コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ページ名変更案

[編集]

ルールが整備され切ったとも言えない状況ですが、とりあえず過去ログ化しました。

このページ、「IP」ブロックだけではなく登録済みのユーザへのブロックも議論するページになっているので、「アクセスブロック依頼」とか「アクセス停止措置依頼」とか、何か名前を変える方がよいと思いました。暫く待ってみて特に意見がなければ「アクセス停止措置依頼」にでも移動しようかと思います。Tomos 20:41 2004年2月2日 (UTC)

閲覧は可能とのことですので、「書き込み禁止依頼」「投稿禁止依頼」あたりでどうでしょうか。できれば使いたくない手段であるという意味も込めて「禁止」という強い表現を使ってみました。私としては「投稿禁止依頼」が簡潔で良いと思います。Ghaz 05:40 2004年2月3日 (UTC)
提案ありがとうございます。アクセスではなく投稿、というのはもっともですね。投稿禁止依頼でよいと僕も思いました。Tomos 07:02 2004年2月4日 (UTC)
反対意見です。「禁止」は、goo辞書によると「してはいけないと命ずること」の意ですので、IP block の実態に則していないと思います(単に命じられただけなら違反することもできますが、IP block されてしまうと解除してもらう以外にはどうしようもありません)。「投稿停止措置依頼」・「投稿ブロック依頼」などが良いのではないでしょうか。Ojigiri 10:40 2004年2月4日 (UTC)
なるほど。「禁止」は実態に合わないですね。「投稿停止措置依頼」だと漢字が続き過ぎて剣呑なので「投稿ブロック依頼」の方が私は良いと思いますが、カタカナ言葉はあまり好かないという意見の人も居るかもしれないので、どちらにするかは難しいですね。Ghaz 12:16 2004年2月4日 (UTC)
停止措置やブロックが好ましくないとするならば、「投稿差止め依頼」などとでもするのが妥当と思われます。kzhr 12:39 2004年2月4日 (UTC)
「差止め」について国語辞典を見ると、「禁止」と同義であると考えられるようです。ですのであまりよろしくないかもしれません。私は「投稿ブロック依頼」で良いのではないかと思います。Rona 15:39 2004年2月5日 (UTC)
個人的にはブロックというのは「塊」の意味もあって紛らわしいのであまり好きじゃないのですが、差し止めを広辞苑で見たところ確かにRonaさんが指摘したようなことが書いてあるので、代案がなければ「投稿ブロック依頼」でしょうかね。 Tomos
なるほど。「投稿ブロック依頼」の「ブロック」に対応するような日本語の熟語というと「阻止」「拒否」「拒絶」などでしょうか。「投稿阻止依頼」「投稿拒否依頼」「投稿拒絶依頼」など、(私の個人的な感覚では)いずれも非常に厳しい処置である感じを受ける語になってしまいますが、「禁止」よりも語の意味としてはキツイ処置になると思いますのでやむを得ないかもしれません。Rona 15:17 2004年2月6日 (UTC)

とりあえずよい代案もないようですし、「投稿ブロック依頼」へと名前を変更しました。Tomos 01:25 2004年2月15日 (UTC)

ルール改正案(お知らせのための短期間ブロック)

[編集]

最近Gombeさんが出された「ニンニ」を書き残すユーザのブロック依頼、またそれ以前のAV女優関連の依頼などから思うのですが、ブロックのルールについて少し変更を検討するのがよいかと思いました。

現行のルールでは、かなり厳しい制約条件がついています。

  • 本人に対話を試みる
  • ブロックしないと被害拡大が起こることがはっきりする

たまにふらっとやって来てすぐ去っていくような方にはこの手続きでは対応できません。- ウィキなので対応できない面があるのは多少仕方がないと思うのですが。また、捨てハンによる悪質ないたずらの繰り返しなどを防ごうと思ったら、ISPなど外部組織に協力を要請して対処しないとうまく行かない部分は残るのだろうと思います。

ただ、話しかけるなり警告をするなりして通じる相手であれば、例えば3分とか5分とか、相手の投稿のペースに見合ったブロックを行って、「ノートのページを参照して下さい」というようなメッセージを伝えるのはありかも知れないと思います。これは、「人違い」が起こる可能性もあるわけで、ちょっと難しいですが。

こういう類の変更があるとよいか、よいとしたら具体的にどういう風にするとよさそうか、意見があれば聞きたいです。

もう少し詳しいことはノート:AV女優にも書きました(この編集です)。 スケッチ程度のもので、よく考えたら僕も意見が変わるかも知れないですが。Tomos 19:16 2004年2月5日 (UTC)

上記のTomosさんのルール改正に賛成します。また、ブロックされたときに編集しようとすると表示されるMediaWiki:Blockedtextをよりわかりやすいものに修正しました。管理者への連絡の部分は、管理者メーリングリストに誘導した方がよいと思います。Michey.M 07:00 2004年2月16日 (UTC)
3月10日夕方にあったような大量spam編集(というのだろうか?)にすみやかに対応するために、Tomosさんによる改定案を支持します。Wikipediaの目的に合わない編集・投稿を短時間に繰り返す行為に関しては、対話の努力を条件としなくても良いと思います。それなりに記事を作る意図がみられる場合には、例え偏っていたりスタブ以下であったとしてもまず対話をすべきですが、今回のような無差別・機械的な投稿・編集を行う人もしくはBot(?)には別な対応が必要でしょう。sphl 15:15 2004年3月10日 (UTC)

新ルール(悪質な悪戯対策のためのブロック)

[編集]

某所で「そのページを閲覧しただけで自動的にブロックされるページ」の存在が明らかにされました。このページへのリンク・URLを直接・間接に張った人は投稿ブロック対象となる、というルールを追加したらどうでしょうか。(署名忘れ Michey.M-test)

全面的に賛成です。ブロックは無期限ですか? 期間を区切りますか? 1ヶ月なら長すぎると言うことはないと思いますが。Sampo 10:28 2004年3月19日 (UTC)
期間は状況に合わせて加減すればよいと思います。あまり長期間にする必要はないでしょう。一度ブロックした後、途中で解除することもできますから。一応、基準は1週間程度だろうと思います。Michey.M-test 10:43 2004年3月19日 (UTC)
実際には同一プロバイダ利用者からの解除要望など、いろいろな対応がでてきますのでそれくらいの(1W=Wikipediaの標準待ち時間?)期間でよいと思います。私みたいなそそっかしい奴は気をつけないと...sphl 10:49 2004年3月19日 (UTC)

