コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:井戸端/過去ログ/2006年9月

これはこのページの過去の版です。Nuoto (会話 | 投稿記録) による 2006年9月23日 (土) 01:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (自治体記事の歴史は、その自治体が存在した期間以外禁止?)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ここはウィキペディアについての議論などを行う場所です

詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください。

このページではウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換といった井戸端会議が行われます。
This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.
ここに質問を投稿する前に
以前の議論を検索する
  • 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
  • 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
  • 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
運営方針
  • 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
投稿しましょう

キャッシュを破棄


報道機関への問い合わせ

ノート:ペトロナスツインタワーに移動しました。

自治体記事の歴史は、その自治体が存在した期間以外禁止?

自治体の記事にある歴史の項には、その自治体が存在した期間(誕生してから今まで)の事しか書いてはいけないのでしょうか?見たところ、大昔の出来事から書いている記事も多いのですが、反対に全く書いてはダメと言われる記事(書いても削除されます)もあって、どっちにしたらいいのか混乱しています。--Nuoto 2006年9月13日 (水) 18:38 (UTC)[返信]

Nuotoさんが仰る自治体の歴史というのは、志摩市での一件だと思います。Nuotoさんが志摩市の中に志摩国の歴史を書かれているみたいですが、すでに志摩国という項目が存在し、記事もある程度あるようなので志摩国についての内容は志摩国の方に書かれてみてはいかがですか?そうでないと、同じ内容が志摩市と志摩国で重複してしまうことになります。--Trilingual 2006年9月14日 (木) 03:02 (UTC)[返信]

わかりました。例えば千葉県の歴史からも、千葉県誕生前の話は消した方がいいということですね。ではそちらに統一していきます。--Nuoto 2006年9月19日 (火) 01:30 (UTC)[返信]

Nuotoさんの言い分は極端すぎます。--Goki 2006年9月19日 (火) 05:49 (UTC)[返信]

志摩市=志摩国ではないので問題が生じるのだと思います。和泉市和泉国の、甲斐市甲斐国の歴史が書かれていたり、むつ市陸奥国の歴史が長々と書いてあったら違和感を感じると思われます。志摩国の記事がないのであればともかく、あるのですから志摩国に加筆した方がよろしいかと思われます。Himetv 2006年9月19日 (火) 05:58 (UTC)[返信]

ちょっと調べてみたのですが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本の市町村に「古代から現代までの略史」となっています。Himetvさんの仰る三市にも市誕生前の事が書いてありますが、志摩市だけ「志摩市が無かった頃、志摩國、志摩郡時代の歴史については、それぞれの項目が存在しますから、そちらの項目をご活用ください。」となって少しでも書いたら消されるのは何故ですか?ダブルスタンダードだと思います。あと、私は加筆したのではなくて、以前にまとめて消されていた部分を復活させただけです。--Nuoto 2006年9月19日 (火) 08:57 (UTC)[返信]

私の方からは判断しかねますが、バランスの問題もあるのではないかと推測されます。たとえば伊勢市と同程度の分量で纏めれば良いのではないかと思いますが、如何でしょうか。(鎌倉市鎌倉のように歴史文化関係のみ別建てにするのもひとつの方法でしょう)また志摩市の場合は鳥羽市に含まれるべき内容とどう峻別するかも重要かと考えます。いずれにせよ志摩市で差し戻したのは私ではないのでその人の判断基準がどうかというのは判じかねます。お力になれず申し訳ありません。Himetv 2006年9月19日 (火) 09:21 (UTC)[返信]

話を標題の質問に戻しますと、ウィキプロジェクトを読む限り、略史の範囲内においては古代からの歴史を記述可能、というよりむしろ書く事を推奨されていると判断できます。そうしますと、必然的に旧国、旧自治体の項目との重複は避けられませんから、重複を問題としたご指摘は当たらないのではないでしょうか。ご意見お願いします。また、志摩市については鳥羽市との関係に考慮すべきではありますが、以前に該当箇所を削除した方や賛同者の発言ではその点は触れられていませんので、今回の件には直接関係ないと思われます。いずれにしても、志摩市個別の用件に関しては井戸端に馴染み難い議論ですので、志摩市のノートあたりで改めて聞いてみます。その前に、前段の自治体記事全般に普遍的に当てはまる事柄について、今一度確認させて下さい。--Nuoto 2006年9月21日 (木) 02:40 (UTC)[返信]

全記事にあてはまる一般論としてなら、自治体成立以前の歴史を書くことは、禁止されていません。市町村プロジェクトの指摘の箇所の理解も、それで正しいです。そのことは皆さん承知と思います。
プロジェクトの目的は良い百科事典を作ることで、それ自体が目的なのではありません。杓子定規に解釈すると変なことになるなら、「プロジェクトの文章を変えよう」とか、「この場合例外にしよう」とかいう方向で話がまとまってしまいます。適当に分担しているのは宮崎県など他にもあります。いいあんばいを探ると志摩市と志摩国は分担ということになるのではないでしょうか。Kinori 2006年9月21日 (木) 04:30 (UTC)[返信]

一般論の部分についてのご回答感謝致します。本来なら井戸端での発言はこれで終了し、当該ノートに移ろうと思うのですが、志摩市個別事案についてのコメントも頂戴しましたので、この場でもう少し掘り下げさせて頂きます。

ご返答下さった全ての方に共通するのですが、どうも私の投稿歴が著しく浅い事などから、危険人物扱いされてるのかな?という気がしております(途中で荒らしともとられかねない発言をした事も、疑惑を深める原因かもしれませんが)。私は志摩市においては過去に削除された記述を復活させたのみで、また今後も積極的に記述量を増やす気は毛頭ございません。私が気になっているのは、この記述が全面削除された経緯です。

履歴を詳しく巡っていくと分かりますが、志摩市関連の記事全般は1年ほど前に激しい争いが発生しているようです。それまで関連記事の主要執筆者であった方の傾向が地元に有利な信憑性の低いものであった事から、2ちゃんねるなど外部サイトで話題となり、この方の編集を正そうと多くの方が集まって修正が施されたようです。結果として件の執筆者は離脱したようで(別のアカウントで生き残っているという説もあり)一旦は沈静化していますが、それから半年ほどたった今年春、突然歴史の項がほぼ全て消されてしまっています。

見たところ、この削除が事前に議論された形跡はなく、また志摩国などとの記述重複を理由に挙げながら、削除されたものと同様の記述は肝心の志摩国には見当たりませんし、転記なども行われていません。さらに、その削除編集者はこの投稿1回のみのアカウントユーザーという点も違和感があります。同様に、私の記述復帰を差し戻した方もそれのみの新規アカウントで、私の後に別の方が志摩国とは重複しない部分だけを復帰させても、またそのアカウントで即削除しています。

以上の事から、一連の削除には百科事典を充実させる目的とは別の、ネガティブな意図を持った集団を疑ってしまいます。明確な証拠はありません。ただ、ちょうど皆さんがなんとなく私に不審感を抱かれる理由と似ているかもしれません。--Nuoto 2006年9月21日 (木) 08:35 (UTC)[返信]

標題の質問が解消された今、私が井戸端に居座る意味はありませんので、次のフェーズとして志摩市のノートに移行しようと思います。お付き合い頂いた皆様、有り難うございました。なお、無言やそれに近い形で削除等をされる方(例1例2)に言っておきますが、議論に参加しないと、問題なユーザーのソックパペットという説もある私の思い通りに編集されても、文句が言えなくなってしまいますよ、とか言えば参加者増えるかなあ。

ところで、ここまでの議論を志摩市のノートにコピーさせたいのですが、作法が難しそうで躊躇しております。最後にまた一つ井戸端のお手を煩わせてしまいますが、手順をご教授下さい。--Nuoto 2006年9月23日 (土) 01:43 (UTC)[返信]

本の表紙のアップロードは

著作権的に大丈夫ですか?あと米国のwikiでは合法な画像もこちらでは違法になったりするんでしょうか?-Vlp 2006年9月14日 (木) 17:28 (UTC)[返信]

