[編集]
  1. ^ Electro-Funk > WHAT DID IT ALL MEAN ?”. Greg Wilson on electrofunkroots.co.uk. 2009年12月23日閲覧。

外部リンク

[編集]