即時ブロックの試案

[編集]
  1. BlockMeへのリダイレクトといったテロ行為は1回でブロックの対象
  2. 著作物侵害の投稿が連続して行われた場合、企業からのものは二回目に即時ブロック(個人運営のサイトからの場合、二度目が最初のサイトとは違う場合には即時ブロック)。
  3. 明白な荒らし行為の場合、三回続けた場合には即時ブロック

ということをしたほうがよいのではないかと思います。いかがでしょうか。0null0 02:05 2004年4月1日 (UTC)

  1. 悪質な妨害行為 著作権侵害の可能性を指摘するために示した外部のページのURLを故意に書き換えて参照できないようにした人もブロックして良いと思います。

それと別件なんですが、即時削除を適用された場合に同じIPからの過去の荒らし行為が参照できなくなって即時ブロックすべき対象だとの判断がつけられないと思うんですが、管理者だとその辺も確認できるんでしょうか? Z 02:15 2004年4月1日 (UTC)

Zさんのおっしゃることごもっともなので、今回の即時削除についてはIPを書いておきました。0null0 04:58 2004年4月1日 (UTC)

管理者間でもかなり好みや考え方が分かれるところだろうと思うのですが、個人的には相手に働きかける余裕があればそうするのがよいと思います。相手の投稿ペース次第ではブロックした後で事後的に、という形になるかも知れませんが。

注意されたらそれで態度が改まったり、あるいはそもそもウィキペディアが真剣なプロジェクトだということを初めてそこで理解したり、あるいは著作権の初歩を初めて理解したり、という人もいるかと思います。そういう人に対しては24時間ブロックするよりも、きちんと話しかけることの方が重要かな、と思います。ウィキペディアは設計上オープンなので、余り強硬な態度を打ち出して敵を多く作ってもうまく行かないだろう、というようなことも思います。

ただ、話しかけるのは時間もかかりますし、気をつかいますし、下手にこちらが怒ったり、非難したり、興奮したりすると相手が余計に意欲を燃やしたり^^;)することもあるので、余裕がなければあっさりブロックする方がいいかとは思いますが。

逆に初めから害意があってやっている人については、IPが固定されているのでなければ、ウィキペディアの仕組みでは究極的には対処できないと思います。ダイヤルアップの方などは、つなぎなおして新しくアカウントをとればわからないわけですし。このいたちごっこは、落書きであれば損害も知れているのでまあ真剣に悩まないで白紙化や差し戻しで対応する方がいいかも知れません。権利侵害関係や、虚偽の内容を投稿する場合には、ISPに連絡するなどの措置をとらないと片がつかない場合もあると思うので、むしろ多少泳がせてでも記録をしっかりとっておく(注意を促してそれを無視するかどうか見る、わざわざ有害な投稿を繰り返すかどうか見る、などの形で証拠をとっておく)のも大事なんじゃないかとも思いました。

Zさんの想定されているのと恐らく同じ件を僕も少しづつ調査していますが、管理者でも不便さはそれほど変わりないようです。

管理者の場合、ログインしていると、例えばある記事を読んでいても、その記事がかつて削除されたことがあれば、「削除された版が10版分あります」みたいなメッセージが画面の隅に表示されます。それをクリックすると、削除されたものが一覧できるようになります。

一覧を見ると誰がどの版を投稿したかまではわかりますが、削除されている版の間の差分をとることはできません。また、削除されたページへの投稿は投稿履歴にも表示されませんから、後からトレースするのは結構大変です。

Carbuncleさんが履歴を全部保存していた時期があったので、それを解析して特定の範囲のIPからの投稿をリストしてもらうことができるかどうか尋いてみるのもいいかも、などと思いました。

Tomos 06:06 2004年4月1日 (UTC)

改正案に、基本的に賛成。ただ、3番については、「三回続けた場合」ではなくて「三ページ以上に対して行った場合」とする方がいいと思います(一ページに対する編集であれば、「ページ保護」で十分でしょうし)。それから、2番については、よく理解できません。たとえば、最初に「企業サイトからコピー」、次に「個人サイトからコピーした」場合はどうなるのでしょうか?Ojigiri 11:44 2004年4月1日 (UTC)

ojigiriさんへ。企業と個人を分けたのは、個人が運営しているページの場合、著作権者からの投稿である可能性があるからです。複数の異なる著作権者のサイトのコピーペーストが発覚した場合には侵害が濃厚となる考えです。個人サイトからの1回目のコピーペーストではグレー判定、該当サイトに調査という段階ではないかと思います。3についてはおっしゃる通りですね。0null0 06:42 2004年4月2日 (UTC)


可変IPユーザー対策の「随時投稿ブロック」について

[編集]

0null0さんの提案第3に関連してくるかと思います。可変IPで投稿している特定ユーザーの、随時投稿ブロックに関する提案です。

今回問題になっているのは、鉄道路線・車両の記事内で、国鉄民営化に際しての保有施設・車両移管を指す「引き継ぐ」という言い回しを、「承継」に書き換える作業をしらみつぶしに行っている人物、あるいはその模倣犯です。
既存記事の行間を詰めるなど、可読性を損なう不適切な編集をたびたび行い、また各地の鉄道車両基地・区所について赤リンクを量産する悪癖があります。なおかつ、自分で赤リンク記事を整備する意志も能力も、まったくないように見受けられます。

困惑した多くの方が、繰り返し呼びかけを行ってきましたが、まともな返答はありません。それどころか意味不明の即時削除記事を作るなど([[JR西日本キハ120形気動車]]、削除済み)、他の投稿者を愚弄するような態度をやめません。荒らしとしての自覚があるものと思われます。
対策を図るにも、可変IPゆえに神出鬼没であり、通常の警告措置が無効果のため、鉄道系投稿者としても手を出しあぐねてきました。赤リンクつぶしやrevertで対処してきましたが、完全ないたちごっこで「彼」を喜ばせるばかりです。荒らし同然の行動を克明に追跡するのも難しく、なかなか対応し切れません。

Wikipedia:投稿ブロック依頼には、*-acca-tokyo.ocnne.jp についての広域ブロック案が出されていますが、困難との意見が大勢のようです。影響の大きさから広域ブロックが難しいことは私も理解はしています。
そこで次善の策として、この特定人物に対する随時ブロックの行使を提案します。
この人物が出現して問題ある編集を行ったと確認された場合は、居合わせた利用者が警告を行い、それを無視して問題編集を続行した場合は、管理者が速やかにブロックを行うというものです。
本人と対話の余地があれば対話を行い、さもなくば随時ブロックを将来にわたって継続して行くべきと考えます。IPが変わっても、荒らしを続ける限りブロックを次々に行い、継続した荒らしが出来ない状態に封じ込めるのです。
これまでの経緯から、多くの問題ある編集が特定の一個人の手によることは明らかです。できる範囲で実効的な対策が実現されることを願っています。皆様の考えをお伺いしたいと思います。

