ツクツクボウシ
ツクツクボウシ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
左オス・右メス
| |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Meimuna opalifera (Walker, 1850) | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ツクツクボウシ |
ツクツクボウシ(つくつく法師、寒蝉 Meimuna opalifera )はカメムシ目(半翅目)・ヨコバイ亜目(同翅亜目)・セミ科に分類されるセミの一種。晩夏から初秋に発生するセミで、特徴的な鳴き声をもつ。
特徴
成虫の体長は30mm前後で、オスの方が腹部が長い分メスより大きい。頭部と前胸部は緑色で、後胸部の中央にも"W"字型の緑の模様があるが、他の後胸部と腹部は黒色が多い。また、オスの腹側の腹弁は大きく、縦長の三角形をしている。外見はヒメハルゼミやヒグラシに似るが、頭部の横幅が広く、腹弁が大きいことで区別がつく。
抜け殻は小型で前後に細長く、光沢がない淡褐色をしている。
生態
北海道からトカラ列島・横当島までの日本列島、日本以外では朝鮮半島、中国、台湾まで、東アジアに広く分布する。
平地から山地まで、森林に幅広く生息する。成虫は特に好む樹種はなく、ヒノキ、クヌギ、カキ、アカメガシワなどいろいろな木に止まる。警戒心が強く動きも素早く、クマゼミやアブラゼミに比べて捕獲が難しい。
成虫は7月から発生するが、この頃はまだ数が少なく、鳴き声も他のセミにかき消されて目立たない。しかし他のセミが少なくなる8月下旬から9月上旬頃には鳴き声が際立つようになる。9月下旬にはさすがに数が少なくなるが、南日本では稀に10月上旬に鳴き声が聞こえることがある。
八丈島ではセミといえばこのツクツクボウシ一種しか生息していない。しかし6月下旬には早くも出現し、夏の初めのセミとなっている。ほかに対馬でもこのセミは夏の初めから現れる。本州では完全に晩夏のセミとなっているが、それはアブラゼミなどほかの大型のセミが数を減らしてから個体数が増すということだと解釈される。これらのことからも、ツクツクボウシはアブラゼミなどとは時期的な棲み分けをしていると推察される。
鳴き声
オスは午後の日が傾き始めた頃から日没後くらいまで鳴くが、鳴き声は特徴的で、和名もこの鳴き声の聞きなしに由来する。鳴き声は「ジー…ツクツクツク…ボーシ!ツクツクボーシ!」と始まり、以後「ツクツクボーシ!」を十数回ほど繰り返し、「ツクツクビーユー!」を数回、最後に「ジー…」と鳴き終わる。最初の「ボーシ!」が聞き取りやすいためか、図鑑によっては鳴き声を「オーシツクツク…」と逆に表記することもある。
なお、このセミの中には時々訛ったような声で鳴く個体が散見される。具体的には、「ボーシ!」の部分がかなりしわがれた声に聞こえるというものである。このときの鳴き声は同じツクツクボウシ属のクロイワツクツクやイワサキゼミ、コマゼミの声にも似ており、鳴き声におけるツクツクボウシ属の共通性を実感できる。ちなみにツクツクボウシが普通に鳴いているときの声はクロイワツクツクなどとは似ても似つかぬものである。
また、1匹のオスが鳴いている近くにまだオスがいた場合、それらのオスが鳴き声に呼応するように「ジー!」と繰り返し声を挙げる。合唱のようにも聞こえるが、これは鳴き声を妨害しているという説がある。
日本産近縁種
南西諸島と小笠原諸島にはツクツクボウシに近縁の固有種が知られる。どれもツクツクボウシによく似た形態だが、鳴き声はそれぞれ異なる。また、これらは熱帯・亜熱帯に分布しているためか、11月や12月でもまだ鳴き声が聞こえることがある。
- クロイワツクツク Meimuna kuroiwae (Matsumura, 1917)
- ツクツクボウシよりも更にオスの腹弁が大きい。大隅半島南部から沖縄本島まで分布するが、与論島には分布しない。また、指宿市や鹿児島市からの記録もある。成虫は7月から11月まで発生する。オスの鳴き声は「ジジジジ…」に、数秒ごとに「ゲッ!ゲッ!」という短い声が2回入る。名前は沖縄の生物研究で功績を残した黒岩恒に対する献名である。近年は沖縄本島の特に中南部において激減しており、北部の低山帯に行かないとまとまった声を聞けなくなった。しかし屋久島では現在でもごく普通のセミで、市街地の乾燥したところにも多い。同島の市街地にはクマゼミも普通にいて、2種のセミはほぼ入れ替わるようにして発生する(クマゼミ→クロイワツクツク)。これは、京阪神郊外の市街地における、クマゼミとアブラゼミの発生パターンとよく似ている(クマゼミ→アブラゼミ)。
- オオシマゼミ M. oshimensis (Matsumura, 1905)
- ツクツクボウシよりもやや大きく、オスの腹弁が長く、先端部が黒い。奄美大島、徳之島、沖縄本島、久米島に分布し、名前は奄美大島に由来する。成虫は8月下旬から11月まで発生する。オスの鳴き声は「ジジジジ…」の合間に「カン!」という甲高い声が入る。
- イワサキゼミ M. iwasakii (Matsumura, 1913)
- 西表島、石垣島、台湾に分布する。成虫は7月下旬から12月下旬まで発生する。オスの鳴き声は「ジジジジジ…」と鳴き始め、声を大きくしながらハルゼミに似た「ジーッ・ジーッ・ジーッ」を十数回繰り返し、「ジジジジジ…」と尻すぼみに鳴き終わる。名前は八重山諸島の自然を研究した岩崎卓爾に対する献名となっている。
- オガサワラゼミ M. boninensis (Distant, 1905)
- 名前通り小笠原諸島の父島、母島、弟島に分布するが、クロイワツクツクに似るため南西諸島から移入されたのではないかとする説もある。成虫は5月から12月まで発生する。小笠原の固有種として1970年に天然記念物に指定されたが、外来種として侵入したグリーンアノールに捕食され、個体数が激減している。
関連項目
参考文献
- 白水隆ほか監修 『学生版 日本昆虫図鑑』 北隆館、ISBN 4-8326-0040-0。
- 中尾舜一 『セミの自然誌 - 鳴き声に聞く種分化のドラマ』 中央公論社〈中公新書〉、1990年、ISBN 4-12-100979-7。
- 宮武頼夫・加納康嗣編著 『検索入門 セミ・バッタ』 保育社、1992年、ISBN 4-586-31038-3。
- 横塚眞己人 『西表島フィールド図鑑』 実業之日本社、2004年、ISBN 4-408-61119-0。
- 福田晴夫ほか 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方 - 野山の宝石たち』 南方新社、2005年、ISBN 4-86124-057-3。
外部リンク
- ツクツクボウシ(セミの家)