エトヴィン・フィッシャー
エトヴィン・フィッシャー | |
---|---|
エトヴィン・フィッシャー | |
基本情報 | |
出生名 | Edwin Fischer |
生誕 | 1886年10月6日 |
出身地 | スイス・バーゼル |
死没 |
1960年1月24日(73歳没) スイス・ヘルテンシュタイン |
職業 | ピアニスト・指揮者 |
担当楽器 | ピアノ・指揮 |
レーベル | EMI |
エトヴィン・フィッシャー(Edwin Fischer, 1886年10月6日 - 1960年1月24日)は、スイス出身で、主にドイツで活躍した名ピアニストである。すぐれた指揮者、教育者でもあった。
経歴
[編集]バーゼルに生まれ、同地でハンス・フーバーに師事、1904年にベルリンに移り、シュテルン音楽院でマルティン・クラウゼに学んだ。したがってクラウディオ・アラウとは同門ということになる。翌年には早くも同校の教授となり、1914年まで務めた。後にはベルリン高等音楽院の教授にも就任している。
指揮者としては、1926年からリューベックの管弦楽団、1928年からはミュンヘンのバッハ協会を指揮、さらに自ら室内管弦楽団を結成しその指導にあたり、協奏曲の演奏では独奏を兼ねながら指揮をする、いわゆる「弾き振り」と呼ばれる演奏習慣を復活させた。
フィッシャーは、オーケストラを前にしてハイドンかモーツァルトの交響曲を指揮し、協奏曲で前述の通り指揮と独奏を担当するというプログラムのコンサートをしばしば行ったが、1938年から戦後にかけてのザルツブルク音楽祭におけるウィーン・フィルハーモニー管弦楽団との共演は、音楽祭の恒例行事となった[1]。フィッシャーは人間的にも音楽的にもウィーン・フィルのメンバーを魅了し、同オーケストラの第2ヴァイオリン首席奏者を務めたオットー・シュトラッサーは「もしかしたら、聴衆たちよりも私たちにとって、いっそう大きな歓喜であったと思われる」と述べている[1]。
1942年には母国に帰り活動を続け、ヘルテンシュタインの自宅で73年の生涯を閉じた。彼の遺体は火葬され、ルツェルンのフリーデンタール墓地に埋葬された。
他の音楽家との交流
[編集]同時代の音楽家とも深い交友関係を持ち、ピアニスト仲間のアルフレッド・コルトーやヴァルター・ギーゼキングとは相互に信頼と尊敬を抱く仲だった。指揮者のヴィルヘルム・フルトヴェングラーも親友であり、共演を重ねた。ヴァイオリニストのゲオルク・クーレンカンプとチェリストのエンリコ・マイナルディとはトリオを結成、クーレンカンプ没後はヴォルフガング・シュナイダーハンが加わった。
教育活動
[編集]教育者としても豊かな素質・人間性を持った傑出した人物で、パウル・バドゥラ=スコダやダニエル・バレンボイム、アルフレート・ブレンデルなど数多くの名ピアニストを育てたことでも知られている。
自分もモーツァルトの協奏曲を、ピアノを弾きながら指揮したいと語ったバレンボイムには、以下のようなアドバイスをした[2]。
もしモーツァルトの協奏曲をピアノを弾きながら指揮したいのなら、まず、指揮だけを単独に学ばなければなりません。単にオーケストラをあてにするというのではいけないのです。指揮と演奏、両方をやらなくてはなりません。その時にだけ、指揮専門の指揮者では容易に到達できない均質なまとまりを手にすることができるのです。
評価
[編集]フィッシャーは、良きヨーロッパの伝統を20世紀に伝えた存在であった。温かく、心のこもった内面的な演奏は深い音楽性を湛えていた。技巧的な問題点を指摘されることもあったが、楽曲の本質的な精神を把握することにかけては無類の存在であり、非常に高い尊敬を集めた。バッハの演奏では同時代の第一人者で、『平均律クラヴィーア曲集』の全曲録音を1933年から1936年にかけて、世界で初めて行った。その他、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、シューマン、ブラームスなどのドイツ古典音楽を得意としていた。
ダニエル・バレンボイムはフィッシャーの演奏について以下のように述べている[2]。
私がそれまでに聴いたピアニストの誰よりも自然なレガートを持っていた。彼はペダルを使わずにレガートを演奏することができた。ということはつまり、彼はペダル使ってもっとほかの表現をつけ加えることができる、ということでもあった[2]。
彼が弾く和音の響きには自然な輝きがあった[2]
著作(一部)
[編集]- Musikalische Betrachtungen, Im Infel, 1949
- Johann Sebastian Bach: Eine Studie, Stuttgart Scherz Verlag, 1950
- Ludwig van Beethovens Klaviersonaten: Ein Begleiter für Studierende und Liebhaber, 1954
参考文献
[編集]- オットー・シュトラッサー『前楽団長が語る半世紀の歴史 栄光のウィーン・フィル』ユリア・セヴェラン訳、音楽之友社、1977年。
- ダニエル・バレンボイム『音楽に生きる ダニエル・バレンボイム自伝』蓑田洋子訳、音楽之友社、1994年、ISBN 4-276-21757-1。