コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「千住」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
大腸菌 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目: 1行目:
[[Image:Senju in the Musachi provimce.jpg|thumb|320px|[[葛飾北斎]]「冨嶽三十六景 武州千住」]]
[[Image:Senju in the Musachi provimce.jpg|thumb|320px|[[葛飾北斎]]「冨嶽三十六景 武州千住」]]


'''千住'''(せんじゅ)は[[東京]]の地名である。江戸時代の頃から[[日光街道]]の'''千住宿'''が整備され発展した。
'''千住'''(せんじゅ)は[[東京]]の地名である。(せんじゅう)とは発音しない。江戸時代の頃から[[日光街道]]の'''千住宿'''が整備され発展した。ちなみに芸術家三兄妹として知られる千住(せんじゅ)博・明・真理子は足立区千住とは関係がなく、佐賀市にかつて存在した千住村に由来する。佐賀市のほうは「せんじゅう」と発音した。


== 範囲 ==
== 範囲 ==

2006年9月17日 (日) 13:07時点における版

葛飾北斎「冨嶽三十六景 武州千住」

千住(せんじゅ)は東京の地名である。(せんじゅう)とは発音しない。江戸時代の頃から日光街道千住宿が整備され発展した。ちなみに芸術家三兄妹として知られる千住(せんじゅ)博・明・真理子は足立区千住とは関係がなく、佐賀市にかつて存在した千住村に由来する。佐賀市のほうは「せんじゅう」と発音した。

範囲

現在の東京都足立区千住から荒川区南千住までの範囲を指すほか、足立区千住(周辺の「千住○○町」なども含む)のみを千住という場合もあるが、足立区千住は北千住と呼ぶのが一般的である(地名としては、南千住は正式なものだが、北千住は地名としては存在せず、あくまでも通称である)。南千住のみを指して千住ということはあまりない。荻生徂徠の『政談』によれば当地が「大江戸八百八町」の北限であった。

歴史

江戸時代頃から日光街道の宿場として発展した。江戸から一つ目の宿場であり、江戸四宿のひとつとしても数えられた。南北千住を結ぶ千住大橋の北岸を北組(千住1~5丁目)・中組(掃部宿)の二つに分け、橋南に南組(小塚原町・中村町)を設けこれら3組を合して千住宿と称した。北組・中組・南組が公的な地名となるのは明治になってからである。

いわゆる「岡場所」であり、当時の船頭たちが歌った「千住節」の一節「千住女郎衆はいかりか綱か 上り下りの舟とめる」というのはこれを指している。また江戸市街の喉もとで奥州街道陸前浜街道の始点として、日光東北方面への旅人で賑わったといわれている。


松尾芭蕉奥の細道の出発点であり、見送りの門弟たちとの別れを「行く春や 鳥啼き 魚の目は泪」と詠んだ。彼が発ったのは、南千住なのか北千住なのかは不明。

また、練馬の大根、目黒の筍、尾久の牛蒡などとならんで葱の名産地として有名であった。

明治になり南組は東京府北豊島郡南千住町に、北組、中組は同府南足立郡千住町となる。『経済及統計』(内務省・明治23年2月)によれば、1883年明治16年)の千住宿の売娼妓数374、買客数43,000、1888年明治21年)にはそれぞれ466、65,000との記録がある。いずれも二廓四宿においては内藤新宿板橋宿を上回っていた。1881年明治14年)10月11日、三条実美岩倉具視が当宿に東北巡幸帰還中の明治天皇を迎えて、大隈重信の免職と国会開設の聖断を受けている(明治14年の政変)。

また水利の好条件を生かし、官営千住製絨所隅田川駅(貨物駅)・千住火力発電所などが置かれ、もって舟便のよいことが近在農村に広く知られるようになり、昭和20年代まで青物、川魚の朝市が毎朝のように開かれた。

現在では、東京の代表的な下町として有名である。

千住の町並みは、北千住駅を中心に広がる商店街住宅街が入り交じった作りである。 千住周辺はドラマ3年B組金八先生の収録現場にもなっている。 大手スーパーイトーヨーカドーの事実上の1号店は千住店である。


交通

かつて通っていた鉄道

千住を名乗るもの

');