コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

アルカディア (ゲーム機)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
  • アメリカ合衆国の旗 Arcadia 2001
  • 日本の旗アルカディア
メーカー
種別 据置型ゲーム機
世代 第2世代
発売日
CPU Signetics 2650AN英語版[3]
GPU Signetics 2637Nイタリア語版[3]
対応メディア ロムカセット
互換ハードウェア 多数[3]
テンプレートを表示

アルカディア」(Arcadia)は、日本で1983年に発売されたバンダイ家庭用ビデオゲーム機[2]。あるいは、米国で1982年に発売されたエマーソンラジオ英語版の家庭用ビデオゲーム機「Arcadia 2001[1]

アルカディアには内部的にほぼ同一仕様のゲーム機が複数存在しており、世界各地で様々な企業から別々の名前を付けられて販売されていた[3][4][5]。日本で発売された「アルカディア」と米国で発売された「Arcadia 2001」、カナダで発売された「Leisure-Vision英語版」などについてはカートリッジを含めて互換性があり、カートリッジの相互利用が可能なことが判明している[3]

また、内部的には同一バイナリのプログラムが動作するが、アルカディアとカートリッジの互換性が存在しない機種も存在する[3]。日本で発売されたものの中では、朝日通商[6][7]あるいはヤマギワ[8]が発売した「ダイナビジョン[6][7][注 1]」や、PICの「エクセラ[7]」がこれに該当している[3]。これらの機種で採用されたカートリッジは数種類に分類することができ、異なるカートリッジ形状を採用した機種とのカートリッジの相互利用は通常は不可能となっている[3]

当記事では、これらの機種の中から日本でバンダイが発売した「アルカディア」を項目名として用いている。

アルカディア (バンダイ)

[編集]

アルカディア」は、バンダイが1983年3月25日に日本で発売した家庭用ビデオゲーム機である[2][9]

アルカディアは低価格を目的とした機種であり、8ビットCPUを採用する家庭用ビデオゲーム機としては日本で初めて2万円を切る価格で発売された[2][10]。また、本機の特徴として、ソフトラインナップに子供番組を題材としたキャラクターゲームが含まれていたことが挙げられる[11][12]

アルカディアは香港からの輸入機種であり[8][9][13][14]、バンダイはその製造を香港のユニバーサル社に委託していた[2][10][注 2]

発売経緯

[編集]

1980年から続いたLSIゲームのブームが落ち着きつつあった1982年の日本の玩具業界では、ポストLSIゲームとして家庭用ビデオゲームに大きな期待が掛けられていた[22][23]。それ以前の日本の玩具市場では、1981年夏に発売されたエポック社の「カセットビジョン」のみがカートリッジ交換型の家庭用ビデオゲーム機として存在感を示した製品であったが[23]、1982年夏以降、各社から複数の家庭用ビデオゲーム機の新製品が発売され、それぞれ多額の予算を投じてTV媒体や雑誌媒体を使った積極的な宣伝活動が展開された[22][23][24]

しかし、『トイズマガジン』の調査によると、1982年の家庭用ビデオゲーム機本体の販売台数は全体で約15万台、ゲームカートリッジを含めた市場規模は約70億円に留まったという[22]。当時の玩具業界の間では、1982年の日本の家庭用ビデオゲーム市場が不振に終わった理由として、市場が未成熟であったこと、ゲーム機本体があまりにも高価格であったこと、何でもできるパソコンとしての側面を強調したためにかえって中途半端な印象を与えてしまったことなどが取り沙汰されていた[25][26][注 3]。製販三層は本体だけで数万台とみられる相当数の在庫を抱え[22][27]、翌1983年の夏休み商戦に入っても前年に抱えた在庫が捌ききれない状態となっていた[22]

日本の玩具メーカーであるバンダイも、提携関係にあるマテル社の16ビットCPUを採用した家庭用ビデオゲーム機「インテレビジョン」を香港経由[注 4]で輸入し[10]、1982年8月から49,800円で販売していた[10][29][30]。しかし、1982年の家庭用ビデオゲーム市場では期待していたほどの成果を得られなかったという[10][注 5]

