コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia:井戸端会議ログ7

このページはWikipedia:井戸端での過去の議論などを保存したものです。

他の過去ログはWikipedia:井戸端/過去ログに保存しています。

ここでの議論を継続するときにはWikipedia:井戸端にてお願いします。


画像アップロードページの不都合

[編集]

画像アップロードページ特別:Uploadの内容が英語なのとlist of uploaded imagesのリンクが日本のものではなく間違っています。(正しくは、特別:Imagelistです。)
アップロードページには、編集できないのです。何とかならないでしょうか? - Cozy 14:40 2003年2月25日 (UTC)

手順としては、インターフェースの英語の部分を日本語に翻訳、リンクなども修正した上で、それをブライオンさんに実装してもらう、ということになりますね。今Wikipedia:バグの報告のところにあるバグも気になっているのでそれと並行して、ですが、できるだけ早くやってみます。--Tomos 22:31 2003年2月25日 (UTC)

一応、翻訳、修正はやってみました。詳細はノート:LanguageJa.phpに書いた通りです。 不都合の解消が遅くなってしまうのはもどかしいですが、僕のようにプログラムまわりに不案内な者のやったものをいきなり実装してしまうのは危ない気がするのでとりあえずどなたかがチェックして下さることを望んでいます。
1週間ほど待ってみるというのでどうでしょうか? --Tomos 07:05 2003年2月26日 (UTC)

テキスト以外のものは各国語で共有するだと思ったらそうではないようですね。
直接リンクはできるのですが[[en:image:名前]]、[[画像:en:名前]]いずれも駄目なようです。Wikiの進行を早める上でも、資源共有の意味でも有効かと思うのですが、そういう実装の予定はないのでしょうか?

--suisui 15:48 2003年2月26日 (UTC)

LanguageJa.phpの大幅な翻訳から1週間が経過しました。ミスがあるといろいろ不都合が出る問題ではありますが、特に異存や慎重論も出なかったようなので、ブライオンさんに頼んで実装してもらうことにします。
それから、suisuiさんご指摘の画像の共有についてですが、英語版のどこかでそういう議論を目にしたことがあります。残念ながらどこだかは思い出せないのですが。

Tomos 19:23 2003年3月5日 (UTC)

先ほどブライオンさんから返事があり、今晩UTF-8対応のブラウザーがあるマシンにアクセスする時にやります、とのことでした。ブライオンさんはアメリカ西海岸に住んでいた気がするので、日本との時差は12時間でしょうか。いざ使ってみるとこの訳語がおかしいとか、このリンクが切れているとか、また不具合が見つかるかも知れませんが、「そういうことになったらまたすぐ別のバージョンをインストールしてくれるようにお願いしに来ます」とブライオンさんにも言ってあるので、改善案などがある方は是非新しく議題提起してご意見を書き込んで下さい。よろしくお願いします。Tomos 21:28 2003年3月5日 (UTC)

(Wikipedia:井戸端からWikipedia:井戸端/臨時分室3へ移行しました G 14:39 2003年3月7日 (UTC))

その後どうだったのでしょうか。やってみた方います? - Gombe 02:26 2003年3月10日 (UTC)

記事名におけるミドルネームの扱い

[編集]

Wikipedia:記事名の付け方には、ミドルネームは原則として省略する、という風に記されていますが、これは確か特に説明もなく僕が提案したもので、特に反論もないまま現在に至っているという形です。

当時考えていたのは、「ミドルネームが表記されない人も多い」「イニシャルだけしか表記しない人も多い」「ピカソのようにやたらと名前が長い人がいる」という事情を念頭においてのものでした。

いまちょっとネットで調べましたが、ピカソの本名は

  • パブロ・ディエゴ・ホセ・フランチスコ・ド・ポール・ジャン・ネボムチェーノ・クリスバン・ クリスピアノ・ド・ラ・ンチシュ・トリニダット・ルイス・イ・ピカソ[1]
  • パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピニャーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダット・ルイス・イ・ブランスコ・ピカソ[2]

だそうです。(ページによって違っていますね。。まあ本題から外れるので追求はやめておきます。)

ところがいざ「サー・アーサー・コナン・ドイル」「ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト」などの記事名が登場したのを見るにつけ、ミドルネーム排除もそれはそれで問題だということを感じました。また、「正式名称は略称に優先する」という記事名全般にあてはめて考えると便利そうな(と少なくとも僕が個人的に考えている)規則にも反するものです。

そこで、ミドルネームの原則省略のルールは廃止して、「ミドルネームを省略した記事名を使用して構わないが、より正式な、ミドルネームを含む記事名が優先される。後から正式な記事名に変更される可能性もあるし、もしも正式な記事名の下に記事が存在していたら、それをミドルネームを略した記事名に変えてはいけない」という風に考えることにした方がよいと思います。

Tomos 05:06 2003年3月9日 (UTC)

文字落ち?

