コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia‐ノート:性急な編集をしない/Archive01

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

1話分放映終了毎にその内容分だけ記事を加筆していく編集

[編集]

1話分放映終了毎の編集とはキャラクター解説の編集、作中用語の編集、作中の設定の編集などという行為だと明確にしておくべきだと思います。--TAKONN 2007年5月24日 (木) 19:24 (UTC)

(反対)明確にすると、例外が発生するので、“1話放映された事によって追加された情報全て”を対象にすべきです。--Game-M 2007年5月25日 (金) 11:50 (UTC)
(僕は賛成です)そもそも、発端はPortal:アニメ/速報的な記事の編集の内容があまりにも曖昧すぎたというのがありまして、より簡略に分かりやすく、透明化する必要はあるでしょう。そうしなければ、Wikipedia:性急な編集をしないを作成した意味がありません。ただ、状況によってはそれ以外の場合も含む可能性(例外)も考慮した文章に出来るといいですね。 --Mzm5zbC3 2007年5月25日 (金) 20:08 (UTC)
(コメント)“1話放映された事によって追加された情報全て”を対象にするのは,もともとどのような情報が放映前に出されていたかどうかを検証しなくてはならないことになるのではないかと思います。つまり,新しく放映された,適用期間中の放映分の中に含まれている新情報がどのくらいの範囲なのか検証する必要があることでもあります。これでは放映中はすべての記述を禁止しかねないのではないでしょうか。Barahime 2007年5月27日 (日) 15:16 (UTC)
1話ごとに追加される情報であっても、恒久的価値をもつものがある、という意見にはPortal‐ノート:アニメ/速報的な記事の編集でも異論が出なかったと記憶しています。そこで、恒久的価値を持つであろう、本指針の例外行為をあらかじめ決めておくというのはいかがでしょうか。たとえば
  • 監督・プロデューサーなど、主要スタッフの途中交代(例:らき☆すたの監督変更)
  • 作品の進行上あらかじめ予定されているもの以外のキャストや設定そのものの変更(例:仮面ライダー藤岡弘、の怪我により仮面ライダー2号が設定される)
  • 通常配置されているべきスタッフが配置されていない(例:アキハバラ電脳組第11話TVオンエア版では作画監督がクレジットされていなかった[1]
は例外として本指針の対象外行為とし、それ以外を「性急な編集」として規制させるというのはいかがでしょう。もしかしたら対象外行為はほかにもあるかもしれませんが、いずれにしても指針の例外として例示するのですから、明示的かつ限定的に列挙する必要があるので、十分な議論が必要だと思いますが。--VZP10224 2007年5月27日 (日) 15:44 (UTC)一部追記、変更--VZP10224 2007年5月27日 (日) 15:53 (UTC)
恒久的価値を持つという観点からですと,サブタイトルも大概の場合において含まれてしまうのではないかと思います(だって,サブタイトルが放映後に大きく変更されるというのは稀ではないでしょうか?ごくたまに変更されているのは見かけますが・・・)Barahime 2007年5月27日 (日) 15:57 (UTC)
(賛成)放映中に全ての記述を禁止するのは確かに無理でしょうから、私の前回の意見を撤回します。TAKONNさんやVZP10224さんの案に、サブタイトルを毎週追加する事を付け加えればいいと思います。後、キャラクターの情報については、たとえ主要人物が死亡したとしても、後に“実は生きていた”と復活する事があるので、放映中に追加するのは控えるべきですね。--Game-M 2007年5月28日 (月) 12:49 (UTC)
(サブタイトルを追加することについて反対) ややわかり難かったようですみません。サブタイトルは恒久的価値を持つ,というのが私の前段における主張なのですが,規制すべき1話分放映終了毎の編集内容にサブタイトルを付け加えることの理由は,恒久的価値がないと考えておられるからでしょうか?現状,Wikipediaにおいてサブタイトルリストは十分に価値をもって機能していると思います。放映終了後にフェードアウトする公式サイトなどと比べて,Wikipedia以上に過去のコンテンツタイトルリストがまとまっていたり,またそれ故に各記事に深みが加わっている場所はほかにありません。そして,それを随時追加してゆくことについては,前段で述べたようにサブタイトルはほとんど変動しないためウィキペディアは何でないかのニュース速報要件に当てはまらない(しばしば誤っていたり情報不足だったりしますし、またしばしば十分な考察や多面的な視点を欠くものではない)でしょうから,全く問題ないかと思います。Barahime 2007年5月28日 (月) 18:12 (UTC)
私もBarahimeさんの意見に賛成です。放送前のものに関しては別ですが放送後のサブタイトルの記載はなんの問題もないと思います。確定した情報ですし放送後なら変更になる可能性も低くなると思うので、それにサブタイトルのリストを調べるのにここを使っている人も少なくはないと思いますしね(ネットの掲示板などでそういう記述を結構見ることがあるので)。ここで議論することじゃないと思いますが何故そこまでサブタイトルの記載を反対されるのかが分かりません。--TAKONN 2007年5月28日 (月) 18:44 (UTC)