その表紙に写真やイラストなどが使われていたり、創作的なデザイン処理がなされている場合、(本の著者ではなく)写真やイラストなどの作者の著作権が問題になります。本の内容についての記述に対して表紙を掲載することを法的にどのように扱うかについては、必ずしも見解が一致していないように思います。しかし、今のウィキペディアでは著作権者がGFDLに則って使用することを許諾していなければ画像をアップロードできないため、あなたが写真などの著作者でなければアップロードはできません。また、適用される法律がどこの国の法律になるかという点についても、実は見解は確定していないのですが、英米の著作権法と日本の著作権法が異なるため、英語版で合法であっても、日本語版では違法となる可能性があります。--Ks aka 98 2006年9月14日 (木) 17:58 (UTC)[返信]
自分で表紙を撮影した場合はどうなるのでしょうか?--hyolee2 2006年9月14日 (木) 23:42 (UTC)[返信]
Ks aka 98さんのおっしゃる様に、表紙に著作権の含まれている写真および/もしくはイラストが入っていれば、カメラなどで撮影した画像なども同じくアップロードできないかと思われます。この点は写真で撮影したときでも、スキャンして画像をパソコンに写したときでも同じです。ご自身でオリジナルの表紙を作成する分には問題ないでしょう。--snty-tact (Talk) 2006年9月15日 (金) 02:11 (UTC)[返信]

「表紙を」撮影した場合、「表紙を撮影した写真」の著作権者は、「表紙の著作権者」と「表紙の撮影者」の全員、となります。したがって、「表紙の著作権者」の許諾がなければ使用できないということになります。なお、通常、スキャンなどは、創作性がないため撮影者に著作権はありません。--以上の署名のないコメントは、利用者:Ks aka 98会話投稿記録)さんが {{{2}}} に投稿したものです。

ありがとうございました。削除依頼出しておきます。(かなり難航するでしょう。)--hyolee2 2006年9月18日 (月) 06:28 (UTC)[返信]

「投稿ブロックの方針」改訂提案

長期系アラシに対してかなりの有効性を持つと思われる「追放の方針」ですが、問題点があまりに多岐にわたるためか、一向に論議が進展しません。 そこで、とりあえず、「追放の方針」の中の一部を「投稿ブロックの方針」に先取りして取り入れる提案を考えているのですが、正式の提案を行なう前に、皆様のご意見をお伺いしたいと思います。

<提案内容>

投稿ブロック済みユーザーの別ユーザー名(ID)あるいは別IPアドレスに対する追加ブロックの文の一部を、以下のように変更することを提案します。

(現在の文章)

このため、投稿行動などから同一ユーザーであると一定以上の蓋然性をもって推測可能な場合は、新たなIPアドレスやIDに対して、前回の投稿ブロックと同一理由を持って投稿ブロックを実施しても良いこととします。この場合、緊急性があれば即時投稿ブロックができますが、ユーザーの同一性を他の複数ユーザーの目で判断するために通常の手続きによることを推奨します。

(変更後の文章)

このため、投稿行動などから同一ユーザーであると一定以上の蓋然性をもって推測可能な場合は、新たなIPアドレスやIDに対して、前回の投稿ブロックと同一理由を持って投稿ブロックを実施しても良いこととします。この利用者による投稿は差し戻されるか、あるいは削除されることになります。この場合、緊急性があれば即時投稿ブロックができますが、ユーザーの同一性を他の複数ユーザーの目で判断するために通常の手続きによることを推奨します。

太字部分の追加です。なおこの追加文は、「追放の方針」案 生まれ変わりに記載されているままの文章です。今のところ、この部分に異論は出ていないようです。

<提案理由>

1.そもそも「生れ変り」ユーザーはWikipediaで編集を行う資格を持たないはずである。(「生れ変り」の「編集資格」を認めてしまったら、そもそも「投稿ブロック」の意味がない)
2.投稿ブロックされる度に別アカウントで生れ変わってアラシ編集を継続するユーザーへの対策として、「編集無効化の公式方針化」は一定の有効性を持つものと思われる。

いかがでしょうか? ご意見をいただければ幸いです。 ゆう(matunami) 2006年9月15日 (金) 23:24 (UTC)[返信]

自己レス。一点、悩んでいる点があります。「同一ユーザー」の認定基準をどうするか、です。
「○○のソックパペット」として投稿ブロック依頼が提出され、議論を経て管理者がブロックしたのであれば、「認定」に何の問題もありません。しかし実際には、「投稿ブロック依頼」に至る前に、管理者が「アラシ」と認定して無期限ブロックを行っているアカウントが多数あるのが実情です。
ひとつの案として、①無期限ブロックを受けていること、②「長期系アラシユーザー」のページに名前が記載されていること、を認定要件とする、という考えはあります。しかし「長期系アラシユーザー」へのアカウント名記載は誰でも自由に行うことができますので、「客観的基準」としては不十分なものです。
何かご意見がありましたら、お願いします。ゆう(matunami) 2006年9月16日 (土) 07:01 (UTC)[返信]
何ら異議なし。記載に当たってはブロック依頼のように、資格制限を設ける事を提案します。それで防げるかと。--Gordon S@ブロック明け 2006年9月16日 (土) 14:20 (UTC)[返信]
提案には賛成します。しかし、同一ユーザーの認定をWikipedia:進行中の荒らし行為/長期への記載とするのはよいとしても、現状の当該ページが機能していない(Peace系は多すぎてメンテナンスが追いついていない)ことがまず問題になるかと思われます。--ikedat76 2006年9月17日 (日) 18:35 (UTC)[返信]
反対しますWikipedia:投稿ブロックの方針によると、『問題となる行動が続いてWikipediaのプロジェクト進行に悪影響が及ぶ可能性が生じる場合には、こうした記事毎の対応ではなく、問題のあるユーザーの投稿を禁止することで被害の拡大を食い止めることができます。これを投稿ブロックと呼びます。』。現在試行中の草案にはありませんが、おそらく目的はこれと同じでしょう。『「生れ変り」の「編集資格」を認めてしまったら、そもそも「投稿ブロック」の意味がない』とありますが、当該ユーザによる破壊行為のみをリバートすればよいだけであって、有益な編集を残しておいたところで全く「被害の拡大の防止」という目的に反しません。なお、追放の方針にも私は賛成しかねます。--spirituelle 2006年9月18日 (月) 18:09 (UTC)[返信]
真摯なご意見、ありがとうございます。改めて、私の提案の背景、趣旨について説明させていただきたいと思いますので、以下長文となりますが、お読みいただければ幸いです。
言うまでもないことですが、私の提案は、peace系多重アカウントアラシを意識したものです。
「peace系」については、もう説明の要もないでしょう。協調性のない、自分勝手な編集。相手へのいやがらせ、暴言。アラシを理由にブロックを受けると、新たなアカウントを作成して再登場し、アラシを繰り返す。過去2年間の彼の「生れ変わり」アカウントは数知れず、今月だけで既に53件、75アカウント(ケタを間違えたわけではありません)に対するブロック依頼が提出され、審査が進んだものはすべて依頼通り無期限ブロックの措置を受けています。
彼の行動は、明らかにコミュニティを疲弊させています。皆さんが「彼」に対応する時間を記事の編集に振り向けることができたら、Wikipediaにどれだけの「有意義な編集」が行われたことでしょう。彼がどれだけ皆さんに無駄な労力を費やさせているかは、例えば、私の会話ページを見てください[1]。私は、彼の馬鹿馬鹿しい「言いがかり」に答えるために、これだけの労力を費やさなければならなかったのです。
そして、彼を軸とした編集合戦の結果として、多くの記事が「保護」に追い込まれています。個人的には加筆しておきたい記事がいくつかあるのですが、それもかないません。ついでですが、最近は彼の意に沿わない方のバージョンで保護されることがほとんどなのですが、彼は保護を行った管理者にいちいち「恣意的な保護」との文句をつけに行きます。そもそも「編集を行う資格」などないものなのに。
彼に対処を行った管理者の方々への暴言も、目に余ります。例えば、「反日主義者の歴史歪曲編集に加担する管理者権限行使を自粛したまえ」、「管理者○○さんは左系の政治的信条による恣意的な権限発動が確認されています」という具合。自分のアラシ行為が原因でブロックを受けている、ということに対する反省は微塵もありません。ゆう(matunami) 2006年9月22日 (金) 22:32 (UTC)[返信]
Wikipediaでは、無期限ブロックユーザーのソックパペットと認定されれば、ただちに無期限ブロックの対象となっています。そのようなユーザーが、「編集」という行為を行うこと自体、そもそもおかしなことでしょう。ましてやその編集なり発言なりは、コミュニティを疲弊させるものでしかないのです。
コミュニティとしての忍耐はもう限界に達している、と思います。すべてのブロック依頼がほとんど反対なく成立していること、過去彼に対するブロックを行った経験を持つ管理者が多数にのぼること、また彼のブロックに対する異議が(お仲間の長期系アラシユーザーを除けば)全く聞かれないこと、を見ても、それは明らかでしょう。彼にはさっさとWikipediaにおける活動をやめてほしい、ということが、コミュニティのコンセンサスとなっていると思います。
今回の提案は、彼の活動に一定の制約を設けることを意識したものです。彼はあちこちの記事で「編集合戦」を仕掛けますが、これは相手方から見れば、「幽霊」相手の「編集合戦」です。「無期限ブロックユーザーがソックパペットで登場する」という、Wikipediaを馬鹿にしているとしか思えない行動をとらなければ、そもそも「編集合戦」など生じなかったわけですから。
彼の編集を無効化することが「公式の方針」となれば、彼は自分の編集がリバートされることに文句を言えなくなります。彼の意に沿わないバージョンで「保護」されても、彼が管理者に筋違いのクレームを申し立てる余地がなくなります。また、会話ページ等に彼が馬鹿馬鹿しい「いやがらせ」「いいがかり」を行ってきても、これに対する回答にいちいち頭を使うことなく、黙って削除することが可能となります。
ただし、彼に対する対策は、これだけでは万全とはいえないかもしれません。それは、次の段階の話になります。
さて以上、「彼」のことばかり書いてしまいましたが、これは、他の長期系アラシユーザーについても、程度の差はあれ言えることであると思います。「長期系アラシユーザー」のアラシ活動を封殺する上で、一定の効果がある提案である、と私は考えています。ゆう(matunami) 2006年9月22日 (金) 22:32 (UTC)[返信]


