コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

じゃんけん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。なまはげ (会話 | 投稿記録) による 2006年9月15日 (金) 02:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

じゃんけんは、手だけを使い三種類の指の出し方(グー、チョキ、パー)で互いに牽制しあう三すくみを用いた拳遊びの一種。

簡便な勝ち負けを決める手段として用いられるほか、じゃんけんを複数回行ない何連勝できるかなどゲームとして用いられる。多くは、偶然によってなんらかの物事を決定する必要がある時に使われる。コイントスやくじなどのように道具を必要とせず、短時間で決着が付くため、現代では日本だけでなく世界的にも普及している。英語圏では(RPS)Rock,Paper,Scissorsという呼称がある。

ファイル:Jyannken.JPG
じゃんけんの「三すくみ」を描いた図

歴史

現在行われているじゃんけんは意外に新しく、近代になって(19世紀末)誕生したものである、今でも西日本に多く残る拳遊びから(日本に古くからあった三すくみ拳に17世紀末に伝来した数拳の要素が加わって)考案されたと考えられる。日本の海外発展や柔道など日本スポーツの世界的普及、漫画アニメに伴い急速に世界中に広がった。

じゃんけんでは数拳の1,3,4は省かれ、判りやすい0と5と中間の2を残し、新しく意味を「石」「鋏」「紙」として三竦みを完成させた。

元禄年間に本拳或は長崎拳、崎陽拳、数拳などと呼ばれる拳遊び(お座敷遊び)が長崎を通じて中国より伝来し酒席で遊ばれ、天保年間に盛んになったことからじゃんけんの発明は、それ以降のこととなる。明治中期に全国の子供の拳遊びを研究した本が出版されていることから、じゃんけん発明はこのころと考えられる。(明治5年とする説もある)

チョキは元々人差し指と親指を伸ばす数拳での2を表す方式「男チョキ」であったが、日本国内を伝播するうちに人差し指と中指を使うもの「女チョキ」が派生した。じゃんけんの基と成った遊びの多くが九州を中心とした西日本に多く分布し、古い形態である「男チョキ」も九州を中心とした西日本に多いので、九州がじゃんけんの発祥の地として最も有力である。

なお、日本7(平良市などのブーサ)奄美方言分類辞典(笠間書院)に「奄美に本土(九州)からじゃんけんが伝わったのは明治の末である」と記されており明治の初期~中期に九州で発明されたとする説を裏付けている。

歴史参考

皇都午睡嘉永年間に「近頃東都にてはやりしはジヤン拳也、酒は拳酒、色品は、蛙ひとひよこ三ひよこひよこ、蛇ぬらぬら、ジヤンジヤカ、ジヤカジヤカジヤンケンナ、婆様に和藤内が呵られて、虎はハウハウツテトロテン、なめくでサア来なせへ、跡は狐拳也」とあるが、これは現在のじゃんけんとは別ものである。

麻雀の手順などを定めるために、中国で発明された。 時代末期に書かれた『五雜俎』(書名は『五雜組』とも)によれば、時代、このゲームはshoushìlìng (手勢令)と呼ばれており、それが若干変化してじゃんけんになった。」とする説もあるが、これは誤りである。手勢令は、対座して同時に出した手の伸ばしている指の数を当てる拳遊びであり日本に伝来した本拳とほぼ同じものである。じゃんけんとは程遠く、中国にはじゃんけんの発明を示す如何なる証拠も無い(手勢令がじゃんけんに影響を与えていることは間違いないが別ものである。)

日本や世界一般では、3つある手はそれぞれ「石」「鋏」はさみ「紙」に由来すると説明されるが、中国や朝鮮では「石」「鋏」「布」で、日本から朝鮮へ伝播した際に「紙」が「布」に置き換わったようである(日本国内の極一部には「紙」を「風呂敷」とする地域があるとされるので、これが伝わった?)中国や朝鮮だけが「布」であることはじゃんけんの発祥が中国や朝鮮でないことを示している。

○○拳は、中国では拳法のことであり、拳遊びを○○拳と呼ぶのは、本拳に始まる日本独自の命名方法であるという意見がありますが、中国では拳遊びのことを「猜拳」、「划拳」、「豁拳」などとも呼ばれおり、に書かれた『六研斎筆記』に「謂之豁拳」の記述がある。


