コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

アルテ・ピナコテーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アルテ・ピナコテーク
地図
アルテ・ピナコテークの位置(ミュンヘン内)
アルテ・ピナコテーク
アルテ・ピナコテークの位置
アルテ・ピナコテークの位置(バイエルン州内)
アルテ・ピナコテーク
アルテ・ピナコテーク (バイエルン州)
施設情報
正式名称 Alte Pinakothek
専門分野 絵画
開館 1836年
所在地 ミュンヘン
位置 北緯48度8分54秒 東経11度34分12秒 / 北緯48.14833度 東経11.57000度 / 48.14833; 11.57000座標: 北緯48度8分54秒 東経11度34分12秒 / 北緯48.14833度 東経11.57000度 / 48.14833; 11.57000
外部リンク Alte Pinakothek Official Site
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

アルテ・ピナコテーク: Alte Pinakothek、旧絵画館)はドイツの国立美術館である。バイエルン州ミュンヘンにある、世界でも最古の部類に属する公共美術館である。もとはバイエルン王家ヴィッテルスバッハ家の収蔵品を市民を対象に展示する目的で作られた。以後、バイエルン王国のドイツ帝国への編入を経て、国有化され、現在にいたる。「ピナコテーク」という単語はギリシア語に由来しており、「絵画の収蔵所」という意味を持つ。

概要

[編集]

12世紀からバイエルンを統治してきたヴィッテルスバッハ家の美術コレクションの形成は、16世紀前半にさかのぼる。1527年1528年頃、当時のバイエルン大公ヴィルヘルム4世は、アルトドルファーらの著名な画家にミュンヘンのレジデンツ(王宮)のために歴史画の制作を注文した。この時制作されたアルトドルファーの『アレクサンドロス大王の戦い』はアルテ・ピナコテークの代表的収蔵品の1つとなっている。以後、歴代の君主の収集を加え、ヴィッテルスバッハ家のコレクションはヨーロッパでも有数のものとなった。19世紀に至り、ルートヴィヒ1世(在位1825年-1848年)は、イタリア絵画などの優品を数多く入手して、コレクションの幅を広げ、これらを収蔵展示する新たな建物の設置を計画した。彼は建築家レオ・フォン・クレンツェ(1784-1864)に設計を命じ、1826年に起工、1836年に絵画館が開館した。館名に「アルテ」(「古」)を付すのはノイエ・ピナコテーク(新絵画館)の開館後である関係である。建物は第二次大戦で被害を受けたが、戦後に復興し、1957年に再開している。

収蔵品

[編集]
Category:アルテ・ピナコテークの所蔵作品も参照

当館はノイエ・ピナコテークおよびピナコテーク・デア・モデルネに隣接し、二館とともにドイツ国立バイエルンコレクションを陳列する。当館は中世からバロック期にかけての作品を陳列の中心にし、ホルバインクラーナハデューラーなどのドイツ絵画のほか、ルーベンスブリューゲルらを始めとするフランドルやネーデルラントの絵画、さらにはフランス、スペイン、イタリア絵画にも多くの優品があることで知られる。