さて、Spirituelleさんのご懸念の点ですが、次の理由から、私には大した問題でないように思われます。
1.そもそも私は、過去2年間、彼が「Wikipediaにぜひ残しておくべき有意義な編集」を行ったのを見たことがありません。最近私の編集を改変された例を挙げれば、「自虐史観」という言葉をやたらと強調したがる編集[2]、「日本」にわざわざ「神の国」という形容詞をつける編集[3]などがありますが、いずれも私には、「有意義な編集」であったとは、とても思われません。
なぜ彼がこのような幼稚な編集を繰り返すかといえば、おそらく彼は、ほとんど「書籍」というものを読まないからなのではないか、と私は推察しています。普通の編集者であれば、怪しげなネット情報などには頼らず、学術的な書籍や論文等をもとに「編集」を行っているはずです。しかし彼は、ネット情報しか知らないように思うのです。これではとても、「有意義な編集」などできません。
この点は、おそらく他の「長期系アラシユーザー」も同じでしょう。「有意義な編集」を行う意欲と能力があるのであれば、少なくとも一部には「編集能力」を惜しむ声が聞かれるはずです。そもそもそんな意欲と能力があれば、「長期系アラシユーザー」としてここまでコミュニティから嫌われることもなかったでしょうが。
2.もし仮にこれら長期系アラシユーザーが「有意義な編集」を行ったとしたら、「保護」されない限りは、いったん「差戻し」を受けたあとで、「ソックパペット」ではない他の心あるユーザーが、その意を生かした「編集」を行えばいいだけの話です。その後は、通常の記事編集と同じように、編集についての「話し合い」が始まることになるでしょう。
なお実際には、ソックパペットの再登場によるアラシへの対策としてそのまま「保護」されてしまうことも考えられますので、「完全な保護を避ける」方策について、別途「半保護の強化」提案を考えています。ゆう(matunami) 2006年9月22日 (金) 22:32 (UTC)[返信]

Chatsubo (英語版井戸端)へ投稿される質問

"This is a discussion page specially designed for non-Japanese speakers to discuss anything related to the Japanese Wikipedia."とあるけど、Wikipediaと関係ない日本語翻訳依頼ばかりなように思うんだけど、いいの? --Fugue 2006年9月16日 (土) 02:11 (UTC)[返信]

あまり量が多いようでしたら、冒頭に「Wikimedia project と関係ない日本語についての質問を受けるページではありません」といれてはいかがでしょう、「関係ないものは除去されることがあります」と続けてもよいかと。--Aphaia 2006年9月16日 (土) 10:19 (UTC)[返信]

市町村出身の人物について。

地元の市のことについて調べておりましたが、この人は本当に有名なのかと、疑問に感じる人がいました。

その人の名前のあとの肩書きが入るべきカッコの中に「不明」と書かれておりましたし、その人物の名前で検索エンジンを使って調べてみても、ヒットするのはこちらのWikipediaのみ。

いったい何で有名になったのか、そしていったいどういう訳で、この人物がこちらに記載されているのかわかりませんでした。

そのあたりの線引きや、選別というのはどうされているのでしょうか。

Wikipediaは個人が勝手に(いい意味で)編集していくものなので、常に正しい情報があるというわけではありません。そのため、実際はその市になんら関係ない人物がページに載っている、なんていうこともないではありません。
そのページにはノートがあるはずですから、一度ノートにて「このページに○○氏が掲載されていましたが、どういう関係なのでしょうか」といったように質問をしてみるのがいいと思います。きちんとした根拠があればすぐに返事があるでしょうから。また、もしもしばらく置いておいても返答がない場合、根拠がなく自分のうろ覚えで編集したなんてこともありえます。ぶっちゃけて言うと記事が間違っているということですね(笑)。その場合、できればあなたが編集をしてあげてください。--なのこえ 2006年9月17日 (日) 04:36 (UTC)[返信]

慣用句・故事成句

「ことしゃかぼちゃの当たり年」という言い方があります。 新入社員などの新人を称したり、美人コンテストなどで使うと、「ろくなのがいない」という意味だと記憶していますが、いざネットで検索してみてもその解釈はまったく見当たりません。 こういう古くからの故事成句のように、消え行く日本語文化のページを、ぜひ充実させてください。 小生も含め、暇な老人の書き込み修正もかなりあるのではないでしょうか。

こんなのがあるようです。
こちらの方がふさわしい話題かもしれませんね。--なのこえ 2006年9月17日 (日) 04:45 (UTC)[返信]
慣用句などを単独で書くにはウィキクォート、語句の意義や用法などを加えたいならウィクショナリーでしょうか。--Aphaia 2006年9月17日 (日) 11:07 (UTC)[返信]

広域ブロックについて

突然広域ブロックが発動されていたため、大変驚きました。投稿ブロックの画面には「24時間程度で解除」とあるにも関わらず、他ユーザー様のご協力のもと調べてみたところ、「1週間ブロック」ということが判明しました。現在のウィキペディアではいつまで投稿ブロックされているのかかなり分かりづらいのではと思います。たしかに投稿ブロックリストに掲載されていることは分かりますが、広域ブロックの場合は、投稿ブロックされているという画面に「いつまでブロックなのか」という期日を明記してもいいのではないかと思います。また、ISPにブロックの件で問い合わせしたところ「そのようなことは把握しておりませんので、ウィキペディアの方へお問い合わせ下さい。」という返答を頂きました。投稿ブロックされているという画面中で「ISPにお問い合わせ下さい」という記述は何のためにあるのか分かりません。なぜこの記述があるのか知っていらっしゃる方、どうか教えて下さい。
また、広域ブロック中、そのブロックのIPアドレスに該当している、荒らしを全く行っていないログインユーザーが、編集許可の申請をして、審議で合意に達すれば、編集可能とするような制度は現在ウィキペディアにありますでしょうか?(調べてみてもあるかどうか分かりませんでした。)もしなければ無理かとは思うのですが、要望・提案として出させていただきます。--Broad-Sky トーク 2006年9月17日 (日) 04:57 (UTC)[返信]