[編集]

http://ja-two.iwiki.icu/w/wiki.phtml?title=Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF&diff=7153&oldid=7150

これを見ていただけるとわかるのですが、謎の文字落ちが発生しています。(^^;
そう言えば、井戸端のみならずあちこちで、あるはずの1文字がないのに気が付くことがあります。

上の例はOgaさんの書き込みの際でしたが、Ogaさん、参考までにマシンの環境について教えていただけますと幸いです。
情報が集まったらバグの報告に移転することにします。
- Gombe 15:54 2003年2月26日 (UTC)

Ogaです。環境はMac OS X 10.2.4とSafari 1.0 Beta v60を使っていますが、もしかしたらこの環境のせいで文字化けしているかもしれません。現在、Mac OS XとWazilla 1.1で書き込んでいます。当分、これでやってみようと思います。
#しかし、Safariを使い慣れちゃうとあまりにも速度が違いすぎて、元に戻れないですねぇ...
(Wikipedia:井戸端からWikipedia:井戸端/臨時分室4へ移行しました。G 03:38 2003年2月27日 (UTC))

この件ですが、Ogaさんの提示してくださったのと同じ環境では文字落ちが発生する可能性がある、ということで、Wikipedia:バグの報告に転記しようと思います。
- Gombe 13:56 2003年3月1日 (UTC)

というわけで要点のみ報告してきました。Ogaさん、お礼が遅れましたが、情報提供をありがとうございました。
ブラウザはなかなか好みがあって選んでしまいますよね。(^^;
私もNetscape4.78からどうしても抜けられません。MS-IEは見映えはいいかも知れませんが挙動がぬるぬるしていて、Mozilla系はNetscape4.**とのフォント表示やレイアウト解釈での違いが好きになれなくて。ほんとに個人的なものだとは自覚しているんですけどね。
- Gombe 14:07 2003年3月1日 (UTC)
Gombeさん、ありがとうございます。で、このSafariというブラウザはAppleのベータリリース(しかも、英語版のみ)ソフトウェアなので、Wikipediaのバグというよりは、「Safariを日本語ブラウザとして使うときのバグ」です。SafariにはTEXTAREA内に日本語(2バイト文字)を入力すると文字化けをするというような報告もあります。--Oga 07:05 2003年3月10日 (UTC)

外国語表記の際の「・」の使用

[編集]

議題名は何とつけたらよいのかわからないのでどなたか少しでも案がある方は変更して下さい。
英単語の表記に際して、いつどのような場面で「・」を使うのか、一般則はあるでしょうか?
個人の名前については、「ファーストネーム・ミドルネーム・ラストネーム」などとひとつひとつの単語の区切りと対応しますが、他の物事についてはそうではないようです。例えば「ネットスケープ・ナビゲーター」なのか「ネットスケープナビゲーター」なのか。まあ作品名でなどであれば正式名称を突き止めることもできそうですが、「フランチャイズ・チェーン」なのか「フランチャイズチェーン」なのかとか、「フリーソフトウェア」なのか「フリー・ソフトウェア」なのかとか、一般名詞についても同様の問題があります。

点の有無をめぐって何かの論争が起こるというようなことはないかも知れませんが、リンクを張る時に、・が入るか入らないか(どこに入るのか)を調べないと正しいファイル名がわからないというのはちょっと手間でもあります。何かよい知恵をお持ちの方は是非ご提案下さい。
Tomos 03:21 2003年3月10日 (UTC)