インテレビジョンは、若者から大人世代を主な対象とした製品であったが[10][23]、当時子供世代から人気のあったタレントのビートたけしをTVCMに起用するなど多額の広告宣伝費を投入したことも功を奏して[10][23][30]、1982年8月の発売当初は幅広い年齢層から支持を得て好調な出足となっていた[10][23]。1983年5月の『日経産業新聞』の記事では、日本のビデオゲームブームの火付け役になったとも評価されている[8]。しかし、1982年末までには49,800円という価格面が主なネックとなって、特に子供世代からの需要が減少し、売れ行きが鈍化してしまうこととなった[23]

そこでバンダイは、より低価格で子供世代を狙った新製品として「アルカディア」を展開することを決めた[10][12][23]。『トイズマガジン』1983年1月号に掲載されたバンダイの山科誠社長(当時)へのインタビューで、バンダイが低価格の家庭用ビデオゲーム機を1983年春に発売することを明らかにし[33][34]、1983年2月3・4日に東京・池袋のサンシャインシティ文化会館で開催された「ニューバンダイフェア」で、普及価格の新製品としてアルカディアが発表された[35][36][注 6]。発表当初の本体価格は29,800円を予定し、1983年3月中旬に発売予定としていた[35]

しかし、バンダイは発売直前の1983年3月17日[37]に、急遽アルカディアの本体価格を予定価格から大幅に下げた19,800円に設定することを発表した[2][32][37][注 7]。この値下げは各社による低価格帯の家庭用ビデオゲーム機の発売などの価格競争の激化を見越した措置であり[2][10]、アルカディアの生産を委託する香港のユニバーサル社とバンダイとの協議の末に決定されたものである[2]。またこの措置には、1982年末から日本の家庭用ビデオゲーム市場への進出が報道されていた[24][38]、米国の家庭用ビデオゲーム最大手であるアタリへの対抗策という側面もあった[8][37][注 8]

結果として、アルカディアは1983年3月25日[2]に、8ビットCPUを採用する家庭用ビデオゲーム機としては日本で初めて2万円を切る低価格で発売されることになった[2][8][10][注 9]。バンダイはテレビや少年漫画誌を中心に広告を投じて、子供世代からの需要を呼び起こそうとしていた[23]

しかし、アルカディアの発売後にも、任天堂が「ファミリーコンピュータ」を15,000円[注 10]で発売することを発表するなど、競合各社による低価格帯の家庭用ビデオゲーム機の発表や、既存機種の価格改定が相次いだ[22]。その情勢の影響で、バンダイもアルカディアの価格を見直すこととなった[47]。バンダイは、アルカディア用のキャラクターソフトの発売を機に、1983年7月1日からアルカディアの本体価格を据え置いたままカートリッジを1本同梱する施策を取った[48]。1983年7月18日[47]には再度の仕様変更が行われ、定価を19,800円(カートリッジ1本同梱)から9,800円(本体・コントローラ等付属品のみ[11])に値下げするまでに至った[22][47]

また、バンダイが従来から販売していたインテレビジョンについては、アルカディアの上位機種と位置づけた上で[2][10][35][注 11]、アルカディアの発売後も販売が続けられた[2][8][50]。バンダイはインテレビジョンの販売計画を再検討し、周辺機器を充実させる計画を立てるなど[注 12]、アルカディアとの差別化を図ろうとしていた[10]。なお、アルカディアの9,800円への価格改定と同時期である1983年夏には、インテレビジョンについても大幅な値下げが行われている[22][注 13]

1983年5月の『日経産業新聞』の記事によると、玩具業界の間ではインテレビジョンとアルカディアはバンダイが販売する家庭用ビデオゲーム機の本命商品ではなく、自社開発の製品を発売するまでのつなぎ商品ではないかという見方がされていたと記載している[8]。しかし、『週刊ファミ通』2008年12月5・12日合併号に掲載された、1980年代当時電子ゲーム全般のプロデュースを担当していたバンダイの石上幹雄へのインタビューによると、家庭用ビデオゲームビジネスは低価格競争の結果、「小さく生んで大きく育てる」といった玩具業界の商慣習とは似て非なるハイリスクなものと化しており、そのリスクを減らすことも一因として、アルカディアという既存のビデオゲーム機を輸入したと述べている[12]

バンダイは1983年3月の発売当初、アルカディアの初年度の販売台数を約20万台と見込んでいた[2]。1983年9月の『日経産業新聞』に掲載された1983年4月から8月までの家庭用ビデオゲーム機の生産状況を伝える記事によると、アルカディアは約4万台を生産し、任天堂のファミリーコンピュータ、セガ・エンタープライゼスの「SG-1000」、エポック社の「カセットビジョンJr.」に次いで3位に並んだという[52][53]。しかし記事中では、9,800円への強引な値下げによって販売を支えたのが実態であり、発売が1983年3月ということもあって夏休み商戦では苦戦したと評価している[52]

