コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:井戸端/subj/アニメで使用されたクラシック音楽の出典について

アニメで使用されたクラシック音楽の出典について

[編集]

スーパーカブ (小説)のテレビアニメにはBGMとしてクラシック音楽が使用されておりますが、どの曲が何話で使用されているかはアニメのエンドロールや公式サイト、Blu-rayボックスのブックレットなどに記載がなく、個人ブログやApple Musicのプレイリスト(出典としては扱えないものと考えます)を除くと出典に足るようなwebサイトが見つからない状態です。そのような状態のため、昔曲目リストが記述された際には除去させていただきましたが、昨年末に再度曲目リストが出典なしの状態で記述されました。記述した方はコメントで『曲名は聞けば分かる』『文字の出典に縛られるのはどうかと思う』と仰っておられますが、私には暴論のように思えてなりません。私としては出典なしを根拠に除去したいところですが、編集合戦になることは避けたいのでこちらで皆さんのお考えと対応案をお聞きしたいと思います。

お手数をおかけいたしますが、ご意見をお願いいたします。--ぜろわん会話2023年2月23日 (木) 13:05 (UTC)[返信]

WP:TVWATCHに尽きるだろうと思います。方針ですから、従ってもらうほかありません。--しんぎんぐきゃっと会話2023年2月23日 (木) 13:35 (UTC)[返信]
WP:TVWATCHは「テレビやラジオで『このBGMは○○だ』と言っていた」という類のものに対して「事実確認の機能を欠く情報源」であると示しているものであるため、当件に適用するものとしては少し趣が異なるような気はします。今回の作品はBlu-rayボックスが出ているということで「番組を見る機会がなかった人でも後から実際に入手して検証が可能」な状態にはなっているかと思いますので、そのときに「明文化されていないがそのジャンル(今回はクラシック音楽)に関する知識がある人が見聞きしたら分かるかもしれないもの」が出典たり得るかという点がポイントな気がします。--へなへな会話2023年2月23日 (木) 18:47 (UTC)[返信]
個人的には「明文化されていなくても出典になり得る」とは思います(映画のページのあらすじや登場人物の説明、あるいは、建築物のページの「この屋根は特徴的な○○色である」などは明文化されずに対象を実際に見聞きして検証する類のものと思います)。ただ「曲名は聞けば分かる」については、監督インタビュー音響監督インタビュー音楽担当インタビューには「クラシックを元に作り直した」という主旨のことが書かれており「原曲そのもの」ではなさそうですので「曲名は聞けば分かる」で原曲と同様のものとして扱ってしまうのは少し乱暴な感があります。なお「SNSアカウントが本人か否かの確認はどうするのか」「SNSでの本人からの証言を出典にできるか(WP:SELFSOURCE)」という論点はありますが、音楽担当によるSNSでの元ネタ解説(twitter検索へのリンクがスパムフィルターで弾かれたのでtogetterへのリンクで代用)は「聞けば分かる」よりかは正当性があるような気がします。--へなへな会話2023年2月23日 (木) 20:09 (UTC)[返信]
へなへなさんの提示した出典が利用可能であれば、楽曲リストの掲載に問題はないと思います。一方で仮にこれらの出典がなかった場合、Wikipedia:独自研究は載せないにあたる記述として排除されても仕方がないとも思います。--火乃狐会話2023年2月24日 (金) 07:52 (UTC)[返信]
コメントそもそも論として、「検証可能であること」だからといって「特筆性があること」ではありません。プロットや登場人物は、一般に特筆性があるとみなされている事柄だから言及してもいいけど、限度はあります(だからそれをプロジェクトやスタイルマニュアルで規定しています)。ここで、作中で使われているBGMがクラシックだとそれを羅列する必要があるかという話になります。たとえば『銀河英雄伝説』(旧作)の場合は、作品の特徴として挙げられて制作秘話のようなものでも言及され、それに特化したサウンドトラックまで販売されており、こうした場合には問題なく特筆性があると言えるでしょう。逆に言えば、そういった特徴がない事象にあえて言及する必要があるか、という話になります。--EULE会話2023年2月24日 (金) 16:49 (UTC)[返信]
返信 (EULEさん宛) 本件は、どこまで行っても検証可能性の話でしかないと思うのです。特筆性はあくまでもWikipedia:独立記事作成の目安であって、個別の記事に何を盛り込むかという話で持ち出されるべきではないという認識です。 --Tamago915会話2023年2月25日 (土) 07:55 (UTC)[返信]