なお本日も利用者:210.199.113.139で字詰め改変を繰り返しています。明らかに悪意を持った悪戯ととらえざるを得ません。このIPはDEODEO-NETのものでした。金沢 12:19 2004年6月1日 (UTC)

広域ブロックに異議を唱えている当人ですが、ブロックを随時できるようにすることで代替しようという案には賛成です。というか、同様のことを考えていました。
無関係の人を巻き込む危険性を最小限にできるなら、もっと簡易な方法でも構わないと思います。たとえば、広域ブロックのように対象IPアドレス範囲を決めたら、その範囲のIPアドレスからの投稿に関しては、みつけた管理者が当人だと判断すれば即座に短期(24時間未満)のブロックをかけられるなど。
「手動広域ブロック」とでも申しましょうか。まあ、ステハンで来られると対応できなくなるわけですが。Sampo (ノート) 13:42 2004年6月1日 (UTC)
ユーザ登録者による投稿と同様にIP投稿者にもCookieを喰わせてシステム側でそれを読んでブロック対象者か否か判断するって手段はとれないのでしょうか? 元々Cookeiを喰わない設定にしている場合は編集に入れても投稿時に警告するなどの処置と併用すれば実装も楽ですし効果もあると思うのですが。--T-ohara 13:51 2004年6月1日 (UTC)
(金沢さん、移動ありがとうございます)
可変IPユーザは当面もぐら叩きしかないので、相手が暇を持て余している相手だと対抗が大変ですが、それでもいちいち再接続を強いるだけでも抑止力にはなると思います。
ただ、問題の投稿者を特定する必要がありますので、そうした人の行動パターンを情報共有しておく必要があると思います。うっかり別な人をブロックする危険性もありますから。これは投稿ブロック依頼のプロセスでまとめれば良いでしょうか。sphl 15:11 2004年6月1日 (UTC)
T-oharaさん。IPでも、Cookieは来ますよ。というか、一時期Cookieを削除したところ、再度ログインしたのですが、その際ウィルス検知ソフトから、Cookieの受け取りがありましたので。多分可能ではないでしょうか。Sat.K 15:22 2004年6月1日 (UTC)
今確認したところ,全くのゲストユーザにはCookieが発行されなくなっていました。以前もセッション限りのクッキー(ブラウザ終了で破棄)しか来なかったと記憶しています。Tietew [Talk] 15:47 2004年6月1日 (UTC)
HTTP/1.0 200 OK
Date: Tue, 01 Jun 2004 15:43:28 GMT
Server: Apache/1.3.29 (Unix) PHP/4.3.4
X-Powered-By: PHP/4.3.4
X-Human-Language: ja
Vary: Accept-Encoding,Cookie
Cache-Control: private, s-maxage=0, max-age=0, must-revalidate
Content-Language: ja
Content-Type: text/html; charset=utf-8
X-Cache: MISS from wikipedia.org
Connection: close
Tietewさん。そうですか。そうすると、地道に見てゆくしかないのですね。Cookieて、意外と残りやすいものだとは思っていましたが。Sat.K 16:31 2004年6月1日 (UTC)
う、ちと説明が足りなかったかも。
  1. 編集モードに入る時点で、「ユーザ識別用Cookie」の有無を確認する。
  2. 「無い」場合は、uniqな「ユーザ識別用Cookie」を発行する。これはセッションで切れるCookieではなくて、標準的な投稿ブロック期限と同じ保存期間を持つブラウザに保存されるCookieを使用する。
  3. 「有る」場合は内容が改竄されているか否か判断し、正しいものであった場合は発行しない。改竄されていた場合は有無を言わせず自動でIPレベルでのブロック送り。
  4. 投稿時に「ユーザ識別用Cookie」が「無い」場合は投稿できないからブラウザ設定を見直せ等と表示する。
  5. 「有る」場合にはブロック対象者の一覧と突き合わせを行ってブロック中か否かを判断する。
みたいな実装をイメージしました。この実装だと登録は手動である必要がありますが、解除はcronで適当スクリプトを流せば良いので管理コストも低いと思ったのですが。・・・って読み返してみたらあきらかに私の説明不足ですね。--T-ohara 17:22 2004年6月1日 (UTC)

さて、監視概要としては、現状では金沢さんのいう、これぐらいしか材料がないですね。

  • 鉄道路線・車両の記事内で、国鉄民営化に際しての保有施設・車両移管を指す「引き継ぐ」という言い回しを、「承継」に書き換える作業をしらみつぶしに行っている。
  • 既存記事の行間を詰めるなど、可読性を損なう不適切な編集をたびたび行う。
    この場合、ほぼ直前の記事の部分を直すだけで、新しい情報はほぼない。
  • 各地の鉄道車両基地・区所について赤リンクを量産する悪癖があります。なおかつ、自分で赤リンク記事を整備する意志も能力も、まったくないように見受けられます。
  • パイプ処理しているものを壊す。
    この場合、記事内容で「○○」としてあるのを「○○ (列車)」など一種のネタばらしをする。
  • 章立てされている内容の頭に無意味に*(アスタリスク)を挿入する。

取りあえず、鉄道車両系のみです。ただ、他の記事でも見て「おかしい」というのもありますのでそのへんで判じるしかないのでは無いかとは思います。また、確かにこれだけではちょっと薄いと思いますので。Sat.K 16:31 2004年6月1日 (UTC)


本日(日本時間6月2日)も、鉄道分野において問題の人物によると思われるけしからぬ編集がありました。

朝8時台から昼過ぎにかけて61.213.252.73が、また日本時間の午後6時台にはDEODEOからの210.199.113.50が、既にパターン化した編集を繰り返しました。
今回の編集も、可読性を損なう行間詰め、無意味なアスタリスク付加などの他、西暦表記の一部を4桁から下2桁に削ってしまうなど、Wikipediaのデフォを無視した不適切な編集行為です。ターゲットとなった記事や編集内容から、いずれも昨夜のDEODEOからの可変IPユーザーと同一人物と見てよいと思います。