日本の拳遊びには、数拳(本拳・球磨拳箸拳他)と三すくみ拳(虫拳蛇拳狐拳虎拳他)がある。

WRPSのじゃんけんのパーの図

2002年、世界各地のじゃんけん系ゲームのルールを統一し、世界大会を開くためとしてthe World Rock Paper Scissors Society (略称WRPS)がカナダで結成された。WRPSは元々は 1842年にイギリスで設立されたと主張しているが、1842年にはまだ現在のじゃんけんはこの世の中に存在していなかったので、これはWRPSの大ホラである。もしじゃんけんが1842年当時イギリスで既に行われていたなら、旧大英帝国領を中心にじゃんけんは普及しているはずであり、他のヨーロッパ諸国にもイギリスから伝わった明らかな痕跡が見られるはずであるがそのような事実はない。ヨーロッパ諸国のじゃんけんは「女チョキ」しかなく関東地方から伝わったようだ。日本ではじゃんけんに限らずパーを出す場合は指が離れるように広げるが、WRPSのじゃんけんでは、パーは指をそろえる、これはパーは紙であるとの意味しか伝わらなかった為に生じたものであろう(日本国内で伝播するさいに鋏のイメージから「女チョキ」が生まれたのと同じ)、このようなことからも、WRPSの歴史が極めて新しいことが分かる。数十年前に日本人が海外での体験を書いた書物を調べると、日本人同士がじゃんけんをしていると欧米人が不思議に思い、何をしているのかと質問されたとの記事が散見され、最近まで欧米ではじゃんけんがほとんど知られていなかったことが確認できる。

語源

じゃんけんの語源はチョキを示す両拳・鋏拳(りゃんけん)が変化したとする説、石拳(じゃくけん、いしけん)の「じゃくけん」が変化しじゃんけんとなった説、蛇拳(じゃけん)説、じゃんけんの広東語「猜拳」(チャイキュン)説や他にも多くの説があるが不明である。

じゃんけんぽんの語源にも仏教語の料間法意(りゃけんほうい)説や長崎の唐人が伝えたという様拳元宝(ヤンケンエンポウ)説、一般的な掛け声のホイが転化したという「じゃんけん+掛け声」「じゃんけんほい」説があるが不明である。


じゃんけんぽんについての語源「両拳【石+並】」すなわち「じゃんけんぽん」説

http://gogensanpo.hp.infoseek.co.jp/main2.html


以下のようにグー・チョキ・パーは すべて日本語とも考えられる?

  • ぐっと拳を握るからグー?
  • チョキンと切るからチョキ?
  • ぱっと手を広げるからパー?

ルール

じゃんけんは2人以上の参加者によって行う。参加者は向き合い(あるいは円になり)、片腕を体の前に出す。参加者全員で呼吸を合わせ、「じゃん、けん、ぽん」の三拍子のかけ声を発し、「ぽん」の発声と同時に出した腕の先に「手」を出す。この「手」の組み合わせによって勝者と敗者を決定する。

勝負が決定しなかった場合を「あいこ」と言う。あいこのときは「あい、こで、しょ」のかけ声を同様に行い、「しょ」で再び「手」を出す。「あいこでしょ」は勝敗が決定するまで繰り返される(通常通りじゃんけんのかけ声を繰り返すこともある)。

※時折、何度もあいこが繰り返されると「しょ」だけしか言わなくなることもある。「あいこでしょ」のかけ声を使わない場合は「ぽん」や「ぽい」だけとなる。

「手」の種類

じゃんけんの「手」は指の動きによって表わされ、以下の三つがある。

グー

ファイル:Guu.jpg

五本の指を全て握る。親指を他の四本の指の中に入れるかどうかは任意である。グーは「石」の象徴であるとされる。
数拳では0を意味する
チョキ(「チー」「ピー」と呼ぶ地域もある)
(男チョキ、田舎チョキ)

ファイル:Thoki1.jpg

(女チョキ)

ファイル:Thoki2.jpg

五本のうち、二本の指を伸ばし、それ以外を全て曲げる。チョキは「鋏」はさみの象徴であるとされる。
チョキには2種類あり、親指と人差し指を伸ばすチョキを「男チョキ」、人差し指と中指を伸ばすチョキを「女チョキ」という呼び方がある。「男チョキ」は数拳の2でありチョキの原型である。「女チョキ」は形が鋏のイメージにより近い為に新たに生まれたもの。「男チョキ」は東京など東日本には普及しなかったので一部には「田舎チョキ」とよばれたりする。このように全国的には「女チョキ」が主流である。
数拳では2を意味する
パー

