コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

白羊朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アクコユンルから転送)
白羊朝
آق قویونلو
ティムール朝
黒羊朝
1378年 - 1508年 サファヴィー朝
イランの国旗 イランの国章
国旗国章
イランの位置
白羊朝の最大版図(ウズン・ハサンの時代)
公用語 ペルシア語
首都 タブリーズ
スルターン
1378年 - 1435年 カラ・ユルク・オスマン
1453年 - 1478年ウズン・ハサン
変遷
成立 1378年
滅亡1508年
イランの歴史
イランの歴史
イランの歴史
イランの先史時代英語版
原エラム
エラム
ジーロフト文化英語版
マンナエ
メディア王国
ペルシア帝国
アケメネス朝
セレウコス朝
アルサケス朝
サーサーン朝
イスラームの征服
ウマイヤ朝
アッバース朝
ターヒル朝
サッファール朝
サーマーン朝
ズィヤール朝
ブワイフ朝 ガズナ朝
セルジューク朝 ゴール朝
ホラズム・シャー朝
イルハン朝
ムザッファル朝 ティムール朝
黒羊朝 白羊朝
サファヴィー朝
アフシャール朝
ザンド朝
ガージャール朝
パフラヴィー朝
イスラーム共和国

白羊朝(はくようちょう、ペルシア語: آق قویونلو‎, アゼリー語: Ağqoyunlular آغ‌قویونلولار)は、チグリス川上流域を中心に東部アナトリアからイラン西部を支配したテュルク系イスラム王朝1378年 - 1508年)。

概要

[編集]

王朝の基礎となったのはトゥルクマーンと呼ばれるテュルク系遊牧民で、バヤンドル部族から出た君主を中心とする部族連合をもととする遊牧国家であった[1]

日本語名として広く用いられている白羊朝は、トルコ語でこの部族連合がアク・コユンル(Akkoyunlu)、すなわち「『白い羊』に属する者」と呼ばれたことに由来する直訳名称である。 

歴史

[編集]

バヤンドル部族は14世紀半ばまでに東部アナトリアのディヤルバクルを中心とする地域で勢力を蓄え、部族連合を形成した[1]。実質上の王朝の始祖となるカラ・ユルク・オスマンは、ティムールが東部アナトリアに侵攻してきた際にティムール朝に服従し、ディヤルバクル地方の支配権を認められて勢力を確立した。また、トレビゾンド皇帝のアレクシオス3世ギリシア語版は自分の妹のマリア・デスピナをファクルッディーン・クトゥルグに嫁がせ[2]、アレクシオス3世自身の娘のテオドラをカラ・ユルク・オスマンに嫁がせることで関係を構築した。

しかし、1405年にティムールが没するとティムール朝と敵対して勢力を衰えさせていたライバルの黒羊朝部族連合が勢力を拡大させ、1435年にはカラ・ユルク・オスマンが黒羊朝との戦いで戦死した。

その後、黒羊朝とティムール朝がアゼルバイジャンおよびイラン西部の支配を巡って激しく争うとその間隙を縫って再び勢力を拡大し、1453年に即位した英主ウズン・ハサンのもとで最盛期を確立した。ウズン・ハサンは、はじめ黒羊朝の最盛期を築いたジャハーン・シャーに服属していたが、黒海岸のキリスト教国トレビゾンド帝国の皇女と結婚して同盟を結んで勢力を蓄える[3]1467年にウズン・ハサンはムーガーン平原でジャハーン・シャーを急襲して殺害、それから数年のうちに黒羊朝の旧領を併呑した。1469年にはティムール朝のアブー・サイードを破ってイラン西部における覇権を確立し、東部アナトリアからイラク、アゼルバイジャン、イラン西部にまで及ぶ大帝国を築き上げる[4]

しかし、同時期にアナトリア西部から中部では、コンスタンティノポリスを征服し、今度はアナトリアの併呑を目指して東進していたオスマン帝国メフメト2世の力が伸びつつあった。1473年、ウズン・ハサンはバシュケントの戦い英語版でメフメト2世の大軍を迎え撃ち、精強な遊牧民の騎兵をもってよく善戦するが、オスマン帝国の誇る火器で装備された強力な常備軍の前に敗れた。戦後すぐに和平が結ばれてユーフラテス川が国境に定められ、領土の損失は少なかったものの、この敗戦により白羊朝の威信はおおいに没落する[5]。ウズン・ハサンは王族の反乱に悩まされ、1478年にウズン・ハサンが没すると王位を巡る争いが起こって王朝は混乱した。

ウズン・ハサン死後の王位争いを制したヤアクーブが1490年に没すると、もはや白羊朝に統一が戻ることがなかった。領内の各地にはそれぞれ王族が自立して相争い、白羊朝は急速に自壊していった。

1501年アルダビールに本拠地を置く神秘主義教団サファヴィー教団の教主イスマーイールが教団員の遊牧民を糾合し、白羊朝の一族からタブリーズを奪った。白羊朝の王族たちは1508年までにイスマーイールによって全て追われ、白羊朝は滅亡した。

白羊朝にかわり、新たにアゼルバイジャン・イランの統治を確立したイスマーイールのサファヴィー朝も、その主力の軍隊はかつて白羊朝を支えた遊牧民たちであった。そもそも、イスマーイール自身、白羊朝の第4代君主ウズン・ハサンの血筋を引いている。キズィルバシュと呼ばれた彼らの力により、サファヴィー朝はイラン全域を支配する王朝に発展することになる。

歴代君主

[編集]

[6]

  1. カラ・ユルク・オスマン1378年 - 1435年
  2. アリー・ベグ(1435年 - 1438年
  3. ハムザ(1438年 - 1444年
  4. ジャハーンギール(1444年 - 1469年
  5. ウズン・ハサン1452年 - 1478年
  6. ハリール(1478年)
  7. ヤアクーブ(1478年 - 1490年
  8. バイソンクル1490年 - 1493年
  9. ルスタム(1493年 - 1497年
  10. アフマド・ゴウデ(1497年)
  11. ムラード1世(1497年)
  12. アルワンド1498年 - 1504年
  13. ムハンマド(1498年 - 1500年
  14. ムラード1世(再位、1502年 - 1508年

系図

[編集]
 
 
 
カラ・ユルク・オスマン1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ハムザ3
 
アリー・ベグ2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジャハーンギール4
 
ウズン・ハサン5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ムハンマド
 
ハリール6
 
マクスード
 
 
 
ヤアクーブ7
 
 
 
 
 
ユースフ
 
ハリマ
(アーラム・シャオ)
 
シャイフ・ハイダル
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アフマド・ゴウデ10
 
 
 
 
 
ルスタム9
 
バイソンクル8
 
ムラード1世11, 14
 
アルワンド12
 
ムハンマド13
 
イスマーイール1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
サファヴィー朝
 

脚注

[編集]
  1. ^ a b 羽田正 2002, p. 189.
  2. ^ 那谷敏郎 1990, p. 49.
  3. ^ 羽田正 2002, p. 190.
  4. ^ 羽田正 2002, pp. 190–191.
  5. ^ 羽田正 2002, p. 191.
  6. ^ 『新イスラム事典』(平凡社, 2002年3月)584ページ収録の系図より

参考文献

[編集]
  • 羽田正 (2002). 永田雄三. ed. 『西アジア史 2 イラン・トルコ』収録「東方イスラーム世界の形成と変容」. 山川出版社. ISBN 9784634413900 
  • 那谷敏郎 (1990). 『三日月の世紀-「大航海時代」のトルコ、イラン、インド-』. 新潮社. ISBN 4106003805