カミムスビ
表示
神道 |
---|
基礎 |
神道 日本神話 神 神の一覧 |
資料 |
古事記 日本書紀 風土記 古語拾遺 |
神社 |
神社 神社神道 神社一覧 神社本庁 |
祭祀と祭礼 |
祭祀 祝詞 |
関連用語 |
神道用語一覧 神仏習合 山岳信仰 民俗学 国学 国家神道 教派神道 |
ポータル ウィキプロジェクト |
概要
『古事記』では神産巣日神、『日本書紀』では神皇産霊尊、『出雲国風土記』では神魂命と書かれる。
「産霊」は生産・生成を意味する言葉で、高皇産霊神とともに「創造」を神格化した神である。
『古事記』では、少名毘古那神(すくなびこな)は神産巣日神の子である。
記述
天地開闢の時、天之御中主神(あめのみなかぬし)・高皇産霊神(たかみむすび)の次に高天原に出現し、造化の三神の一とされる。冒頭の記述では性のない独神とされているが、 大国主が兄神らによって殺されたとき、大国主の母が神産巣日に願い出て、遣わされた蚶貝姫と蛤貝姫が「母の乳汁」を塗って治癒したことから女神であるともされる[1]。
『古事記』で語られる神産巣日は高天原に座して出雲系の神々を援助する祖神的存在であり、他の神々からは「御祖(みおや)」と呼ばれている[1]。スサノオがオホゲツヒメを殺したとき、その死体から五穀が生まれたが、神殺しによって生じた種は穢れているためにそのままでは栽培には使えなかった。神産巣日はスサノオに穢れた種を持ってこさせて、栽培に適した種に変え地上に下した。
『日本書紀』では出雲系の神々が語られないため、カミムスビはタカミムスビの対偶神として存在するのみで特にエピソードは無い[1]。
『出雲国風土記』では島根半島の地名起源譚に登場する、土地神たちの御祖として「神魂命」の名が現れる。キサガイヒメ・ウムギヒメなど土地神たちの多くは女性神であり、母系社会の系譜上の母神として存在したと考えられる[1]。
脚注
参考文献
- 三浦佑之『風土記の世界』岩波書店〈岩波新書〉、2016年。ISBN 9784004316046。