1983年にバンダイはアルカディアの他にも、同じく海外からの輸入製品でディスプレイ一体型のゲーム機「光速船」や、シャープと共同開発したホビーパソコン「RX-78 GUNDAM」を発売したが、いずれの機種も赤字を計上した[12]。バンダイは最終的に家庭用ビデオゲーム機事業から撤退し、ソフトメーカーとしてファミリーコンピュータに参入することとなった[12][注 14]

ハードウェアの特徴

[編集]

アルカディアの本体は木目調の筐体に2つのコントローラーが接続されたものとなっていた[12]。コントローラはカールケーブルで接続された数字キー付きの縦長コントローラとなっており[12][14]、方向パッドはネジ式のレバーを取り付けることにより、ジョイスティックとしても使用することができた[14]

ソフトウェアの特徴

[編集]

アルカディア用のゲームカートリッジとして、全19本がバンダイから発売された[54]

バンダイが展開したアルカディアのソフトウェアの特徴としては、既存のアニメや漫画などを題材にしたキャラクターソフトがラインナップとして加わっていたことが挙げられる[12][14]。家庭用ビデオゲームにおけるキャラクターソフトは日本では初とも言える試みであり、開発にはバンダイと株式会社科学技研が共同で携わった[12]

その一方で、キャラクターソフト以外のラインナップは海外からの輸入ソフトとなっていた[11]。カートリッジの価格は輸入ソフトは2,980円から4,800円[注 15]、キャラクターソフトは3,800円に設定された[11]

輸入ソフトは全15本がアルカディア本体と同時発売されている[2][9][35]。キャラクターソフトの発売時期については、『月刊コロコロコミック』1983年10月号の記事によると、『機動戦士ガンダム』『ドラえもん』の2本がその時点で発売済みとしており、1983年9月発売予定のソフトとして『超時空要塞マクロス』『Dr.スランプ アラレちゃん』の2本が記載されている[55]

評価

[編集]

『月刊コロコロコミック』1983年10月号に掲載された家庭用ビデオゲーム機6機種の比較記事では、アルカディアのコントローラは数字キーやカールケーブルを理由に最高評価を獲得している[55]。しかし、グラフィックについては画面解像度や色数などを理由に、画面が荒く動作もぎこちないと評され、ゲーム内の効果音についても単調と書かれている[55]。総合評価としてはファミリーコンピュータ、アタリ2800、SG-1000に次いで、6機種中4位と評価された[55]

発売されたタイトル

[編集]
輸入ソフト[56][57]
キャラクターソフト[49][57]

※ 『パーマン』や『科学戦隊ダイナマン』を題材にしたキャラクターソフトの発売も計画されていた[11][50]

Arcadia 2001 (Emerson Radio)

[編集]

Arcadia 2001」は、エマーソンラジオ英語版が米国で1982年に発売した家庭用ビデオゲーム機である[1][5][注 16]

Arcadia 2001は、「インテレビジョン」や「オデッセイ2」などの競合製品と同等のグラフィックを持っていた[1]。しかし、同年にグラフィック性能に優れる「コレコビジョン」が発売されていたために市場で存在感を全く示せず、商業的に失敗した[5]。また、『パックマン』などの人気のある業務用ビデオゲームを家庭用で出版する権利は主にアタリが確保していたため、Arcadia 2001のソフトラインナップはゲーマーにとって貧弱に映るものでしかなかった[1]

エマーソンラジオからArcadia 2001用として発売されたゲームソフトの本数は全22本[60]あるいは、全24本[61][62]とされている。

発売されたタイトル[60]
  • 3D Bowling
  • Alien Invaders
  • American Football
  • Baseball
  • Brain Quiz
  • Breakaway
  • Capture
  • Cat Trax
  • Escape
  • Grand Slam Tennis
  • Jungler
  • Missile War
  • Ocean Battle
  • Red Clash
  • Soccer
  • Space Attack
  • Space Mission
  • Space Raiders
  • Space Vultures
  • Spiders
  • Star Chess
  • Tanks a Lot