日中の当該IPである61.213.252.73を調べたところ、一般の民間プロバイダではなく、島根県当局のネットワークからのアクセスでした。

このIPをgoogleにかけると、Wikipedia関係の他、学校図書館関係者らしき穏健な掲示板書き込み(2003年2月)と、チャットでのあまり品の良くない短いやりとり(2003年10月15日)とがヒットしました。図書館関係者は2002年8月にも61.213.252.74のIPで書き込みを行っており、自己申告では島根県石見地方にある高校の関係者であるようです(この図書館関係者が問題の人物である確証はありません。1年~2年の時間差もあり、端末ないしIPを問題人物と共用していただけの可能性も高いので、誤解の無きよう)。

ちなみに、島根県内のDEODEOのアクセスポイントは松江と出雲市にあります。

IP61.213.252.73は3月以来、主に野球と鉄道の分野で問題のある編集を行っています。Wikipediaアクセス履歴は、日本時間の朝から夕方までの日中(GMTだと23:00~9:00)にほぼ限られています。

職場ないし学校の端末で暇つぶしに荒らしを書き込み、帰宅したら私的な可変IPで荒らしを働くというパターンではないかと思われます。今朝の編集は出勤早々の嫌がらせでしょう。

長期に渡って固定したIPで編集しているということは、固定IPの単一端末しか使えない条件におかれている可能性が強いです。
役所内の端末ならば端末とその利用者の特定も容易であり、明らかに勤務時間・授業時間中の書き込みでもあることから、当局経由で本人に警告を発することもできると思います。

が、島根県の官公庁全体でIPを融通するシステムであれば、一高校の関係者に容疑を絞り込むことは出来なくなります。また島根県のネットワークがプロクシとして踏み台に利用されているだけならば、問題の人物は島根県そのものとは無関係で、話は振り出しに戻ります。

今のところ、このIPがプロクシである可能性も捨て切れませんが、いずれにしても島根県当局のネットワーク管理者に対し、公のネットワークを悪用した迷惑行為として通報し、調査を要請すべきではないかと思います。以前にもプロ野球関係で問題ある編集経歴があるようですし、この島根県のIPはブロックしてもいいでしょう。プロ野球の件ではKoneさんにもご確認をお願いしたいと思います。金沢 12:55 2004年6月2日 (UTC)


星野仙一の履歴 [1] をご覧ただければと思いますが、改行を削除する、西暦の上二桁を省略するといった編集を繰り返しており、編集の特徴、IPからいっても同一人物の仕業と思われます。

また、燃えよドラゴンズ! (履歴[2]) においては、フジテレビのアナウンサーにこの曲を歌わせるという暴挙にでたあげくに、歌詞を貼り付け、現在この記事は削除依頼中という状況になっています。

さらに、5月31日には一連のスーパー戦隊シリーズ記事に210.199.113.21(履歴[3])として、テレビ朝日のアナウンサーを貼り付けて回るという編集を行なっており、燃えよドラゴンズ!で行なった編集とも共通点が見られ、同一人物と思われます。

--Kone 14:16 2004年6月2日 (UTC)

今朝も島根県の固定IPから同様な編集がおこなわれたため、ひとまず対話のためのブロックを行いました。sphl 03:18 2004年6月3日 (UTC)

Koneさん、Sphlさん、ありがとうございます。
もし問題の人物の活動再開が確認されれば、即座に「公職にある人間の逸脱行為の可能性あり」として、島根県当局のネットワーク管理者に対し、調査確認を要請するメールを送る考えです。あまり考えたくはないことですが、公職にある人間が、よりによって勤務時間中に、職務専念義務に背いてネットでの悪戯にうつつを抜かしていたとすれば、大変遺憾なことです。

なお、ロマンスカーを荒らしているDIONユーザーが再び出現しましたが、これは島根・DEODEOユーザーとは別人のようです。金沢 21:48 2004年6月3日 (UTC)

これまでのまとめ

[編集]

今回の投稿者の方については固定IPのほうを一時的に(24H)ブロックしたことでとりあえず落ち着いていますが、もともとの議題である「固定IPでないユーザの投稿ブロック」についての一般的な方法については結論がでていません。 思いつくままに並べてみますと、方法として考えられるのは次のようなものでしょうか。

  • 広域で投稿ブロック
そのプロバイダ(ISP)すべて、あるいはIP投稿者の活動している地域などで限定できる場合その範囲をまとめてブロックする方法です。ブロック依頼で提案が行われています。
この場合、同じISPで参加中の人をすべて投稿ブロックすることが最大の問題です。数十万人以上の大手プロバイダでは影響がとても大きく、反対が多そうです。実施するにして短期間限定でしょう。
但し、ブロック依頼で実際に話題になっている携帯電話ネットワークからのアクセスに関しては、投稿数/閲覧数の比率が(もしかしたら絶対値も)非常に少ないのではないかという気がするので、統計的に確認できれば対象にできる可能性はあります。これがどのくらい当たっているのかはわかりませんが。
  • ISPと投稿パターン(迷惑好意のパターン)を公開し、これに合致するユーザを即時ブロック
今回の事例で検討された案です。この場合、投稿ブロック依頼のフォームとして対象IP範囲、投稿ジャンル、投稿の特徴などを記述して管理者が誰でもその投稿者と特定できるようにする必要があります。
この場合、どのくらい正確に迷惑投稿者を特定できるのかという問題があります。全管理者が全ジャンルを同じような密度で見ているわけではありません。従って、条件が公開されており、問題の投稿者の行動を見てはいてもブロックの権限行使は控えてしまう場合も多いのではないかと思います。そうなると特定管理者(複数でも)が手馴れた特定分野の投稿者をブロックしつづけるような状態が起きることもあり、公平性・透明性の面でやや問題が起きる可能性もあります。個人的には合意を得るのが難しそうな気がします(とりあえず反論の表明はありませんが)。
また、接続しなおせばIPが変わりますので、もぐら叩きを強いられる可能性もあり、余計判断が難しい状態が生じそうです。これは問題行動を起こす投稿者がどのくらい執着するかによるわけですが。
もともと明白な迷惑行為については投稿ブロック依頼の手続きを経ず、対話のためのブロックとして即時ブロックが行われることがありますので、誰がみてもわかる荒らしは従来どおり対応できそうです。
  • ISPの規約違反を理由にISPに処置依頼を行う
もし、明白な規約違反に問えれば効果はありそうです。実際のところどの程度対応してくれるのか事例を知らないので私はわかりません。プロバイダ責任法によってISP側が対応必要と認めるような場合はやってくれるでしょうが、広義のマナー違反のような場合、ISPの利用規約に迷惑行為の禁止がうたってあったとして、どれくらい効果があるか、どなたかご存知でしょうか。
以上、不充分ですがとりあえず議論を提起しておきます。sphl 11:10 2004年6月9日 (UTC)

