コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

アレッサンドロ・スカルラッティ

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

アレッサンドロ・スカルラッティ
基本情報
出生名 Alessandro Scarlatti
生誕 1660年5月2日
シチリア王国シチリア島
死没 1725年10月22日
ナポリ王国の旗 ナポリ王国ナポリ
ジャンル バロック音楽
職業 作曲家

アレッサンドロ・スカルラッティ(Alessandro Scarlatti, 1660年5月2日 - 1725年10月22日[1])はバロック期のイタリア作曲家。特にオペラカンタータで著名である。オペラにおけるナポリ楽派の始祖と考えられている。

同じくバロック期の作曲家であるドメニコ・スカルラッティピエトロ・フィリッポ・スカルラッティ英語版の父でもある。

青年時のスカルラッティの肖像画

生涯

アレッサンドロ・スカルラッティ(以下スカルラッティ)はシチリア島トラーパニもしくはパレルモで生まれた。初期の作品がストラデッラレグレンツィといった北イタリア作曲家の影響を受けていることから、スカルラッティはローマジャコモ・カリッシミに師事していたとされている。ローマで作曲したオペラGli Equivoci nell’amore1679年)が当時ローマに滞在していたスウェーデン女王クリスティーナの目に留まり、スウェーデンの宮廷楽長となった。1684年2月オペラ歌手ナポリの権威ある貴族の当主でもあった姉の説得を受け、スカルラッティはナポリ総督宮廷楽長となる。スカルラッティはナポリで長編のオペラを作曲し、その数々は儀式用に作曲された作品同様、特筆すべき流麗さと豊かな表現力を兼ね備えていた。

1702年、スカルラッティはスペイン継承戦争の渦中にあったナポリを逃れ、その終結までの間各地を転々とした。トスカーナ大公フェルディナンド3世の庇護を受け、フィレンツェ近郊にあった大公の劇場での上演用にオペラを作曲した。その後、オットボーニ枢機卿の楽長を務め、1703年にはローマサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂の教会楽長に就任した。

1707年ヴェネツィアウルビーノを訪れた後、1708年にスカルラッティはナポリに復帰し、1717年まで留まった。この時までに、ナポリの人々はスカルラッティの音楽に飽きていた。一方でローマではスカルラッティの音楽を評価する声が高かった。Telemaco1718年)、Marco Attilio Regolò1719年)、Griselda1721年)といった、ローマのカプラニーカ劇場で上演された彼の素晴らしいオペラの数々は、1721年聖セシリアの祝日のためにアクアヴィーヴァ枢機卿に献呈された合唱オーケストラによるミサを含む気品高い教会音楽の作品群同様、高い評価を受けていたのである。スカルラッティの生涯最後の作品は、1723年、スティリアーノ王子の婚礼のために作曲され未完成に終わったセレナータであった。スカルラッティは1725年にナポリにて没した。

作風

ドメニコ・アントニオ・ヴァッカロ (Domenico Antonio Vaccaroによるスカルラッティの肖像画

スカルラッティの音楽は、フィレンツェヴェネツィアローマを中心として発展した17世紀の初期バロックにおけるイタリア声楽様式とモーツァルトで全盛を極める18世紀における古典楽派との間の重要な橋渡しとして位置付けることが出来る。スカルラッティの初期のオペラGli Equivoci nel sembiante1679年)、L'Honestà negli amori1680年)、Pompeo1683年)他、1685年以前に書かれた作品)は、レチタティーヴォにおいて古い形式の終止を維持しており、また巧みに構成された様式が多くの魅力的な短いアリアの中で用いられていた。これらは時として注意深く作り上げられた弦楽四重奏によって、また時にはチェンバロのみによって伴奏されていた。1686年までに、スカルラッティが「イタリア風序曲」の形式を確立していたことは断定的である。スカルラッティはグラウンド・バス二部形式によるアリアを捨て去り、三部形式あるいはダ・カーポを用いた三部形式を支持した。この時期のスカルラッティによる最も優れたオペラとして、 La Rosaura1690年)、劇中のアリア「すみれ(Le Violette)」で有名なピロとデメトリオ(Pirro e Demetrio1694年)がある。

1697年以後からは、おそらくジョヴァンニ・ボノンチーニの様式およびナポリ総督宮廷の趣味に影響され、スカルラッティのオペラにおけるアリアは、リズムにおいてより均質かつありふれたものとなる。彼の譜面を見ると、急作りで十分な推敲がなされていないものの、その音楽は壮麗さを失ったという訳ではなかった(Eracles1700年))。オーボエトランペットが頻繁に用いられるようになり、ヴァイオリンはしばしばユニゾンで奏でられていた。

1707年、ヴェネツィアのために作曲されたMitridate Eupatoreは、スカルラッティの傑作とされている。この作品に含まれた曲は、技巧と知性の両面において、ナポリ時代に書かれた作品に比して格段の進歩を示している。ナポリにおいて後期に書かれたオペラ(L'Amor volubile e tiranno1700年)、La Principessa fedele1712年)、Tigrane(1715年)他)は、情緒的であるというよりもむしろ華やかで印象的である。管弦楽法は以前の作品と比較して大きな進歩を見せていた。声楽の伴奏は弦楽四重奏によってなされ、チェンバロの使用はリトルネロに限定されるようになっていたのである。オペラTeodora1697年)において、スカルラッティはリトルネロを初めて使用した。

ローマのために作曲されたスカルラッティによる最後のオペラの作品群は、特にレチタティーヴォにおいて詩趣に富む感情と奔放かつ荘厳なメロディー様式、劇的な感覚を示している。また、管弦楽法はホルンが初めて用いられるなどより近代的な様式となり、印象的な効果を醸成していた。

オペラに加え、オラトリオAgar et Ismaele esiliati1684年)、Christmas Oratorio1705年頃)、S.Filippo Neri1714年)他)やセレナードも全てオペラ同様の様式を示している。スカルラッティは500以上の独唱のための室内カンタータを作曲した。これらは当時における室内楽のうちで最も知性に溢れる類のものである。 少数のみが現存しているスカルラッティの手によるミサ教会音楽は比較的重要ではない。しかし、「聖セシリアミサ曲 St Cecilia Mass1721年)」だけは例外であり、バッハベートーヴェンによって高みに達する合唱オーケストラによる編成のミサ曲の最初期の作品の一つとして極めて重要である。スカルラッティによる器楽音楽は、奇妙なことに声楽音楽に比して古風な様式で書かれている。

脚注

  1. ^ Alessandro Scarlatti”. Oxford International Song Festival. 2024年6月28日閲覧。

外部リンク