これまでの議論で、サブタイトルを毎週追加しても問題ないと考える人が多いことは理解しました。ただ私としては、「どうせ書くならここまで書いてほしい」という意味で、サブタイトルを追加するならWikipedia:ウィキプロジェクト アニメ/サブタイトルリストの指針で議論中のサブタイトル一覧表形式でまとめるべき、という指針を設けたいと思います。向こうでも「表が埋められないなら追加すべきでない」という話で落ち着きそうですし、サブタイトル同様、各話のスタッフも確定情報であるはずですので、サブタイトルが記載できてスタッフ情報が記載できないというのはある意味矛盾しているかと思います。--VZP10224 2007年5月28日 (月) 21:42 (UTC)
サブタイトル一覧表形式についてはこちらで話し合うべき内容から外れるかと思いますが,個人的にはよりよいものだと思います。ただ,それはこちらで指針とすべきことかどうか疑問ですし,Wikipedia:ウィキプロジェクト アニメ/サブタイトルリストの指針においてサブタイトルリストを規制する方向で決着するかどうかはまだまだ不明です(なぜなら,サブタイトルリストの編集は速報的編集であり悪であるとみなしていたこちらでの議論の元にそういった意見が出ているからです)。当たり前ですが,そういった規制を向こうからかけるのであれば結果的にはこちらで規制することとなんら変わりなく,ここでの議論の一部を再度繰り返すことになりかねません。「表が埋められないなら追加すべきでない」についても,百科事典的には,一部判明していないからといってすべてを記述しないより,確実にわかっている情報だけでも記述してゆくことが望ましいのではないかと思います。これは向こうで主張すればよいことですが…。
(コメント)私の場合、サブタイトルを毎週追加する事に反対するのは、あくまでも延べ編集回数を少しでも減らす為です。サブタイトルの情報に恒久的価値はありますが、放映終了直後でも公式サイト等から入手できるので、その時に一括して記載すればいいと思います。表示形式については、「サブタイトルの表示形式は『サブタイトルリストの指針』を参照」と上記ウィキプロジェクトへのリンクだけ張っておけばいいと思います。--Game-M 2007年5月29日 (火) 05:41 (UTC)
ええと,指針を設けるのもリンクを張ることも結局は程度の問題のような気がするのですが…こちらで「性急な編集によってサーバ負荷が高いので,解決のためテンプレートに分離して負荷を減らすのがよい」と結論が出たような場合は例外ですが,記載内容に性急な編集と関係のない条件をつけることはこちらで行うことではないと思います。とはいえ,リンクひとつにそこまで目くじらを立てることもないような気もしますね。とりあえず話を戻しますと,Mzm5zbC3さんやGame-Mさんが延べ編集回数を減らしたいのは理解しています。しかし,一般的な記事の平均的な編集間隔はどのくらいなのかを把握しないままに適当に規制をかけては,いたずらに書き手のモチベーションを下げてWikipediaにデメリットをもたらすだけです。1週間に一度のサブタイトルの編集が全体的な編集間隔から見て無視できない程度に大きいものか,「サブタイトルの記載程度」と思えるほどわずかなものなのか,このデータが話をする上で重要であると思います(これはサブタイトルだけでなくほかの項目・内容についても同じです)。判断基準を示し,有意義に編集回数を減らしてちょうどよいところに落ち着かせることが求められているはずですから,サブタイトルリストやその他の項目の編集が,異常な編集間隔としてどれくらい平均からずれているのかが判らなくては話になりません。まずは性急さが現時点においてどのくらいあるのかという統計データ,つまり性急さがあると判断された根拠を具体的に示していただけると建設的な議論ができるかと思います。Barahime 2007年5月30日 (水) 04:09 (UTC)
(編集間隔の例)一通りの記述が終わり、スタブでなくなっている記事「投票券 (公営競技)」の場合、直近50回の編集をされた期間は約半年です。現在放送中のアニメの記事「キスダム -ENGAGE planet-」の場合、直近50回の編集をされた期間は、約20日です。極端な例かもしれませんが、約9倍の編集頻度になっている訳で、サブタイトルに限らず、1話分放映終了毎にその内容分だけ記事を加筆しているせいだと思われます。Game-M 2007年5月30日 (水) 13:22 (UTC)
キスダム -ENGAGE planet-」の履歴5月分を拝見しました。50回のうち編集回数が多い2名が半分以上を占めてますね。3週間程度の期間に1人で10回を超える編集回数というのはこの本方針の問題ではなく、Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすを念頭においた編集をしていただくべきです。このような「連続投稿」がなくとも、毎週行われる「性急な編集」だけでも多過ぎるというのが本指針の理念であり、判断材料として考えるなら単に頻度を見るのではなく投稿の性質(連続投稿、性急な編集、誤った内容修正、誤字修正...etc)を考慮する必要があるのではないでしょうか?203.112.57.13 2007年6月19日 (火) 07:27 (UTC)