私もごく最近、同様のトバッチリにあって同様の疑問を持った一人です。「個々の動的IPアドレスがブロックされた場合、通常24時間で解除されます。」とのことですので、「個々の動的IPアドレスのブロック作業完了までは広域ブロックの状態が24時間続き、その後は広域ブロックが解除され濡れ衣ユーザは無罪方面、真の対象の動的IPユーザはあと6日間ブロックされる」と読み取りました(あくまでも私見です、不正確かもしれません)。実際私は24時間で無罪方面になりました。なおブロックされた方が発言するメーリングリストにて、濡れ衣ユーザは穴を開けてもらうことができるようです。このログに見て取れます。あくまで経験談ということで、正確なお答えではありませんが、ご参考まで。--やすとし 2006年9月17日 (日) 07:10 (UTC)[返信]
通常、広域ブロックを行った場合には、ISPへ問題のあるユーザへの対処をお願いします。その際、プロジェクトでは公開できないような詳細な情報を渡していることが多いので、コミュニティで行うことのできる説明には一定の限界があると承知しています(一例をあげれば、法的に問題のあるコンテンツを投稿することを阻止する目的でブロックを行った場合、その被害の詳細について公開することははばかられます)。それで、問題のある投稿を行うことを可能にしている ISP の側からの説明をユーザの側から要請することには意義があると考えます。実際、ISPによってはまったく対処をしてくれず、他ユーザからの突き上げがあってはじめて交渉のテーブルに乗ってくるところもありますので、こうした措置は必要であると私は理解しております。
その際、24時間がブロック期間として選択されることが多いため、「24時間」とメッセージに埋め込まれているのですが、不幸にしてそれ以上のブロックが必要なことも起こります。(ですので、やすとしさんが御想定のこととは少し違います)。この場合は貧乏くじをひいたと思ってあきらめるしかありません(ISPへの問い合わせが効果を奏するかもしれません)。もうひとつ現実的な対処としては、セカンダリで別ISPと契約しておいて、随時必要な折はそちらを使うということくらいでしょうか。。
とかく、ブロックを執行した管理者なりウィキペディア側に問題があるとお考えの方がいるようにお見受けしますが、問題があるのはブロックされる原因を作った投稿者(荒らし)、2にそのような投稿を許しているISPの側にあって、読者にできる限り正確な情報を提供するというプロジェクトの使命からして、それを妨害するような投稿をシャットアウトすることは公共の福祉にかなうと考えます。
とばっちりの解除については、やすとしさんがかかれているとおり、Project:メーリングリスト wikija-l へ対処をお願いするのが、推奨されております。ご参考まで。--Aphaia 2006年9月17日 (日) 11:21 (UTC)[返信]
やすとしさん、Aphaiaさん、ご回答誠にありがとうございます。疑問点が解決してすっきり致しました。また、1週間ぶりにブロックが解除になってちょうど今ほっとしたところです。
Project:メーリングリスト wikija-l へ対処をお願いして下さい」というようなことを、投稿ブロックの画面に追記できませんでしょうか?救済措置の方法がいまいち分かりづらいので、この一言を明記しただけでも、救われる人が増えるのではと思いますので。--Broad-Sky トーク 2006年9月17日 (日) 14:12 (UTC)[返信]
お返事遅くなりました。とりあえず、現在情報が出ていなさすぎだと思いましたので、現状どういう対処をしているか、広域ブロックとは何かというあたりを利用者:すぐり/広域ブロックにまとめました。何人かの管理者に「大きな問題はない」と確認はしてもらいましたが、sysopMLの中でもまだ流動している状態ですので、そこのところはご理解願います--すぐり 2006年9月17日 (日) 17:11 (UTC)[返信]
すぐりさん、どうもありがとうございます。利用者:すぐり/広域ブロックも早速拝見させていただきました。この位丁寧に分かりやすく書いてありますと、広域ブロックが発動されても、混乱は今よりもかなり小さくなり、救済措置も今よりも合理的に行われるようになると思います。私はすぐりさんの作られました文面に賛成いたしますと共に、sysopMLの中でまだ流動している状態にあるということも十分に了解いたしました。--Broad-Sky トーク 2006年9月18日 (月) 11:03 (UTC)[返信]

項目登録時のエラー

ここ数日、項目の登録時にエラー画面が出現することが多いようです。レーナード・スキナードという新規項目を作ったんですが、登録時にエラー画面が出現。そのページ自体はちゃんと表示されるものの、リンク元は赤字のままで、クリックすると編集画面になってしまいます。その後編集してもやっぱり赤字のまま。気になるけど実害はないから放置しといてもいいのかな。Obto 2006年9月17日 (日) 09:16 (UTC)[返信]

もしかしたら、ブラウザのキャッシュに以前の状態が保存されており、それによって赤字リンクとして表示されるのではないかと思います。Ctrl+Rを押しますと(ブラウザによって違いはありますが)キャッシュがクリアされますので、次回もしそうした状況になりましたら、お試し下さい。--Kstigarbha 2006年9月17日 (日) 12:47 (UTC)[返信]
…と言った自分がそのような状況に遭遇しました。確かに、こうした状況は以前はなかったような気がしますので、MediaWikiの仕様変更に伴うものかと思う一方、個々の端末の状況によるものとも思いますので、Ctrl+Rだけではなく、別のブラウザを併用する、端末を再起動するなどの方法も試してみて下さい。--Kstigarbha 2006年9月18日 (月) 00:52 (UTC)[返信]
Portal:仏教/新着記事でしたら、制御文字が紛れ込んでいたようだったので修正しておきました。タイトルなどをcopy&pasteで作業していると時折こういったことが起きますが、注意していても見つかりにくいから困りものですね。
で、レーナード・スキナードの方は各記事のサーバー側のキャッシュを破棄することで解決しましたが、この方法はなんとも裏技っぽい気がするので公開していいものか迷っています。Wikipedia:削除依頼の各日付別項目にあるリンクを参考にしたのですが、ある程度の知識が必要かな、と思いまして。--West@East 2006年9月18日 (月) 01:56 (UTC)[返信]
ありがとうございます。なるほど、そういうことでしたか。以後、編集の際には気をつけることに致します。--Kstigarbha 2006年9月18日 (月) 11:07 (UTC)[返信]

人物の記事について。

人物の記事について、どの程度の人物までは「百科事典」として許されるのでしょうか?現状、城南予備校の記事などからその講師へのページリンクが張られ、製作されております。しかし、普通に考えれば彼らは有識者でも有名人でも、政治家でも歌手でもない一般人ではないでしょうか?特に参考書といった著書などが存在しない人物(つまり、およそ著名であるとは言いがたい人物)について、私は百科事典としてそういった人物の記事があるのは、不適当ではないかと考えております(例:菊地潔氏、香川亮氏等)。そういった記事の「どこまでが百科事典として可か」という定義について、定義が決まっておりましたら、教えていただきたく思います。ウィキプロジェクトなども探したのですがちょっと見つかりませんで・・・--koon1600 2006年9月17日 (日) 14:47 (UTC)[返信]

どの程度著名であれば記事として成立するのかというのは、以前から繰り返し各地で話題となっているテーマです。しかしま、明確な結論や指針は存在しません。
ただしですね。「百科事典としてどの程度まで許されるのか」というのはひとりひとりの感覚が違いますから、いずれにせよ基準とはなり得ません。ある意味、記事を書く側の、記事を通じての「このひとの業績は記事にする価値がある」というプレゼンテーション次第であるとも言えます。実際にそのひとに独立した記事とするに足りる実績がないのか、それとも記事を作ったやつのウデが悪くて実績はあるのにそれを伝え切れていないのか、なんてことまで考え始めると、すごくややこしいであろうことがおわかりいただけるかと思います。また、少なくとも肩書きで「記事があって可/不可」が決められるわけではない、ということだけは断言してもいい。
もしKoon16000さんがわりとビギナーさんであるならば、しばらくはそういう疑問は持たずに、眺めたり可能な範囲で執筆したりという方向でアプローチする方がいいんじゃないかな。そのうちに、こういう微妙な価値判断がどのようにややこしいのかということが、実例を通じて見えてくるんじゃないかと思います。早いうちから「こんな記事なんかあるべきではないっ!」とか主張した方の大半が長生きできていませんから(摩擦に疲れ果てていなくなってしまうとかね)、そういう道は選ばないでいただけるとうれしいなあと思います。--Nekosuki600 2006年9月17日 (日) 15:00 (UTC)[返信]

なるほど。しかし、ちょうど疑問を持つころであると考えていただきたく思います。そういったことを議論している場所は、今のところ存在しないのでしょうか?--koon1600 2006年9月17日 (日) 15:05 (UTC)[返信]

タイムリーに議論している「例」なら削除依頼にならんでいると言えそうですが… 読む程に混迷を増すかもしれませんよ? 明らかに「これは削除だろ」or「存続に決まってっじゃん」ってのも時々はありますが、削除依頼の審議にかけられる人物記事は、判断の分かれるものも多いですから。 Wikipediaでの実情は概ねNekosukiさんの言うとおりだと思います。(私個人は予備校講師の独立記事なんて原則不要だと思いますけどw)--Lan-Cruer 2006年9月17日 (日) 15:32 (UTC)[返信]
訴訟社会である米国の人物が沢山記載されている英語版では、色々議論されて、en:WP:LIVINGen:WP:BIOといったガイドラインに(現在進行形で)まとめられています。これらの翻訳作業がWikipedia:存命人物の伝記利用者:Njt/Wikipedia:著名性 (人物)で行われていますので、参考になるかもしれません。--Njt 2006年9月20日 (水) 14:12 (UTC)[返信]

何度も登場する単語に対するリンクの付け方

以前から、Wikipedia‐ノート:内容に関連するリンクだけを作成で質問されている内容について、私も教えて頂きたいのですが、向こうでは誰の目にも止まらずご返答頂けないようですので、こちらで質問させて頂きます。