悪質投稿者からの被害を受け続けながら手をこまねいている訳にも行きません。近頃とみにそのような投稿者が増加している気がします。
その種の人間が鉄道ファンでもあることが多いのが、幼児性の証明のようで実に情けない気分です。投稿ブロック機能発動のきっかけも鉄道関係者でした。
ともかくも、悪戯行為に執着する人間は、無視するだけではやり過ごせないようです。ISPへの処置依頼を図っていただきたく、強く要請します。金沢 21:46 2004年6月10日 (UTC)

>どなたかご存知でしょうか。
SPAMを会社のアドレス宛に投げていた連中に対してISPに規約に基づいた対処を何度かお願いしたことはありますが、大抵、対象ユーザの投稿であるか確認の上、「注意を促しました」と言うメールが返ってくるだけでした。一般的に、悪戯の概要、内容、そのISPからのアクセスによる悪戯であることがエンジニアに判断できる資料を添附すれば相応の対処は行ってくれるようです。--T-ohara 22:49 2004年6月10日 (UTC)

昨日から61.213.252.73氏が復帰しているようです。以前ほど過激ではありませんが、リンクのパイプ解除や西暦の下二桁化を働いています。エスカレートするようなら手筈の通り当局に連絡するつもりです。金沢 11:32 2004年6月18日 (UTC)

ブロックの期間

[編集]

質問ですが、ブロックの期間はどのように決められるのでしょうか?
このページにも書いてある通り、220.210.101.145さんが53日8時間ブロックされるようですが、何故このような半端な期間にしたのでしょうか?
本当に不思議です。--Hirotaka 03:47 2004年4月18日 (UTC)

上記を記述した者です。
1ヶ月以上経過しましたが、全く無視されたようで答えてくれませんでした。
とりあえず適切に見出しを作りましたが、不適切なら差し戻して下さい。--Hirotaka 12:46 2004年5月21日 (UTC)

該当者の悪戯が過ぎたのでそういう値をほどこしたということでよろしいでしょうか? Hirotakaさん0null0 15:29 2004年6月2日 (UTC)

ブロック基準の明確化

[編集]

本記事冒頭には 日本語版では現在、ルールの策定中です。引き続きノートにて議論を行っております。とあり試案が三つほど提示されていますが、その後話し合いや明確な規範の形成が行われたようには見えません。
広域ブロックや即時ブロックの是非や手順も重要ですが、ブロック一般についての基準を策定すべきかと考えます。

引用しますと 提案された事項一覧 以下は策定中に提案された事項の一覧です(名前の敬称は略させていただきます)。

Gが提案したルール

[編集]
  1. 投稿ブロックをして欲しい人は、まず投稿ブロック依頼に理由をつけて書く。
  2. (上とは異なる)管理者の判断の元に、該当IPアドレスをブロック。
  3. ある一定の期間を経過後、解除。

Tomosが提案した最低限の基準

[編集]
  1. ブロックを行う管理者以外の方がリクエストを出していること
  2. ブロックの対象となる人に対して、問題解決のための誠意・敬意を持った話しかけを誰かが試みていて、それが拒絶されていたり、はねつけられていたりすること。
  3. リクエストを行った人とブロックを実行する人以外にも、その人の投稿・編集内容が問題だと指摘する人や、指摘をせずに問題を修正する人がいること。
  4. 活動の規模や速度からして、ブロックしなければさらに問題が大きくなると考えられること。

sphlが提案した投稿ブロックの是非判定について

[編集]

以下のいずれかの行為を故意に継続しており、複数利用者からの中止要請に応じない場合を条件とする。

  1. 他者の著作権・商標権その他の知的財産権を侵害する記事の投稿
  2. 他者を誹謗・中傷する内容の記事の投稿
  3. 差別的あるいは人権を侵害する内容の記事の投稿
  4. 公序良俗や法令に違反する内容の記事の投稿
  5. 個人のプライバシーや企業秘密を侵害する内容の記事の投稿
  6. 事実に反し、Wikipediaの価値や信頼を損ないかねない記事の投稿
  7. 宣伝・広告や政治的その他の一方的主張となる記事の投稿
  8. その他、Wikipediaの目的に反する記事の投稿
    1. 記事の編集に際し、他の執筆者との協調が図れない投稿行動

現在はほぼ、これに合う形で運用がなされているように思いますが、差分を取った上で基本的な部分を文章化すべきではないかと愚考いたします。以上提案まで。KIZU 12:38 2004年6月9日 (UTC)

sphl氏の是非判定にて「他者を誹謗・中傷する内容」とありますが、中傷だけにならないでしょうか?辞書的な意味で解釈されると「悪いことをしている」と言う事実を記述をするだけでブロック対象になってしまいます。もちろん、「事実に基づいているが、悪意を持った投稿」を容認する意志は毛頭有りませんが。--T-ohara 12:53 2004年6月9日 (UTC)
一応「誹謗・中傷」を誹謗中傷の意味で使いました。「誹謗」は悪口・非難といったネガティブな意味が一般的で、「批判」のように根拠をもった論理的・建設的なものとは違うと考えています。但し上のものだけでわかりにくいことを考えて、各項目とも例示したほうが良いのではないかと思います。sphl 15:12 2004年6月9日 (UTC)
趣旨、理解しました。おっしゃるとおり、例示が無いと私のようないらぬ心配をする人が出てきそうですね。--T-ohara 15:30 2004年6月9日 (UTC)

他者の発言の改竄に対するブロックの提案

[編集]

迷ったのですがここの下に付けます。

他者の発言の改竄を行った人に対してのブロックについてのルールの明文化を提案します。現在考えているのは以下の通りです。皆様のご意見をよろしくお願いします。KMT 12:45 2004年6月9日 (UTC)