類似機種の一覧

[編集]
機種名 販売元 販売地域 カートリッジ形状
Advision Home Arcade Advision フランスの旗 Emerson console
アルカディア バンダイ 日本の旗 Emerson console
Arcadia 2001 Emerson アメリカ合衆国の旗 Emerson console
Cosmos Tele-Computer スペインの旗 Emerson console
ダイナビジョン 朝日通商 日本の旗 MPT-03 console
エクセラ P.I.C. 日本の旗 MPT-03 console
Hanimex MPT-03 Hanimex フランスの旗 MPT-03 console
HMG-2650 Hanimex ドイツの旗 Emerson console
Home Arcade Centre Hanimex フランスの旗 Emerson console
Intelligent Game MPT-03 Intelligent Game アメリカ合衆国の旗 MPT-03 console
Intercord XL 2000 System Intercord ドイツの旗 Emerson console
Intervision 2001 Intervision スイスの旗 Ormatu console
ITMC MPT-03 ITMC フランスの旗 MPT-03 console
Leisure-Vision Leisure-Dynamics カナダの旗 Emerson console
Leonardo GiG Electronics イタリアの旗 Emerson console
Ormatu 2001 Ormatu Electronics BV オランダの旗 Ormatu console
Palladium Video Computer Game Neckermann ドイツの旗 Palladium console
Polybrain Video Computer Game Polybrain ドイツの旗 Palladium console
Poppy MPT-03 Tele Computer Spiel Poppy ドイツの旗 MPT-03 console
Prestige Video Computer Game MPT-03 Prestige フランスの旗 MPT-03 console
Robdajet MPT-03 スイスの旗 MPT-03 console
Rowtron 2000 Rowtron イギリスの旗 MPT-03 console
Schmid TVG-2000 Schmid ドイツの旗 Emerson console
Sheen Home Video Centre 2001 Sheen オーストラリアの旗 Ormatu console
Soundic MPT-03 Soundic フィンランドの旗 MPT-03 console
Tele Brain Mr. Altus ドイツの旗 Palladium console
Tele-Fever Tchibo ドイツの旗 Emerson console
Tempest MPT-03 Tempest オーストラリアの旗 MPT-03 console
Tobby MPT-03 Tobby Tobby MPT-03 console
Trakton Computer Video Game Trakton オーストラリアの旗 Palladium console
Tryom Video Game Center Tryom アメリカ合衆国の旗 MPT-03 console
Tunix Home Arcade Monaco Leisure ニュージーランドの旗 Emerson console
UVI Compu-Game Orbit Electronics ニュージーランドの旗 Orbit console
Video Master Grandstand ニュージーランドの旗 Orbit console