(コメント)さすがに各投稿の性質を分析するほど暇ではないので、主に頻度を根拠に論じさせて頂きます。ただ、上記の例での内容で言えば、私が要約する前の「最初は**だったが、第○話で××して、第△話で□□した」といった記述を放送毎に順次追記する行為は、「性急な編集」だと言えると思います。--Game-M 2007年6月19日 (火) 10:20 (UTC)
最新の正確な情報がwikipediaに反映されることはなんら問題ありません。しかし正確性や編集頻度が問題になるので「性急な編集」は控えることが推奨されるのですよね?直近50回の編集(5月31日~6月22日)のうち、26回がKkaoriさん、13回がGame-Mさんという異常な状況が頻度の参考になるとは思えません。125.215.69.242 2007年6月23日 (土) 01:11 (UTC)
(コメント)それでは他の例として、天元突破グレンラガンを示しておきます。これも「連続投稿」が多いですが、「性急な編集」をしなければ、相対的に「連続投稿」も減ると考えています。上記の例で、私自身「連続投稿」をやっていますが、何も記載がないのならとにかく、不確定だったり、誤解を生みかねない記述をそのまま放っておけないので、編集しております。私自身を含めて「性急な編集」をやりたくなる人間は多いようなので、何らかの基準を定め、制限すべきだと思います。--Game-M 2007年6月23日 (土) 04:28 (UTC)
(コメント)編集回数を少しでも減らす為にサブタイは放送が終わるまで書くな言ってるけどキャラ解説の方が編集回数多くないですか?ってかなんでサブタイだけ駄目でキャラ解説はOKなんですか?不公平ってかなんかサブタイだけ悪者にされてる感じなんですけど、サブタイの編集回数だけを制限してどんだけ効果があるんですか?それにサブタイだけ非表示になってますけどなんでキャラ解説は非表示になってないんですか?-- 2007年7月18日 (水) 13:52 (UTC)
(コメント)理想をいえば、サブタイトル同様に、キャラクター解説も放送が終わって情報が確定するまで編集を控えて欲しい所です。ただし、上記の意見にもあるように、キャラクター解説についてはどこまでを「性急な編集」として規制するかの線引きが難しく、事実上野放しになっています。サブタイトルについては、キャラクター解説より重要度が低いと考えている人が多い為、コメント化又は削除する人と、記入する人とで編集合戦となり、それを避ける妥協点として、非表示にされるようになりました。キャラクター解説の規制について、うまい線引き案があれば、提案して頂けると助かります。--Game-M 2007年7月19日 (木) 14:13 (UTC)
本気でどうにかしようと思うのであれば、放映終了まで全保護とかしないと絶対無理と思います。以前より「第a話では~~した。また、第b話で――したように○○な性格をしている。」みたいな記述は減ってきているように見えます(主観)ので、本方針での呼びかけは無駄ではないと思っていますが……。
やりやすい所(サブタイトル一覧など)から変えていくのは当然のことですけど、やりにくい所(登場人物解説など)を一向に対処しないのであれば、ダブルスタンダードとか不公平などと思われ、本方針の効果や正式採用に疑問を持たれても仕方ないでしょう。また、現状のサブタイトル一覧の対応についても腑に落ちません。コメントアウトや非表示にしたって、編集回数がかさむことに変わりはないですよね。以前と違い、単なるリストで終わらせないように、重要度を上げようと色々しているのですから、そこまで目くじらを立てなくても……。--meekcharat 2007年7月19日 (木) 14:54 (UTC)
(コメント)線引きが難しいも何もサブタイは放送が終わるまで書くなってんならキャラ解説も放送が終わるまで書くなってことですよ、それにコメント化する人や削除する人ってのはサブタイだけ駄目だって言ってる公正を無視した規制があるからでしょ、大体、前の速報的な記事の編集の記事のノートでもサブタイは問題なしって言ってる人の方が多いだからサブタイの規制を外せば良いんじゃないんですか?線引きが難しいからキャラ解説はOKってそんなサブタイだけは駄目だって中途半端な規制なんか即刻停止すれば良いんじゃなんいですか?てっかサブタイは非表示なんだからキャラ解説も非表示にすべきでしょ、こんなこと線引きがどうかなんか関係なんですよ、駄目だってんなら非表示化を解除するかなんかして欲しいです。明らかに中立性も糞もあったもんじゃない、そもそも放送された内容まで規制するこの規制事態反対です-- 2007年7月19日 (木) 16:05 (UTC)
私もサブタイトルに関しては自粛要請から外すべきと思います。でないとこの草案は広い賛同を得られないでしょう(ポータルの議論を踏まえて)。--MikeAz800o 2007年7月19日 (木) 21:33 (UTC)
(サブタイトルを除外)確かに、サブタイトルは一度発表された事が取り消される事はめったにないし、ほとんどの記事で自粛要請を無視して毎週記載されていますから、草案全体を正式採用してもらう為には、外すしかないようですね。この節で、反対の発言をしていたのは私だけだったようですから、1週間ほど待って、他の人の反対がなければ、草案の該当部分を削っていいと思います。--Game-M 2007年7月20日 (金) 02:08 (UTC)