ファイル:5pa.jpg

五本の指を離して広げる。パーは「紙」の象徴であるとされる。
数拳では5を意味する


※チョキの型に親指と中指と人差し指を伸ばした型もある。握られた小指と薬指がグー、中指と人差し指でチョキ、伸ばした三本の指でパーを表し、必ず勝てるというもの。ただし、原則的に無効とされ、やり直しになる。

勝敗の決定

勝敗に関しては、次のようなルールが定められている。

  • グーは、チョキに勝ち、パーに敗ける。
  • チョキは、パーに勝ち、グーに敗ける。
  • パーは、グーに勝ち、チョキに敗ける。

2人の時は、以上に加え、両者が同じ手を出した時には「あいこ(引き分け)」となる。

3人以上の時は、全員が出した「手」が三つのうち二者だけであった時に勝負が決する。たとえば、5人中2人がパー、3人がグーを出したならば、パーを出した2人が勝者となる。全員が同じ手を出した時や、グーチョキパー全てが出た時には「あいこ」になる。

一見して分るとおり、グー・チョキ・パーの三者は三すくみの関係にあり、三つの「手」の間には特別な有利不利はない。この三者の関係は、そのモデルである「石」「はさみ」「紙」を考えると理解しやすい。つまり、

  • 「鋏」はさみは「石」を切れない
  • 「鋏」はさみは「紙」を切り刻む
  • 「紙」は「石」を包み込む

という関係である。

なお、「ぽん」のタイミングに「手」が出なかった時はやり直しになる。特に、意図的にタイミングを遅らせて、あいての手を見てから自分の手を出す行為は「遅出し/あと出し」という反則になり、負けと見なされることがある(逆に、親の出した手を瞬時に判断し、勝てる手を出すあと出しじゃんけんもある)。

複数人における決着を早く行う方法

上で述べたルールによれば、対戦者が増えるほど「あいこ」になる確率が増えるため、決着が遅れることがある。このため次のような対策がとられるのが普通である。

  • 審判がいない場合
    • 「パー」だけを使ってするじゃんけんでうらおもてと呼ばれる。「うらおもて」等の掛け声を言いながら「パー」を出す、この時に手の平を上向きが「表」、手の平を下向きが「裏」とし、「裏」と「表」の人数を数え数の少ない方を勝ち又は負けとする(始める前に決めておく)。最後に二人残った場合はじゃんけんをする。1970頃に始まったが最近は新興のグーパーの方が盛ん。
    • グー・チョキ・パーの関係を一時的に無視し、最も多く、もしくは少なく出されたものを勝者とする。最後に二人残った場合はじゃんけんをする。
    • 「グー」と「パー」だけを使ってするじゃんけんでグーパーまたは「グーパージャン」と呼ばれる。「グーとパーでわかれましょ」等の掛け声を言いながら「グー」又は「パー」を出す、「グー」と「パー」の人数を数え数の少ない方を勝ち又は負けとする(始める前に決めておく)。最後に二人残った場合はじゃんけんをする。(上記二つのやり方を参考に生まれたものか?)
    • 多い勝ち、または多いもん逃れ(ローカル)がある。掛け声と共に、グー、チョキ、パーの何らかを出す。(初めはパーの率が高い)、そして、もう一度パーを出して、繰り返すうちにグーかチョキかパーなどパラパラ現れ、多いものが勝者という一種の多数決に似ている仕組み。もちろん最低3人はいないと成立しないため、二人になれば普通のじゃんけんに変わる。なお、この仕組みは仕掛けられる場合があり、はめられるケースもある。少ないものが勝者というパターンがある。細部のルールも地域ごとに微妙に異なる。
    • 隣接する2人同士でじゃんけんし、勝ったもの同士、負けた者同士で再びじゃんけんを行う。(対戦者が奇数の場合3人で対戦するか、1人がシード権を獲得する)
  • 審判がいる場合
    • 審判が出した手と、各対戦者の手により脱落者を決め、これを繰り返して最終的な勝者、敗者を決める。
    • 集団で行う場合は、「一人vs多数であいこは敗け」とする。これは、関口宏が「テレビあっとランダム」にて始めたものである。

