Wikipedia:井戸端/subj/「正式名称」とはなんでしょうか
表示
< Wikipedia:井戸端 | subj
|
「正式名称」とはなんでしょうか
[編集]Wikipedia:改名提案のページをながめていたところ、「SCIM」を正式名称である「Smart Common Input Method」へ改名する提案が目につきました。Googleで"Smart Common Input Method"で検索すると約 15,800 件、"SCIM"で検索すると約 1,020,000 件でした。ふと思い立って「SCSI」をみるとWikipediaでは「Small Computer System Interface」が項目名になっていました。そうなると「FOMA」は「Freedom Of Mobile multimedia Access」のようにすべきでしょうか。「略称」と「正式名称」の判断はどのように付ければよいでしょうか。--ねこざめ(会話) 2020年11月18日 (水) 16:53 (UTC)
- Wikipedia:記事名の付け方#略号・記号・片仮名語が一番の手引きでしょうか。“しかし略号・記号・片仮名表記を排除する意図はなく、慣例なども考慮し、最終的には日本語圏においてその表記が一般的であるかを重視して記事名を決めます”。つまり臨機応変にということですね。「ATA」は「Advanced Technology Attachment」、「USB」は「ユニバーサル・シリアル・バス」、「HDMI」は「HDMI」。うーむ。--ねこざめ(会話) 2020年11月18日 (水) 18:04 (UTC)
- 関係ないかもしれませんが、ノート:HAL研究所でも、「ハル研究所」への改名提案が行われていますね。理由は、あくまでも同社の登記上の社名は「ハル研究所」だからというものですが、個人的にはそれでいいのか?と思ったりします。--2400:2200:383:D2C1:AD8B:979F:405A:3B9E 2020年11月18日 (水) 21:30 (UTC)
- 返信 それは私もあれっと思いましたが(『2001年宇宙の旅』のHALですからね)、公式ホームページが「ハル研究所」と書いていたので、まあいっか、となりました。--ねこざめ(会話) 2020年11月19日 (木) 14:02 (UTC)
- 横から失礼 こんにちは。この表題の件は、私も南東ペンシルベニア交通局という記事の記事名について未だに気にかかっていたのでお邪魔します。当該項目はもともと「フィラデルフィア・セプタ」という記事名であったものがノート:南東ペンシルベニア交通局#改名提案を経て2014年10月24日 (金) 11:04 (UTC)に改名されたものですが(改名跡地は改名後に削除されています)、実はこの記事は英語版では単にen:SEPTAとなっています。改名提案では「南東ペンシルベニア交通局」が一般的な定訳」として議論を立ち上げ、異論がなかったとして改名を実行されていますが、改名提案で示された資料のいずれにおいても「南東ペンシルベニア交通局」とあわせて通称の「SEPTA」も併記されていました(現在はリンク切れの資料もあるようです)。実際、旅行ガイドの「地球の歩き方」などでも単に"SEPTA"としか書かれていませんし、フィラデルフィアとニュージャージー州方面を結ぶ性格の似た地下鉄の日本語版記事名も「PATCO」となっています。私は議論が持ち上がった当時Wikipediaに今ほど慣れていなかったので何も発言できなかったのですが、未だにそれでよかったのか気がかりでいます。たしかに「フィラデルフィア・セプタ」という項目名は適切でなかったかもしれませんが、みなさんはどうお考えでしょうか?ちなみにSEPTAは現状当該項目へのリダイレクトとして存在しています。--にび三郎(会話) 2020年11月24日 (火) 09:55 (UTC)
- コメント いろいろ思うところはありますが、Wikipedia:記事名の付け方#略号・記号・片仮名語のところの例が、「NHK」ではなく「日本放送協会」、「JASRAC」ではなく「日本音楽著作権協会」、「JR東日本」ではなく「東日本旅客鉄道」、「UNICEF」「ユニセフ」ではなく「国際連合児童基金」が記事名になっていることからして、「SEPTA」ではなく「南東ペンシルベニア交通局」となってしまうのも仕方がないような気もします。「PATCO」が「PATCO」のままなのは、「港湾局交通公社」とするとどこの国のとか記事名で説明する必要がでてきて記事名が複雑化するのでそのまま、なんでしょうかね? 記事名をある程度統一したいという誘惑はときどき感じますが、妥協も必要かなとも思います。--ねこざめ(会話) 2020年11月26日 (木) 17:35 (UTC)
