Wikipedia:井戸端/subj/色見本の設置
表示
< Wikipedia:井戸端 | subj
|
色見本の設置
[編集]■パールミルキーホワイト
■キャンディーグローリーレッド
■グラファイトブラック
といった具合に、車両の色の系列を表す表記をしてみたいのですが、ウィキペディアでは「■」の使用は問題ないでしょうか。 あるいは、何かしら1文字程度のスペースで簡潔に色を表す術はないでしょうか。--Ocdp(会話) 2012年11月9日 (金) 19:08 (UTC)
- 表にするなら酸塩基指示薬で使われているやり方もありますが、span タグで というふうにもできます。これなら白など薄い色にも と枠が付けられます。少し小さいですが、「■」でもよいと思います。ただ、個人的には色はあまり使わないほうがよいと思いますし、できうるならば本物の写真が並べられれば、なおよいと思います。これは難しいかもしれませんけど。--Calvero(会話) 2012年11月10日 (土) 09:01 (UTC)
- 同様の目的に使えそうなものを探していましたら、{{FullBlock|色の名前}}などがちょうど良さそうでした。█このようなぐあいです。ちょっとマージン少なめなのが気になりますが、色の組み合わせを説明する場合にはかえって判り易いかもしれません。███(トリコロール)ところで、色をあまり使うべきでない理由がわからないのですが、教えていただけませんか?車やオートバイなど、仰々しい色の名前が用いられている場合が多く、色のサンプルがないと判断しにくいのです。例えば、クリスタルミストと言われて、皆が皆█こんな色を思い浮かべるとは思えません。--Ocdp(会話) 2012年11月10日 (土) 10:39 (UTC)
- Wikipedia:アクセシビリティ#色とモノクロ印刷時の問題があります。環境によって色の見え方が異なりますし、紙へモノクロ印刷すると■だけでは区別が付きません。すでに表示されているように、「■色名」ですとカラー情報及び色名文字情報の両方が伝わるので適切と思います。--Los688(会話) 2012年11月10日 (土) 13:07 (UTC)
- コメント 「クリスタルミストと言われて、皆が皆█こんな色を思い浮かべるとは思えません」とのことですが、ご提示の色は「█lightblue」ですよね。ウィキペディアンが勝手に「クリスタルミスト=単なるlightblue」と断定するわけにはいかないと思いますが、何か根拠があるのでしょうか。また、上の例「■パールミルキーホワイト」「■キャンディーグローリーレッド」「■グラファイトブラック」についても、ご提示の色は「■white」「■red」「■black」ですよね。「パールミルキーホワイト=単なるwhite」「キャンディーグローリーレッド=単なるred」「グラファイトブラック=単なるblack」というのは、根拠があるのですか? 明度や彩度が微妙に違うとかいうことはないのでしょうか? もし「キャンディーグローリーレッド」と「単なるred」は微妙に違う色なのだとすると、「■キャンディーグローリーレッド」という表記は不正確ですし、単なる独自研究の披露にすぎませんからやめるべきでしょう。(たしかに色見本をつけたいという欲望は理解できなくもないのですが。わたしもキュアブラック色とかキュアホワイト色とかキュアミント色とか、記事で色を表現したいという欲望にかられることはままあります)
- コメント 塗装は正確には色のことではないですからね。例えば、フーガのボディカラーであるガーネットブラックとスーパーブラックを一絡げに黒、と言うべきではないという事なのでしょうが、ブラックと普通名詞をつける以上、系統として黒系統である、という曖昧な連想をさせることや説明はすでになされているのではないでしょうか。そのような曖昧な連想を避けるのであれば、トヨタのセンチュリーなどのようにこの車のボディカラーは神威、鸞鳳、精華、摩周、瑞雲です、といった普通名詞を用いない説明をすべでしょう。(これすら注釈はつけられていますが)ボディカラーはこの色、という説明をするわけでなく、この系統という説明を色を配置し視覚的に認識しやすくしたいのです。もちろん、塗装色を正確に表現できないことをわきまえた上で、できるだけ単純な色名を用い、系統は10程度に限定してあくまで大別にとどめるべきでしょう。精度の低い情報を書き記すべきではないという点には同意します。
