アーガマ (ジャイナ教)
ジャイナ教 |
---|
祈り |
ナモーカール・マントラ · ミッチャミ・ドゥッカダム |
哲学 |
アネーカーンタヴァーダ · スィヤードヴァーダ · ナヤヴァーダ · ジャイナ宇宙論 · アヒンサー · カルマ · ダルマ · ニルヴァーナ · ケーヴァラ・ジュニャーナ · モークシャ · ドラヴィヤ · ナヴァタットヴァ · アステーヤ · アパリグラハ · グナスターナ · サンサーラ |
主な信仰対象 |
ティールタンカラ · リシャバ · マハーヴィーラ · アーチャーリャ · ガナダラ · シッダセーナ・ディヴァーカラ · ハリバドラ |
宗派 |
空衣派 · 白衣派 |
聖典 |
カルパスートラ · アーガマ · タットヴァールタ・スートラ · ナーラティヤール · サンマッティ・プラカラン |
その他 |
パラスパローパグラホー・ジーヴァーナーム · シンボル · 旗 |
祝日 |
マハーヴィール・ジャヤンティ · パリユーシャナ · ディーワーリー |
アーガマ(āgama)は、ジャイナ教の正典である。シッダーンタ(siddhānta)とも呼ばれる[1]。
成立
[編集]ジャイナ教の正典として、もっとも古いものには14のプッヴァ(プールヴァ)と12のアンガがあったといい、はじめは師から弟子に口伝で伝えられていた。
シュヴェーターンバラ派(白衣派)の伝承によれば、プッヴァとアンガはマハーヴィーラの没後1世紀半ほどは完全に伝えられていたが、紀元前300年ごろにパータリプトラで結集を行ったところ、12のアンガのうち最後の『ディッティヴァーヤ』(ドリシュティヴァーダ)がすでに失われていることがわかった。伝承によれば『ディッティヴァーヤ』は14のプッヴァよりなっていたとされる。そこで経典を完全に伝えていた最後の人物であるバドラバーフを招こうとしたが、ネパールで瞑想中であったバドラバーフは招きを拒み、かわりにストゥーラバドラに14のプッヴァを授けたが、最後の4つのプッヴァについては他に教えることを禁じたため、プッヴァは完全には伝わらなくなった。残りの10のプッヴァも後に失われたという[2]。
その後、マハーヴィーラの没後980年または993年にカーティヤーワール(現グジャラート州)のヴァラビーで結集が行われた。この時にそれまで口伝だったものを文字に書きとめ、それらの写本を集めて正典を確定したという。ほかにマトゥラーでも結集を行ったという[2][3]。結集ではアンガ以外に60種類の書物が増加したというが、その多くは現在では散佚した[4]。
いっぽうディガンバラ派(空衣派)はマハーヴィーラ没後683年にプッヴァとアンガの知識はすべて失われたと考え、シュヴェーターンバラ派の正典の正当性を認めない[5]。ジャイナ教の正典と言った場合、通常はシュヴェーターンバラ派の正典をいう。
現在の正典の本文は紀元前3世紀から紀元前後のころに書かれたといわれるが、古い部分と新しい部分が混在している[1]。
構成
[編集]ジャイナ教の正典は(失われた14のプッヴァを除いて)45部からなると言われているが、その中には現存しないものもあり、また数えかたによっては45よりも多くなる[1]。大別して12(実際には11)のアンガとそれ以外に分かれ、後者はさらにウヴァンガ(12)、パインナ(10以上)、チェーヤスッタ(6または7)、独立経典(2)、ムーラスッタ(4または5)に分けられる。なお、アンガとウヴァンガについては順序が安定しているが、それ以外は文献によって順序が異なる。部数の多い順に機械的に並べられ、パインナが3番目に置かれるが、歴史的にはチェーヤスッタの方が古く、先に来たはずである[6]。
ジャイナ教の正典本文はプラークリット(アルダマーガディー語)で書かれているが、注釈はサンスクリットで書かれる。以下の一覧では「仮名によるプラークリットの書名 ローマ字 / サンスクリット名のローマ字」の形式で書名を記す[7]。
アンガ
[編集]アンガとは四肢を意味する。12篇があったが、最後の第12篇が失われたため11篇になっている。
- アーヤーランガ・スッタ āyāraṃga-sutta / ācāraṅga-sūtra
- スーヤガダンガ sūyagaḍaṃga / sūtrakṛtāṅga
- ターナンガ ṭhāṇaṃga / sthānāṅga
- サマヴァーヤンガ samavāyaṃga / samavāyāṅga
- バガヴァイー・ヴィヤーハパンナッティ bhaghavaī viyāhapannatti / vyākhyāprajñapti
- 『バガヴァティー・スートラ』の通称がある。
- ナーヤーダンマカハーオー nāyādhammakahāo / jñātādharmakathāḥ
- ウヴァーサガダサーオー uvāsagadasāo / upāsakadaśāḥ
- アンタガダダサーオー aṃtagaḍadasāo / antakṛddaśāḥ
- アヌッタローヴァヴァーイヤダサーオー aṇuttarovavāiyadasāo / anuttaraupapātikadaśāḥ
- パンハーヴァーガラナーイム paṇhāvāgaraṇāiṃ / praśnavyākaraṇāni
- ヴィヴァーガスヤム vivāgasuyaṃ / vipākaśrutam
- ディッティヴァーヤ diṭṭhivāya / dṛṣṭivāda
- 現存せず。14のプッヴァが集められていたという。
ウヴァンガ
[編集]サンスクリットではウパーンガ(「次の四肢」)。アンガと同様に12篇がある。
- ウヴァヴァーイヤ uvavāiya / aupapātika
- ラーヤパセーナイッジャ rāyapaseṇaijja / rājapraśnīya
- ジーヴァービガマ jīvābhigama / jīvābhigama
- パンナヴァナー pannavaṇā / prajñāpanā
- スーラパンナッティ sūrapannatti / sūryaprajñapti