- 返信 コメントありがとうございます。通称として通っている"SEPTA"にできれば読者の助けにもなるのではないか、と思っていましたし、また後にノート:メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティ#改名提案が現状維持のまま議論終了したこともあったし、と思ったのですがたしかに難しいかもしれないですね。アムトラックは「全米鉄道旅客公社」になっていませんし、"PATCO"がそのままなのは、最初からその項目名で立てられ議論が今までなかったから、というのが一番の理由という気がいたします。SEPTAと違って日本企業製の車両の導入などがなく定訳がない、というのもあるかもしれませんが。妥協が必要、おっしゃる通りだと思います。これからもこのような事を見かけたら上手い具合に妥協点を探っていくようにしたいと改めて思いました。--にび三郎(会話) 2020年11月28日 (土) 06:02 (UTC)
- コメント いろいろ思うところはありますが、Wikipedia:記事名の付け方#略号・記号・片仮名語のところの例が、「NHK」ではなく「日本放送協会」、「JASRAC」ではなく「日本音楽著作権協会」、「JR東日本」ではなく「東日本旅客鉄道」、「UNICEF」「ユニセフ」ではなく「国際連合児童基金」が記事名になっていることからして、「SEPTA」ではなく「南東ペンシルベニア交通局」となってしまうのも仕方がないような気もします。「PATCO」が「PATCO」のままなのは、「港湾局交通公社」とするとどこの国のとか記事名で説明する必要がでてきて記事名が複雑化するのでそのまま、なんでしょうかね? 記事名をある程度統一したいという誘惑はときどき感じますが、妥協も必要かなとも思います。--ねこざめ(会話) 2020年11月26日 (木) 17:35 (UTC)
- Wikipedia:記事名の付け方にある「正式名称」は、文書としての成立過程も踏まえないと、なかなか理解・運用が難しい面があります。「正式」と「一般的」、ショートカットのCOMMONとOFFICIALの意味が、ねじれてしまっているあたりにも、この文書の成立過程でいろいろあったことが伺えます。このねじれ現象は、15年以上前から議論されていますが、解決には至っていないという感じですね。(過去の議論をななめ読みした感じでは、議論が起きるときには「中立性」の問題が絡むケースがあり、それが余計に議論をややこしくしている印象です。)
- Wikipedia日本語版の最初期(2004年頃)に「正式名称」ができた頃の、本来の意図は、おそらく、「短縮形ではなくフルで書け」ということです(でした)。この点で×「TBS」 → ○「TBSテレビ」あたりが当初の意図をただしく例示しているでしょう。
- ところが「正式」という表現に引きずられて、これを「OFFICIAL」(公式名)と解釈するケースが増えました。
- おそらくOFFICIAL(公式名)という解釈は、もともとの主旨には反していますし、記事名の大原則WP:CRITERIAが定める「最も一般的・認知度が高い」(COMMON)とは、反することが多いでしょう。「世間の大多数は略称・通称しか知らない」というケースでは、略称・通称のほうがコモンなわけですから、それで記事名にすべきでした。
- ここらへんは、Wikipedia‐ノート:記事名の付け方の過去ログとWikipedia:記事名の付け方の履歴を丹念におうと、「合意によって修正された部分」と「誰かが勝手に修正・付け加えちゃった部分」の違いがわかるはずです。たとえばWikipedia‐ノート:記事名の付け方/正式名称が英字の場合を眺めると、2006年頃にどんな議論があったかわかります。例えば日本のバンドGLAYを「グレイ」とすべきかどうか、など、今見るとバカげていると思えるような事柄もあるとは感じますが、それなりに真剣に議論されていたことが伺えます。
- これは私の個人的な意見ですが、最初の時点でしっかりした統一的な原則があればよかったのですが、現実はそうでなかった。そして、それ以来15年あまりにわたり議論が行われてきていて、結論に至っていないので、これは無理、として諦めるのが現実的かと。編集者のメンバーが決まっていて、決断する責任者が存在するプロジェクトならば「決める」ことが可能ですが、Wikipediaの性格上、むりなものはむり。実際上は、リダイレクトを使えば実用上の大きな問題はないので、それで妥協しておくしかない。ここの議論にマンパワーを費やすより、記事を整備するほうが生産的。--柒月例祭(会話) 2020年12月1日 (火) 09:27 (UTC)