- また、写真を色の説明に用いたとしましても、あまりカメラに詳しくない方が撮影した画像を車体色などの説明に用いますと、ホワイトバランスの問題や、撮影環境、被写体の保存環境による色の変化により、写真であっても色が適切に表現されていない場合が少なくありません。写真であれば色は適切な発色をしており、問題ないと言い切ることはできないのではないでしょうか。--Ocdp(会話) 2012年11月10日 (土) 20:11 (UTC)
- コメント 『塗装色を正確に表現できないことをわきまえた上で、できるだけ単純な色名を用い、系統は10程度に限定してあくまで大別にとどめるべき』について。最初の前提はもっともですが、「単純な色名を用い、系統は10程度に限定」という「意図的に不正確にする」ことは避けるべきでしょう。こういった単純でない色名を使う企業の側も、それが具体的にどういった色なのか伝える必要性は分かっている訳で、当然、公式サイトに表示してあります。それこそ 「■キャンディーグローリーレッド」 のような「色の」表示があれば、その色を採れば済む話です。実物の写真の場合も、適宜その写真のその色の箇所から色を持ってくれば済みます。ある程度簡単にするとしても、Webセーフカラー(216色)程度の精度くらいは十分に再現できるでしょう。--氷鷺(会話) 2012年11月11日 (日) 15:03 (UTC)
- コメント 「ブラックと普通名詞をつける以上、系統として黒系統である、という曖昧な連想をさせることや説明はすでになされているのではないでしょうか」とのことですが、黒系統であることは間違いないでしょうが、「グラファイトブラックは黒系統」であることと「グラファイトブラック=単なる黒」であることは意味が違うでしょう。
- また、「できるだけ単純な色名を用い、系統は10程度に限定してあくまで大別にとどめるべき」とのことですが、そもそもなぜ「系統は10程度」なのかも不明です。勝手に「10程度」と決めつけている根拠はなんなのでしょうか。「Webセーフカラー」なら上限がありますので「216色」というのはわかります。しかし、「系統は10程度」というのは何を根拠に算出された数字なのでしょうか。「20程度」や「5程度」ではなくなぜ「10程度」なのか、明確な根拠はありますか。ないなら単に個人的な好みに基づく独自研究と言われても仕方ないと思うのですが。「■キャンディーグローリーレッド」 を、あえて誤った色見本をつけて「■キャンディーグローリーレッド」と表記しても役に立たないと思うのですが--114.48.155.215 2012年11月18日 (日) 17:07 (UTC)
- コメント{{legend}}というテンプレートもありますよ。{{legend|#FF0000|これが赤色です}}と書くと、これが赤色ですとなります。ただ勝手に改行される仕様のようです。--Was a bee(会話) 2012年11月11日 (日) 01:50 (UTC)
- {{legend2}}というのもあって、こちらだと改行は入らないようです。--Kojidoi(会話) 2012年11月11日 (日) 08:23 (UTC)
コメントいろいろ考えて、やはり{{FullBlock|green}}█を使ってカラーバリエーションをあらわそうと思います。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。きちんと色を再現したものではないという注意書きを同時に表示させて利用したいと思います。--Ocdp(会話) 2012年11月13日 (火) 12:43 (UTC)
カラーバリエーションに関して:井戸端/subj/色見本の設置で用いられている車体色は、配色の系統を表しているのであって、色を再現しているわけではありません。 |
- コメント 「いろいろ考えて、やはり{{FullBlock|green}}█を使ってカラーバリエーションをあらわそうと思います」とのことですが、氷鷺さんの「「単純な色名を用い、系統は10程度に限定」という「意図的に不正確にする」ことは避けるべきでしょう」という指摘については無視するおつもりでしょうか。であれば、意図的に不正確な情報を流布するのが目的と思われますので、差し戻さざるを得ないと思います。編集強行するようならブロック依頼、といったところでしょうか。--114.48.155.215 2012年11月18日 (日) 17:07 (UTC)