Wikipedia:調べもの案内
このページは「図書館の司書のデスク」のようなところですので、
「なんでも相談室」ではありません。
また、ウィキペディアの利用方法に関する質問は、Wikipedia:利用案内で受け付けています。
質問をする前に以下をお読みください。
- ここは「なんでも相談室」ではありません。宿題の答えを教えてもらったり、「どうしたらよいか?」といった専門家のアドバイスを受けたりすることはできません。用途に当てはまらない質問は、他のインターネット掲示板や質問サイト(教えて!goo、Yahoo!知恵袋、人力検索はてななど)で質問してください。
- ここでついたコメントに対して、ウィキペディアは一切責任を負いません。
- 質問の前に検索をしてください。
- あなたの知りたいことについてウィキペディアに記事がないときには、ここで質問するのではなく、執筆依頼にて記事の執筆を依頼してください。記事はあるが、あなたの知りたいことが書かれていないときには、加筆依頼を参照して、記事の加筆を依頼してください。
- あなたが投稿した質問に答えがくるかこないかはわかりません。コメントがつくまで時間がかかることもありますので、気長に待ってください。
- 同じ質問を2つ投稿しないでください。既に出ている質問に対して追加で質問するときにはその質問近くの [編集] をクリックしてください。
- 質問の答えに満足したら、できればその旨を書き込んでください。
- 質問と回答はしばらく経つと除去されますが、過去ログで閲覧ができます。
質問に答える方へ:ここは例えば「世界で一番長寿の植物はなんですか?」という質問に対して、他の利用者が「世界一の一覧に載っています」とアドバイスする場所です。質問に答える方は、できるだけ短い回答をお願いします。質問に関連するページへの誘導を行い、必要なら、それを補足する情報を簡潔に添えて下さい。ここで議論をはじめたり、質問の内容に対する個人的見解を投稿したりしないでください。
上記の注意事項を全て読み、検索をしても答えが見つからなかったら……
- 下の「新しく質問を投稿する」のボタンを押すと、質問投稿用の画面に切り替わります。
- 「題名・見出し:」の欄に質問内容が具体的に分かる題名(例:「世界で一番長寿の植物」)を入力してください。単に「質問」「教えてください」「わかりません」などのような題名では、回答してもらいにくくなります。
- その下の大きな編集ボックスの中に知りたいことについて具体的に、詳しく記入してください。「題名・見出し」に入力したことばだけでは何を聞きたいのかよく分からないため、適切な回答ができません。
- 編集ボックス中の
--~~~~
とある部分は、投稿ボタンを押したときに自動的に日時付の署名(あなたの利用者名もしくはIPアドレスと日時)に変換されますので、消さずに質問の文末に残してください。消してしまったときは、編集ボックス上辺の署名アイコン()を押すかあるいは手入力で、 文末に--~~~~
を入力してください。2度目以降の発言でも、署名用ボタンを利用するなどして署名を加えてください。 - 電子メールアドレス、電話番号、住所など、あなたの個人情報を書きこまないでください。
【歴史上の人物】を探しています
[編集]●幼少のときは勉強が苦手でどちらかというと落ちこぼれだった
●ある時、本を枕にして寝たら、本の内容が頭に入っていた。 以後その勉強法を活用する
●たしか日本人だった気がします
●「あの人が幼少のときは勉強できなかったんだ!」と意外な 気持ちになったのを記憶しています。そのくらい偉大な功績を残した人だと思います。
以前、Wikipediaで調べた人物なのですが、エピソードだけで、 人名を忘れてしまいました。
手がかりが少ないですが、たしかにWikipediaで見たのです‼️色々探しましたが、見つけられず…。どなたか、【リアルドラえもん】みたいな勉強法をしていた歴史上の人物、教えていただけますでしょうか?--以上の署名のないコメントは、2001:268:c142:e4ad:813c:2220:9361:f207(会話/Whois)さんが 2020-01-05T02:56:19 (UTC) に投稿したものです(Reiwa period(会話)による付記)。
- その情報だけでは当たる人物が出てきません。NHKのコラムに福沢諭吉が「論語を枕にしてバチが当たると怒られ、トイレで論語で尻を拭いて本当にバチが当たるか試した」というのはありますが・・・。--アルトクール(会話) 2021年10月24日 (日) 06:45 (UTC)
ドラマNCISシリーズについて
[編集]NCISをみているとLAだけ時連邦捜査官 と名乗りニューオーリンズだけ緊急時パトランプを使っている気がします 何故でしょう?--宮田智美(会話) 2020年1月9日 (木) 06:24 (UTC)質問の内容がコメントになっていたので、修正いたしました。--Reiwa period(会話) 2020年1月9日 (木) 06:39 (UTC)
- ドラマの設定であるとしかいえません。--アルトクール(会話) 2021年10月24日 (日) 06:48 (UTC)
幻覚に関連する質問
[編集]ゲームのし過ぎで幻覚が起こるのは何故ですか?--以上の署名のないコメントは、2400:4153:c2e0:6800:342f:fc3d:5f7d:1431(会話)さんが 2020-05-01T06:36:02(UTC) に投稿したものです(郊外生活(会話)による付記)。
地球温暖化に関連する質問
[編集]ゲーム依存症と地球温暖化は関係あるのは何故ですか?--以上の署名のないコメントは、2400:4153:c2e0:6800:342f:fc3d:5f7d:1431(会話)さんが 2020-05-01T06:37:30(UTC) に投稿したものです(郊外生活(会話)による付記)。
- 現時点では一切関係ないと考えられています。--Bonfire12(会話/履歴) 2020年5月2日 (土) 02:07 (UTC)
韓国人アイドルの記事名について
[編集]韓国のグループであるBTS (音楽グループ)・TOMORROW X TOGETHERのメンバーの独立した記事を作成する際、記事名を公式プロフィールに記載されている通りアルファベットで書くべきなのか、Wikipedia:記事名の付け方#人名の通りにカタカナ表記にして本名で書くべきなのかがわからず質問させていただきました。例を出すと、英語名が「Choi Yeonjun」なのですが、公式プロフィールには「YEONJUN」、ニュース記事などには「ヨンジュン」と書かれており、現在のWikipedia記事にはヨンジュン (歌手)という記事名になっています。--Yuki9717(会話/履歴) 2020年5月15日 (金) 14:36 (UTC)
- その方のお名前が日本語で書かれたニュース記事あるいは何かの雑誌等でカタカナ表記にて掲載されるなど、信頼できる情報源において使用された実績が確認できない限り、Wikipediaの執筆者が勝手にカタカナに書き下してしまうというのは独自研究に当たります。よってカタカナ表記は避けておくか、極めて単純な場合でも英語名は最低でも併記しておく必要はあると考えます。--stck_w (Talk/Edits) 2020年6月6日 (土) 14:59 (UTC)
内務省情報局について
[編集]昭和史などの文献やWikipediaの記事(例:日本音楽文化協会)などで「内務省情報局」という機関が登場することがありますが、内務省 (日本)の組織には情報局が見当たりません。情報局や警保局の誤用(?)を想定しましたが、今ひとつ釈然としません。どこの部署を指した言葉なのか定説があればお教えください。--茂林寺たぬき(会話) 2020年5月30日 (土) 11:03 (UTC)
- 総力戦体制の世論形成、プロパガンダと思想取締の強化を担う内閣「情報局」(正式名は情報局)は1940年12月6日に発足し、その設置要綱では、新聞、放送とともに、第二項の二では「内務省警保局ノ事務中、レコード、映画、演劇及演芸ノ国策遂行ノ基礎タル事項ニ関スル啓発宣伝上必要ナル指導取締」を情報局に移管統合すべし、と定められています。従って、この団体の国の所管は情報局ということになります。お尋ねの1941年11月設立された日本音楽文化協会の記事にしかwikipedia検索しても「内務省情報局」は出てきません。内閣「情報局」の書き間違いではないでしょうか。--奈良たかし(会話) 2020年5月30日 (土) 12:52 (UTC)
「珍項目の一覧」の外語版はあるのか?
[編集]題名通りです。 珍項目に関する試みは日本語版サイト独自のものなのでしょうか? もし外語版でも同じような記事があるようでしたら、リンクを貼っていただけるとありがたいです。 --240F:E3:86C0:1:2132:42B:7A54:C37 2020年6月6日 (土) 02:10 (UTC)
- Wikipedia:珍項目のことでしょうか?en:Wikipedia:Unusual articlesやde:Wikipedia:Kuriositätenkabinettなどがそれにあたります。d:Q6994567をご覧ください。--アルトクール(会話) 2020年6月6日 (土) 02:40 (UTC)
Black Lives Matter Logo in different languages
[編集]Please help to translate the Black Lives Matter Logo for this wikipedia.