典型的な例があります。→ファンデルワールス力 / ファン・デル・ワールス力
Tomosさんがおっしゃるように「・が入るか入らないか(どこに入るのか)を調べないと正しいファイル名がわからない」つまり記事を探せないのは、若干問題ありと思います。わかりやすい区切りで「・」を入れる方が、検索性が高いと思います(→ファン・デル・ワールス力)。
ただし反面、余分な「・」が入っている、と感じる記事名も増えるでしょう。入れない方が良い、と言う記事もあるかも知れません(→ファンデルワールス力)。
名案はないのですが、とりあえず現状で気になった点を挙げてみました。
- Gombe 04:20 2003年3月10日 (UTC)
ちなみに「ファン」で検索をかけましたが、上記どちらも引っかかりませんでした。ちょっといじって「ファンデルワールス力」の本文を「ファン・デル・ワールス力」に編集して検索をしてみましたが、やはり引っかかりませんでした。これはこれで別の問題があるかも知れません。
- Gombe 04:20 2003年3月10日 (UTC)

プログラミング言語の呼称について

[編集]

PythonとかJavaとかPascalとか、プログラム言語は他の言葉にあやかってつけることが多く、曖昧性が出ることが多いようなので~言語とするほうがよろしいでしょうか。 Pythonは「プログラミング言語Python」となっていますし、Javaは「Java言語」となっているので、どちらかに統一したほうがよいと思います。Hoge- 10:55 2003年3月10日 (UTC)

「プログラミング言語」のほうを提案します。ただの「Java言語」だと、 実際にジャワ語という自然言語があるので混乱します。Euske 05:06 2003年3月11日 (UTC)

「Java(プログラミング言語)」というスタイルはどうでしょうか? 記事名一般の整理の仕方として()でカテゴリー名をくくるというスタイルで一貫するといいかな、と考えているのですが。すぐ上でやっている、駅名をめぐる議論や、Wikipedia:井戸端/臨時分室2小説・映画・漫画等のタイトルでもそんな議論をやっています。
あと、少なくとも一部のプログラム言語名は略称なので、正式名称を記事名にすると問題が解決するようにも思います。Tomos 05:23 2003年3月11日 (UTC)

文献検索用のリンク(2)

[編集]

最近、産経新聞の警告が問題になっているようですね。昔から時々議論になっていますが、今まで訴えられた人がいるのでしょうか?有名なこのページによるとリンクに問題はないそうですが…。--Yoshitaka Mieda 21:22 2003年3月14日 (UTC)

(以上、Wikipedia:井戸端会議ログ5より移動。元の書き込み自体は削除しました。ログを分室と間違えて書き込んだのだと思ったのですが、何か考えがあってのことだったら済みません。)

アメリカの事例を少し調べたことがあるんですが、リンク自体が著作権法違反とする考え方は日本と同じくアメリカでも専門家の間では見られないようです。但し、フレームを使って他のページの内容が自分のサイトの一部であるかのように誤解させるような場合については、いろいろ意見が分かれている感じでした。ただ、アメリカの中でもNPR(国立公共ラジオ)などリンクの許可制をとっているサイトがあり、議論を巻き起こしているようです。最終的には誰かが法廷に持ち込んで決着、という日が来る可能性がないわけではないだろうと思います。ことに、オリジナルのコンテンツを大量に生産するメディア関連会社の中には、無許可リンクを著作権違反にできればリンク許可を課金制にして、収益につなげられる、と考える人もあるかも知れません。(実際にその見積もりが適切かどうかは別としても。)

文献リンクについては、そもそも「サイトのアルゴリズムをリバース・エンジニアリングした上での利用」という風に考えられなくもないため、単なるリンクと一緒にできない部分が厄介かな、と思います。アメリカの法律には、著作物のコピープロテクションを破ろうとすること自体が違法、という法律があります。(これは厳しすぎるのでじきなくなるという意見もありますが)

また、例えばオークション関係で、eBayのオークションのデータをオークションウォッチ社がボットを使って許可なしで大量検索して、他のオークションサービスから持ってきたデータと一緒に提供する、というようなことをやって訴えられた件なども思い出されます。(これは確か判決が出る前に和解になったと記憶しています。)

もちろん、ウィキペディアは書籍販売業者と競合するというよりも彼らに顧客を提供する立場にあるわけですから、訴えられる可能性が高いとは思えません。が、一度作ると今度は意図しなかった形で利用される可能性もあります。(例えば全く別のサイトが、ウィキペディアの文献リンク機能だけを利用して別の活動なり事業なりを行うとか。)

専門的な知識を持っている方が合法性をきちんと説明してくれるのでもなければ、事前に各サイトに打診してみて、許可が出たところだけにリンクするという慎重な方針でもいいような気がしました。

Tomos 22:35 2003年3月14日 (UTC)