質問内容については、私が再び書くよりも上記リンク先でFuji 3さんが分かり易く書かれていますので、そちらをご参照頂きたいと思います。

私は、ウィキペディアに参加して日が浅いのですが、幾つかの記事を読む中で、「何度も出てくる単語については、初回のみリンクをする」という理解の元、参加しています。

しかし、明確な根拠が無い為、私の編集が元での、編集合戦等で無駄なサーバへの負担は避けたいので、オフィシャル(統一)見解があるのであれば教えて頂き、また存在するのであれば、その根拠となる解説(記事)を教えて頂きたいのです。

一応、解説記事は一通り読んだつもりですが、既に記事として書かれている事項でしたら私の見落としです、申し訳ありません。

ご回答の程、よろしくお願いします。--218.46.73.54 2006年9月17日 (日) 16:48 (UTC)[返信]

おなじ語句が何度も登場する場合、過剰リンク回避の観点からリンクは一回でよい(何処に記載されてたか失念しました。役立たずで申し訳ない)とされていますが、各プロジェクト等において合意が得られているケースがあり、絶対一回とは言えないのが現実です。ただ、好ましいリンクと無駄リンクはある程度は明確です。例えば、
  1. 記事の全体量が多く長い記事においてはスクロールしないと閲覧できない事から、可読性向上を鑑み容認されやすい。
  2. 例えば記事下部の関連項目などで列記する場合、文中に出てきたかどうかで逐一区別する方がより煩わしい。等の編集の利便性に基づくもの。
などの頷けるものがあり、反面、
  1. 二行つづけて同一語句にリンクが設定してある(最悪同一行内ってケースもw)。
  2. 語句を青色で表示させる事を「強調表示」の手段として用いている(太文字の誤使用も同じ…)。
といった明らかに間違った使用法と言えるものも混在しているのが実情でしょう。判断に迷うものでなければ編集に取り組んでみてもよいのではないでしょうか? --Lan-Cruer 2006年9月17日 (日) 18:24 (UTC)[返信]
Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル#同一記事への多重リンクの是非につきましてですね。まだ完全に決まったルールという訳ではないようですが、そちらで話し合ってみるのはどうでしょうか?--P.N.沖島 遊 2006年9月18日 (月) 15:17 (UTC)[返信]
Lan-Cruerさん、P.N.沖島 遊さん、ご回答頂きありがとうございます。
やはり既に、議論がなされているんですね。現状では、記事の長さ等に応じて柔軟な対応が必要な様ですね。
貴重なご意見を参考にし、ウィキペディアに参加していきたいと思います。本当にありがとうございました。--218.46.73.203 2006年9月19日 (火) 14:40 (UTC)[返信]
P.N.沖島 遊さま、補足Thanksです。--Lan-Cruer 2006年9月19日 (火) 16:06 (UTC)[返信]

Wikipedia:井戸端/過去ログ/2006年9月/方針の試験運用中にユーザーが従うべき規定のありか

削除依頼について

削除依頼をして意見が寄せられない、または依頼の仕方に問題があった(例えば非公開の本名を載せてしまった等)場合依頼を取り下げるもしくは削除依頼ログから消すことはできますでしょうか?以上の署名の無いコメントは、サマースノー会話履歴)氏が[2006年9月18日 (月) 01:37 (UTC) ]に投稿したものです(ふわふわによる付記)。[返信]

別々のことになりますので、個別にお答えします。
1.依頼の取り下げは「(取り下げ)○○のため取り下げます」という形を取ります。ただ、最終結論とするには管理者の終了宣言が必要になるので、それまでは議論終了とはなりません。「意見がつかない」だけの理由では、終了できないような気もしますが案件次第なので、なんともいえません。
2.依頼の仕方に問題があった場合、ですが、基本は編集対応、ただしおっしゃるような法的に問題がある場合は、依頼を出しなおした上で、元の削除依頼ページを削除依頼してください。依頼者自身の書き込みしかないのなら、即時削除で対応できるかもしれません
ということで、個別案件によるという半端なお答えになってしまいますが、よろしくお願いいたします。--すぐり 2006年9月18日 (月) 02:02 (UTC)[返信]

"non-notable"なる言葉

"non-notable"なる言葉が特にWikipedia:削除依頼で蔓延しつつあります。使用されている方々にお伺いしますが、"non-notable"なる言葉にどのような意味を含めているか日本語で説明できますか?

以降はWikipedia‐ノート:削除の方針でご説明願います。--Goki 2006年9月18日 (月) 12:07 (UTC)[返信]

太字の多用は鬱陶しいからやめて下さい。--Vlp 2006年9月18日 (月) 20:27 (UTC)[返信]

1回の使用で「多用」ですか…。--Goki 2006年9月19日 (火) 05:47 (UTC)[返信]

ちなみにこの言葉の発生地である ENWP では、世界的に見ればあんまり有名でない著述家が、"non notable" "vanity" を理由に自分に関する記事を削除依頼に出され、それを地元マスコミに記事に書いて投稿する(そして今日日なのでオンラインで全世界にそれが公開される)という事が少なくとも2回おきています。名誉毀損等にもつながりかねない危険性があり "notability questionable" 等の表現に変えたほうがいいのではないかという議論も一部にはあります。ご参考までに。--Aphaia 2006年9月21日 (木) 03:23 (UTC)[返信]

Wikipedia:井戸端/過去ログ/2006年9月/性差別的な表現について

削除依頼中の移動

先日削除依頼に出されたWikipedia:削除依頼/ギルド (企業)が依頼後Yassieさんによってギルド (企業)からギルド (ソフトウェアメーカー)に移動され、混乱を招いています。(削除依頼の項目名がWikipedia:削除依頼/ギルド (企業)なのにヘッダは「ギルド (ソフトウェアメーカー)」になっていたり、ギルド (企業)ギルド (ソフトウェアメーカー)両方に削除依頼タグは貼られていたりしています。)この場合、削除依頼されているのはギルド (企業)なのかギルド (ソフトウェアメーカー)なのかどちらになるのでしょうか?両方とも削除依頼の対象なのでしょうか?また、削除依頼中に項目を移動する行為はいいことなのでしょうか?--Trilingual 2006年9月19日 (火) 01:21 (UTC)(Wikipedia:削除依頼/ギルド (ソフトウェアメーカー)は作成されていないので修正させていただきました。--Goki 2006年9月19日 (火) 02:23 (UTC)[返信]

Yassie氏に直接聞いたほうが早いでしょう。移動したギルド (企業)に削除依頼のテンプレートを貼ったのは彼ですから。私の意見はWikipedia:削除依頼/ギルド (企業)に書いていますので、ここであれこれ書きませんが、Yassie氏の行った行為はほめられたものではありません(一部議論のすり替えを行っていると判断されても仕方がない。)し、削除依頼中に記事の移動を行うのは混乱のもとなのでやめたほうがよいとは思います。ただし、ルール化には反対します。--Goki 2006年9月19日 (火) 02:23 (UTC)[返信]
以上の件に関しましては、私の会話ページ上にお答えしました。Yassie 2006年9月19日 (火) 04:24 (UTC)[返信]
ギター会社の方を加筆した上で、ソフトメーカーを分割するのがよい方法だったのでは、と今となっては思いますね。Himetv 2006年9月20日 (水) 01:08 (UTC)[返信]

Wikipediaを組み込んだサイト

Wikipediaの内容をそのまま組み込んだサイトを見つけました。ソースも明示している以上、無断使用ということもないと思うのですが、これはどういうことなのでしょうか?Wikipediaの提携サイトなのかなんなのか、分かる方ご教授ください。WEBlioWikipedia--220.9.94.77 2006年9月19日 (火) 12:27 (UTC)[返信]

  • とりあえず問題のページを最下段までスクロールしてみて下さい。Wikipediaが出典であることとGFDLに基づいて提供されている旨が記載されていることが判ります。他にも同様な事をしているサイトはいくつか見ていますが、概ね出典がWikipediaであることとGFDLのライセンスによって提供していることは明記しているようです。一部に出典やライセンスに関して判りづらいあるいは記載が無いサイトも有ることはありますが、そういったサイトに対する対処は私は判りかねます(一件Mediawikiを使っているサイトでGFDLなどの説明をせずに突っ走っている所を見ていますがどうしたものやら)--Lcs 2006年9月19日 (火) 12:41 (UTC)[返信]

Wikipedia:ウィキペディアを情報源とするサイト←こちらをご覧下さい。--Hachikou 2006年9月19日 (火) 14:09 (UTC)[返信]

ありがとうございました。疑問が解決しました。--220.9.94.77 2006年9月20日 (水) 07:13 (UTC)[返信]

