「有栖川宮」の版間の差分
118.232.68.183 (会話) による ID:53969706 の版を取り消し(悪戯の為) |
|||
90行目: | 90行目: | ||
== エピソード == |
== エピソード == |
||
* 3代・幸仁親王 |
* 3代・幸仁親王は、延宝8年(1680年)に将軍家綱が死去した際、[[大老]]の[[酒井忠清]]によって将軍に擁立されようとした、とする宮将軍擁立説がある。 |
||
* 6代・織仁親王の娘のうち、[[喬子女王|楽宮喬子女王]]は12代将軍 [[徳川家慶]]の正室となり、[[吉子女王|登美宮吉子女王]]は[[徳川斉昭]]の正室となって[[徳川慶篤]] |
* 6代・織仁親王の娘のうち、[[喬子女王|楽宮喬子女王]]は12代将軍 [[徳川家慶]]の正室となり、[[吉子女王|登美宮吉子女王]]は[[徳川斉昭]]の正室となって[[徳川慶篤]]や[[徳川慶喜]]を生んだ。 |
||
* 8代・幟仁親王([[1812年]]-[[1886年]])は、[[國學院大學]]の前身である[[皇典講究所]]や神道教導職の総裁に任ぜられ、[[明治天皇]]の書道師範を務めた功績を以って[[大勲位菊花大綬章]]を賜った。また、有栖川流書道を大成させ、[[五箇条の御誓文]]の正本を揮毫した。 |
* 8代・幟仁親王([[1812年]]-[[1886年]])は、[[國學院大學]]の前身である[[皇典講究所]]や神道教導職の総裁に任ぜられ、[[明治天皇]]の書道師範を務めた功績を以って[[大勲位菊花大綬章]]を賜った。また、有栖川流書道を大成させ、[[五箇条の御誓文]]の正本を揮毫した。 |
||
* 9代・熾仁親王([[1835年]]-[[1895年]])は和宮の婚約者だった人として知られ、[[慶応]]3年([[1867年]])12月、[[王政復古 (日本)|王政復古]]により新政府の[[総裁]]の座に就いた。[[戊辰戦争]]に際して[[東征大総督]] |
* 9代・熾仁親王([[1835年]]-[[1895年]])は和宮の婚約者だった人として知られ、[[慶応]]3年([[1867年]])12月、[[王政復古 (日本)|王政復古]]により新政府の[[総裁]]の座に就いた。[[戊辰戦争]]に際して[[東征大総督]]を務め、[[西南戦争]]では征討総督となった。[[元老院 (日本)|元老院]]議長、[[左大臣]]も務めた。[[1894年]](明治27年)の[[日清戦争]]では[[参謀総長]]を務めた(戦争中に在職のまま病没)。 |
||
* 10代・威仁親王([[1862年]]-[[1914年]])は[[元帥 (日本)|元帥]][[海軍大将 |
* 10代・威仁親王([[1862年]]-[[1914年]])は[[元帥 (日本)|元帥]][[海軍大将]]となったほか、[[皇太子]]時代の[[大正天皇]]をよく輔導した。 威仁親王の嗣子・[[栽仁王]]は父に先じて早世したが、有栖川宮歴代の勲功に鑑み、大正天皇は親王の臨終に際し特旨をもって第3皇子・光宮宣仁親王に高松宮の称号を与え、有栖川宮の祭祀を継がせた。威仁親王の第2王女である[[徳川實枝子|實枝子女王]]は[[徳川慶久]]に嫁ぎ、宣仁親王妃である喜久子の生母となった。 |
||
== 有栖川宮詐欺事件 == |
== 有栖川宮詐欺事件 == |
2015年1月3日 (土) 04:42時点における版
有栖川宮 | |
---|---|
家祖 |
高松宮好仁親王 (後陽成天皇の第7皇子) |
種別 | 皇族(世襲親王家) |
出身地 | 京都 |
主な根拠地 |
山城国京都 東京府 |
著名な人物 |
熾仁親王 威仁親王 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
有栖川宮(ありすがわのみや)は、江戸時代初期から大正時代にかけて存在した宮家。伏見宮、桂宮、閑院宮とならぶ世襲親王家の一つ。第2代良仁親王は皇統を継ぎ、後西天皇となった。
概要
有栖川宮は歴代、書道・歌道の師範を勤めて皇室の信任篤く、徳川宗家や水戸徳川家をはじめ、彦根井伊家や長州毛利家、広島浅野家、久留米有馬家などとも婚姻関係を結び、公武ともに密接であった。また代々、次男以下の子弟を門跡寺院に法親王・入道親王として入寺させていた。
寛永2年(1625年)、後陽成天皇の第7皇子・好仁親王が創設。当初の宮号は高松宮(高松殿)で、親王の祖母・新上東門院の御所高松殿に由来する。