Follow this Link to get to the request. Thank you --Mrmw(会話) 2020年6月7日 (日) 17:39 (UTC)
理科離れに関連する質問
[編集]生物離れの原因はゲームであるのは何故ですか?--以上の署名のないコメントは、主要興味(会話・投稿記録)さんが 2020年8月13日 (木) 08:07 (UTC) に投稿したものです(Kyosu-tann(会話・投稿)による付記)。 署名補記の誤字を修正。--Kyosu-tann(会話・投稿) 2021年3月19日 (金) 11:12 (UTC)
異常気象に関連する質問
[編集]オーディオコンポの使い過ぎは暖冬の原因になるのは何故ですか?--以上の署名のないコメントは、主要興味(会話・投稿記録)さんが 2020年8月13日 (木) 08:08 (UTC) に投稿したものです(Kyosu-tann(会話・投稿)による付記)。 署名補記の誤字を修正。--Kyosu-tann(会話・投稿) 2021年3月19日 (金) 11:12 (UTC)
栄養不足に関連する質問
[編集]ゲーム依存症とカルシウム不足は関係あるのは何故ですか?--以上の署名のないコメントは、主要興味(会話・投稿記録)さんが 2020年8月13日 (木) 08:10 (UTC) に投稿したものです(Kyosu-tann(会話・投稿)による付記)。 署名補記の誤字を修正。--Kyosu-tann(会話・投稿) 2021年3月19日 (金) 11:12 (UTC)
副腎不全の症状
[編集]--219.103.4.31 2020年8月24日 (月) 01:48 (UTC)
- 副腎不全#症状をご覧ください。(自分で調べる努力はしましたか?)--Bonfire12(会話/履歴) 2020年8月24日 (月) 03:46 (UTC)
学校の国語教科書に収録されたヤーコブレフ『美人ごっこ』について
[編集]旧ソ連の作家ユーリイ・ヤーコブレビッチ・ヤーコブレフの短編小説『美人ごっこ』、昭和の頃の学校の国語教科書で読んだのですが、小学校だったのか、中学校だったのか、何年生の教科書だったのかとか、そのあたりをさっぱり覚えていません。もしご存じでしたら教えていただけると助かります。ヤーコブレフの記事に使う予定です。なお図書館は仕事の都合上、開いている時間に行くことが難しく、あまり利用できません。--ねこざめ(会話) 2020年8月26日 (水) 22:23 (UTC)
- コメント 漆原智良さんのブログで、『初恋物語』から中学校の国語教科書へ採用したことに触れていますね。ただこれは「花むこと花よめ」のことかもしれません。ネット検索では「美人ごっこ」を教科書で読んだといった話がちらほらとあるのですが、出版社や学年等を特定できる情報は見つけられませんでした。図書館は時間が合わないとのことですが、教科書図書館へ調べに行くしかないかもしれません。まぁ教科書目録情報データベースでは出てこないのですが……。--LudwigSK (Diskussion/Beiträge) 2020年8月27日 (木) 07:13 (UTC)
- LudwigSKさん、コメントありがとうございます。「美人ごっこ」で検索していたので漆原智良さんのブログは見ていませんでした。自分が教科書に掲載されていたのを読んだのはたぶん昭和60年代ですが、それよりももっと早くからヤーコブレフの作品が採択されていたのを知れたのは良かったです。どうWikipediaの記事に反映させようかと楽しく思案中。それと『美人ごっこ』(旺文社文庫)の宮川やすえさんのあとがきを読むと「美人ごっこ」は映画化もされていたそうですが、ネット検索では日本語情報は見つけられませんでした。たぶんYuriy Yakovlev - IMDbあたりに書いてあるのでしょうけど、ロシア語はまったく読めませんので、こちらも思案中です。
- 字が大きすぎて見逃していたのですが、ここは、“ウィキペディアの記事を探すための質問をする場所”であり、自分の質問は目的外利用ということに後から気づきました。にも関わらずいろいろと調べていただき、本当に嬉しく思います。改めて、ありがとうございました。--ねこざめ(会話) 2020年8月27日 (木) 18:47 (UTC)
- コメント福田清人・山主敏子編『日本児童文芸史』三省堂、1983年 に「『美人ごっこ』は旺文社の『高校国語一』の教科書に転載されている」とあります。--西村崇(会話) 2020年9月5日 (土) 13:35 (UTC)
- 返信 教科書で読んだ外国文学としては「美人ごっこ」と、ヘッセの「少年の日の思い出」が特に深く印象に残っていたので、てっきり中学とばかり思っていたのですが、高校の教科書に掲載との情報には驚きました。そのうちヤーコブレフの記事に、作品が日本の国語教科書に掲載されたとの記述を追加する予定ですので、その際には参考とさせていただきます。コメントありがとうございました。--ねこざめ(会話) 2020年9月6日 (日) 16:05 (UTC)
日本の地理項目に関連する質問
[編集]日本国内の地理に関する項目で、項目名として適当な漢字表記があるがその文字が現在のところ常用範囲外である等の理由で代替文字で表記されている項目はありますでしょうか? --Animataru(会話) 2020年9月9日 (水) 11:57 (UTC)
- コメント 「飛騨山脈」が好例でしょうか。--郊外生活(会話) 2020年9月9日 (水) 12:25 (UTC)
- 提示いただいた「飛彈」、これは技術的理由が先なのか、常用範囲外であったことが先なのか、どちらかお分かりになられたりしますでしょうか? --Animataru(会話) 2020年9月10日 (木) 14:43 (UTC)
- 代わりにお答えします。飛騨山脈以外の事例は特別:リンク元/Template:記事名の制約から該当する地名記事をお探しください。「飛驒」表記については、飛騨市#概要に簡単な説明があります。独自に詳しく調べると、当該漢字は78JISには「驒」の字形で含まれていましたが、83JISで字形が「騨」に変更されてJIS漢字から「驒」の字形が一度消滅し、2000年に制定されたJIS X 0213にて「驒」が「騨」とは別の字体として復活したという少々複雑な経緯があります(参考記事)。「技術的理由」に関して、JIS漢字コードの制定(1978年)以降に限れば、コンピュータにおける文字の取り扱い上、「驒」が標準的に使用できない時期が一定期間続いていたことは確かで、その意味では技術的理由が表記を変更させた可能性は考えられます。一方で、「常用範囲」の内外に関しては、Animataruさんの意図された「常用」の定義がはっきりしないので、正確にお答えすることができません。仮にこれを内閣告示の「常用漢字表」と解釈するならば、「驒」と「騨」は共に現行の常用漢字表に含まれていません。この意味で両字は依然として「常用範囲外」にあるといえます。ただし、「驒」は表外漢字字体表(印刷標準字体)に含まれています。結局のところ、「常用範囲」は、時代や地域によっても異なりますし、漢字の使用者や筆記媒体によっても異なります。記憶に新しいところでは、2010年に常用漢字表が改定されるまで、日本の府県名にも使われている「茨」「媛」「岡」「埼」「栃」「阪」「阜」は常用漢字表に含まれていませんでした(これらの府県民にとっては常用レベルの漢字のはずだったにもかかわらず)。ウィキペディア日本語版とJISコードの関係は、Wikipedia:記事名の付け方#記事名に使用できる文字に記載があり、これについては先日の改定で記事名の技術的規制が大幅に緩和されています。これにより、既に「吐噶喇列島」が「トカラ列島」から改名されるなどしています。以上、答えになっていないような回答ですみません。--Doraemonplus(会話) 2020年9月11日 (金) 14:38 (UTC)
- ご回答ありがとうございます。郊外生活さんとDoraemonplusさんの回答によって代替文字が用いられている理由や項目があることがわかりましたので、質問の回答として満足いたしました。 --Animataru(会話) 2020年9月11日 (金) 16:59 (UTC)
- 代わりにお答えします。飛騨山脈以外の事例は特別:リンク元/Template:記事名の制約から該当する地名記事をお探しください。「飛驒」表記については、飛騨市#概要に簡単な説明があります。独自に詳しく調べると、当該漢字は78JISには「驒」の字形で含まれていましたが、83JISで字形が「騨」に変更されてJIS漢字から「驒」の字形が一度消滅し、2000年に制定されたJIS X 0213にて「驒」が「騨」とは別の字体として復活したという少々複雑な経緯があります(参考記事)。「技術的理由」に関して、JIS漢字コードの制定(1978年)以降に限れば、コンピュータにおける文字の取り扱い上、「驒」が標準的に使用できない時期が一定期間続いていたことは確かで、その意味では技術的理由が表記を変更させた可能性は考えられます。一方で、「常用範囲」の内外に関しては、Animataruさんの意図された「常用」の定義がはっきりしないので、正確にお答えすることができません。仮にこれを内閣告示の「常用漢字表」と解釈するならば、「驒」と「騨」は共に現行の常用漢字表に含まれていません。この意味で両字は依然として「常用範囲外」にあるといえます。ただし、「驒」は表外漢字字体表(印刷標準字体)に含まれています。結局のところ、「常用範囲」は、時代や地域によっても異なりますし、漢字の使用者や筆記媒体によっても異なります。記憶に新しいところでは、2010年に常用漢字表が改定されるまで、日本の府県名にも使われている「茨」「媛」「岡」「埼」「栃」「阪」「阜」は常用漢字表に含まれていませんでした(これらの府県民にとっては常用レベルの漢字のはずだったにもかかわらず)。ウィキペディア日本語版とJISコードの関係は、Wikipedia:記事名の付け方#記事名に使用できる文字に記載があり、これについては先日の改定で記事名の技術的規制が大幅に緩和されています。これにより、既に「吐噶喇列島」が「トカラ列島」から改名されるなどしています。以上、答えになっていないような回答ですみません。--Doraemonplus(会話) 2020年9月11日 (金) 14:38 (UTC)
- 提示いただいた「飛彈」、これは技術的理由が先なのか、常用範囲外であったことが先なのか、どちらかお分かりになられたりしますでしょうか? --Animataru(会話) 2020年9月10日 (木) 14:43 (UTC)
エールイタリかエア・イタリーか
[編集]解説動画に出てきたので気になり "Air Italy" で検索したらエールイタリとエア・イタリーが出てきました。エア・イタリーのほうが初代のようですが、再編後に読み方が変わったのでしょうか?読みが同じなら、記事名を「エア・イタリー (初代)」のようにしたらわかりやすいのではないでしょうか。--122.251.47.123 2020年11月28日 (土) 00:19 (UTC)