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 1983年5月の『日経産業新聞』の記事によると、ダイナビジョンは、ヤマギワがビデオゲームブームを動機に、香港の中堅電機メーカーであるサウンディック社から輸入し、1982年末から49,800円で販売したものと記載されている[8]。ダイナビジョンは、その知名度の低さから1982年の年末商戦で苦戦し、翌年には低価格機種の台頭により全く売れなくなったため、ヤマギワは早々に輸入停止を決めたとしている[8]
  2. ^ アルカディア用の複数のソフトウェアには「UA LTD.」という権利表示がタイトル画面あるいはパッケージに存在している[15][16][17][18]。また、1982年には『CAT TRAX』や『ROBOT KILLER』などのアルカディアで発売された複数のソフトウェアの名前が、香港の企業「Universal Appliances Limited」の手によって、米国で商標出願されている[19][20][21]
  3. ^ 『週刊ファミ通』2008年12月5・12日合併号に掲載された記事で、ライターの武層新木朗は当時の子供世代の立場として別の視点を提示している[12]。記事によると、子供にとって家庭用ビデオゲーム機は頻繁に買い替えることが困難なぜいたく品であり、購入した機種の商品展開が長続きすることがゲーム機を選ぶ際の最も重要な要素であった[12]。そのため、次々と新機種が発売されていく状況はメーカーの自信のなさに映り、それらを買い控える動機となったと分析している[12]
  4. ^ 1982年当時、一部のビデオゲームメーカーは生産ラインの一部を香港に移管していた[28]。そのことやビデオゲーム人気などを背景に、当時の香港では、欧米向けを中心として家庭用ビデオゲーム機およびカートリッジの輸出産業が好調となっていた[28]。1982年の香港からの輸出額は、家庭用ビデオゲーム機本体が16億2250万香港ドル(当時のレートで約560億円)、カートリッジが11億3050万香港ドル(当時のレートで約390億円)を記録していた[28]
  5. ^ 矢野経済研究所の調査によるとインテレビジョンは1982年夏の発売から2週間で約5千台を販売し、1982年を通じて約3万台を出荷したとしており[10]、1983年5月の『日経産業新聞』の記事では、インテレビジョンは1983年3月末の時点で、16ビットCPUを採用した家庭用ビデオゲーム機の中ではトミーの「ぴゅう太」に次ぐ、業界第2位の約2万5千台を出荷したと報じている[8][31]。なお、『日経ビジネス』1987年11月9日号の記事によると、最終的なインテレビジョンの販売台数は3万台弱だったとしている[32]
  6. ^ バンダイは1983年3月1日に数社の合併を伴う組織の再編成を行っており、「ニューバンダイフェア」はその直前の組織形態の披露を兼ねたものである[35]。「ニューバンダイフェア」は1983年2月3・4日に東京で開催された他に、2月から3月にかけて札幌・仙台・名古屋・大阪・広島・福岡でも開催された[35]
  7. ^ この価格変更は性急に行われたものだったため、バンダイが3月17日に配布したアルカディアのパンフレットには訂正の痕跡がはっきりと残っていたという[8][37]
  8. ^ 一方のアタリも、バンダイの価格変更を巡る動向に大きな影響を受けていた[37]。当初39,800円を予定していた「アタリ2800」の本体価格を、日本市場でのシェア獲得への強い意欲や問屋からの意見などを受けて29,800円に設定し、1983年5月に発売することを目指していた[37][39][40]。しかし、バンダイがアルカディアを1983年3月に19,800円で発売したことを受けて価格の見直しを再度行うことになった[37][40]。その結果、1983年4月には当初の予定価格から大幅に引き下げた24,800円でアタリ2800を発売することを問屋などに通告し[37][41]、1983年5月10日の発売日からは価格を据え置いたまま、本体と4,900円相当のゲームカートリッジをセット販売する施策も実行した[22][37][42]。しかし、その後も家庭用ビデオゲーム機の価格競争は激化の一途をたどったため、1983年8月4日出荷分からはカートリッジ2本とアタリ2800本体を価格を据え置いたままセット販売する措置を取った[43]。1983年11月1日出荷分からは更なる仕様変更が行われ、アタリ2800を本体のみで15,000円で販売するまでに至っている[44]
  9. ^ なお、発売直前の1983年3月19日から3月21日にかけて、バンダイはアルカディアのテスト販売を東京都内の百貨店7店で行っている[45]。その販売実績は本体26台、カートリッジ52本であった[45]。『トイズマガジン』1983年5月号の記事では、このテスト販売の結果を好調な出足だったと評価しており、客からの反応も大好評だったと記載している[45]。アルカディアを入荷した百貨店7店で全く売れなかった店舗は存在せず、中には品切れする店も存在したとしている[45]
  10. ^ なお、セガ・エンタープライゼスが家庭用ビデオゲーム機「SG-1000」をファミリーコンピュータと同一価格の15,000円で発売することを発表したことなどを受けて、ファミリーコンピュータは更に14,800円に価格を下げて1983年7月の発売に至っている[22][46]
  11. ^ 『アミューズメントライフ』第8・9号に掲載された紹介記事において、アルカディアは「インテレビジョンの弟分」として紹介されている[49]