テンプレートの位置

利用者:Tomtam氏の編集履歴を見ると、「テンプレートの位置だけ」を変更する編集を、極めて短期間に行っています。半ば荒らしに近いのでは?と思ったのですが、これは許されるのでしょうか? テンプレート位置じたいの変更は、ルール違反ではないと思いますが、ここまで過剰な編集は常軌を逸していると思います。 ページにより、ふさわしい場所は異なると思うのですが、事態が深刻にならない内に、ここで議論ねがえればと思います。--60.116.28.2 2006年9月19日 (火) 14:17 (UTC)[返信]

Wikipediaへの負荷を考えると好ましい行為とは言えませんが、編集内容が間違った行為とは言えない様に見受けられますので、「もっとゆっくりやって下さい」、「1日10記事ぐらいにして下さい」等々としか言えないように思います。--Lan-Cruer 2006年9月19日 (火) 16:10 (UTC)[返信]
編集回数/時間 についての指摘をするのではなく、他の加筆や修正といった編集の「ついで」に テンプレートの移動も行っていただくようにお願いするのが良いと思います。-- D.328 2006年9月19日 (火) 16:38 (UTC)[返信]

フォクすけ

念のため確認。[4]のキツネくん(フォクすけ)の画像ですが、クリエイティブ・コモンズのcc-by-nc-2.1-jpライセンスで提供されるようです。これ、ウィキペディアで掲載できたらいいのですが、どう逆立ちしても使えないですよね……。Non-commercialですし。--Tamago915 2006年9月19日 (火) 16:03 (UTC)[返信]

このライセンスについては[5]に解説があります。で、日本語版WikipediaではGFDL・PD以外のライセンスは不可ですのでCommonsでの話になると思うのですが、Commons:Commons:コピーライト・タグ#クリエイティブ・コモンズによる許諾だが、フリーでない場合にある通りです。たね 2006年9月19日 (火) 16:22 (UTC)[返信]
了解。やはり無理ですね。Mozilla Japanに、画像へのリンクだけの形で紹介させていただきました。--Tamago915 2006年9月20日 (水) 04:04 (UTC)[返信]

管理者Suisuiさんに無期限ブロックの経緯の説明を求めてコメント依頼を行いました。

ご興味のある方は、Wikipedia:コメント依頼/Suisui20060920までお越しください。(長文です)--Anonymous000 2006年9月19日 (火) 17:16 (UTC)[返信]

Calm talkテンプレートを導入要望

{{en:Calm talk}}[6]を日本語版にも導入要望します。--222.1.179.209 2006年9月20日 (水) 04:06 (UTC)[返信]

Template:Calm talkに移入してみました。日本語名で作っても良かったんですが、適当な名称が浮かばなかったのでひとまずそのままにしてあります。--cpro 2006年9月20日 (水) 04:39 (UTC)[返信]

画像の使用方法

とあるゲーム会社に画像をウィキペディアにアップしていいか問い合わせたところ、問題ないということでした。それでお恥ずかしながらそういうことに関してはド素人なので、どのようにすればアップできるのか分かりません。どなたか教えていただけませんでしょうか?--ライトノベル文学 2006年9月20日 (水) 11:30 (UTC)[返信]

Wikipedia:Wikimedia Commonsに画像をアップしようが参考になるかと思います。--JyubuYuumi (Talk - NewTalk - Contributions) 2006年9月20日 (水) 11:47 (UTC)[返信]
そのゲーム会社は、本当にGFDLなりPDなりで画像をアップロードすることに承諾しているのでしょうか。アップロードした画像が改変や商用利用も含めて自由に使われることについての説明はされましたでしょうか。ちょっとその辺不安です。できるなら代理投稿でなく、権利者の方が直接ライセンスを付与して投稿するのが望ましいのですが。--cpro 2006年9月20日 (水) 11:55 (UTC)[返信]
さらに追記すると、ライトノベル文学さんがそのゲーム会社から許諾を得たことの証明はどのようにするおつもりでしょうか。その辺がはっきりしないと色々と不安をぬぐえません。--cpro 2006年9月20日 (水) 12:02 (UTC)[返信]
問い合わせたのは、GROOVER様にです。グリーングリーンシリーズの画像をアップしていいかメールで問い合わせたところ、
>「弊社WEBサイトの「著作について」にて規定しておりますガイドラインに沿った形での画像使用でしたら、利用して頂いて問題ございません。ただ、出来ましたら同ページ内の「ファンサイト運営に関して」の箇所よりダウンロードしていただけます「ファンサイト用素材」をご利用いただくのが一番よろしいかと思います。その際に、著作の表記や許諾バナーの設置を必ずお願いします。」と返事を頂きました。
証明しろと言われてもどうすれば証明できるのかわかりませんが。--ライトノベル文学 2006年9月20日 (水) 12:15 (UTC)[返信]
当該ページのガイドラインを読んだ限り、GFDLでの配布は完全に不可です。苦言を申し上げますが、ライトノベル文学さんにはメールで問い合わせる前にそちらのページのガイドラインくらい読んでください。ご多忙であろう先方に失礼です。ライトノベル文学さんがウィキペディアのガイドラインを読まれているかも不安になってしまいます。とりあえずGNU Free Documentation Licenseを読んでください。らりた 2006年9月20日 (水) 12:22 (UTC)[返信]
それと他者とのメールの内容の無断引用も推奨される行為ではありませんよ。相手に許可を取ってから行うようにしてください。らりた 2006年9月20日 (水) 12:34 (UTC)[返信]
「※二次使用の許諾は、WEBページに限らせていただきます。」とHP上にかかれてますし、とても相手に理解してもらって許諾を得たかどうか判断できません。少なくとも、どういうライセンスでアップロードするのか相手に詳しく伝えて許諾を得たのでしょうか?たね 2006年9月21日 (木) 18:15 (UTC)[返信]

箇条書きについて

"|valign=top|"というタグを使うと、

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9

のように表記できますが、これを入れ子にする方法はないのでしょうか。

*number
{|
|valign=top|
**1
**2
**3
|valign=top|
**4
**5
**6
|valign=top|
**7
**8
**9
|}

とすると、

  • number
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9

というように、各列の先頭に複数の印が入ってしまいます。 --九鬼備助 2006年9月21日 (木) 06:40 (UTC)[返信]

Wikiマークアップだけでは無理じゃないかな。
<ul>
<li>number
{|
|
* 1
* 2
* 3
|
* 4
* 5
* 6
|
* 7
* 8
* 9
|}</li>
</ul>
  • number
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • 6
    • 7
    • 8
    • 9
やりたいのはこういう事でしょうか(生成されたソースでどのように入れ子になっているかを確認してみてください)。でもあんまり凝ったことは記事ではやらない方がいいと思います。--cpro 2006年9月21日 (木) 07:09 (UTC)[返信]

記事の作成について

昨日ホレィシォ・ネルソン・ジャクソンを新規作成したものです。本日、内容に関して、他の項目へのリンクをいろいろいただいたので、特にリンク先項目なしの赤文字に関して、リンクの必要ありなしを考えながら、手をいれております。その中で、サンフランシスコ大学にもリンクをいれられたのですが、これは必要だが今は全部はできない、かといって、単に赤字で袋小路では、ユーザーには申し訳ない、と思い、当座のつもりで、University of San Francisco というテキストと、その大学のURLを記しました。記事内容が少ないことは承知ですが、該当なしの赤字でそこで情報がストップするよりは、その先に情報を提供してあげるほうがWebメディアらしく親切だと考えているからです。しかしながら、すぐさま、このような記事未満の2行だけの記事は百科事典のWikipediaにはそぐわないという主旨でメッセージをいただき、その記事はすぐ削除されました。私も私ですが、もう一度、同じ記事を作成したところ、結局、すぐさま削除されております。そこでご意見を拝聴したく、こちらにおじゃましました。

井戸端での過去の議論で意味のある赤文字は次に記事をつくるのに必要なのだからむやみに消すなということにわたしも賛同していますが、赤文字を赤文字のままにしておくよりも、その先に情報が少しでもあるほうがより次につながることだとも思っています。しかもその先が単なるテキストだけではなく、Wikipedia外の意味ある情報につながっていれば、読者を袋小路に誘い込むのではなく、いまWikipediaには用意できてないけれども、当座の情報の行き先を提示してあげられる。そのほうが、親切ではないか、と考えています。また、将来的には、その項目への記事が追加されていくことで編集にも貢献するのではないかと思っています。

単なる独立した記事がひとつあるだけでは意味がないかもしれませんが、百科事典とはいえ、Webの世界でリンクでつながる世界ですから、それ単独が数行だとしても、つなげる役割も必要だと思うのですが、このあたりはどのように考えたらよろしいのでしょうか。皆さんのご意見を伺えたら幸いです。--Pararinpooh 2006年9月21日 (木) 14:55 (UTC)[返信]

