コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

広橋兼仲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2402:6b00:5609:ef00:409d:f0d3:2eeb:2754 (会話) による 2018年12月4日 (火) 17:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
広橋兼仲
時代 鎌倉時代後期
生誕 寛元2年(1244年
死没 徳治3年1月20日1308年2月12日
改名 兼寂(法名)
別名 勘解由小路兼仲
官位 従二位権中納言
主君 後深草天皇亀山天皇後宇多天皇伏見天皇後伏見天皇後二条天皇花園天皇
氏族 藤原北家日野流広橋家
父母 父:広橋経光、母:藤原親実の娘
兄弟 兼頼兼仲
光資光業、娘(藤原嗣実室)、娘(藤原氏家室)
テンプレートを表示

広橋 兼仲(ひろはし かねなか)は、鎌倉時代後期の公卿。『民経記』の著者広橋経光の次男。勘解由小路 兼仲(かでのこうじ かねなか)の名で知られている。日記勘仲記』の著者。

経歴

建長4年(1252年)に元服正嘉2年(1257年)に叙爵し、紀伝道(文章道)を学ぶ。

正元元年(1259年)に民部少輔に任じられ、近衛家鷹司家家司となり、弘安元年(1278年)より鷹司兼平近衛家基の執事を務めた。

弘安3年(1280年)に兄兼頼蔵人頭右大弁在任中に没すると嫡子として扱われ、弘安7年(1284年)に蔵人に任ぜられ、同10年に右少弁正応元年(1288年)に左少弁、翌年には右中弁左中弁に、その翌年には右大弁左大弁に任じられ、春宮亮も兼任、正応4年には蔵人頭に任じられた。

この間に左右宮城使や造興福寺長官(興福寺造寺司)や亀山上皇院司も兼ねている(『勘仲記』の記事より同時に後深草上皇室町院の院司も兼ねていたとみられている[1])。正応5年(1292年)に日野資宣の死により日野長者と任じられ、同年11月5日に蔵人頭から参議に任ぜられ、翌永仁元年(1293年)には従三位に叙せられて権中納言となる。

永仁2年(1294年)に権中納言を辞任するが正三位に叙され、正安元年(1299年)には従二位に叙せられた。嘉元3年(1305年)に日野長者を日野俊光に譲り、徳治3年(1308年)に出家して間もなく病死した。

脚注

  1. ^ 佐々木宗雄『日本中世国制史論』(吉川弘文館、2018年) ISBN 978-4-642-02946-9 P209-215


先代
広橋兼頼
広橋家当主
第4代
次代
広橋光業
');