- 両者の記事を見る限り、エア・イタリーをエールイタリ(当時はメリディアーナ・フライ)が買収、後にメリディアーナ・フライと経営統合(存続会社とあるので、日本でいうところの合併)。メリディアーナ・フライが「Air Italy」に社名を変更した、と読めます。なので、現状の「エア・イタリー」は2005-2018年に存在した航空会社で、「エールイタリ」は2018年に社名が変更された元メリディアーナ・フライ、メリディアーナ、アリサルダ時代からカウントすると1964-2020年に存在した航空会社、となります。名称のみで「初代・二代」を付けるかどうかはここの領分ではないので割愛。どちらもラテン語表記では「Air Italy」で、「Air」を「エール」とするのはフランス語(例:エールフランス)なので、エール・イタリーは仏語と伊語が混ざっている感じがして・・・。「エールイタリ」についてはよく航空系記事で見かけるFry Teamではエア・イタリーの名称で記事を発信しているので、日本語としての通りは「エア・イタリー」の方が通りが良いとなるでしょう。一方で、「エア・イタリー」とされている2018年に消滅している側もFry Teamでは「https://flyteam.jp/airline/air-italy エア・イタリーの表記」になっているので、特に発音が変わって日本語表記が変わったとは読み取れません。「エールイタリ」は改名提案なしで2017年に現在の名前に移動されているので、名称についてなぜそれを採用したのかまではわかりません。もしかしたら「エア・イタリー」が埋まっていたからという理由なのかもしれませんが・・・。--アルトクール(会話) 2021年2月21日 (日) 13:01 (UTC)
ゲーム脳に関しての質問
[編集]ゲーム脳って香川県のでっち上げって本当ですか?--ロープTA トーク 下書き 投稿記録 2021年2月21日 (日) 11:27 (UTC)
- 残念ですが、質問の意図がわかりません。ゲーム脳とは、生理学者の森昭雄氏によってつくられた造語です。香川県ネット・ゲーム依存症対策条例の制定の出だしになった部分での話では概念としての「ゲーム脳」については話が出てきますが、条例自体は「ネット・ゲーム依存症」に対する対策をするという話です。この条例制定に対するパブリックコメントの集積に賛成意見を水増ししたようなことがあったというを「賛成意見のでっち上げ」とするのであればそうかもしれませんが、イコール「ゲーム脳を香川県がでっち上げた」とは話が違うのでなりません。仮に条例の話であっても、ウィキペディアでは『「ゲーム脳の香川県がでっちあげた」が本当であるか』に対しては回答を持ち合わせていません。--アルトクール(会話) 2021年2月21日 (日) 13:11 (UTC)
- 香川恨むために質問をしているのならば取消ねがいます--Koronawonameruna(会話) 2021年3月13日 (土) 19:22 (UTC)
「リウィア・ユリア」の記事
[編集]リウィア・ユリアの記事を読みましたが、フルネームは英語表記で「Claudia Livia Julia Caesaris(クラウディア・リウィア・ユリア・カエサリス」となっています。しかしながらenの方を読むと「Julia Livia(日本語版とは逆のユリア・リウィア)」という表記に、またフランス語版の方を見るとラテン語表記で「IVLIA DRVSI CAESARIS FILIA(ユリア・ドルシ・カエサリス・フィリア?)」と、言語版によってフルネームの表記が散逸しておりどれが正確なのか今一つ分かりません。情報等お持ちの方いらっしゃいましたらお知恵をお貸し頂けますと助かります。--Miraburu(会話 / 投稿記録) 2021年4月25日 (日) 08:00 (UTC)
「大エチオピア再生ダム」の日本語訳
[編集]最近問題が起きている大エチオピア再生ダムの記事を見つけたのですが、朝日新聞で見たときには「グランド・エチオピアン・ルネサンス・ダム」と書いてありました。しっくりこないので移動をお願いしようと思いましたが、どちらの表記が主流なのでしょうか。--122.251.47.123 2021年7月8日 (木) 11:39 (UTC)
- コメント おそらく、翻訳上の問題だと思います。大エチオピア再生ダムは、元の英語での表記は「Grand Ethiopian Renaissance Dam」です。これを日本語(カタカナ)でそのまま読むと、仰る通り「グランド・エチオピア・ルネッサンス・ダム」となります。また、この表記を和訳すると、「Grand =大きい」「Ethiopian =エチオピア」「Renaissance =再生,復興」「Dam =ダム」という意味合いとなり、「大エチオピア再生ダム」となります。ニュース等では、「グランド・エチオピア・ルネッサンス・ダム」と表記されていますが、Wikipedia的には「大エチオピア再生ダム」で大丈夫だろうと感じます。時事にあまり詳しくないのですが、「大エチオピア再生ダム」の方が日本では伝わりやすいと思われます。
ただ、朝日新聞の記事のように、「グランド・エチオピア・ルネッサンス・ダム」と呼ばれていることも事実ですので、「グランド・エチオピア・ルネッサンス・ダa」の名前でページを立ち上げ、大エチオピア再生ダムへリダイレクトさせれば、カタカナ表記で検索しても大エチオピア再生ダムに転送されますので、それは可能です。--Kokoko-H(会話) 2021年8月7日 (土) 12:04 (UTC)
- ウィキペディアは出典主義なので、「大エチオピア再生ダム」とする出典がないなら、その記事名は避けたほうが良さそうです。Wikipedia:記事名の付け方のいう「 信頼できる情報源において最も一般的に使われており、その記事の内容を表すのに最も著名であると考えられるもの」にする必要がありそうです。
- 「グランド・エチオピアン・ルネサンス・ダム」 - これは朝日新聞の他、遠藤貢というアフリカ政治の専門家の方も使用されていますね([1])
- 「大エチオピアン・ルネサンス・ダム」 - 朝日新聞([2])、NHK([3])、日経([4])、時事通信([5])、産経([6])などで使用されています。外務書資料にも記載あり([7])。
- 報道では「大エチオピアン・ルネサンス・ダム」が主流なので、あとは専門家の方がこちらの表記を使用しているのを確認できれば、 「大エチオピアン・ルネサンス・ダム」で問題なさそうです。少なくとも「ルネサンス」を「再生」とする用例はないのでそこは避けたほうがよいでしょう。--伊佐坂安物(会話/履歴) 2021年8月20日 (金) 22:59 (UTC)
- コメント@伊佐坂安物さん宛て ご指摘いただき、ありがとうございます。--Kokoko-H(会話) 2021年8月23日 (月) 08:56 (UTC)
霊祭・追悼ミサ・記念式
[編集]仏教の法要に当たるものが、神道では霊祭、カトリックでは追悼ミサ、プロテスタントでは記念式(記念集会)になるそうですが、今のところその名前の記事はありません。もしかするとなにか別の記事名でそれらについて解説したり、あるいは他の記事内で解説されていたりしないか、もし御存知でしたら教えていただけると助かります。自分で調べた限りではミサの記事で追悼ミサについて注釈で触れているくらいしか見つけられませんでした。--ねこざめ(会話) 2021年8月16日 (月) 19:44 (UTC)
- 追記 たぶん該当する記事はなさそうなので、もし編集する場合はこんな感じにしようかなと思っています。「霊祭」については神道の記事内に「霊祭」の節を作ってそこで解説し、霊祭は神道へのリダイレクトとします。追悼ミサについてはミサの記事に節をつくって、追悼ミサはミサへのリダイレクトとします。追悼式、追悼集会、記念式、記念集会などは特定の宗教を意識することなく使われることも多いので(たとえば結婚記念式)、今のところは無理に記事は作らないようにします。ところで、記事を作る前にいろいろ相談できる場があると嬉しいのですが、Wikipediaではどこで話すのが適切なのでしょうか? Wikipedia:執筆・翻訳者の広場でいいのかな?--ねこざめ(会話) 2021年9月1日 (水) 21:03 (UTC)
- 追記 降誕節はクリスマスそれともアドベントへのリダイレクト? 復活節はイースター、というか復活祭へリダイレクトかな? 万霊祭は万霊節もあるけど死者の日でよさそう? うーん。--ねこざめ(会話) 2021年9月3日 (金) 21:43 (UTC)
- 神社の場合、例祭だと思いますけど・・・--KAMUI(会話) 2021年9月10日 (金) 09:32 (UTC)
- 返信 KAMUIさん、コメントありがとうございます。『霊祭』 - コトバンクと『例祭』 - コトバンク、一緒にしてしまって良いものでしょうか? 実のところ霊祭とか追悼式などは全部葬儀にまとめたほうがわかりやすいかなと考えているところです。葬儀後の風習という感じで。ニッポニカの葬儀についての説明詳しい(『葬儀』 - コトバンク)。あるいは法要の記事で他の宗教ではこうですよといった感じで簡単に触れるとか。--ねこざめ(会話) 2021年9月10日 (金) 11:00 (UTC)
- 報告 復活節は復活祭へ、万霊祭は死者の日へリダイレクトとします。降誕節とは12月24日の夕から1月6日の公現祭(エピファニー)の前までの期間のことを言うらしいですが、日本以外ではその期間がクリスマスという認識みたいなので、降誕節はクリスマスへリダイレクトとします。こういう話題はプロジェクト:キリスト教で聞いてみれば良かったなあ、と今になって思ったり。プロジェクトってあまり有効利用されてませんよね。勿体ない。そっちでも聞いてみようかな。--ねこざめ(会話) 2021年9月12日 (日) 11:03 (UTC)
(en Esperanto, ごめんなさい, お詫び申し上げます, mi ne parol'as 日本語'n, manier'o je (pens'i ? / est'i ? / far'i ?) de la japan'o'j & film'o 聲の形)
[編集]ごめんなさい, お詫び申し上げます, mi ne parol'as 日本語'n ... Mi ŝat'us sci'i se la manier'o je (pens'i ? / est'i ? / far'i ?) de la japan'o'j vid'at'a en la film'o 聲の形 (est'as ? / est'us ?) ver'a, お願い ? Mi parol'as pri :
-Mult'a'j rol'ul'o'j pardon'pet'as dum ili ne est'as kulp'a'j
-Mult'a'j rol'ul'o'j vol'as 自殺する
-La pri'parol'o'j de la rol'ul'o'j ne est'as natur'a'j : ili neniam pren'as la temp'o'n je klar'ig'i si'n al la ali'o'j, tio kiel ankaŭ kiam ili disput'as unu la ali'a'j'n ol kiam ili ne disput'as unu la ali'a'j'n.