  • 他者の署名入り発言について、これを改竄、もしくは削除を行った場合は警告を行い、警告後もこれを中止しないので有ればブロックを行う。ただし、以下の場合はこの限りではない
    • 自己の会話ページの削除(定期的に白紙かを行なう事等を想定)
    • 過去ログ化(/削除などのサブページへの移動も含む)
    • 削除依頼その他のページにおける対処済み処理
    • 通常の記事においての署名記事の削除(通常の記事については、署名入りは一般的に行わないため)
    • 誤字の修正
    • 削除依頼などの事前にスタイルの変更を行なう旨を記載しているページにおけるスタイルの変更([[]]の削除などを想定)
参考 : 関連する議論その結果
追加で、
  • 会話ページ等で、見通しを良くするためにインデントを付加したり、----を追加したり、章立てに伴う記述位置の変更等の行為。
と言う条項も追加願います。--T-ohara 13:06 2004年6月9日 (UTC)
基本的に賛成しますが、ウィキペディアの仕組み上記事名前空間での削除は当然に起こりうることですので、対象となる発言を「他者の署名入り発言」のほか「会話ページ・ノートページ・Wikipedia名前空間直下およびそのノートページ」での発言、と明確化することを提案します。なにかもれていることがあれば付け加えていただければ幸いです。KIZU 17:51 2004年6月17日 (UTC)

整理ありがとうございます。T-oharaさん、KIZUさんの提案について、賛成です。ただ、「Wikipedia名前空間のページでの他者の発言」としてしまうと、Wikipedia名前空間のものを編集したときにそれだけで引っかかってしまうと思います。(普通の人は分かっていても、人の発言を消したと騒ぐ人がいたらいやなので。それで署名入り発言という微妙な書き方にしました。)また、「他者の利用者ページまたはそのサブページで、特に他者に対して編集を許可する旨の表示がないページ」については、例外項目の中に入れてしまった方が良いと思います。KMT 08:23 2004年6月18日 (UTC)

前後しますが、こちらにお返事します。KMTさんのご趣旨は了解しました。確かに紛争を防ぐためにはそのほうがよいかもしれません。例外項目についてですが、Tietewさんの整理された条項のうち、他者の利用者ページまたはそのサブページで、特に他者に対して編集を許可する旨の表示がないページを、編集を許す例外として「他者の利用者ページまたはそのサブページで、特に他者に対して編集を許可する旨を表示したページ」とする、と理解しましたが、それでよろしいでしょうか?
なおメーリングリスト WikiJA-l はまだ多少挙動が不安定なようです。議論はこちらで続けたほうがよいようですね。KIZU 17:13 2004年6月20日 (UTC)
では"Wikipedia:"名前空間では署名入り発言に限定しましょう。この修正をしたものを WikiJA-L に投げておきましたのでできればそちらで継続して頂きたく。Tietew [Talk] 09:05 2004年6月21日 (UTC)
議論のMLへの移行には特に依存はないのですが、何らかの事情によりMLに参加はしたくないが、ひとこといっておきたいという場合の受け口は用意したほうが良いと思いますが、いかがでしょう(とりあえず、ML移行を宣言した場所か、井戸端でしょうか。)。まだ、MLによる議論は新しい試みですし、井戸端・井戸端BBSとの関係もありますので、経過処置は必要と考えます。もちろん、無責任な書き捨てを推奨する積もりは毛頭ありませんが。sphl 09:44 2004年6月21日 (UTC)
移行とはいってもこのページもウォッチしていますので,コメントがあれば汲み取ります。ご心配なく。Tietew [Talk] 10:11 2004年6月21日 (UTC)
「受け口」はこのページでよいのではないでしょうか? 議論をする場所を ML 上に移すのは、あくまでも便宜のためで、最終的な決定はウィキペディア内でするのがよいように私は思います。ML でまとめられた議案を折をみてこのページへ戻し、コンセンサスによる合意かあるいは投票で合意を形成するのはいかがでしょうか。KIZU 10:49 2004年6月21日 (UTC)

(インデント戻します)
Tietewさん、KIZUさん、お返事ありがとうございます。KIZUさんの案でよさそうですね。「MLへ議論を移す際の手続き」といったルールとテンプレートを作っておくといいかもしれません。

  1. この議論は、今後しばらくメーリングリスト WikiJA-l で議論を続けますので、ぜひ参加をお願いします(WikiJA-lへの参加方法は~略)
  2. 議論に参加される方は極力WikiJA-lでご発言いただきたいのですが、やむをえない事情で参加できない場合ここでコメントすることもできます。但し、発言場所の違いによる意思疎通の不足やすれ違いなどが生ずる可能性はありますのが、それはご了解ください。
  3. 議論が終了したときはここで結論に基づき提案を行いますので、その際は合意形成にご協力ください。

というような感じでしょうか(今思いついたものなので叩き台ということで)。sphl 12:00 2004年6月21日 (UTC)

メールの方がいいかもしれませんが敢えてこちらに。私は[4]のような悪質なものについてはブロックもやむをえないとは思いますが、そこまで悪質でない、少々悪戯がすぎる程度のものまでこうしたものと同一に扱うことには疑問を感じます。とはいってもブロックの要件を明文化することは必要でしょうから「他者の意見を故意に改ざんすればブロック」の考え自体には反対しません。
ただ、要件を満たす改ざんでも程度の差はあると考えますからできる限りの救済措置を用意するべきではと考えます。たとえば、発言を改ざんされた人が「改ざんした人物のブロックには当たらない」と発言した場合にはブロックの対象とはしないといったふうに。いかがでしょうか。
また下線部分はウィキペチケットには該当すると思いますが、これを破ったからといって上記のような悪質な改ざんと同列に扱いブロックの対象とすることには強く反対します。tanuki_Z 08:48 2004年6月22日 (UTC)

Tanuki Zさんに先を越されてしまいましたが、用意したままのものを投稿します。あと、Wikija-lの方に出すのがいいのか、そうじゃないのかわからなかったので、とりあえずこちらに書いておきますが必要ならそちらに再送します。

まず、現在提案されている基準について。

ブロックの原則は、特定の投稿者からの被害が大きく、他に止める手立てがない場合に用いる手段、ということだと思います。そこで、他人の議論の記録を書き換えて、後から読む人に誤解を与えるような行為であれば問題で、そうでなければ、問題がない、と。

誤字脱字訂正、ログ化、フォーマット整理、白紙化されたものの復旧など、現在挙がっているものは全てそうだと言ってよいように思いました。そこで、具体例、具体的な基準と一緒に、そういう抽象的・原則的な基準を併記してはどうかと思います。

ただ、利用者ページ(とそのサブページ)については少し違いますね。また、利用者ページの場合には、特に署名がなければそれは利用者本人の書き込みである、という特徴もありますので、今回の件とはちょっと別件かな、という気もします。

そこで、これは議論の様子が後から他の人に誤解なく伝わるかどうか、ではなく、エチケットに反するかどうか、という基準で考えるといいのかなと思います。ただ、KIZUさんとは違って、ある程度の具体例などがそういう原則と併記されていること自体は、悪いことではないようにも思いますが。

