Help:テンプレートの説明文
表示
(Wikipedia:テンプレート文書パターンから転送)
ウィキペディア日本語版のヘルプページです。
テンプレートの説明文の記述方法について解説します。テンプレートは各ページにて繰り返し用いられる記述を簡易化できるため、とても便利な機能ですが、テンプレートの説明文が添えられることが望ましいでしょう。複雑なテンプレートも多く存在するためです。
テンプレートのページに書く方法
[編集]テンプレートを使ったページに説明文が表示されてしまわないよう <noinclude>...</noinclude>
を使う必要があります。「Help:テンプレート#一部を無視させる」を参照。
- 解説用のサブページを用意してそこで説明する
<noinclude>{{Documentation}}</noinclude>
- {{Documentation}}を使った場合、解説用のサブページを作るためのリンクが作成されますので、それに従って解説ページを作成します。
- 別に分けることで、テンプレートが更新されたのか、解説が更新されたのか、容易に区別できるようになります。解説文を変更しようとして間違ってテンプレートを編集してしまう危険性も防げます。多くのページで使われているテンプレートは編集できないよう保護して、説明文書を編集できるように、分離することも可能です。
- 直接テンプレートに書く
- この方法は、簡単な説明で済む場合に適しています。
<noinclude>説明文</noinclude>
<noinclude>{{Documentation|content=説明文}}</noinclude>
- {{Documentation}}の
|content=
引数を使うことで、説明文が解説用のテキストであることを明確にできます。
解説サブページを作成する方法
[編集]前述のとおり、テンプレート本体には、<noinclude>{{Documentation}}</noinclude>
を記述します。これで説明文とカテゴリはサブページに移行することができます。
注意: <noinclude> は改行せずにテンプレート本体の最後の文字と同じ行に続けて配置するようにして下さい。そうしないと、余分な改行がテンプレートを呼び出したページに反映されてしまいます。
注意: 既存の解説文をサブページに移行する場合は、ページの分割と統合#分割の手順に従って履歴の継承を行う必要があります。
テンプレート本体(Template:X)に貼り付けるコード
<!-- テンプレートの本体コード --><noinclude> {{Documentation}} <!-- カテゴリはここではなく、/doc サブページに追加してください --> </noinclude>
次に右上の[作成]のリンクをクリックすると、説明文の雛形が記述された Template:X/doc の編集画面が開くのでコメント文を参考に編集して、解説サブページの完成です。説明文、カテゴリ、{{複雑なテンプレート}}や{{告知}}のようなテンプレートも全てサブページに記述します。
実例
[編集]- Template:Documentation - サブページを使った例
- Template:Documentation/doc - 解説サブページの例
関連項目
[編集]- Template:Documentation subpage - そのページが解説サブページだと表示します。
- Wikipedia:テンプレートのサンドボックスとテストケース