-Iam, est'is unu de la rol'ul'o'j kiu dir'is ke li (est'as ? / est'is ? mal'relativ'a temp'o : est'int'o , relativ'a temp'o : est'ant'o) aflikt'it'a je tuŝ'i (uste antaŭe) la man'o'j'n de iu kiu'n li kon'is (mal'relativ'a temp'o : est'int'o , relativ'a temp'o : est'ant'o ) ...
86.192.128.220 2021年8月20日 (金) 19:53 (UTC)
デビルマン総集編
[編集]--111.89.246.113 2021年8月21日 (土) 00:39 (UTC) テレビアニメ デビルマンは日本テレビ開局10周年か15周年で総集編が放送されています。情報が欲しく検索してましたが、なにもヒットしません。 たしかにリアルタイムで見たので、実在するはずですが、どうでしょうか?
- 返信 デビルマンのテレビアニメ版はNET、つまりテレビ朝日系列の制作のようです。デビルマンの記事を見た限りでは再放送等の情報については記述されていないようです。デビルマンの本放送が1972年-73年で、NETがテレビ朝日になったのは1977年とあります。10周年か15周年で総集編が放送されたとなると、1987年か1992年のことかと思われます。1987年だとOVAの「デビルマン(誕生編)」が発売された年のようです。とりあえずWikipedia内を検索した限りでは以上のようなことがわかりました。余談ですが、最近『永井豪 70's アニメ 大解剖』(ISBN 978-4779644207)というMOOKが出版されたようです。可能性は低いと思いますが、なにか情報が載っているかも知れません。--ねこざめ(会話) 2021年8月21日 (土) 11:38 (UTC)
Wikipediaでbotを飼っている人に質問です
[編集]別のMediaWikiのサイトでbotを作ろうとしている者で、ウィキペディアのbotを参考にさせていただいているのですが、どうもうまくいきません。どなたか教えて頂けないでしょうか?--Yuki-cy(会話) 2021年8月28日 (土) 13:29 (UTC)
- だいぶ前に自己解決しました。放置していて申し訳無いです。--Yuki-cy(会話) 2021年10月19日 (火) 04:38 (UTC)
ソデグロヅルを見ました
[編集]中井 私の事務所の裏に小さな川が流れています。 周りには住宅など何もなく木や大きな雑草が生い茂る小さな森の中といった環境です。 8月の終わりに事務所の2階より裏の小川を眺めると大きな鳥がとまっていました。 私に気付いたのかすぐに飛び立ってしまいました。 最初はよく見かけるサギかと思ったのですが、サギよりも大きく飛んでいる姿を見ると羽の先端付近が黒い鳥で数百メートル飛ぶとその先の小川に降りたように見えました。 その後1週間ほど後に大きな鳴き声で飛ぶ同じ鳥をまた発見しました。 気になったので、ネットで調べるとソデグロヅルにそっくりでした。 日本には冬場に越冬する鳥と紹介されていましたが、私が見た鳥はソデグロヅルではないのでしょうか。--以上の署名のないコメントは、126.194.194.63(会話/Whois)さんが 2021年9月9日 (木) 05:06 (UTC) に投稿したものです(千葉の番人(会話)による付記)。
- 日本野鳥の会に問い合わせしてはいかがでしょうか。--アルトクール(会話) 2021年10月19日 (火) 05:15 (UTC)
Railroad car の言語間リンク
[編集]英語版記事を閲覧中に偶然en:Railroad carの記事を見たのですが、d:Q208502の46言語中に日本語版のリンクがありませんでした。日本語版の鉄道車両に相当する記事でしょうか。en:Rolling stockとは違いますか。--BR141(会話) 2021年9月20日 (月) 15:53 (UTC)
- コメント 鉄道車両の記事を読むと定義のところで、“国によって鉄道に関連する法規は異なっているため、鉄道車両の厳密な定義は不可能である”とありますので、厳密に対応させるのは難しいのだろうと思われます。調べもの案内で聞くよりも、ノート:鉄道車両とか、プロジェクト‐ノート:鉄道あたりで聞いたほうが詳しい人からの回答が期待できるかと思います。--ねこざめ(会話) 2021年9月22日 (水) 12:31 (UTC)
機械翻訳、ごめんなさい 日本の人々
[編集]機械翻訳、ごめんなさい 機械翻訳、申し訳ありませんが、私は日本語を話せないので、映画「聲の形」で見た日本人の考え方・あり方・やり方が本当なのかどうか知りたいのですが、お願いします。について話しています。 -悪いことをしていないのに謝るキャラクターが多い -自殺したいと思うキャラクターが多い -登場人物たちの議論は自然なものではなく、お互いに議論するときもしないときも、時間をかけて説明することはありません。 -かつて、「知り合いの手に(直前に)触れてしまって申し訳ない」と言った人物がいた。 --2A01:CB0C:C45:E000:B879:DC16:6186:289E 2021年9月25日 (土) 16:32 (UTC)
- 日本に興味を持ってくださって、ありがとうございます。あなたが使用できる言語も併記すると、わかりやすい回答が得られるように思います。
- 回答になるかはわかりませんが、日本人の文化として過度の忖度が働くことが多いため、「悪いことをしていないのに謝るキャラクターが多い」というのは本当だと感じます。--115.31.34.30 2021年9月28日 (火) 13:39 (UTC)
- 8/20にも質問して頂いている86.192.128.220と同一人物だと考えて、google翻訳にて日本語から
イタリアエスペランド語に。 - Dankon pro via intereso pri Japanio. Se vi ankaŭ inkluzivas la lingvojn, kiujn vi povas uzi, mi pensas, ke vi ricevos facile kompreneblan respondon.
- Mi ne scias, ĉu ĝi estos la respondo, sed mi sentas, ke estas vere, ke "multaj roluloj pardonpetas, ke ili ne faras malbonajn aferojn", ĉar la japana kulturo ofte havas troan sontaku.--115.31.34.30 2021年9月28日 (火) 17:08 (UTC) 修正--115.31.34.30 2021年9月28日 (火) 17:35 (UTC)
ポップアップ
[編集]iPadでポップアップのサムネが出るブラウザはありますか?--114.180.209.90 2021年9月26日 (日) 04:34 (UTC)
- アプリケーションの提供元へご確認ください。--アルトクール(会話) 2021年10月24日 (日) 06:53 (UTC)
日本における、英語教育について
[編集]日本での英語教育は、いわゆるアメリカ英語なのかイギリス英語なのかを知りたくて英語_(教科)を読んでみましたが、特に記述はないようでした。他にどこか詳しいページはあるでしょうか。また、アメリカ英語とイギリス英語の違いは、日本語における方言みたいなものだと今まで思ってましたが、世界共通語としての英語は、日本語における標準語と考えていいものなのかが知りたいです。--115.31.34.85 2021年9月29日 (水) 13:01 (UTC)
- 日本における英語#学習・教育に関連する記述が多少ありました。出典が十分についていないため、信頼性については?ですが。また外部サイトを検索してみたところ、教科書を出版している三省堂のサイトのFAQに類似する質問への回答がありました[8]。--Jutha DDA(会話) 2021年9月29日 (水) 13:23 (UTC)
- お返事、とても参考になりました。日本語でも、話す・読む・書くで習得に違いがあるようなイメージが出来て、世界共通語としての英語は、意思疎通するためのツールなのだと思いました。ありがとうございました。--115.31.34.85 2021年9月29日 (水) 13:46 (UTC)
翻訳リクエスト
[編集]お願いします すみません, 日本語 : mi ne parol'as 日本語'n ; mi skrib'as en Esperanto, mi dev'as akir'i traduk'aĵ'o'j'n je tekst'o kio est'as en la Franci'a, sed ĉar mi est'as handikap'a kaj mi ne pov'as labor'i, mi ricev'as nur mon'atribu'o'n por handikap'it'o'j kaj mi ne pov'as pag'i la traduk'ad'o'j'n je ĉiu'j la lingv'o'j kiu'j'n mi bezon'us hav'i pri la medicin'a tekst'o kiu'n mi bezon'as kaj ceter'e ali'a'j person'o'j ankaŭ (tio est'as io ankoraŭ mal'sam'a ol mi'a handikap'o, fakt'e). Mi met'is la tekst'o'n ĉi tie, bonvolu : https://www.dailymotion.com/video/x853ycf (tajp'i spac'et'o'n kiam iu pet'as al vi pas'vort'o'n) 185.199.100.105 2021年10月31日 (日) 18:09 (UTC)
- 翻訳のリクエストは「Wikipedia:執筆・翻訳者の広場」にあります。しかしながら、ウィキペディアのページではないので、対応できないと考えます。ご自身で調べる必要があるでしょう。
- Les demandes de traduction peuvent être trouvées dans la "Place de l'écrivain / du traducteur". Cependant, comme ce n'est pas une page Wikipédia, je ne pense pas que cela puisse être géré. Vous devrez le rechercher vous-même.--温厚知新(会話) 2021年11月2日 (火) 13:15 (UTC)
- (Ĉu ĝi est'us ebl'a ke mi pov'us est'i met'it'a en rilat'o kun volont'ul'o / volont'ul'o'j de la 調べもの案内 kiu('j) hav'as iom da sci'o pri la franc'a, bonvolu ? Mi kred'as ke 執筆・翻訳者の広場 ne est'as por la ne-wikipedia'a paĝ'o) Mi ver'e dank'as la team'o'n je volont'ul'o'j kiu'j far'as ekster'ordinar'a'n labor'o'n kaj mi sci'as ke tio ne est'as ĉiam facil'a ĉar mi jam est'is volont'ul'a, kaj ĉirkaŭ la fin'o ĝi est'is mal'facil'e, pro mi'a handikap'o.