ではこれで、一連の問題のあるIP・アカウントをブロックできるのか、するのか、という点については、Tanuki Zさんと同じような疑問を僕も持ちました。それについては下に別のセクションを立てて書きます。 Tomos 09:04 2004年6月22日 (UTC)

> Wikija-lの方に出すのがいいのか、そうじゃないのかわからなかったので、とりあえずこちらに書いておきますが必要ならそちらに再送します。
是非MLのほうにも出してください。お願いします。ここでの「議論」をMLに移行するのが目的ですので。(その際はMLのエチケットに従い、部分引用方式でコメントしてください。) Tietew [Talk] 03:14 2004年6月23日 (UTC)
先ほど送りました。Tomos 05:07 2004年6月23日 (UTC)

 


整理します。

以下の発言についてこれを改竄、もしくは削除を行った場合は警告を行い、警告後もこれを中止しないのであればブロックを行う。

  1. 通常記事空間以外のページに於ける他者の署名入り発言
  2. ノートページ・会話ページでの他者の発言
  3. 他者の利用者ページまたはそのサブページで、特に他者に対して編集を許可する旨の表示がないページ

ただし、以下の場合はこの限りではない

  1. 自己の会話ページの削除(定期的に白紙かを行なう事等を想定)
  2. 過去ログ化(/削除などのサブページへの移動も含む)
  3. 削除依頼その他のページにおける対処済み処理
  4. 通常の記事においての署名記事の削除(通常の記事については、署名入りは一般的に行わないため)
  5. 誤字の修正
  6. Wikipedia:個人攻撃の除去
  7. 会話ページ等で、見通しを良くするためにインデントを付加したり、----を追加したり、章立てに伴う記述位置の変更等の行為
  8. 削除依頼などの事前にスタイルの変更を行なう旨を記載しているページにおけるスタイルの変更([[]]の削除などを想定)
  9. 他者によって編集されてしまった発言を、revertで元に戻す行為

<ins></ins>で括ったぶん(多分下線表記)は無くても良いかとも思いますが一応載せました。どうでしょうか。Tietew [Talk] 08:07 2004年6月18日 (UTC) 追記:上の枠中は編集可です。あまり下に長くしないほうが良いと思うので。Tietew [Talk] 08:12 2004年6月18日 (UTC)

大筋では賛成ですが、下線部分はむしろWikipedia:ウィキペチケットに属することで規則化しないほうがよいかとも思います。いずれにせよ、このノートページのインタフェースは複雑な議論にはあまり向かないように思います。議論の場所を。WikiJA-lメーリングリストに移しませんか?KIZU[Talk]

MLアーカイブ

Tokyo OCNの件について

[編集]

上記の他人の発言の改ざんに関連した投稿ブロックで一番話題になったのは、非通知設定さんやそれと同一人物だと考えられているアカウント及びIPだと思います。

これらのアカウントからの他人の発言の改変の中には、例えば「初版へのリンクが無効になったのでそれを切る」といった、特にいいとも悪いとも言えないようなものもあります。

ここで、他人の発言改ざんのルールを大いに拡張して、そうしたいいとも悪いとも言えないものを悪いとルール化してしまうのは、避けられるなら避けた方がいいように思います。かと言って、「特に明らかに害になることをしないのなら、参加は歓迎するべき」という原則だけで済ますのもまずい、というのが多くの方の感触ではないか、とも思います。監視が必要で、放っておくと時々害になるようなことをする、というような理由で。

仮にそれが多くの方の支持を得る(あるいは異論が出ない)見方であれば、何も他人の発言の改ざんについて新たにルールを設けることなく、以下のような理由でそれらしいIPやアカウントが活動し次第どんどん対話を試み、返事がなければブロックしてしまう、という方法もあると思います。

  • これまでの問題のある一連の投稿者と似ている
  • 同一人物かどうかはわからないが、対話に応じない
  • 監視する手間と想定される被害に比べると、貢献度が小さい

「似ている」かどうかは程度を判断することになりますし、判断する人によってかなりばらつきも出てくると思いますので、こういう形でのブロックを原則として行ってよいとするのはどうかと思います。ただ、この件のみに限って言えば、支持が多く、異論がほとんどないようならよいかと思います。(逆に、特定の監視チームが監視する、というような体制でもいいとは思いますが。)

あとは、判断を誤る場合もあると思うので、「一括広域ブロックの代わりに今のところは個別ブロックをしている」というような説明をつけて理解を求めるのもいいかと思います。

広域ブロック、ISPへの連絡、といった既に挙がっている手段もありだとは思います。

個人的にはISPへの連絡には、次のような点を盛り込むとよいのではないかと思います。

  • ウィキペディアがコピーレフトであることの説明。
  • 特定のIPから著作権侵害、またはその可能性の考えられるものの投稿があったことの説明。
  • 上記2点の帰結として、これが他人の著作物を無断で配布し、著作者についての情報を改ざんし、かつ、更なる配布を奨励する悪質な著作権侵害の類だと考えられること。
  • ウィキペディアの運営上も、対応に多大な労力を費やしていること。また、ウィキペディアの信憑性を傷つけ、投稿された文章の著作権侵害に関連して管理者や他の参加者の法的なリスクが不必要に増大していること。
  • 同ISPからの参加者全員のブロックも考えているが、できれば個別のユーザだけをブロックすることで、他のユーザの便宜性を確保したいこと。
  • そのためにはISP側の協力を仰ぎたいこと。これは、ISPの顧客にとっても望ましい措置になると思われること。
  • この通信は、ウィキペディアの管理者および参加者の内対応にあたった有志の共同で送られているものであること。
  • 管理者は参加者の間の合議によって選ばれた者であり、プロジェクトの代表などではないこと。必要であれば、より正式な(財団側のスタッフを交えての)協議にも応じる用意があること。
  • 現時点では損害賠償請求などの予定はないこと。

もしもOCN Tokyoからの参加者が他にいないようであれば、広域ブロックが先でもよいような気もします。

Tomos 09:04 2004年6月22日 (UTC)

議論の整理

[編集]

百楽天さんのブロックに関する議論について、関係のない議論が混ぜ込まれているので、整理をしたいと思いましたが、私がすると私が賛成意見を書いているため中立的でないと判断されるおそれがあるので、保留か議論に未参加の方に整理していただけでしょうか? 赤鉛筆さんの意見にも仮にそのようになって且つ友人知人を通じても含め議論妨害をせず、個人攻撃もしないということであれば支持しますが、必殺口出し鉄五郎さんを通して同じことを続けられているか、鉄五郎さんも同様の行為をなさる方のようなので当て嵌まらないかと思います。johncapistrano 2004年8月10日 (火) 16:41 (UTC)