返信 検証可能であれば何でも載せていいというわけではないでしょう。WP:IINFOを考慮するべきです。 --Kto2038会話2023年2月25日 (土) 08:13 (UTC)[返信]
返信 ここでいう特筆性とは「言及する価値」という一般的な意味のもので、別にウィキペディアにおいては独立記事の目安の場合のみに使われる概念ではありません。検証可能だからといって何でも記述して良いわけではない、というのは別にフィクション分野に限った話ではないです。それこそWikipedia:検証可能性に「ある事柄が単に「検証可能」だからといって、それをウィキペディアに書いてよいとは限りません。」とある通りです。
フィクション分野における一次資料(一次情報)の扱いについては、それこそWikipedia:スタイルマニュアル/フィクション関連にもある通りであり、実のところ、一次資料として使っても良い範囲は示されています。劇中のBGMなどといったデザインや演出部分を、クレジットならともかく、単に一次資料として検証可能だから使用可能とみなすのは難しいです。出典というのは単に事実性を示すだけのものではなく、言及する価値があるかを示すものでもあるんです。--EULE会話2023年2月25日 (土) 08:21 (UTC)[返信]
コメント その説明で承知しました。 --Tamago915会話2023年2月25日 (土) 08:59 (UTC)[返信]
コメント SoundHoundShazamなどの音楽認識アプリで特定しているのでしょうか?--Yotomu会話2023年2月25日 (土) 11:20 (UTC)[返信]
コメント皆様のご意見や議論、大変参考になりました。出典という部分はへなへなさんが提示してくださいましたツイートで問題ないかと思いますが、EULEさんがおっしゃっていることはまさに私も思っていることで、「クラシック音楽を使っていることは特筆すべき事柄としてもう記述してあるし、それ以上の情報は不要なのでは?」ということは強く感じております。そのあたりは面倒でも当該記事のノートで議論した上で、リストをどうするかを決定した方が良いと思われますので、ノートにて提示してみようと思います。皆様、ご意見くださいまして大変ありがとうございました。--ぜろわん会話2023年2月27日 (月) 11:35 (UTC)[返信]
  • コメント 既に多くの方がおっしゃるように、WP:IINFOWP:NOTFANSITEWP:SURPLUSあたりが基本と思います。これらのルールの根底には「信頼できる情報源でしっかり言及されたことが、百科事典に掲載されるに値する情報だ」があって、「そういう言及がない、視聴者が作品を視聴したことで得られる情報」は過剰な・百科事典に書くべきでない・ファンサイト的な記述ということになるでしょう。
  • アニメやゲーム分野では、「作品そのものを一次資料とみなして(過度に)詳細まで書く」ということが広く行われていますけど、私はそれは百科事典としてはアカンと思っています。分野の執筆者の多くがそれに賛同していただかないと実効性ゼロですけど。抽象的・比喩的な作風の場合などには、必ずしも「見た目通りのことが描かれている」とは限らんです。「アムロがエルメスを撃墜すると宇宙空間に波打ち際の水域が出現」と書くかね?とか。--柒月例祭会話2023年2月27日 (月) 11:53 (UTC)[返信]
  • 例えば、フォント記事ゴナでは「画像(JRの駅の写真)のここにゴナ、ここに新ゴが使われている」と画像説明にあります。これに関しては、ものがフォントという素材なので(ゴナはデジタル化されていないので検証するのが大変ですが)ちょっと変形して重ねれば実際にそのフォントが使われている、ということが分かるので(反対意見もあるでしょうが)まだWikipedia:空が青いということに出典は要らないの範囲内ととらえることもできるでしょう。しかし、フォントと根本的に違う「音楽」に関して、「1話Bパート冒頭のBGMは『ウィキペディア協奏曲第2番』のアレンジである」などと書くには出典が必要ではないでしょうか。「この曲はこれに似ている」といった主張を繰り返している荒らし利用者などもいるため、このようなケースでは出典が必要と思います。--鼓天会話2023年2月27日 (月) 12:43 (UTC)[返信]
     追記したいことができたので書きます。例えば、そのアレンジBGMがサウンドトラックに収録されているならフォントの検証と同じように考えることも可能かもしれませんが、「曲自体が〇〇のアレンジ」というにはやはり資料が必要でしょう。フォントに例えるなら、「ゴナと新ゴは似ている」というようなことを書くのにも出典がないと独自研究になってしまう、というような感じです(ゴナの記事参照)。--鼓天会話2023年3月3日 (金) 06:39 (UTC)[返信]