好仁親王は徳川秀忠の養女・亀姫(実父は秀忠の甥で娘婿にも当たる越前藩主松平忠直)を妃としたが、嗣子がなかったため甥にあたる後水尾天皇の皇子・良仁親王が養嗣子として第2代となり、花町宮(花町殿)を名乗った。
やがて良仁親王が後西天皇として践祚することになるが、これは先代後光明天皇の養子・識仁親王(後の霊元天皇)が幼少であったための中継ぎであり、後西天皇は自分の皇子・幸仁親王に高松宮を継がせて、宮号を有栖川宮(有栖川殿)に改めた。改号の理由および「有栖川宮」の宮号の由来は明らかではない。
その後、幸仁親王の子・正仁親王が嗣子なく薨じたため、霊元天皇の第17皇子・職仁親王が入って第5代を継承し、以後、6代・織仁親王、7代・韶仁親王、8代・幟仁親王、9代・熾仁親王、10代・威仁親王と、いずれも霊元天皇の血統が続くが、大正2年(1913年)に威仁親王が薨去したため、旧皇室典範の規定に基づき断絶が確定した。
その後は熾仁親王妃董子と威仁親王妃慰子の両未亡人が宮家を守っていたが、大正12年(1923年)2月7日に董子が、同年6月29日には慰子が相次いで薨去し、翌年の慰子の一年祭をもって有栖川宮は正式に断絶となった。
有栖川宮の祭祀および財産は、大正天皇の特旨によって光宮宣仁親王により引き継がれ、宣仁親王には有栖川宮の旧称である「高松宮」の宮号が与えられている。ただし、旧皇室典範によって皇族の養子縁組は禁じられていたため、宣仁親王が有栖川宮の当主を継承したわけではない。後に宣仁親王は、父系で6代・織仁親王の血を、母系で10代・威仁親王の血統をそれぞれ持つ徳川喜久子(徳川慶喜の内孫)を妃とした。
有栖川宮邸
本邸(京都時代)
有栖川宮の本邸宅の場所は、京都・東京時代を通じ、火災焼失等による仮住まいの期間を除いても複数回の移転があった。
初代好仁親王の時代からほぼ江戸時代を通し、京都御所の北東部分にあたる猿ヶ辻と呼ばれた場所に屋敷が存在した。この地は幟仁親王時代の慶応元年(1865年)に、御所の拡張用地として召し上げられた。翌慶応2年(1866年)までに、跡地は京都御所の敷地に編入されるか道路に転用されたため、建物等の遺構は現存しない。
代わりに下賜されたのが、現在の京都御苑内で「有栖川宮邸跡」の碑が建つ、御所建礼門前の凝華洞(御花畑)跡であった(この地は直前まで松平容保が宿舎として利用していた)。この場所に明治2年(1869年)に新御殿が落成したが、わずか3年後の明治5年(1872年)、すでに奠都によって東京に移っていた明治天皇からの呼び寄せにより幟仁親王も東京へ転住することになったため、宮邸の土地家屋は京都府を経て司法省に引き継がれ、裁判所として使用された。現在上京区烏丸通下立売角に建つ平安女学院大学の学舎の一つ「有栖館」は、この建物の一部を移築したものと伝えられている。
本邸(東京時代)
幟仁親王より先に東京へ転居していた熾仁親王は、旧高遠藩屋敷(神田小川町、現在の靖国通り「駿河台下」交差点付近)、旧島原藩屋敷(数寄屋橋御門内、現在の日比谷シャンテ付近)などを転々としたあと、明治4年(1871年)に芝浜崎町の旧紀州藩別邸(旧芝離宮恩賜庭園)を本邸とした。しかしここは明治8年(1873年)に宮内省に買い上げられたため、維新後は副島種臣が住んでいた霞が関の旧三田藩屋敷跡(現在の国会議事堂敷地南部から国会前庭南地区にかけての一帯)を購入して移転した。
この旧副島邸跡に、ジョサイア・コンドル設計の2階建て洋館が建築され、本邸として使用された。この洋館は明治14年(1881年)から17年(1884年)までの3年におよぶ工期と約47万円(当時)の費用をかけて建てられ、外国使節の接待施設としての機能も併せ持つ非常に豪華な建物であり、威仁親王に代替わりした後の明治29年(1896年)には、宮内省によって霞関離宮として買い上げられが、威仁親王の希望により明治36年(1903年)まで継続使用された。この邸宅にはコンドル設計の本館のほか、木造の日本館があって職員の事務棟などとして使用されていた。日本館はのちに関東大震災で庁舎が被災した帝室林野局が臨時に使用したが、のちに解体されて一部が静岡県掛川市の大日本報徳社に移築された。
明治36年12月、隠居した幟仁親王が薨去まで住んでいた、麹町区三年町5番地の隠邸跡(現在の永田町、内閣府庁舎)に新本邸が完成し、同月17日に移転[1]。有栖川宮の最後の本邸宅となった。