こんにちは。自分のユーザーネームがあったのでお返事します。すみませんが、推敲前の文章をコピー&ペーストされたようで、上記文章の『赤鉛筆さんの意見』以降の文章の意味が掴めません。畏れ入りますが、再度ご説明頂けませんでしょうか。議論の整理に関しては量が多くなりましたので、整理せずに他の投稿ブロック依頼と分離(移動)する方法がありますね。 赤鉛筆 2004年8月10日 (火) 17:02 (UTC)

私はテキストエディタを使っているわけではないので単なるtypo及び説明不足です。百楽天さんが参加された議論の多くには、百楽天さんの知人と本人が交互に同様の行為をされたり、電話による依頼を受けたりされているとのことであったり、知人があと何人いるとか、友情の表明や私信など、が混ぜ込まれています。議論と無関係の事柄の排除、依頼関係のある意見は一つの意見と看做す、などしないと、知人を通じた及び通じたと称した行為についての責任が不明確で、不公正な結論を生じたり、議論不能になるなどの弊害を排除できないと思われます。その点を含めて知人友人も赤鉛筆さんの提案に加えて議論妨害及び個人攻撃をしない、過去に行った分は撤回するなどして頂けるならば、そもそも調査の進展の為のブロックの提案なのでそういうかたちの提案にも賛成します。整理しないのは不適切で、議論のすり替えを容認しているように見えてしまいます。ご一考を。johncapistrano 2004年8月10日 (火) 17:52 (UTC)

Doraです。上の発言は議論の整理の必要性の件と別に、今回の投稿ブロックに何を期待しているか、についての非常に具体的なわかりやすい意見だと思います。あっちの議論ではここまで踏み込んだ提案がなされておらず、具体的な姿が見えにくくなっていました。これは私にとってそうであると同時に、百楽天さんにとってもそうであると思います。ぜひ、議論のほうに改変転載していただいて、みんなが読むことを希望します。ただその際、「個人攻撃」については、今回の提案には、Johncapistranoさんのコメントにしか出てこないキーワードなので、補足が必要かもしれません。今の皆さんの賛成反対の表明には、提案に含まれていない個人攻撃の件は考慮されていないように見えるからです。なお、私の意見をここに書くのは、スレッドが2つに分かれてしまいそうなので控えます。(議論の整理について、もしそれをどなたかやっていただけるのなら同意いたします。賛成反対の羅列部分と、反論・コメント・その他を再配列するという意味ですよね? )Dora 2004年8月10日 (火) 18:45 (UTC)

荒らし続出

[編集]

投稿ブロック中のユーザーやIPアドレスを見てもわかりますように、本日は1分おきに投稿ブロックが行われてるようですが、それほど荒らしが多かったのでしょうか?
因みに1分おきと言いますと、京王線の朝ラッシュピークの本数(2分間隔)の倍です。(関係ないです)--Hirotaka 2004年8月18日 (水) 12:02 (UTC)

要約欄を見て頂ければ判る(?)ようにオープンプロキシの予防的ブロックでしょう。martin 2004年8月18日 (水) 12:22 (UTC)

投稿ブロックを行う条件や手続きを明文化するため改訂草案を作りました。議論をお願いします。sphl 2004年8月19日 (木) 11:27 (UTC)

ページ分割の提案

[編集]

長期化する案件も多く過去ログ化をしてもページが長大化しがちなので、9月分から削除依頼と同様に月ごとに分割してはいかがでしょうか。2月あるいは3月(四半期)でもよいかもしれませんが。sphl 2004年8月23日 (月) 22:46 (UTC)

削除依頼と同じ構成になると言う理解でよろしいでしょうか?で、あれば賛成です。--T-ohara 2004年8月23日 (月) 22:59 (UTC)
基本的に賛成です。en.wp の RfD (削除依頼)のように、案件別にサブページを作ることも検討してよいのではないかとも思います。たとえば

=== 8月23日 ===

のように。これだと長期化する案件があった場合も、トップページはつねにタイトに収めることが出来ます。--Aphaea 2004年8月23日 (月) 23:44 (UTC)

報告が遅れましたが、特に反対が無いのとそろそろ月末なので9月分の投稿ブロック依頼ページを作成しました。これで、個別案件が膨らむものが出てきたら、そこだけAphaeaさんの案のようなサブページ化を行うと良いと思います。なお、全般的な議論は本ノートページ、各月のノートページあるいはWikipedia:投稿ブロックの方針のノートページで行うのとどれが良いでしょうか。一応9月のページの冒頭で本ノートページに誘導してあるのですが。sphl 2004年8月27日 (金) 14:31 (UTC)

こちらか、あるいはWikipedia‐ノート:投稿ブロックの方針に誘導するのがよいと思います。各月のノートページでは議論が拡散するだろうと思います。ただ、こちらに誘導する場合は過去の議論をある程度ログ化しないと使いづらいようにも思います。
ところで、現在出ている依頼を見て気が付いたのですが、「ブロック依頼でサインのないものは無効とする」「依頼へのコメントも同様」とするのはどうでしょうか。現在の運用では、依頼者と別に賛成者がいることが求められますが、署名がなければこの確認を行うことが困難になります。この条件を加えることについては、現在 sphl さんが用意しておられるドラフトとは切り離して、合意を取り付けることが可能かと思うのでここで提案しておきます(Wikipedia‐ノート:管理者への立候補のアンケート&覚書導入についてもご意見お待ちしています。←宣伝)。--Aphaea 2004年8月29日 (日) 10:17 (UTC)
コメントありがとうございます。基本的にはここに集約したほうが良いように思いますので、もし別案がなくここでということになった場合は、定期的にログ化またはサブページ化することで運用しましょうか。今回のドラフトが発効したらかなりの部分がログ化できますので。あと、署名の有無はまあ悪質ということでは無いし、履歴をみればわかるので「署名をするよう促し、無視されたら誰かが追加する」というのでもよさそうな気がします。(その場合は「他人発言の改竄禁止の除外事項に「署名追加」をいれないと (^^; )sphl 2004年8月29日 (日) 12:35 (UTC)

本日、くららなる方のウィキペディアの内容充実とは無関係なマルチポストがあったので、「マルチポストに対してのブロック」も加えてよいと考えます。0null0 2004年9月21日 (火) 13:17 (UTC)