Wikipedia:井戸端/subj/管理者マニュアルを作る是非
|
管理者マニュアルを作る是非
[編集]Wikipedia:オフラインミーティング/東京/2007年末ミーティングで、sysop100人を達成するにはどうしたらいいかということで盛り上がって、Getting inv wikipedia.pdfにならうような感じで、ざっと見渡せるマニュアルを作るという話になったのですが、改めて作ろうと思うと、Wikipedia:管理者を引き写す以上のことが出来ないように感じてしまいました。
まあ、僕はsysop経験が無いので、見渡せてないところもあるだろうし、最終的には既存のsysop経験者に見てもらうつもりなのですが、それでも、上記ページ以外ににsysopマニュアルを作る方がいいでしょうか? それとも、上記ページがあるので、特に不要でしょうか。良かったら、意見をください(ここ以外にいいところありますかね?)。もちろん、目的は「sysopに就任するための敷居を下げる」ことです。--ゆきち 2007年12月12日 (水) 08:41 (UTC)
- en:Wikipedia:We need more bureaucratsみたいなのでしょうか。ちなみに「管理者マニュアル」という文書ならHelp:管理者マニュアルがあります。--Michey 2007年12月12日 (水) 08:49 (UTC)
- そうですね、その英語版ページはいいと思います。
- 想定しているマニュアルは、「ウィキペディアから切り離し」、「項目だけ並べる」といったイメージです。上記PDFのリンクを参照していただけるとありがたいです。「入門」「心得」とかのいう方がいいですかね。研修用の教科書とか、セミナーで使う感じの物をイメージしています。--ゆきち 2007年12月12日 (水) 09:25 (UTC)
- こういうのは、 Wikimedia プロジェクト全体に関わるということで本来は m:meta にあるべき内容ではないかと考えます。また、一種の教科書と判断して Wikibooks に記述するとか...。いや、単なるネタですが。例えば、何を記述したいのかなどによっても異なるような気がします。 --Mzm5zbC3 2007年12月12日 (水) 11:43 (UTC)
- 念頭に置いているのは、wikipedia 日本語版のみです。管理者の役割だって、ここに違うわけで。--ゆきち 2007年12月12日 (水) 12:09 (UTC)
- 「ウィキペディアから切り離し」と言いつつ「wikipedia 日本語版のみです」といわれるとどういう意図なのかがいまいち分かりにくいです。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年12月12日 (水) 13:58 (UTC)
- すいません、上にあげたように別ファイルにしてみるってことです(モノとして「切り離す」ってだけです)。例えば、講習会でプレゼンするような場合を想定しています。--ゆきち 2007年12月12日 (水) 23:04 (UTC)
- 「ウィキペディアから切り離し」と言いつつ「wikipedia 日本語版のみです」といわれるとどういう意図なのかがいまいち分かりにくいです。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2007年12月12日 (水) 13:58 (UTC)
- 念頭に置いているのは、wikipedia 日本語版のみです。管理者の役割だって、ここに違うわけで。--ゆきち 2007年12月12日 (水) 12:09 (UTC)
- こういうのは、 Wikimedia プロジェクト全体に関わるということで本来は m:meta にあるべき内容ではないかと考えます。また、一種の教科書と判断して Wikibooks に記述するとか...。いや、単なるネタですが。例えば、何を記述したいのかなどによっても異なるような気がします。 --Mzm5zbC3 2007年12月12日 (水) 11:43 (UTC)
えー、新規に何か作るとしたら、管理者が必要だと言うこと(強調しすぎると逆効果だと思いますが)、抵抗感をなくすために、ということでは、対処作業は義務ではないことの説明くらいと、後は、講習会とかなら、個々の管理者が立候補および作業について実感を話すという、ちょっと公的なものから外れた部分があるといいのかもしれません。義務ではないことの説明も、ちょっと踏み込むと理想の管理者像のような、個々の考えに拠るものになってしまうかな。ついでですがGetting inv wikipedia.pdfは要修正かと思うのですが…。--Ks aka 98 2007年12月13日 (木) 19:36 (UTC)
コメントどうもです。pdfの修正は、どの点でしょう? まあ、4月に作って放置ですからね...。--ゆきち 2007年12月14日 (金) 00:31 (UTC)
本題から外れるので、除去してもらってもよいです。重要なものも単なる表現上の対案も一緒に書きます。
- 荒し→荒らし
- p7 少なくとも合衆国法と日本法を守る
- p8 五本の柱
- p9 根拠は?
- p11 「ノートなどでの署名が出来る」IPでも出来る
- p12 管理者の「裁量」
- p13 依頼の目的が違うと思う
- ● 修正依頼
- – 記事内容が酷い場合、知識のあるひとに依頼する
- ● 査読依頼
- – 記載内容に信用がおけない場合、依頼する
- p15 被選挙権まちがい
- p18
- メインページ 閲覧者向けのプロジェクトの「顔」
- コミュニティポータル→執筆者コミュニティの情報中継所
- p20 井戸端(告知)は改名済み
- p24 履歴というか、版が積み重なっていくことの説明
- p25 リンクを辿って読む、リダイレクトの存在を追加。下の二つは別ページに?
- p26 整理してみました
- ● 記事を書く
- ● 内容を編集・整理(追加、削除)する
- ● 誤記を修正する
- ● スタイルを整える
- ● 利便性を向上させる(テンプレート、カテゴリ、botなど)
- ● 記事をメンテナンスする(荒らし、悪戯への対応)
- ● 執筆者間の意見を調整する
- p27 優先順位としては
- ● 「検証可能性」
- ● 「独自研究は書かない」
- ● 「中立的な観点」
- ● 「著作権」
- ● 「何でないか」
- p28 整理してみました
- ● 出来るだけ、合意を形成して記事を作成する
- ● ノートでの議論、個人の会話ページでの対話
- ● コメント依頼を使って第三者の介入を促す
- ● 編集合戦は避ける
- ● 必要に応じて保護・ブロックの依頼
- p29 表記揺れを加える
- p32 タイトル:独自に記事を書く→記事を執筆する
- ● 百科事典らしい記事を作る
- ● 資料を集める
- ● それぞれの資料から、記事の骨子を組み立てる
- ● 資料から得られた内容を元に記述する。内容に対応する出典をつける
- ● 曖昧な記憶を元に書かない。自分の考えを主張しない。
- p33
- 「● 全文が難しい場合は、記事中に翻訳元の文章を埋
め込んでおく」は、意見が分かれていたような。
- ● 「FAQ 翻訳」「翻訳のガイドライン」「翻訳FAQ」を参照
- ● 読者が日本語話者であることに留意して、情報や文献を補う。
- p34 「お薦めは翻訳」ではないでしょう…。
- p39 「コラボレーションのマナー」は、かなり一面的だと思います。
- p40 GFDLでのリリースと書かれているけれど、文書全体としてはGFDLの要求に従っていない。
ざっと見てこんなところです。--Ks aka 98 2007年12月15日 (土) 05:43 (UTC)