まあ、まとめちゃうと「スタブ記事をどう評価するか」という話になりますかね。まあ、「あった方がいい」「ない方がいい」両方とも意見はありますし、それぞれ主張もあるように思います。むずかしいところだけどなあ。
個人的には、あまりに内容が薄いスタブ記事をあえて作らなくても、と思います。
赤リンクであれば、最初から「その記事はWikipedia日本語版にはない」という諦めがつきます。青リンクになっていたら、「記事がある」という期待を持つわけで、期待をして飛んでみたらとんでもなく薄いスタブでしたというのは、正直けっこうつらいです(=^_^;=)。情報がないのに青リンクにするためにスタブを作るというのは、おれの観点からは、歓迎できないです。
なお、そういう場合の解決策ですが、おれが時々使う方法としてこんなんがあります。
「[[サンフランシスコ大学]]([[:en:University of San Francisco|Uiversity of San Francisco - 英語版]])」
英語版に記事があればそっちに飛ぶリンクを作っておく。まあ、海外サブカル関係だと全部を翻訳なんかしていらんないし、スペルとかがわかれば自力で調べる手がかりを与えることにもなるしってことで、「スペル」「英語版へのリンク」あたりはそれなりに利便を提供するものとできると考えてます。まあ、「横文字ウザい」という声がたまに聞こえてきたりしますけど(=^_^;=)。
--Nekosuki600 2006年9月21日 (木) 15:15 (UTC)[返信]

早速のご意見ありがとうございます。英語版は私も結構使っていますが、日本語版へのリンクを優先してほしいとかいうのも赤リンクの時の意見としてあった記憶があり、英語版が充実しているからどちらにしようかなと迷ってしまうことがあります。個人的には、リンクをつなげるほうにしたいという気持ちが強いので、英語にすることが多いですが、つまり、読み手の立場ならつなげたい。日本語版の繁栄を願うなら、赤リンクということの立場の違いでしょうか。Pararinpooh 2006年9月21日 (木) 15:31 (UTC)[返信]

Nekosuki600さんの言っている事は、記事を作りその中で英語版へのリンクを記述するのではなく、その赤リンク記事へリンクしている記事の中に英語版へのリンクを貼っておき、日本語版の方は赤リンクのままにしておくというものだと思います。これなら赤リンクのまま置いておく事と情報を繋げるということが両立できます。--Mambo95 2006年9月22日 (金) 02:38 (UTC)[返信]
あー、はい、そういうことです。上記サンプルをnowikiはずして出すとこうなります。
サンフランシスコ大学Uiversity of San Francisco - 英語版)」
これで、「日本語版にはろくな情報がないこと(記事がないこと)」は赤リンクで示され、「英語版には記事があること」が青リンクで示され、スペルがあるので自力で検索をしたりするひとにも手がかりを与えることができる、というわけでまあ妥協線としてはいいところかなと。
--Nekosuki600 2006年9月22日 (金) 05:00 (UTC)[返信]
おお、了解です。なるほどそういうことでしたね。Nekosuki600さん、Mambo95さん、ありがとうございます。それは結構私もやっていることではありました!--が、今回、Web上で大学を代表するのは公式ページであるので大学の公式ページへのリンクを入れたくって、そのためサンフランシスコ大学に書いてしまっていたのです。英語版Wikipediaでも一番下に行かないとないので、それならとりあえず日本語でと思ったのですが、それなら、元ページに入れればよかったんですね。「サンフランシスコ大学University of San Francisco - 英語版usfca」っていう感じで。ちょっと冗長かなとは思いますが、そういう方法もできますね。単独記事として2行しかないのは、Nekosuki600さんのいうとおり「なあんだ」と思われかねないですね。皆さんありがとうございました。--Pararinpooh 2006年9月22日 (金) 06:24 (UTC)[返信]

投稿者本人に関する記事について

投稿者が自分自身のこと、たとえば趣味やモットーなどを紹介している記事を見つけた場合、それについてどのような対処を行うのが望ましいのでしょうか?ノートで利用者ページに書くよう注意すべきでしょうか?--219.119.116.185 2006年9月22日 (金) 00:55 (UTC)[返信]

基本方針としてWikipedia:自分自身の記事をつくらないWikipedia:中立的な観点というのがありますから、記事中のそういう記述は見つけしだい除去、記事そのものが自己紹介的なものだったら削除依頼に出すのがよいのでは。--125.100.234.46 2006年9月22日 (金) 01:39 (UTC)[返信]

どうもありがとうございます。再度確認してみたところすでに他の方が削除依頼されたみたいです。--219.119.116.185 2006年9月22日 (金) 03:00 (UTC)[返信]

この項目のことでしょうか? たしかに本人くさいですよね……。--125.100.234.46 2006年9月22日 (金) 04:51 (UTC)[返信]

そうですね。公式サイトとやらも確認しましたけど、そこの管理人のハンドルネームも記事の主要編集者のユーザー名と同じtaked2なんですよね……。--219.119.116.185 2006年9月22日 (金) 05:45 (UTC)[返信]

すべて同じ人が書いた内容であることを確認したうえで、ちょっと踏み込んだ質問を投げかけてみました。--125.100.234.46 2006年9月22日 (金) 11:40 (UTC)[返信]

孤立しているページについて

カテゴリ機能が使われるようになった関係で孤立しているページに含まれるページが増えてきているように思います。

  • 人名記事の場合
    • 生年、没年、月日の記事にリンクを貼る。
  • ○○年の△△(イベントなど)
    • ○○年の記事もしくは△△の記事にリンクを貼る。

などで簡単に解消できるのですが、そこまで気の回る人が減ってきているのかもしれません。--Goki 2006年9月22日 (金) 05:18 (UTC)[返信]

お手伝いします。Himetv 2006年9月22日 (金) 06:06 (UTC)[返信]
すこし調べたのですが実際孤立しているページから辿ってみると記事中にリンクがある記事が多くあるのですが、これはどういう状況なのでしょうか。Himetv 2006年9月22日 (金) 07:11 (UTC)[返信]
他のページからリンクされていないからではないでしょうか?-- 2006年9月22日 (金) 07:18 (UTC)[返信]

あ、わかりました。他にリンクしていないのではなくリンクされていないページなのですね。Himetv 2006年9月22日 (金) 07:21 (UTC)[返信]

孤立しているページとは、他の記事からリンクされていないページです。乱暴な言い方をすると他の記事からリンクをされていないような記事というのは「特筆するに価しない」と言われてもおかしくはないのです。と書いてしまうと人名記事で日付記事にリンクを作成することで孤立を回避するのは褒められた方法ではありませんね…。(関わりの深い事柄からリンクするのが正道だと思います。一部のアニメキャラのようなリンクは困り者ですが。)--Goki 2006年9月22日 (金) 10:05 (UTC)[返信]

自分で撮影した芸能人の写真

自分で撮影した芸能人の写真はパブリックドメインやGFDLでアップロードすることができるのでしょうか?事の発端は韓国語版で誰かが撮影した東方神起の写真がアップロードされていたので、SysopがPDで公開するのであればPDライセンスを貼ってくださいと書き込んだので、私が肖像権に問題があるのと所属社(エイベックスとSMエンタティーメント)が許可していないことを理由にPDは100%ありえないといったら別のSysopがライセンスと肖像権は違うと言いました。削除依頼を出したのですがコモンズでは削除されないのにとか肖像権に関しては議論中などといって存続になってしまいました。(所属社の許可については言及すらされませんでした。)(SMエンタティーメントは肖像権にかなりうるさいそうです)こんなことが許されると自分で撮影した日本の芸能人の写真をパブリックドメインやGFDLでアップロードすることもOKになってしまいます。--hyolee2 2006年9月22日 (金) 05:41 (UTC)[返信]

日本の肖像権は、法律ではっきり定められた権利ではなく、判例によって生まれたものです。韓国で事情が異なるということはあるかもしれません(同じかもしれませんが)。日本語版に載せられることがあったら弾きましょう。Kinori 2006年9月22日 (金) 06:07 (UTC)[返信]
著作権以外の障害(たとえば肖像権)があることは、PD(あるいはGFDL)となることを妨げません。ただし、PDであるからといって、その障害が解消されるわけではありません。わかりやすい例で言えば、PDの児童ポルノは配布できないでしょう。それと同じです。
ただし、私は韓国の肖像権制度がどのようなものか知らないので、この件が配布可能かどうかは即断しかねます。
コモンズはアメリカの法制度のもとにあるようです。ひょっとすると、フェアユースが適用されるかもしれません。--U3002 2006年9月22日 (金) 06:19 (UTC)[返信]