  • ドイツの絵画 14世紀–17世紀:
シュテファン・ロッホナー『キリスト降誕』、アルブレヒト・デューラー自画像』『四人の使徒』『パウムガルトナー祭壇画』、ハンス・バルドゥングクリストフ1世 (バーデン辺境伯)』、アルブレヒト・アルトドルファーアレクサンダー大王の戦い』『聖母マリアの誕生』、ルーカス・クラナッハ『キリスト哀悼』、ハンス・ホルバイン『聖セバスティアヌスの祭壇画』、マティアス・グリューネヴァルト聖エラスムスと聖マウリティウス』、ミヒャエル・パッハー英語版『教父のための祭壇画』、ハンス・フォン・アーヘン『真実の勝利』、アダム・エルスハイマーエジプトへの逃避』、ヨハン・リス『クレオパトラの死』
  • 初期ネーデルランド及びオランダの絵画 15世紀–18世紀:
ロヒール・ファン・デル・ウェイデンコルンバの三連祭壇画』、ディルク・ボウツ『見よ、神の子羊』, ルーカス・ファン・レイデン『聖母子とマリア・マグダレネと寄進者』、ヒエロニムス・ボス『最後の審判』、レンブラント・ファン・レイン『自画像』『キリスト降架』『聖家族』『イサクの犠牲』、フランス・ハルス剣を持ってポーズをとるウィレム・ファン・ヘイトゥイセン』、ピーテル・ラストマン『オデュッセウスとナウシカアー』、カレル・ファブリティウス『自画像』、ヘラルト・ファン・ホントホルスト陽気な仲間』、ヘラルト・テル・ボルフ『犬の蚤を取る少年』、ヤーコプ・ファン・ロイスダール『急流とカシの木』
  • フランドルの絵画 16世紀–1世紀:
ヤン・ホッサールトダナエ』、 ピーテル・ブリューゲル (父)怠け者の天国』、ハンス・メムリンクキリストの降臨と勝利』、ヤン・ブリューゲル (父)『キリストの説教のある港の風景』、ピーテル・パウル・ルーベンスルーベンスとイザベラ・ブラント』『レウキッポスの娘たちの略奪』『結婚衣装をつけたエレーヌ・フールマン』『アマゾンの戦い』『最後の審判』その他多数、アンソニー・ヴァン・ダイク『自画像』『スザンナと長老たち』、ヤーコブ・ヨルダーンス『サテュロスと農民』、アドリアーン・ブラウエル『村の床屋』
  • イタリアの絵画 13世紀–1世紀:
ジョット・ディ・ボンドーネ最後の晩餐』、フラ・アンジェリコ『キリストの埋葬』、ドメニコ・ギルランダイオ栄光の聖母と聖人たち』、ピエトロ・ペルジーノ聖母の聖ベルナルドゥスへの顕現』、サンドロ・ボッティチェッリキリストの哀悼』、フィリッポ・リッピ受胎告知』、ロレンツォ・ロット聖カタリナの神秘の結婚』、ラファエロ・サンティカニジャーニの聖家族』、レオナルド・ダ・ヴィンチカーネーションを持つ聖母』、アントネロ・ダ・メッシーナ『受胎告知』、ティツィアーノ・ヴェチェッリオ『ヴァニティ』『カール5世の肖像』、ティントレット『マリアとマルタの家のキリスト』、グイド・レーニ『聖母被昇天』、ルカ・ジョルダーノ『哲学者』、ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ『東方三博士の礼拝』、フランチェスコ・グアルディ『ジュデッカ運河のレガッタ』、カナレット『ヴェネツィアのピアツェッタ』
  • フランスの絵画 16世紀–18世紀:
クロード・ロラン『ハガルの追放』、ニコラ・プッサンミダース王とバッカス』、フランソワ・ブーシェ『ポンパドゥール夫人の肖像画』『横たわる少女(マリー=ルイーズ・オミュルフィ)』、ニコラ・ランクレ『鳥かご』、ジャン・シメオン・シャルダン『カブを掃除する女』、モーリス・カンタン・ド・ラ・トゥール『"Mademoiselle Ferrand Meditating on Newton"』、クロード・ジョセフ・ヴェルネ『東方の港の夜明け』、ジャン・オノレ・フラゴナール『少女と犬』
  • スペインの絵画 16世紀–18世紀:
エル・グレコ『衣をはぎ取られるキリスト』、フアン・パントーハ・デ・ラ・クルスイサベル・クララ・エウヘニア』、ディエゴ・ベラスケス『若いスペインの紳士』、ホセ・デ・リベーラ『聖バルトロメウス』、フランシスコ・デ・スルバラン『アレクサンドリアの聖カタリナの埋葬』、バルトロメ・エステバン・ムリーリョブドウとメロンを食べる子供たち

ギャラリー

[編集]

外部リンク

[編集]