コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

白部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
しろへんから転送)
康熙字典 214 部首
癶部 白部 皮部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

白部(はくぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では106番目に置かれる(5画の12番目、午集の12番目)。

概要

[編集]

「白」字はいことを表す。また明るいこと、目上に向かって語ること、その地方の長(現在の「」)などを意味する。

説文解字』では五行説の西方の色であり、陰において行えば物の色は白くなり、入と二(陰の数)の組み合わせと説く。甲骨文を見ると水滴のようなものに線が入った形である。その解釈には諸説あり、白骨化した髑髏白川静説)、夜が白んで昇ってくる太陽、灯火、ドングリ親指…などの形に象るという。

偏旁の意符としては光や明るさ、白色に関することを示す。また声符としてもよく使われ、ハクといった音を表すのに用いられる。

白部では上記の意符を構成要素として持つ漢字や「白」の字形(の省略形など)を筆画の要素に持つ漢字を収める。

部首の通称

[編集]
  • 日本:しろ・しろへん
  • 中国:白字旁
  • 韓国:흰백부(huin baek bu、しろい白部)
  • 英米:Radical white

部首字

[編集]

例字

[編集]