- La tut'a loĝ'ant'ar'o pov'os profit'i la tekst'o'n. (温厚知新, ĉu vi pov'us traduk'i la 31-oktobro kaj hodiaŭ de la Esperanto al la Nihongo, bonvolu ? tio est'us ver'e tre ĝentil'a) 185.199.100.205 2021年11月8日 (月) 22:04 (UTC)
- 申し訳ありませんが、私はウィキペディアの利用者に過ぎないため、他のボランティアの方に連絡を取ることは出来ません。そして、私は当該のDailymotion動画を見ることが出来ないので、正確なお応えをすることもできません。
- あなたが案内を求めているのは、「医療」と「日本の言語」どちらでしょうか。(私が理解できる言語は日本語のみなので、Google翻訳を利用しています。何を伝えたいのかを想像して訳しているので、私の翻訳ではあなたの希望に添うことが出来ないと考えます。)
- Je suis désolé, je ne suis qu'un utilisateur de Wikipédia, je ne peux donc pas contacter d'autres bénévoles. Et je ne peux pas voir la vidéo Dailymotion en question, donc je ne peux pas donner de réponse précise.
- Vous cherchez des conseils en « soins médicaux » ou en « langue japonaise » ? (J'utilise Google Translate car la seule langue que je comprends est le japonais. J'imagine ce que je veux transmettre, donc je ne pense pas que ma traduction puisse répondre à vos souhaits. .)--温厚知新(会話) 2021年11月9日 (火) 16:09 (UTC)
脚注の <ref group = ”?”>の?の部分の記号の入力方法について教えていただけますでしょうか。
[編集]--マスダピロシ(会話) 2022年1月31日 (月) 01:39 (UTC)【脚注の<ref group = "?">の?の部分の記号の入力方法】 こんな事を質問したら「マスダピロシさん!!あなたという人は!!」とお𠮟りをうけそうなのですが、質問がございます。 脚注の<ref group = "?">の?の部分の記号の入力方法を教えていただけますでしょうか。 小文字のtを太くしたような記号だと思います。 以前「脚注」の?の部分の記号を入力しようとしたら「この記号は何!?」と頭の中でパニくってしまって...... 「脚注」の入力を出来ませんでした。申し訳ございません。
- コメント 調べもの案内なので記事を紹介しますと、短剣符のことかと存じます。環境次第ですが「ダガー」で変換できると思います。--LudwigSK (Diskussion/Beiträge) 2022年1月31日 (月) 03:31 (UTC)
- ご心配をおかけいたしました、何とか「ダガー」で変換して入力出来ました。ありがとうございました。--マスダピロシ(会話) 2022年2月4日 (金) 03:45 (UTC)
- コメント LudwigSKさんの回答でもちろん正しいのですが、" "の中に入れる文字は短剣符でなくても構いません。Help:脚注#グループ名の基準をご覧いただくと分かりますが、"注"や"※"など色々使われています(要は読者が分かれば何でも良いかと)。執筆者の趣味もあるでしょうが、日本語版の記事は"注"や"注釈"、英語版では"†"のほか"note"などが多い気がします。--Iso10970(会話) 2022年1月31日 (月) 07:37 (UTC)
より、から、の問題
[編集]こんにちは。普段韓国の国会議員の記事を作ってますが
- 〜××地区より〇〇党から立候補し〜
- 〜××地区から〇〇党より立候補し〜
のどっちが日本語の表現としては適切だろうか、ということです
- 〜××地区より無所属で立候補し〜
- 〜××地区から無所属で立候補し〜
の場合も、どっちが良いんでしょう。
利用者諸賢見解が聞きたいですよろしくお願いします。--Willard0003(会話) 2022年2月6日 (日) 09:39 (UTC)
- 質問場所が適切じゃありませんでした。--Willard0003(会話) 2022年2月6日 (日) 12:38 (UTC)
- 一応。文法上の話になると思うので。公用文での話になりますが、「より」は主に比較を表し、「から」は時または場所の起点を表すとあります。ウィキペディアには関連する項目として、公用文作成の要領、公用文の書き表し方の基準 資料集などがあります。それから考えると、選挙の話であれば比較というのはありませんので、「より」は使われず、「地区から」という表記になるでしょうか。xx党からorよりの話は、どちらも比較または起点ではないので、別の表現にするのがよろしいでしょう。日本の例でいくと、「比例代表東京ブロックから自民党公認で立候補し・・・」というような書き方ですね。
- レファレンス共同データベースのレファレンスでも広辞苑などから同じ用法を示されています。広く意見を聞きたいや、ウィキペディア上の表現としてどうあるべきかという話であればWikipedia:井戸端やWikipedia:スタイルマニュアルのノートあたりでとなります。--アルトクール(会話) 2022年2月6日 (日) 14:05 (UTC)
- 質問場所が適切じゃないにもかかわらず、お早いご回答ありがとうございます。参考とさせていただきます。--Willard0003(会話) 2022年2月7日 (月) 02:34 (UTC)
日本で「投影」を知らない学年について
[編集]義務教育で、適応機制の中で「投影」を保健体育で扱い始めた、学年についてちょっと記述が無いので。
何年生まれまで「投影」を知らない可能性があるのかについて
(社会的に重要な内容なので、かなり急ぐかと思われます)--以上の署名のないコメントは、2400:4051:a20:c200:b00f:eb05:25e3:202a(会話/Whois)さんが 2022年3月2日 (水) 07:50 (UTC) に投稿したものです(Keruby(会話)による付記)。
- 保健体育の話ですか?適用機制(防衛機制)の話であれば、心理学的なところですから、日本における義務教育(小学校、中学校)で大きく取り上げるということはしないと思いますが。現時点において、具体的にいつ発行のどこの出版社の何学年向けの保健体育の教科書にその内容が書かれているのでしょうか。また、掲載(扱い)が始まった時期は、出版社に問い合わせるか、中学校の学習指導要領を順番に当たっていけばよろしいかと思われます。--アルトクール(会話) 2022年3月2日 (水) 13:53 (UTC)
フランス語から日本語への翻訳依頼
[編集]こんにちは、私はあなたを邪魔しないことを願っています、フランス語を知っている誰かが私に次のテキストの日本語訳を提供してくれませんか?彼がいいと思います...
「 La cryonie ou cryogénisation (du grec κρύος kryos signifiant « froid »), est un procédé de cryoconservation (conservation à très basse température, usuellement −196 °C) de cadavres dans l'espoir que de futures avancées technologiques pourront permettre de les ressusciter1. Elle pourrait permettre dans le cas d'un patient souffrant d'une maladie incurable avec nos moyens médicaux actuels d'attendre qu'un traitement de sa maladie soit éventuellement développé dans un avenir lointain.
Actuellement, le procédé n'a jamais été réversé2. Du fait de la toxicité des cryoconservateurs et de l'impossibilité de refroidir un corps entier à de telles températures sans sévèrement l'endommager, en effet il n'est actuellement pas possible de conserver sans les endommager plus de quelques cellules à de telles températures3. Cependant les pratiquants de la cryonie (ou cryonistes) espèrent que les avancées médicales permettront un jour de faire revenir à la vie des personnes cryogénisées ; plusieurs stratégies ont actuellement été envisagées sans aucune garantie qu'elles puissent être mises en pratique dans le futur4.
La cryonie est vue avec scepticisme par la communauté scientifique et n'est pas reconnue par les autorités médicales. En effet, l'efficacité même du processus actuel de cryonie et la possibilité de son inversion même en utilisant des technologies suffisamment avancées est remise en cause. La cryonie reste une pratique spéculative5.
Une partie de la théorie de la cryonie repose sur le concept de mort informationnelle, théorie, non prouvée, selon laquelle ce qui fait l'individualité d'une personne est codée dans son cerveau et qu'il est possible de faire revivre un individu tant que la mort informationnelle n'est pas advenue6. Ce concept est différent de ceux reconnus par les autorités médicales, notablement la mort clinique et la mort légale.
Aux États-Unis, la cryonie ne peut être pratiquée qu'après la mort légale du patient, les individus cryonisés sont donc considérés comme légalement morts. Il est alors important, pour les cryonistes que la cryonie soit effectuée peu de temps après la mort légale du patient7. En France, la cryogénisation est une pratique interdite8.
En 2016, près de 300 personnes étaient cryogénisées aux États-Unis et une cinquantaine en Russie. De plus, quelques milliers de personnes avaient prévu de se faire cryogéniser après leur mort9.
En 2020, un procédé à base de démantèlement du cerveau en neurones individuellement excités par ordinateur est théorisée dans un essai.