  12. ^ キーボードやシンセサイザーなどの周辺機器が計画されていた[35]
  13. ^ 『トイズマガジン』1983年8月号のビデオゲーム特集記事では、1983年の夏休み商戦直前に19,800円に値下げしたと記載しているが[22]、同号のカタログ記事ではインテレビジョンの価格を24,800円としており[51]、『トイジャーナル』1983年9月号の記事でも価格を24,800円と記載している[50]。なお、それ以前から、一部の小売店によってはインテレビジョンを2万円台で値引き販売していた事例も確認されている[8][37]
  14. ^ なお、バンダイはその後も家庭用ビデオゲーム機事業への意欲を持ち続けており、1994年に「プレイディア」、1996年にアップルコンピュータとの共同開発で「ピピンアットマーク」、1998年には「ワンダースワン」を発売している[4]。ワンダースワンは任天堂の「ゲームボーイ」シリーズを相手にある程度の健闘を見せたものの、それ以外の機種は商業的な失敗に終わっている[4]
  15. ^ 1983年2月に開催された「ニューバンダイフェア」の発表時点では、輸入ソフトの価格を3800円から5800円としていた[35]
  16. ^ 「Arcadia 2001」は、1982年5月にエマーソンラジオの手によって、米国で商標出願されている[3][58][59]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e The Strong National Museum of Play. “Video game console:Arcadia-2001”. Google Arts & Culture. Google. 2024年7月21日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「バンダイ、家庭用8ビットゲーム機1万9800円で発売──アタリ進出に対抗」『日経産業新聞』1983年3月18日、16面。
  3. ^ a b c d e f g h i Ward Shrake; Sylvain De Chantal; et al. (4 June 2002). "Arcadia 2001: Frequently Asked Questions Version 2.99". Digital Press the video game database. 2023年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月21日閲覧
  4. ^ a b c 黒川文雄、山科誠 (2021年7月18日). "バンダイ・山科 誠伝 後編 ゲーム機での失敗とたまごっちの成功,幻となったセガバンダイ ビデオゲームの語り部たち:第24部". 4Gamer.net. Aetas. 2021年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月19日閲覧
  5. ^ a b c William Hunter. "Arcadia 2001 - The Little System That Didn't". the DOT EATERS Video Game History 101. 2023年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月21日閲覧
  6. ^ a b 「ダイナビジョン」『オトナファミ』2011年1月号内付録『永久保存版 家庭用ゲーム機完全図鑑 昭和編』、エンターブレイン、2010年11月20日、11頁。 
  7. ^ a b c 寺町電人. "ダイナビジョン/エクセラ". Classic Videogame Station ODYSSEY. 2004年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月22日閲覧
  8. ^ a b c d e f g h i j k l 佐々木裕「膨らむ大型商品への期待・ビデオゲーム激戦(下)値下げ合戦どろ沼に。」『日経産業新聞』1983年5月27日、13面。
  9. ^ a b c 「小、中学生向きビデオゲーム」『読売新聞』1983年3月18日、朝刊、6面。
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「(株)バンダイ(第II章 電子ゲーム市場の動向と今後の需要分析)」『ホビービデオゲーム・ホビーパソコン市場の需要分析と今後の展開』矢野経済研究所、1983年4月13日、41-44頁。doi:10.11501/12048421 
  11. ^ a b c d e 「アルカディア('83ビデオゲーム全紹介)」『トイズマガジン』1983年8月号、トイズマガジン社、104頁。 
  12. ^ a b c d e f g h i j k l 武層新木朗「ROAD to FAMICOM 1972-1984 第7回 ファミコン直前に発売されたゲーム機たち テレビゲーム戦国時代・前編」『週刊ファミ通』2008年12月5・12日合併号、エンターブレイン、210-213頁。 
  13. ^ はむら・あそぶ「テレホビーゲームの歴史」『Beep』1986年1月号、日本ソフトバンク、1985年12月7日、50-52頁。 
  14. ^ a b c d 武宗しんきろう (2012年12月14日). “テレビゲームファーストジェネレーション 第2回:TVゲームグラフティー[〜1984年日本編]”. ファミ通.com. KADOKAWA. 2023年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月12日閲覧。