ルールのバリエーション

負けたときに「今の3回勝負だからな」という輩が出ることもある。 なお、「じゃんけんぽん」の前には互いのリズムを確認するために、近年、「最初はグー」などのかけ声とともに互いにグーを出し合う儀式を行うこともある。「最初はグー」のかけ声は、1981年ザ・ドリフターズのコントで志村けん仲本工事が行なったものが全国的に広まったものとされている。

これのバリエーションとして、「最初はグー、またまたグー、いかりやチョースケ、頭はパー、正義は勝つ」の後にじゃんけんを始めることもある。「いかりやチョースケ」のときはチョキ、「頭はパー」の時はパー、「正義は勝つ」の時はグーを出す。こちらは相手を焦らす場合に用いられる。

また、誰もが「最初」と言われるとそのあとは「グー」を期待することを利用して、最初に出す手を変えたり(「最初はパー」など)、「最初から」と言って自分はパーを出し、勝とうとすることもある。この場合、かけ声通り最初から勝負が行われているが、大抵は無効とされ、やり直す(じゃんけんの目的によっては有効とされる)。

ローカルルール1

複数回の勝負の結果によって究極的な勝敗を決めるものもある。

  • さんま は先に3回勝った者を究極的な勝利者とする。
  • ごま は先に5回勝った者を究極的な勝利者とする。

かけ声はそれぞれ「さ ん ま」「ご お ま」の3拍子。ごまの場合は対戦回数が多いため、数回目(通常3回)からは「ま」としか言わなくなることもよくある。さんまも、3回目を「ま」だけにすることもある(2回目からのときもある)。

ローカルルール2

関東秩父地方の一部にかつて見られたローカルルールでは、上記の3つの手の他に井戸という手がある。親指と人差し指で輪を作り、他の三指は伸ばして小指の側を下に向ける形で表される。勝敗については「グーとチョキに勝ち、パーに負ける」(「石」と「はさみ」は「井戸」に落とされ、「紙」は「井戸」の口を塞ぐ)。

このルールに似たルールがフランスやドイツに存在することから、フランスやドイツにじゃんけんを伝えたのは秩父地方の人間だった可能性が高い。

「じゃんけんぽん」のバリエーション

「手」を出し合う時のかけ声「じゃんけんぽん」は、標準的なものであるが、これには主に地方ごとに様々なバリエーションがあり、また時折同じ市町村でも地域によって異なる場合がある。主なバリエーションは下記の通りである。

  • いんじゃんほい(関西)
  • ちっけったー(北関東)
  • じっけった(山陽、南東北)
  • じーげんぴっ(北関東)
  • じゃんけんち(北陸)
  • じゃんけんしっ(飛騨)
  • じゃんけんぽい
  • じゃんけんもってし(九州)
  • じゃいけんほい(関西)
  • いんじゃんほい(関西)
  • じゃいしんほい
  • じゃんけんもってのヨーロッパ(福井)(使用している人はあまりいない)
  • じゃんけんもって、すっちゃんほい(山陽)
  • どっこいし(北九州;女子)
  • どっこいおす(北九州;男子)
  • いんちゃんし(東海)
  • じゃんけんでほい(関西)
  • じゃーいけーんで、ほーい(関西)
  • いーんじゃーんで、ほーい(関西)
  • じゃんけんでえす(関西)
  • じゃんけんで、ほーい(主に対幼児)
  • ほうらいき(東北)
  • じゃらけつほい(北海道の一部)

また、一回で勝負がつかない「あいこ」のときには、掛け声が変わることがある。

  • あいこでしょ
  • あいこでほい
  • あーりゃった
  • あいらっぴ
  • っしょー
  • あいこんです
  • あわね

  さらにあいこでも勝負が付かない場合

  • しょっしょでしょ

他にも「お寺の和尚さん」などの童歌を使ったじゃんけんなどが存在する。以下は「お寺の和尚さん」の一例。(この「お寺の和尚さん」に限ってみてもいくつかのバリエーションが存在する。)

  • せっせっせーのよいよいよい お寺の和尚さんがかぼちゃの種をまきました 芽が出てふくらんで花が咲いたらじゃんけんぽん!