」
--以上の署名のないコメントは、2a01:cb0c:38c:9f00:7d44:78a1:9341:28c2(会話)さんが 2022-05-05T23:02:21 (UTC) に投稿したものです(アルトクール(会話)による付記)。
- 機械翻訳であればDeepl翻訳を使うなどして日本語訳を得てください。有償であればCCFJ翻訳センターなどもご確認されては。ウィキペディア自体には「自分で使う文章の翻訳をしてもらう」ようなところがありません。他言語間における記事の翻訳依頼であれば、Wikipedia:翻訳依頼で相談してください。--アルトクール(会話) 2022年6月9日 (木) 14:40 (UTC)
気象台と気象庁のちがい
[編集]題名のとうりです。教えてください。--114.174.3.129 2022年6月19日 (日) 23:22 (UTC)
- 日本でいうところの気象庁は行政機関(外局)の一つ。気象台はその気象庁が設置している機関の一つで、気象庁の行う実務(観測や証明等)を行っています。--アルトクール(会話) 2022年6月21日 (火) 04:24 (UTC)
名前の付け方がわからない
[編集]jp:Florentin Smarandacheを立項したが、ルーマニアからの亡命、アメリカ合衆国で活動している人物。名前はどちらの発音にしたら良いのかわからず、とりあえず原文のままにしている どのようにしたら良いですか--Willard0003(会話) 2022年6月23日 (木) 09:05 (UTC)
- 自己解決しました。--Willard0003(会話) 2022年6月24日 (金) 02:09 (UTC)
wikidataに行く方法
[編集]まだそれ程、困っているわけではありませんが、外装が変わった後の、翻訳記事を作った後の"wikideta"にJa版の記事名を追加する方法ですが、古い外装では日本版記事を作成すると、左側のツールバーに「リンクを追加」ができていたので、クリックして、ダイアローグを開いて、翻訳した言語版(もしくは記事のある言語版)の記事名を入力する方法をとっていたのですが、それが無くなったので、今は古い外装の(En版とかDe版)記事から"wikideta"に移動して,日本語版の記事名を追加しているのですが、例えば新外装のFr版にしか記事の無い記事を翻訳した時、どうやって"wikideta"の対応ページに行くのかお教えてください。一旦何かの記事で"wikideta"へいって検索をかけるという方法か、「Google」で記事名+"wikidata"で検索かけるというかなり最終的な手段を思いつくのですが、私の知らない方法は無いでしょうか。--Fuusenn(会話) 2022年7月3日 (日) 23:09 (UTC)
- 自己解決しました。場所が変わっただけで左側メニューの中にちゃんとリンクの追加がありました。--Fuusenn(会話) 2022年7月4日 (月) 10:15 (UTC)
「シマクトゥバ」という単語はどの言語の言葉?
[編集]琉球諸語が「シマクトゥバ」(島言葉)とも呼ばれているのを知っていますが、「シマクトゥバ」という単語自体は琉球諸語のどの言語からの言葉というか発音なのか知られていますか。インターネットで調べてみたら、琉球諸語の言葉を教えるウェブサイトとか、「しまくとぅばぬ日」についてのページとかはたくさん出てきましたが、単語の由来についてのページはなさそうでした。このページは見つかりましたが、2006年まで主要な辞書にその単語はなかったと書いてある上に、「シマクトゥバ」がシマクチ・スィマムニを総称した新語だというような主張が引用されています。詳しく知っている方はいませんか。--Phoqx(会話) 2022年7月7日 (木) 20:36 (UTC)
- はじめまして。琉球諸語についてはまったく詳しくありませんが簡単に調べてみました。独自研究になっていそうですが、今後の調査の一助となれば幸いです。
- J-stageで「シマクトゥバ」または「しまくとぅば」で検索すると、ヒット数は1桁から10件ほどで、2006年以降の比較的新しい論文ばかりです。その一方、「沖縄方言」では100件以上ヒットし、古くは1895年になります。
- 沖縄県では「しまくとぅば普及推進計画」という事業が行われているようです。平成18年(2006年)には、9月18日を「しまくとぅばの日」とする条例が制定されています。(しまくとぅば)には、沖縄本島の言葉以外にも種類があり、各言語を公平に取り扱うため、全部を含んだ「しまくとぅば」という新語を作った可能性も高そうだと考えます。
- 沖縄県庁の担当部署に聞いてみたらいかがでしょうか。
- https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/bunka-sports/bunka/shinko/simakutuba/keikaku.html--Kizhiya(会話) 2022年7月8日 (金) 01:00 (UTC)
- ありがとうございます。Kizhiyaさんの返事を読んで私もJ-stageで探して検索結果に目を通してみましたが、「シマクトゥバ」の語源が分かるような論文はなさそうです。Kizhiyaさんの書いた通りに新語である可能性が高いと、私も思っているようになりました。もとは「シマクトゥバ」がどの言語からの単語か(例えば、沖縄語/ウチナーグチからの単語か、宮古語からの単語か)知りたかったですが、新語であれば、言語からの言葉であるわけではないのでそういう質問をする意味もないのですね。
- ほかの返事が来るか待ってみたいと思いますが、とりあえずありがとうございました。
- コメント 那覇市文化協会 うちなーぐち部会の「しまふとぅばであしば 自己主張する島の言葉」節で『うちなーぐちで言葉は「くとぅば」。沖縄全体の言葉を総称して「しまくとぅば」と呼ぶ。しかし地域によって言い方が異なる。与那国では「むぬぃ」、八重山では「むに」、宮古は「ふつ」。筆者の出身地伊是名では集落によって異なり「くとぅば」「ふとぅば」「ふとぅわ」の三種類。』と紹介されています。新語かどうかはともかく、表現自体はうちなーぐちなのではないでしょうか。--LudwigSK (Diskussion/Beiträge) 2022年7月11日 (月) 04:59 (UTC)
- 前の返事を読んで、もしかして標準語の「島言葉」に「沖縄っぽい」発音を付けて作られた新語かもしれないと思いましたが、確かにうちなーぐちのちゃんとした単語から作られた新語である可能性もありますね。--Phoqx(会話) 2022年7月17日 (日) 20:21 (UTC)
PAG投資ファンドと中国共産党の高官との間に何か関係はありますか?
[編集]数日前、投資ファンドPAGがハウステンボスを買収したいとのニュースが報じられました。
その投資ファンドの背景を調べてみると、PAGのCEOであるウェイジャン・シャン(単偉建)は中国共産党高官である王岐山の下で働いているスパイと主張する記事がいくつか浮かび上がった。
けどそれらの記事は信頼性が低い情報源からのもののようです。
そのような主張は検証できますか?信頼できる情報源がありますか?C933103(会話) 2022年7月24日 (日) 13:46 (UTC)
24時間テレビのメインパーソナリティを教えて。
[編集]24時間テレビのメインパーソナリティを教えてください。--以上の署名のないコメントは、山口ミコト(会話・投稿記録)さんが 2022年8月2日 (火) 12:31 (UTC) に投稿したものです(Strangesnow(会話)による付記)。
- 「 24時間テレビ 「愛は地球を救う」#各回の放送概要」の総合司会の列をご覧ください。--Strangesnow(会話) 2022年8月3日 (水) 01:11 (UTC)
「シーラ・シルバーマンによるバイオテロ」という記事名について
[編集]シーラ・シルバーマンによるバイオテロというページを見つけたのですが、冒頭ですでに「シーラ・シルバーマンら」と複数人(ラジニーシ運動 en:Rajneesh movement の支持者)になっているので記事名としてどうなのでしょうか。あと、シーラ・シルバーマンは en:Ma Anand Sheela (マ・アナンド・シーラ?)と名乗っています。--BR141(会話) 2022年8月20日 (土) 05:04 (UTC)
- もともとは「ラジニーシ教団によるバイオテロ」という記事名だったようです。記事名が不適当と感じるなら改名提案されてはいかがでしょうか。--5gsheep(会話) 2022年8月20日 (土) 08:35 (UTC)
- 当該の記事についてはラジニーシ事件に改名しています。--KAMUI(会話) 2022年10月24日 (月) 21:12 (UTC)
ヘルプマークの対象者について
[編集]当該記事によれば、「義足や人工関節を使用している患者、内部障害や難病の患者、または妊娠初期の女性など、援助や配慮を必要としていることが外見では分からない人々」が対象とあります。現在、発達障害や精神障害を持つ人が携帯していることがよくあり、自治体によってはこれらも対象としているようです。 このように、ヘルプマークの対象者が内部障害者から精神・発達障害者に拡張されていった経緯がわかる資料があったら教えてください。(「など」の拡大解釈なのかもしれませんが)--Doripoke(会話) 2022年10月8日 (土) 16:50 (UTC)
- はじめまして。特に詳しいわけでも何でもないのですが、簡単に調べてみました。すべて未読です。少しでもお役に立てば幸いです。このあたりの本の参考文献やキーワード、J-Stageなどで調べればもっと出てくるかと思います。
- 二本柳, 覚、石井, 佳葉、茂本, 由紀『これならわかる〈スッキリ図解〉精神保健福祉制度のきほん』翔泳社、2021年7月20日。ISBN 978-479817006-0。
- Amazonの上記書籍の紹介ページに、文章の抜粋が掲載されています。1993年の「障害者基本法」で、はじめて精神障害者を「障害者」として扱うことが決められたそうです。
- Amazon.co.jpによる
- 詳細はこちら: https://www.amazon.co.jp/dp/4798170062/
- 精神医学の歴史 他にも多数あるようです。
- 岡田, 靖雄『日本精神科医療史』医学書院、2002年9月1日。ISBN 978-4260118750。
- 小俣, 和一郎『精神医学の近現代史:歴史の潮流を読み解く』誠信書房、2020年9月20日。ISBN 978-4414429206。
- --Kizhiya(会話) 2022年10月9日 (日) 02:21 (UTC)
- ご教示ありがとうございます。しかしながら当方が探しているのは「精神障害者がいつから障害者として扱われたか」ではなく、「身体障害者の一形態である内部障害者や人工関節装着者(ヘルプマークの提案者は人工関節装着者です)などが対象であったヘルプマークが、精神障害者や発達障害者まで適用範囲に含まれるようになったのはどういう経緯か」ということです。--Doripoke(会話) 2022年10月9日 (日) 04:23 (UTC)
- そもそもとして、ヘルプマークは東京都福祉保健局が所管していて、内閣府でも対象となるべき人がどういう人かを示しています。対象となるべき人に精神障害や発達障害を含むとは2022年11月現在でもなっていません。「精神障害または発達障害を持つ人が携行していることがよくあり」というのが、回答するにあたっての状況の判断材料として乏しいので、経緯も何も回答はできないでしょう。もし、拡大解釈して配布している自治体があるのであれば、直接質問されたほうが良いのではないでしょうか。--アルトクール(会話) 2022年11月5日 (土) 13:26 (UTC)
野口英世 志賀潔 北里柴三郎 田中正造について教えてほしいです。
[編集]Wikipedia:井戸端より移動--アルトクール(会話) 2022年12月2日 (金) 08:34 (UTC)
すぐに、すぐに教えてほしいです!