霞関離宮本館と三年町本邸(絶家後は高松宮邸を経て外務大臣官舎)の両建物は有栖川宮の絶家後も存在し、関東大震災にも耐えたが、ともに昭和20年(1945年)5月25日の東京大空襲で被弾炎上し、終戦後に撤去された。
別邸
この節の加筆が望まれています。 |
系譜
- 初代・好仁(よしひと)親王
- 2代・良仁(ながひと)親王
- 3代・幸仁(ゆきひと)親王
- 4代・正仁(ただひと)親王
- 5代・職仁(よりひと)親王
- 6代・織仁(おりひと)親王
- 7代・韶仁(つなひと)親王
- 8代・幟仁(たかひと)親王
- 9代・熾仁(たるひと)親王
- 10代・威仁(たけひと)親王
107 後陽成天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
108 後水尾天皇 | (高松宮) 好仁親王 1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(花町宮) 良仁親王 2 (111 後西天皇) | 112 霊元天皇 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(有栖川宮) 幸仁親王 3 | 113 東山天皇 | 職仁親王 5 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
正仁親王 4 | 織仁親王 6 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(8代略) | 韶仁親王 7 | 喬子女王 (徳川家慶室) | 吉子女王 | 徳川斉昭 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
幟仁親王 8 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
122 明治天皇 | 熾仁親王 9 | 威仁親王 10 | 徳川慶喜 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
123 大正天皇 | 栽仁王 | 實枝子女王 | 徳川慶久 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(高松宮) 宣仁親王 | 喜久子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
エピソード
- 3代・幸仁親王は、延宝8年(1680年)に将軍家綱が死去した際、大老の酒井忠清によって将軍に擁立されようとした、とする宮将軍擁立説がある。
- 6代・織仁親王の娘のうち、楽宮喬子女王は12代将軍 徳川家慶の正室となり、登美宮吉子女王は徳川斉昭の正室となって徳川慶篤や徳川慶喜を生んだ。
- 8代・幟仁親王(1812年-1886年)は、國學院大學の前身である皇典講究所や神道教導職の総裁に任ぜられ、明治天皇の書道師範を務めた功績を以って大勲位菊花大綬章を賜った。また、有栖川流書道を大成させ、五箇条の御誓文の正本を揮毫した。
- 9代・熾仁親王(1835年-1895年)は和宮の婚約者だった人として知られ、慶応3年(1867年)12月、王政復古により新政府の総裁の座に就いた。戊辰戦争に際して東征大総督を務め、西南戦争では征討総督となった。元老院議長、左大臣も務めた。1894年(明治27年)の日清戦争では参謀総長を務めた(戦争中に在職のまま病没)。
- 10代・威仁親王(1862年-1914年)は元帥海軍大将となったほか、皇太子時代の大正天皇をよく輔導した。 威仁親王の嗣子・栽仁王は父に先じて早世したが、有栖川宮歴代の勲功に鑑み、大正天皇は親王の臨終に際し特旨をもって第3皇子・光宮宣仁親王に高松宮の称号を与え、有栖川宮の祭祀を継がせた。威仁親王の第2王女である實枝子女王は徳川慶久に嫁ぎ、宣仁親王妃である喜久子の生母となった。
有栖川宮詐欺事件
脚注
- ^ 『官報』第6140号、明治36年12月18日。
関連項目
- 有栖川流 - 家伝の書道
- 平安女学院大学 - 伝・旧有栖川宮邸宅
- 大日本報徳社 - 敷地内の「仰徳記念館」は霞ヶ関本邸の日本館を移築したもの
- 天鏡閣 - 旧有栖川宮翁島別邸
- 有栖川宮記念公園 - 旧有栖川宮麻布御用地、熾仁親王の銅像がある
- 舞子ビラ - 有栖川宮舞子別邸跡
外部リンク