ウルタール・サール
表示
ウルタール・サール | |
---|---|
ウルタール・サール (中央手前側がII峰、中央左側がI峰、奥はシスパレ峰) | |
標高 | 7,388 m |
所在地 |
パキスタン ギルギット・バルティスタン |
位置 | 北緯36度23分59秒 東経74度41分31秒 / 北緯36.39972度 東経74.69194度座標: 北緯36度23分59秒 東経74度41分31秒 / 北緯36.39972度 東経74.69194度 |
山系 | カラコルム山脈バツーラ山群 |
初登頂 | 山崎彰人・松岡清司(1996年7月11日) |
プロジェクト 山 |
ウルタール・サール(ウルドゥー語: آلتر سار)は、パキスタン・カラコルム山脈バツーラ山群に属する10kmにわたる山群の総称。ボイオハグル・デュアナシール(「天を駆ける馬」の意)とも呼ばれる第1峰(7,329m)、第2峰(7,388m)、フンザ峰(6,270m)等からなる。第2峰の標高は世界70位。日本ではウルタルII峰として知られる。
概要
[編集]8000メートル峰が全て攻略され、先鋭登山の主流が未踏の7000m峰に移った後に、政治的な理由などで入山が不可能だった山を除いた「最後の未踏峰」として残された難峰である。熾烈な初登頂争いが展開されたが、頻繁に発生する雪崩と落石、悪天候、ルート取りの困難さなどから一流の登山家を退け続け、「解の見つからない山」「7000mの高さにアイガー北壁を重ねたようなもの」と評された。
登山史
[編集]- 1984年7月28日 - 広島山岳会(三好忠行総隊長)の名越實、木佐英一、岡本良一がI峰に初登頂。2日後にも二次アタック隊の5人が登頂に成功。
- 1985年 - キキ・パブロ(スペイン)隊、落石、氷塔の崩壊、雪崩の頻発により敗退。
- 1986年 - 成田俊夫(日本・パキスタン・アメリカ合同)隊が5,500mまで到達するが、落石の頻発により敗退。
- 1988年
- ヴィクター・サンダース(英米合同)隊、南東ピラーからアルパインスタイルで挑むが、アイゼンの破損、悪天候などにより敗退。
- ミック・ファウラー(イギリス)隊、南稜からアルパインスタイルで挑むが悪天候により6500mで敗退。
- 1990年 - 長谷川恒男(ウータン・クラブ)隊、7,020mまで到達するが悪天候のため敗退。
- 1991年 - 長谷川恒男隊(長谷川恒男・星野清隆)の2名が雪崩に巻き込まれ遭難死。
- 1992年 - 成田俊夫隊、悪天候により5,400mで敗退。
- 1993年 - ノルウェー隊、悪天候により5,800mで敗退。
- 1994年
- ジュリアン・フリーマン(英米合同)隊、初の北面からの攻略が行われるが、悪天候により6,000mで敗退。
- 高橋堅(カトマンズ・クラブ)隊、6,900mで敗退。黒川溶三郎隊員が墜落死。
- 1996年
- 2005年 - ヤニク・グラツィアーニ、クリスティアン・トロンスドルムが南東ピラー6,000m地点まで試登。
- 2007年 - コリン・ハレー、ジェド・ブラウンが南東ピラーに挑むが敗退。
- 2011年 - アルパインクライマーの佐藤裕介、一村文隆が南東ピラーに挑むも6,500mで敗退。
- 2018年 - クリスティアン・ヒューバーが雪崩により遭難死。同パーティのティモシー・ミラー、ブルース・ノーマンが負傷し救出される。