どんなことでもいいから教えて下さい!--光君大好きすぎ人間(会話) 2022年11月29日 (火) 04:56 (UTC)
- リンク先の各記事「野口英世」、「志賀潔」、「北里柴三郎」、「田中正造」をご覧ください。--Lmkjgmo(会話) 2022年11月29日 (火) 07:39 (UTC)
- そういった依頼は「Wikipedia:調べもの案内」をご利用ください。 --Kto2038(会話) 2022年11月29日 (火) 15:04 (UTC)
カルトとは
[編集]記事の中でカルトとは不法な行為を行う反社会的勢力と書かれていますがまさにこの表現は暴力団を意味する文脈であり今回河野消費者長が述べた統一教会はカルトだと認定したことは統一教会は暴力団と認定したのでしょうか?--113.40.182.97 2022年12月9日 (金) 09:09 (UTC)
- こんにちは、誤謬#形式的誤謬の中に「媒概念不周延の虚偽」という項目があります。これが役に立つのではないのではないでしょうか。--Kizhiya(会話) 2022年12月10日 (土) 08:11 (UTC)
Portal:最近の出来事について
[編集]『Portal:最近の出来事』は最近編集記録が残ってないようですが、日時及びニュースが毎日一つずつ更新されています。それはシステムが自動化されているからでしょうか。
また、編集する際に気をつけることはありますか?
『Portal:最近の出来事/記事の書き方』参照すべき場合、わかりやすく説明してくださると幸いです。--あんまそ(会話) 2023年3月8日 (水) 05:11 (UTC)
- Portal:最近の出来事は、Portal:最近の出来事/最近の出来事一覧を参照読み込み(トランスクルージョン)しており、さらにPortal:最近の出来事/最近の出来事一覧は、Portal:最近の出来事/2023年3月などを参照読み込みしています。トランスクルージョンの仕組みはテンプレートと同様です。ニュースが書き込まれるページは、Portal:最近の出来事/2023年3月などですので、Portal:最近の出来事の編集履歴には記録が残りません。日付の部分については、日本時間に合わせて参照読み込みするページが自動的に切り替わるように、関数(Help:条件文#time)を用いて記述されています。なお、私は「最近の出来事」を書いた経験がないので、編集上の注意点に関しては、他の利用者の方に回答を委ねます。--Doraemonplus(会話) 2023年3月8日 (水) 06:43 (UTC)
- ありがとうございます。解決いたしました。--あんまそ(会話) 2023年3月8日 (水) 12:14 (UTC)
- 参照読み込みの参照読み込みなんですね。--あんまそ(会話) 2023年3月8日 (水) 12:16 (UTC)
- ありがとうございます。解決いたしました。--あんまそ(会話) 2023年3月8日 (水) 12:14 (UTC)
オスカー質問、ありがとうございます。
[編集]こんにちは。アカデミー賞外国語映画賞は、伝統的に監督に贈られ、監督がそれを保管することになっています。下の写真は、日本の伝説的な俳優、三船敏郎がその像を手にしているところですが、その後ろには、彼が数年前に受賞したイタリアの賞、コッパ・ヴォルピが見えますね。オスカーを受賞したのは、かの有名な黒澤明監督の「羅生門」という作品です。なぜ、黒澤明監督ではなく、彼が受賞したのだろうか?三船と "分け合った "のだろうか?あるいは、その像のコピーが何枚か作られたのだろうか?私は、黒澤が三船に賞の保管を「許可」した、ただそれだけのことだと思う。どちらの仮説がより妥当なのでしょうか?ありがとうございました。https://www.gettyimages.ch/detail/nachrichtenfoto/japanese-actor-toshiro-mifune-holds-the-oscar-award-he-nachrichtenfoto/514678052?language=it--93.41.97.54 2023年3月9日 (木) 16:48 (UTC)
- こんにちは。写真の詳細(撮影場所やいつ撮影されたのかなど)が私には分からないのですが、キネマ旬報の[9]から、「羅生門」とは別のオスカー像の可能性も考えられるように思います。私が画像に詳しくないため、詳しく解析できる方には、違った情報を読み取れるのかもしれません。--温厚知新(会話) 2023年3月10日 (金) 23:56 (UTC)
- 情報 添付されたリンクを機械翻訳にかけると、撮影時期は1986年夏のようです。
- Per the machine translation of the attached link in it-ja, it says the picture was taken in the summer of 1986. That kind of detail is very important to expand/pin-point where to do research for. Thanks, Omotecho(会話) 2023年3月15日 (水) 21:08 (UTC) --
「2世」がいない人物名に「1世」がついている
[編集]キリル1世 (モスクワ総主教)のことです。詳しくはノートに書きましたのでご存じの方いらっしゃればご意見いただければ幸いです。--Sethemhat(会話) 2023年3月13日 (月) 11:00 (UTC)
Watatani Kiyoshi, Yamada Tadashi. "Big Encyclopedic Dictionary of Martial Arts Schools". Tokyo, 1969.
[編集]Hello everyone, This book seems to have published a list of all ninjutsu schools with a detailed list of martial arts that were studied in each school. Can I find this passage from the book? Thank you in advance. --Vyacheslav84(会話) 2023年7月22日 (土) 15:38 (UTC)
- Hello. "Watatani Kiyoshi" is 綿谷雪. But,I'm not read his book.--温厚知新(会話) 2023年8月10日 (木) 21:47 (UTC)
- Hello. This is probably the book you are looking for. However, this book is difficult to find even in Japan.I don't have this book either.
- 綿谷雪・山田忠史共編 『武芸流派大事典』新人物往来社 1969
- The author of this book is a famous Japanese novelist. He has researched Japanese martial artists and written various books.
- こんにちは。あなたが探しておられるのは恐らくこの本でしょう。ただし、この本は日本でもなかなか見つけることが出来ません。私も持っていません。
- この本の著者の方は日本の著名な小説家です。日本の武道家の研究をされて色々な本を書かれています。--薩摩の黒白波(会話) 2023年10月1日 (日) 15:11 (UTC)
Help
[編集]Please, can you help me to find these infos:
- Koyata Yamamoto: the place and cause of death, his private life (parents, wife and children).
- Giant Baba: the places and dates of birth of his parents and siblings (older brother and two older sisters), the days and causes of death for his parents, the dates and causes of death of his sisters, the name and dates of birth and death of his brother-in-law.
- Ōkawa Haruyoshi: photos of him, his family, or others about his career.
- Nakano Takeko: the name of the commander of the imperial unit against whom she died.
- Sankebetsu brown bear incident: for the police captain Suga his full name, dates of birth and death; for the village head Ōkawa Yosankichi his dates of birth and death, his wife.
Thank you in advance. --以上の署名のないコメントは、79.54.23.252(会話)さんが 2023年9月8日 (金) 19:07 (UTC) に投稿したものです(Amayus(会話)による付記)。
- Could you ask a question at Wikipedia:Help for Non-Japanese Speakers, you might get an answer. I think the information you are looking for is too detailed to be included in Wikipedia. Why is it necessary? --Amayus(会話) 2023年9月17日 (日) 06:31 (UTC)
- 情報 同じ方かは不明ですが、IP:193.207.102.220(会話 / 投稿記録)さんにより、Wikipedia:Help_for_Non-Japanese_Speakers#Helpとして転記されました。--Amayus(会話) 2023年9月17日 (日) 06:47 (UTC)
MODERN RUGBY
[編集]Are there any rugby commentators in New Zealand or England who can explain the form of the pod and the intent of the attack or defense during a rugby match?--KEN HIROSE(会話) 2023年10月24日 (火) 23:50 (UTC)
漢字に関連する記事を探しています
[編集]韓国のビザやパスポートに使用できる漢字の一覧記事だったと思います。とても短い記事で恐らくスタブ記事でした。ページ名が恐らく文なので検索しても出てきません。韓国の国字が並べてあり、韓国の国字特有の脚が〇や乙になっている漢字が並べてある記事でした。この記事をご存じの方ご教示下さい。よろしくお願いします。--Issakunnissa(会話) 2024年1月26日 (金) 12:22 (UTC)
- コメント 私では、該当記事を見つけることはできませんでした。しかし、韓国の国字漢字が掲載されている「朝鮮における漢字」「漢字語 (朝鮮語)#朝鮮起源の漢字語」などは発見できました。もし記事が残っているとしたら、記事の下にあるカテゴリ欄「Category:朝鮮語」「Category:漢字」などに含まれているかもしれません。--舌先現象になります(会話) 2024年1月26日 (金) 14:26 (UTC)
- ご協力ありがとうございました!Category:漢字を見てみたところ、在留カード及び特別永住者証明書における正字というページだったと分かりました。Doraemonplusさんは返信が行き違いになってしまいました。だいぶ前に見たページでうろ覚えだったこともあり実際のページと言っていたことがだいぶ違いましたがお二人ともありがとうございました。--Issakunnissa(会話) 2024年1月26日 (金) 23:38 (UTC)
- Issakunnissaさん 朝鮮における漢字#国字(韓国)に韓国の国字一覧が一部載っていますが、お望みの一覧とは違いますか?また、姉妹プロジェクトのウィクショナリーには、wikt:カテゴリ:朝鮮の国字があります。それか、もしかして在留カード及び特別永住者証明書における正字ではございませんか?