心理戦

じゃんけんは偶然性に多くを支配されるゲームである一方、心理戦の側面も有している。これは、競技の性質上、相手が何を出すのかが事前に分かっていれば確実に勝つことができるため、それを何らかの方法で読み取ろうとする努力が時になされるためである。

例えば、2人での勝負において、2回連続で互いにグーであいこになったとする。この時、相手は何を出すかを考えると、一番単純なのは相手がまたグーを出すことだから、それに勝つパーを出す作戦が考えられるが、相手も同じ考えをして来るならばパーに勝つチョキを出すべきである。更に、相手がそこまで見越してチョキを出してくることを想定して、再びグーを出す作戦も考え得る。このように、競技の性質から、思考は堂々巡りに陥ることになるが、相手の人となりを知っているのなら、そこから「どこまで考えを巡らす人物であるか」などを考慮に入れ、最終的に相手が出すであろう手を予測することになる。

また、1回目がグー・2回目がチョキであいこになったとすれば、「グー・チョキ・パー」という語呂から3回目にはパーが出てくる可能性が高い。特に、「あいこでしょ」がテンポ良く行なわれている場合には、別の手を出すまでに考えが至らないことも多く、テンポに乗せられてパーを出してしまう可能性も多い。テンポが速い場合には、手の決定は瞬間的・反射的に行なわれることが多いため、こういった予測が一層効果的であるとする考え方もある。

複数ラウンドによる勝負では、心理戦の要素は一層高まる。相手の性格と前回相手が出した手から、次に出す手を判断しそれに勝つであろう手を出すという作戦をとることができる。特に子供同士でじゃんけんを行なっているときやお酒が入るなど、判断力が低下した場でのジャンケンは顕著に性格が出るため、たとえば前回相手が負けたなら、その負けた手に勝つ手を出すという作戦をとることができる。例えばパー対グーで負けたときにはパーに勝つ為に相手はチョキを出すと予想し、グーを出すという作戦である。

1回勝負であったとしても、心理戦の要素を持ち込むことができる。実際のじゃんけんに入る前に、相手に「何を出すのか」と尋ねたり、「自分はグーを出す」などと相手に宣言するなどして、相手がそれに対してどう判断するかを予測したりして、心理戦を生じさせる事ができる。

予想のための占い

じゃんけんをする前に、プレイヤーは、次に何を出したら勝てるかを占うことがある。

1つの方法は、片方の手を開いて、手の甲が自分に向くように自分の前に差し出し、手の甲の中ほどに人差し指をおいて少し上向きの力を加え、手にできる皺の数や形を観察するもの。

別の方法は、自分の前で両手の手のひらを、右手の手のひらが左側に、左手の手のひらが右側になるような形で合わせ、両手の指を結び合わせ、ひじと手首を曲げながらその結び合わせた手を自分の顔の前に持ってくる。(手を一旦下方に動かしてから自分の前に持ち上げる形をとる。)結び合わされた手は、小指の側が自分の顔に近く、親指の側が自分から遠くにあるが、その手を覗き込むようにして、結び合わされた親指の隙間から見える光の形を見る。

派生した遊び

じゃんけんを基本ルールにした遊びとして最も有名なものとしてはあっち向いてホイがある。

その他、グリコたたいて・かぶって・ジャンケンポングリンピースじゃん軍艦じゃんけんドンパッパビームフラッシュなど。また「脚じゃんけん」「舌じゃんけん」など、手以外の体の部分を使って遊ぶことがある。

また、最初はグーじゃんけんポンとだすアホがおるなどというひっかけのじゃんけんもあった。

主要な大会

日本ではじゃんけんだけの大会など馬鹿らしくて開かれないが、近年じゃんけんが普及した地域では新知識にたいする感動が大きく、世界大会(カナダ大会?)が開かれるようになった。

歴代WRPS開催地および優勝者

じゃんけんを題材とした作品

じゃんけんにおける心理戦の側面や、勝敗に伴い何らかの利得を得、または負担を負うことを約して勝負を行った場合の「ギャンブル」としての側面などを題材としたフィクションが存在する。じゃんけんの特性上、それを題材として中長編の作品を作ることは困難であるため、作中の一エピソードとして、または短編として扱われる場合が多い。

漫画

アニメ

小説

関連項目

  • 狐拳: 狐・猟師・庄屋による三竦みを指し、狐は猟師に鉄砲で撃たれるので狐は猟師に負け、猟師は依頼主の庄屋に負け、庄屋は狐に化かされるので負ける。
  • 野球拳
  • じゃんけん将棋
  • 美味しんぼ:単行本第26巻に掲載されている「世界を包む」において、じゃんけんをつかったエピソードが紹介されている。
  • アメリカ横断ウルトラクイズ:成田空港にて行われる「国内第二次予選」の方法として、長年採用されていた。

外部リンク

Template:Link FA en

');