- ジャンブッディーヴァパンナッティ jambuddīvapannatti / jambūdvīpaprajñapti
- チャンダパンナッティ caṃdapannatti / candraprajñapti
- 現存せず。おそらくスーラパンナッティに含まれているという[8]。
- ニラヤーヴァリヤーオー nirayāvaliyāo / nirayāvalī
- カッパーヴァダンシヤーオー kappāvadaṃsiyāo / kalpāvataṃsikāḥ
- プッピヤーオー pupphiyāo / puṣpikāḥ
- プッパチューラーオー pupphacūlāo / puṣpacūlikāḥ
- ヴァンヒダサーオー vaṇhidasāo / vṛsṇidaśāḥ
パインナ
[編集]サンスクリットではパリシシュタで「その他」を意味する。パインナの数は文献によって異なるが、最もよく現れるのは10部である[6]。
- チャウサラナ causaraṇa / catuḥśaraṇa
- アーウラパッチャッカーナ āurapaccakkhāṇa / āturapratyākhyāna
- バッタパリンナー bhattaparinnā / bhāktaparijñā
- サンターラ saṃthāra / saṃstāra
- タンドゥラヴェーヤーリヤ taṃdulaveyāliya / taṇḍulavaitālika
- チャンダーヴェッジャヤ caṃdāvejjhaya / candravedhyaka
- デーヴィンダッターヤ deviṃdatthāya / devendrastava
- ガニヴィッジャー gaṇivijjā / gaṇividyā
- マハーパッチャッカーナ mahāpaccakkhāṇa / mahāpratyākhyāna
- ヴィーラッタヤ vīratthaya / vīrastava
チェーヤスッタ
[編集]サンスクリットではチェーダスートラ。戒律にあたる。第6篇は失われた。
- ニシーハ nisīha / niśītha
- マハーニシーハ mahānisīha / mahāniśītha
- ヴァヴァハーラ vavahāra / vyavahāra
- アーヤーラダサーオー āyāradasāo / ācāradaśāḥ
- 『カルパ・スートラ』を含む。
- カッパ kappa / kalpa
- 区別のために『大カルパ』(bṛhat-kalpa)とも呼ぶ。
- パンチャカッパ paṃcakappa / pañcakalpa
- 現存せず。
パンチャカッパのかわりに6-7世紀のジナバドラ『ジーヤカッパ』(ジータカルパ)がチェーヤスッタに含められることがある。
独立経典
[編集]- ナンディー nandī / nandī
- アヌオーガダーラーイム aṇuogadārāiṃ / anuyogadvāra
ムーラスッタ
[編集]サンスクリットではムーラスートラ。基本的な教義や生活上の義務などをまとめたもの。
- ウッタラッジャーヤー uttarajjhāyā / uttarādhyayana
- アーヴァッサヤ āvassaya / āvaśyaka
- 現存せず、解説であるアーヴァッサヤ・ニッジュッティの形でのみ伝えられる。
- ダサヴェーヤーリヤ dasaveyāliya / daśavaikālika
- ピンダ・ニッジュッティ piṃḍanijjutti / piṇḍa-niryukti
- オーハニッジュッティ ohanijjutti / ogha-niryukti
注釈
[編集]ジャイナ教の正典に対して、早く韻文の解説であるニッジュッティ(nijjutti / niryukti)や、バーサ(bhāsa / bhāṣya)が書かれ、さらにチュンニ(cuṇṇi / cūrṇi)という散文による説明が加えられた。これらはプラークリットで書かれた[9]。
8世紀以降になると、サンスクリットで注釈が書かれるようになった[10]。
日本語訳
[編集]- 松濤誠廉訳・注「ダサヴェーヤーリヤ・スッタ」『大正大學研究紀要. 佛教學部・文學部』第53号、大正大学出版部、100-150頁、1968年。
- 川﨑豊・藤永伸 編『ジャイナ教聖典選』国書刊行会、2022年。ISBN 9784336073914。
アーガマのうち古層に属する3つの経典(『アーヤーランガ』第1篇、『スーヤガダンガ』第1篇、『ウッタラッジャーヤー』)、『ダサヴェーヤーリヤ』、『ウヴァーサガダサーオー』、『ラーヤパセーニヤ経』、『カルパ・スートラ』中の「ジナチャリヤ」、『ヴィヤーハパンナッティ』の翻訳を含む。
脚注
[編集]- ^ a b c 渡辺(2005) p.116
- ^ a b 渡辺 (2005) p.114
- ^ 渡辺 (2005) pp.118-119
- ^ 渡辺 (2005) p.140
- ^ 渡辺(2005) pp.114-115
- ^ a b Schubring (1962) p.79
- ^ 仮名とプラークリットのローマ字つづりは渡辺(2005)により、サンスクリットの綴りは Winternitz (1920) pp.291-292 のものをIAST方式に修正
- ^ Schubring (1962) p.105
- ^ 渡辺(2005) pp.137-138
- ^ 渡辺(2005) p.136-137,142,144-145
参考文献
[編集]- Schubring, Walther (1962). The Doctrine of the Jainas: Described After the Old Sources. translated by Wolfgang Beurlen. Motilal Banarsidass
- Winternitz, Moriz (1920). Geschichte des indischen Litteratur. 2. Leipzig: C. F. Amelangs Verlag
- 渡辺研二『ジャイナ教』論創社、2005年。ISBN 4846003132。