- --Doraemonplus(会話) 2024年1月26日 (金) 23:35 (UTC)
小樽市
[編集]https://ja-two.iwiki.icu/wiki/ノート:小樽市#浅原久吉 --以上の署名のないコメントは、79.24.70.233(会話)さんが 2024年2月9日 (金) 13:18 (UTC) に投稿したものです。
ノート:小樽市#浅原久吉。--以上の署名のないコメントは、87.5.14.104(会話)さんが 2024年3月20日 (水) 16:54 (UTC) に投稿したものです。
- 人物伝として立項するには、出典となる情報数や第三者からの言及が不足しているのかもしれません。調べもの案内としては、北一硝子から知りたいことを辿れる可能性もあると思います。--温厚知新(会話) 2024年3月21日 (木) 11:05 (UTC)
すべての登場人物の名前が登場しない作品のジャンル名を知りたいです。
[編集]『まおゆう魔王勇者』などのように他国語のWikipediaで登場人物の名前を一切出さない作品があったので気になりました。そういった作品には何か類型(ジャンル、テクニック)を表す名前ってあるのでしょうか?--Tekeonin(会話) 2024年5月22日 (水) 13:51 (UTC)
- 日本語版には登場人物の記載があるが、多言語版には記載がなかったということでしょうか。それは各言語版でのスタイルや書いている利用者の違いによるもので決められたものではないと思います。キャラクターに個人の名前をつけないで話を進める作品(例示されたもの以外であれば、ゴブリンスレイヤーなどもそうでしょう)の表現についての話でしょうか。個人的には、これは役割呼称の一種であると考えます。特定の名前をつけないというのは神話などでも見られますし、ジャンル名として確立したものがあるのかは私も存じ上げません。主人公の名前を匿名にすることについては[10]などでも触れられていますし、作品の作り方やキャラクターの名づけについての解説をしているものを調べると記載があるかもしれません。--Amayus(会話) 2024年5月22日 (水) 23:36 (UTC)
- 気になっていたのは、全てのキャラクター名を付けないで話を進める作品(ロシアで17世紀に作られたru:Комидия о блудном сыне)ですね。Yahoo知恵袋で行われた質問「「僕」や「君」や「少女」でストーリーが展開される作品の効果」のように、日本国内だけでも同様の作品は多いようですね。確かに、役割呼称、叙述トリック、キャラクターの命名について英語で検索してみれば、何かしら出てくるかもしれませんね。ありがとうございます。--Tekeonin(会話) 2024年5月23日 (木) 01:19 (UTC)
イブラヒム・ミュテフェッリカ『国家政治の合理的基礎』における発言について
[編集]en:Great_Divergenceの翻訳をやっているんですが、Ibrahim Muteferrika, Rational basis for the Politics of Nations (1731)からの引用が"Conditions in pre–Great Divergence cores"に見られます。
見たところ出典が孫引き?らしいのでちょっと調べてみることにしました。リンクはTED.comというサイトの魚拓に飛びます。正直この時点で怪しいと思ったんですが、もうちょっと粘ることにしました。
どうやらmarefa.orgというサイトにほぼ同じことが書いてあるようです。
また、どう見ても英語版のイブラヒムのページのトレースなので、だいぶ古い版では引用文が存在していました。追加されたのはこのときみたいです。 ここでその引用が消されています。
英語版のウィキペディアンの対応を見る限り明らかに虚偽の創作なので翻訳版から削除するのは当然として、英語版のウィキペディアンに警告したほうがいいんでしょうか?
こういうときの対応がよくわかりません。よろしくお願いします--デザート(会話) 2024年7月13日 (土) 15:13 (UTC)
質問
[編集]今、地球は生まれてから何周回っているのでしょうか? できれば解き方もお聞きしたいです。--はると(会話) 2024年8月20日 (火) 14:33 (UTC)
- こちらのサイトで計算できます。その計算方法は柳田理科雄さんが書かれたこちらの記事だと思われます。なお、ここは宿題の答えを質問する「なんでも相談室」ではありませんので、今後こういった質問はウィキペディア以外の場所でするようにお願いします。--Doraemonplus(会話) 2024年8月20日 (火) 15:09 (UTC)
- わかりました。 ありがとうございました--はると(会話) 2024年8月20日 (火) 15:11 (UTC)
官邸の画像に写っている人物について
[編集]コモンズで画像名を決めている途中ですが、[11]に写っている一番左の人物が誰なのか分かりません。恐らく東京都の関係者だと思いますが、知っている人は返信よろしくお願いします。--Shogo1999▶▶▶▶Talk 2024年10月7日 (月) 06:49 (UTC)
- 一応ファイル名は20241007menkai02.jpgにしておくことにしました。--Shogo1999▶▶▶▶Talk 2024年10月7日 (月) 13:40 (UTC)
- 左端の人物は松本明子氏ではないでしょうか。左から二番目の宮坂学氏と同じく東京都副都知事を務める人物です。こちらの記事に写真がございます。--Watamochi(会話) 2024年10月18日 (金) 15:06 (UTC)
- ありがとうございます。最近副知事になった方ですね。--Shogo1999▶▶▶▶Talk 2024年10月31日 (木) 16:19 (UTC)
軽自動車 自賠責保険解約について
[編集]こんにちは。
一時抹消している軽自動車の返納証明書の、2枚目の「日付・印・住所」書くところに、日付と住所だけを書いた場合、どういう意味合いになりますか?(印は押していない)
車は、オークションに出品する可能性があるものです。
ご回答お願いいたします。--210.153.201.45 2024年10月28日 (月) 09:48 (UTC)
- 返納証明書に関しては、廃車 (自動車)#一時抹消登録に関連する記載があります。
押印しない場合の意味合いは、管見の限り、ウィキペディアには掲載されていませんでした。よって、ご質問の核心部分については回答不能です。ウィキペディアの外部で専門家にご相談されることをお勧めします。--Doraemonplus(会話) 2024年10月31日 (木) 23:35 (UTC) 追記に伴う取り消し線。--Doraemonplus(会話) 2024年10月31日 (木) 23:51 (UTC) - 追記 自動車検査証#自動車検査証返納証明書および日本のナンバープレート#臨時運行許可番号標にも関連する記載がありました。後者によると、仮ナンバーの車両の臨時運行許可を受ける際、自治体によっては押印を求められるところがあるとのことです。--Doraemonplus(会話) 2024年10月31日 (木) 23:51 (UTC)
明治宮殿の建設費
[編集]国が主導した事業なのでしょうか、自分の力では見つけることができませんでした。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えください。(参考:名古屋城本丸御殿の復元費は約150億円)--Chikuwa1021(会話) 2024年11月2日 (土) 04:47 (UTC)
- Chikuwa1021さん、こんにちは。私も建築史に詳しいわけではありませんが、山崎鯛介「明治宮殿の建設経緯に見る表宮殿の設計経緯」(2003)によれば、当初の事業費は総額250万円の計画でしたが、計画変更によって最終的には415万3067円6銭4厘に増額されたのだそうです。国が主導したかどうかについては、宮殿の建設事業には、当時宮内卿だった伊藤博文が計画および予算に深く関与していたようです。--Doraemonplus(会話) 2024年11月2日 (土) 16:38 (UTC)
- お返事ありがとうございます。明治時代の円の価値は今の2万~3万倍したらしいですので、4153067×25000=1038億2667万5000となり、東京スカイツリーが1.5個建つ規模の大事業ということがわかりました。ご丁寧に論文まで引用して頂きありがとうございました。
- 「国が主導した事業だからなのか」と書くべきで、書き損じてしまいました。田母沢御用邸など、国が造った御殿型の建築物の建設費がわからないものがありましたので。ちなみに、赤坂離宮の建設費は当時の価値で510万円したということです。--Chikuwa1021(会話) 2024年11月2日 (土) 17:55 (UTC)
- 事業費から相当な規模の国家的事業だったことが伺えますね。せっかくなので、明治宮殿の記事に総事業費の件を加筆しておきました。--Doraemonplus(会話) 2024年11月3日 (日) 02:02 (UTC)
和風建築について
[編集]知りたいことが3つございます。
1つ目は、書院造について質問です。 西本願寺白書院一の間や熊本城本丸御殿昭君之間などの上段の間では段差がまっすぐではなく折れ曲がっています。どうしてでしょうか。 単に帳台構えともう一方の端をつなぐためでしょうか。
2つ目は、勅使門について質問です。 大規模な寺になりますと方丈と方丈庭園があることが多くなりますが、一部の寺では方丈庭園を囲む塀の中心に勅使門があり、勅使門から真っ直ぐ方丈に入れないような庭園が作庭されています。 これは勅使門の役割が形骸化して、庭園を構成する要素の一部になったということでしょうか。
最後に、貝形についてです。京都御所の建春門と二条城の唐門はどちらも格式の高い門構えですが、後者の築地塀の貝形は向かい合わせになっており、門の正面から貝形が見える前者とは形が異なっています。 これには何か意図があるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えください。--Chikuwa1021(会話) 2024年11月2日 (土) 05:01 (UTC)