肖像権についての知識はゼロに近いのですが、いちおう。Wikipedia:削除依頼/画像:Tokyo Disneyland CindrellaCastle.jpg内のさんの発言(案件自体は建物画像ですが)からのリンク[7](日本映画新社HP)に、パブリシティ権については「営利目的で」という文言があります。ウィキペディア自体は非営利のプロジェクト(GFDL - 著作者が営利非営利を問わず著作物を利用することに許可を与えている、ということとは無関係に)ですから、「弾きましょう」というのは議論が分かれるところだと思います。少なくとも、(著作権放棄という意味での)PDと肖像権・パブリシティ権は関係ないのでは。--Kkkdc 2006年9月22日 (金) 10:43 (UTC)[返信]

肖像権というよりはパブリシティ権の問題でしょうか。アメリカでの判例が由来で、日本では地裁では認める判決が出ていますが、今年になって高裁でも認められたのではなかったかな。まだ見解は分かれているようで、こういう主張があるJAPRO一方で、ここ(続き)のような見解もあります。日本の著作権法では、被写体の容姿は著作物ではなく、写真の著作物の著作権者によるライセンスという形になるでしょうから、PD、GFDLでのアップロードは著作権法上は可能です。なお、アメリカではフェアユース規定がありますから、他国と比べて画像を使いやすい部分が大きいですが、韓国語版とは(議論がありますが)準拠法が異なるために、同じようにはいかないというのは当然のことです。また、時々管理者候補への質問として挙げていらっしゃる韓国語版ウィキペディア独自のフェアユース規定は、法的には何の回避策にもならないはずです。--Ks aka 98 2006年9月22日 (金) 11:11 (UTC)[返信]
私的複製の変形のタイプだと思うのですが、撮影状況によっては、アップすること自体が「私的複製」のわくを越えるという危険性は否定できませんね。 --ねこぱんだ 2006年9月22日 (金) 23:56 (UTC)[返信]

管理者再信任

管理者の解任手順とか解任方針とか、長らく議論されているようですが、何の話をしているのか知りませんが、いっこうに進行しません(なお、議論に参加せず、議論の文章も読まないでというのは、そういう批判も妥当かも知れませんが、膨大なログや関連文書等に目を通したりする時間的な余裕や、意図もありません)。

ここでは、「解任手続き」ではなく、もっと簡単で合理的な「再信任手続き」を提起して、各位の意見をお聞きしたく思います(なお、以下の提起もすでに、議論されているとしても、いっこうに進行していないのですから、その場合は、話を仕切直してということになります)。

管理者は、ある程度のユーザーとしての活動実績をもって、信任審議があり、それで信任された場合、管理者となります。しかし、管理者となっての活動と、一般ユーザーとしての活動は、明らかに違いがある訳で、管理者に就任して管理者としての活動を行った結果、この管理者は「不適任」と判明することもあります。

この為、「解任手順」ではなく、あまりに疑問がある管理者、不適切と思える管理者については、再度、管理者の信任を行うのが必要であると思います。この場合、「解任」とかではなく、再信任審議を行った結果、信任が得られなかったということで、解任とかとは少し意味が違って来ます。

これは、ごく簡単な手順を決めることで施行できます。

  • 再信任動議に関する規定・ルールを決める。つまり、簡単には、再信任動議提案ページを造り、そこで、動議を提案し、一定数の有効賛成票が集まれば、通常の管理者信任手順と同様の審議を行う。審議方法は、現行の管理者候補信任手順をそのまま使えば良い。
  • ここで「決める必要のあること」は二つだけで、一つは、こういう風な「再信任制度」を導入するかどうか、いま一つは、導入するとして、「何人の有効票で動議成立」とするか、この二点です。

これ以上に新しく決めるものは何もなく、単に、通常の管理者立候補手順と同じ信任審議を行えばよいということになります。

これについて、井戸端で、意見を尋ねてみまして、合理的で簡単で良い方法だというような方向性が出れば、別のしかるべき場所で、正式な方針への移行の話とすればよいことと思います。--Maris stella 2006年9月22日 (金) 11:33 (UTC)[返信]

管理者の再信任ってなんですか?解任された管理者を返り咲きさせるなんてとんでもないことです。211.133.19.76 2006年9月22日 (金) 18:11 (UTC)[返信]

違うでしょう。信任投票をし直すという提案でしょう。でも、一度解任された管理者を再任するのを防ぐ仕組みはありませんし、そっちの方が健全でしょう(一度選挙に落ちたら二度と立候補できないなんておかしいし)。--ゆきち 2006年9月22日 (金) 18:36 (UTC)[返信]

もうひとつ。Wikipedia:管理者の辞任#退任とその手続きに従って、自動退任した管理者が再立候補した例は過去にあります。--ゆきち 2006年9月22日 (金) 18:53 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:管理者#任期制度に同様の提案が過去にあります。議論まで行っていないですね。たね 2006年9月22日 (金) 19:33 (UTC)[返信]

これはごく簡単なことで、誰でも思いつくことなので、先に提起があったろうとは考えていました。「任期制」よりも、こちらの方がとりあえず簡単で手間がかからないはずです。任期制にすると、事実上、一年、二年かで自動再信任手順を、管理者全員に対し順次行わねばならないので、余計な手間がかかりますし、日本語版が記事規模相応に、200人とか管理者がいることになると、一年任期制で、三日に二人、再信任が必要になり、不要な手間がかかります(毎日毎日、任期制による再信任手続きが次から次へと続くということにもなります)。
再信任動議成立で、再信任とするのは、「動議提出者の資格」を現行の削除依頼の賛否資格と同じようなものにし、次に、動議成立の人数を、やはり「有権者」10人か20人か、どのあたりに敷居を置くかの議論で、話がまとまれば、早速実施できます。また、合法的というか正規に、よほどに問題があるとされる管理者を再信任で吟味できる制度の確立は、立候補のときの審議で、とりあえず管理者になってもらって活動してもらい、あまりに問題であれば、再信任手順があるということで、管理者候補の敷居が低くなるでしょう。--Maris stella 2006年9月22日 (金) 20:32 (UTC)[返信]

別の記事同士の内容が全く同じの場合

フェミニズムフェミニストあたりが酷いのですが(編集前の記事と99%一致している)他国版ではフェミニズムとフェミニストの記事は1つにまとめられているようです。この場合フェミニストを削除依頼に出して通るでしょうか?--Vlp 2006年9月22日 (金) 17:18 (UTC)[返信]

削除依頼よりもWikipedia:統合依頼の方がよいでしょう。そこのサブページ「Wikipedia:統合依頼/統合提案のガイドライン」や「Wikipedia:記事の分割と統合」などをご覧いただければ具体的な手順もお分かりになるかと思います。--Darkmagus 2006年9月22日 (金) 17:59 (UTC)[返信]
その類似性が一方から他方へのコピーによるものでないならば、単に一方を他方へのリダイレクトへ書き換えるだけで統合の手順は全て終了します。それ以外に何もする必要はありません。--Lem 2006年9月22日 (金) 18:03 (UTC)[返信]
えっ、そうなの? Vlpさん、ごめんなさい。嘘を教えてしまったようです。偉そうに「ここを見ろ」とか言っといて自分がよく見てなかったということですよね(特定版削除依頼に出したいくらい恥ずかしい……)。--Darkmagus 2006年9月22日 (金) 18:19 (UTC)[返信]
それってリダイレクトにするだけで統合になっていないと思いますが。--会話/投稿 2006年9月22日 (金) 18:28 (UTC)[返信]
ゴンボさんは何か特殊な意味を「統合」という言葉に込めておいでのようですが、複雑な手順を必要とする理由を考えれば、そのような特殊化を想定する必要はありません。
仮に両記事の内容がまったく同じであるのならば、一方から他方へのコピーなどによる内容の繰り込みは必要ありません。そうするとWikipedia:記事の分割と統合の手順のうち、内容のコピーに関して GFDL などから生じる制約事項は発生せず、実際には何もする必要はありませんから、リダイレクトにした時点で統合手順は終了です。
同様のことは、二つ以上の類似項目を何らかの必要があって一本化するとき、内容の包摂を「コピー・剽窃」によらず一から文章を構成することによって成したならば、それもあとは単にリダイレクトへの書き換えのみで統合手順は終了します。一つの記事を複数の項目に分離についても同じです。各小項目を一から書けば、Wikipedia:記事の分割と統合の手順は必要ありません。
ガイドライン文書Wikipedia:記事の分割と統合は、コピーによって他所の記事の履歴を抱え込まされることになった記事がその履歴の所在を保持するためのものです。そうでない項目にまで積極的に必要とされる性質のものではありません。--Lem 2006年9月22日 (金) 18:52 (UTC)[返信]
');