Wikipedia:井戸端/subj/著作権侵害の有無20130429
|
著作権侵害の有無20130429
[編集]初歩的な事を聞いて申し訳ないのですが、著作権侵害を考慮しなければいけない対象はどこまででしょうか?私人や私企業・私団体のWEBサイトや書籍より創作性のある文を無断転載すれば、当然アウト(著作権侵害)です。しかし法案などは著作権侵害にならないと判断しています。さて、今回利用者‐会話:すじにくシチュー#引用箇所についてで「JISなどは問題ない(著作権侵害でない)でしょう」と御意見頂きました。私見では、アウト(著作権侵害)だと思っていますが、間違った事を教えてしまっては大問題です。何卒皆様の御知恵を拝借したく思います。--JapaneseA(会話) 2013年4月29日 (月) 12:22 (UTC)わかりにくい部分を修正--JapaneseA(会話) 2013年4月29日 (月) 16:34 (UTC)
- JIS規格自体には現状著作権は発生しないと解されています。ただしJIS規格の解説は著作物です。--Vigorous action (Talk/History) 2013年4月29日 (月) 12:35 (UTC)
- 「問題ない」や「アウト」の意味や理由が明らかになっていないので、回答困難なご質問です。--ZCU(会話) 2013年4月29日 (月) 15:59 (UTC)
- 日本工業標準調査会:FAQ(よくある質問)目次 と日本工業規格#JISおよび知的財産権にご質問にかかわる解説があります。ISOの翻訳や原案が民間によるものであるものが問題になるかもしれません。--Burthsceh(会話) 2013年5月1日 (水) 12:15 (UTC)
一般論として、著作権の侵害が成立しない理由は様々です。(1)著作物ではない場合、(2)著作権で保護されない場合、(3)複製・翻案ではない場合、(4)権利制限規定が適用される場合、(5)利用許諾が得られている場合、など。いずれかに該当すれば侵害は成立しないし、すべて否定されれば侵害は成立します。JIS規格書は、その文書の目的上表現の創作性が発揮しにくい点で(1)と(3)が成立する可能性が高いだろうし、「日本工業規格#JISおよび知的財産権」によれば(2)が成立するという見解もあります。その点で、すじにくシチューさんがどの理由をもって「問題ない」といっているか分からないし、JapaneseAさんが(1)~(3)が成立しない可能性に対してどのような批判的意見をもって「アウト」(著作権侵害)とおっしゃっているかも分かりません。なので、回答困難と申し上げた次第です。--ZCU(会話) 2013年5月4日 (土) 00:24 (UTC)
皆様、有益なコメントありがとうございました。やはりここで聞いて正解でした。自分がいかに勉強不足か痛感致しました。勉強して出直して参ります。--JapaneseA(会話) 2013年5月4日 (土) 08:26 (UTC)