  15. ^ Screenshot of Jump Bug (Arcadia 2001, 1981) - MobyGames”. MobyGames. Blue Flame Labs. 2024年7月21日閲覧。
  16. ^ "ホッピー・バグ アルカディア版 - メディア芸術データベース". メディア芸術データベース. 国立アートリサーチセンター. 2024年7月21日閲覧
  17. ^ Back Cover for Cat Trax (Arcadia 2001)”. MobyGames. Blue Flame Labs. 2024年7月21日閲覧。
  18. ^ "キャット・トラックス アルカディア版 - メディア芸術データベース". メディア芸術データベース. 国立アートリサーチセンター. 2024年7月21日閲覧
  19. ^ Trademark Search”. Trademark Search. U.S. Patent and Trademark Office. 2024年7月21日閲覧。(「Universal Appliances Limited」をキーワードとして指定して上記サイトのデータベースを検索)。
  20. ^ CAT TRAX (US Serial Number:73368936, US Registration Number:1230104)”. Trademark Search. U.S. Patent and Trademark Office (1989年7月31日). 2024年7月21日閲覧。
  21. ^ ROBOT KILLER (US Serial Number:73368715, US Registration Number:1230099)”. Trademark Search. U.S. Patent and Trademark Office (1989年7月31日). 2024年7月21日閲覧。
  22. ^ a b c d e f g h i j k 「特別企画 '83注目ジャンルを探る ビデオゲームは…どう位置付けされるか?」『トイズマガジン』1983年8月号、トイズマガジン社、97-99頁。 
  23. ^ a b c d e f g h i 「[いんさいどれぽーと] どれだけ売れるか注目を集める「ビデオゲームの現状と問題点を探る」 国内玩具メーカーに加え外資も上陸してきたが──」『企業と広告』1983年6月号、チャネル、36-41頁、doi:10.11501/2853003 
  24. ^ a b 「[AD・レポート]<玩具業界>電子ゲームブームが続く一方で パソコン機能つきTVゲームも登場 ──最需要期の年末商戦に向けて宣伝活動も活発化」『企業と広告』1982年12月号、チャネル、36-39頁、doi:10.11501/2852997 
  25. ^ 「商品研究・ビデオゲーム 商戦のカギを握るジャンル!? 夏休み商戦では新機種中心に健闘——(巻頭特集/年末年始商戦対策 PART1)」『トイジャーナル』1983年10月号、東京玩具人形協同組合、12-15頁。 
  26. ^ 「[ゲームビデオ・LSI・盤・アクション] ビデオゲーム圧倒的な強みを発揮 一般ゲームも好調な動きを示す(総力特集 年末・年始商戦をマルチ解析!)」『トイジャーナル』1984年2月号、東京玩具人形協同組合、40-43頁。 
  27. ^ 「2.ビデオゲーム・ホビーパソコンの市場見通しと需要分析(第II章 電子ゲーム市場の動向と今後の需要分析)」『ホビービデオゲーム・ホビーパソコン市場の需要分析と今後の展開』矢野経済研究所、1983年4月13日、20-22頁。doi:10.11501/12048421 
  28. ^ a b c 「香港、TVゲーム輸出急増──高級化で日本参入も。」『日経産業新聞』1983年6月21日、2面。
  29. ^ 「バンダイ 米国マテル社製ビデオゲーム「インテレビジョン」始動 TVCMにビートたけし起用」『トイジャーナル』1982年9月号、東京玩具人形協同組合、116頁。 
  30. ^ a b 齋藤秀一「がん具の電子化・わが社の戦略(6)バンダイ──「ビデオゲーム」路線推進」『日経産業新聞』1982年12月7日、12面。
  31. ^ 佐々木裕「膨らむ大型商品への期待・ビデオゲーム激戦(上)各業界から次々参入。」『日経産業新聞』1983年5月25日、13面。
  32. ^ a b 「[ハイテク・エンターテイメント] 失敗に見る巨大市場への道」『日経ビジネス』1987年11月9日号、日経BP、19-24頁。 
  33. ^ 橋本義和、山科誠「安定成長には新しい“芽”が必要(新春インタビュー <メーカー・問屋代表に聞く> 玩具新時代に向かって)」『トイズマガジン』1983年1月号、トイズマガジン社、139-141頁。 
  34. ^ 「'83パソコン・ビデオゲーム展望 果してブームは来るか!」『トイズマガジン』1983年1月号、トイズマガジン社、156-159頁。 
  35. ^ a b c d e f g h 「春の新製品展示発表会ルポ 期待の新製品ラインアップ!」『トイズマガジン』1983年3月号、トイズマガジン社、48-59頁。 
  36. ^ 「春のトイ・フェアに見た強力新製品を全紹介」『トイジャーナル』1983年3月号、東京玩具人形協同組合、40-44頁。 
  37. ^ a b c d e f g h i j 佐々木裕「アタリの日本上陸(下)火ぶた切った価格戦争(産業ルポルタージュ)」『日経産業新聞』1983年5月17日、24面。
  38. ^ 「世界最大メーカーのアタリ、日本進出──問屋と代理店契約、法人設立へ」『日経産業新聞』1982年11月11日、11面。
  39. ^ 「米アタリ社、ツクダなどを通じ家庭用TVゲームを5月発売──国内メーカー警戒。」『日本経済新聞』1983年3月28日、朝刊、11面。
  40. ^ a b 「米アタリ社、東京で家庭用ゲーム機の製品説明会──販売価格発表延ばす。」『日経産業新聞』1983年3月30日、13面。
  41. ^ 「アタリ、日本で販売するビデオゲーム機価格を2万4800円に値下げ。」『日経産業新聞』1983年4月8日、11面。
  42. ^ 「家庭用ビデオゲーム、低価格時代に突入──2万切る機種続々、米社火付け国産も対抗」『日経産業新聞』1983年5月11日、13面。
  43. ^ 「アタリ・インターナショナル・ニッポン、TVゲームにカセットを1本追加し発売。」『日経産業新聞』1983年8月2日、12面。
  44. ^ 日本広告制作会社連盟 編「アタリインターナショナル(アタリ・インターナショナル・ジャパン・インク・日本支社「価格が変わって、販売に加速!」『ATARI NEWS 1983年11月7日号 Vol.1 No.2』)」『年間広告キャンペーン1984』宣伝会議、1984年7月25日、203頁。doi:10.11501/12025784 
  45. ^ a b c d 「<バンダイ> エレクトロニクス事業部 ビデオゲーム アルカディア 19800円 テスト販売良好!」『トイズマガジン』1983年5月号、トイズマガジン社、60頁。 
  46. ^ 大西康博「任天堂 おもしろいものを出せば…」『トイズマガジン』1983年8月号、トイズマガジン社、102頁。 
  47. ^ a b c 茂木隆「バンダイ 家庭用パソコン分野へ参入」『トイズマガジン』1983年8月号、トイズマガジン社、100頁。 
  48. ^ 「夏から年末ヘ、商品展開を説明 6事業部から新製品多数を発表」『トイジャーナル』1983年7月号、東京玩具人形協同組合、119頁。 
  49. ^ a b 「アルカディア ゲーム専用機の楽しさってあるよね。」『AM LIFE』8・9号、アミューズメントライフ、1983年8月10日、53-55頁。 
  50. ^ a b c 「ビデオゲーム 《バンダイ》」『トイジャーナル』1983年9月号、東京玩具人形協同組合、26頁。 
  51. ^ 「インテレビジョン('83ビデオゲーム全紹介)」『トイズマガジン』1983年8月号、トイズマガジン社、106頁。 
  52. ^ a b 「4─8月の大手ビデオゲーム生産状況、家庭用が好調、27万台を突破──日経調べ。」『日経産業新聞』1983年9月22日、16面。
  53. ^ 電波新聞社 編「第4表 家庭用ゲームの生産台数(58年4月-8月)」『'84電子工業年鑑』電波新聞社、1984年1月、428頁。doi:10.11501/11916099 (出典:『日経産業新聞』1983年9月22日「4─8月の大手ビデオゲーム生産状況、家庭用が好調、27万台を突破──日経調べ。」)
  54. ^ 「アルカディア」『オトナファミ』2011年1月号内付録『永久保存版 家庭用ゲーム機完全図鑑 昭和編』、エンターブレイン、2010年11月20日、14頁。 
  55. ^ a b c d 「テレビゲーム大研究 パート2 テレビゲームBest6」『月刊コロコロコミック』1983年10月号、小学館、1983年9月15日、153-157頁。 
  56. ^ 家庭用TVゲーム機はいま」『ゲームマシン』第214号(アミューズメント通信社)1983年6月1日、21-23面。オリジナルの2020年1月31日時点におけるアーカイブ。
  57. ^ a b 「(株)バンダイ エレクトロニクス事業部」『トイジャーナル おもちゃ大全集 PART1 '83東京おもちゃショー 83・6 臨時増刊』東京玩具人形協同組合、1983年6月10日、148頁。 
  58. ^ ARCADIA-2001 (US Serial Number:73363334, US Registration Number:1249938)”. Trademark Search. U.S. Patent and Trademark Office (1990年9月24日). 2024年7月23日閲覧。
  59. ^ ARCADIA-2001 (US Serial Number:74047736)”. Trademark Search. U.S. Patent and Trademark Office (1993年3月6日). 2024年7月23日閲覧。
  60. ^ a b Brett Weiss (2012-03-12). “ARCADIA 2001”. Classic Home Video Games, 1972-1984: A Complete Reference Guide. McFarland & Company. pp. 11-17. ISBN 978-0786469383 
  61. ^ Evan Amos (2021-09-08). “Emerson Arcadia 2001”. The Game Console 2.0. No Starch Press. p. 55. ISBN 978-1718500600 
  62. ^ Evan Amos 著、フォーマルハウト・テクノ・ソリューションズ 訳「Emerson Arcadia 2001」『ビデオコンソール2.0』オーム社、2022年7月20日、55頁。ISBN 978-4274228940