(質問)現在、サブタイトルを「非表示」(「表示」をクリックで表示される)で行われているものも少なくないですが、サブタイトルは除外で決着すると仮定して、この制限(?)は継続でしょうか。議論を参照しても、今現在、なぜそうしているのか、なぜそれが妥協点になるのか(除外したい人は非表示なら追加しても問題ないと思うのか)、制限の意味を今ひとつ理解できていないのですが。例えば、英語版Wikipediaのエピソードリスト(→)のようにあらすじが書かれているのならネタバレの観点から必要かもしれませんし、リストをコメントアウトしておくとかならまだ分かりますけど。(インデントは戻しています)--Mujaki 2007年7月21日 (土) 18:08 (UTC)

(回答)サブタイトルが草案から除外されたなら、通常の表示になると思います。現在、隠し表示になっているのは、とある記事井戸端で、ここの草案を根拠にした編集合戦を避ける為の妥協点として、ローカルルールが定められたものが、他の記事にも広まっているようです。--Game-M 2007年7月22日 (日) 03:21 (UTC)

(確認)少しインターネットから離れておりました。少し議論が進んだようですので確認します。今回サブタイトルについての自粛要請を止めるのでしたら,それはPortal:アニメ/速報的な記事の編集において合意があったとされる規制を解くことになるのか否か,教えてください。それとも,あちらで他にも決定していた内容は存在するのでしょうか?Barahime 2007年7月22日 (日) 15:34 (UTC)

久しぶりにおじゃまします。この件に関してはそもそも、「サブタイトルをいちいち記述する必要性があるかどうか」という話にもなります。サブタイトルって記事に対してそこまで重要でしょうか。また、週放送のアニメやドラマなどの記事でその度に記述することって無駄なような気がします。「絶対にダメ」とまでは云いませんがよく考える必要はあると思います。 Wikipedia はただのナレッジベースではありません。記事の内容を圧迫するくらいまで増えたら削除するのが好ましいでしょうし、そこまで至らないような期間程度の放送なら(作品自体の)放送が終了するまで待っても大して変わらないと思います。 --Mzm5zbC3 2007年7月22日 (日) 16:11 (UTC)
(コメント)サブタイトルだけ書いた記事を作ってそれをここは単なる知識ベースではありませんって言われるなら分かりますがその作品の記事の一部であるサブタイはその規制の枠には入らないかと…それに重要かどうかは読み手によって違うと思いますよ、Mzm5zbC3さんがいらないと思っていてもいると必要だよ思っている人もいるでしょう。例えいらないって人が大多数でもいるって人がいるのなら残すべきだと思いますよ。-- 2007年7月22日 (日) 16:39 (UTC)
(コメント)重要だと思う人がいるからサブタイトルは記述されるのであって,多くの人が要らないと思うならそもそも記述されないのではありませんか。この部分は,前段階のPortal‐ノート:アニメ/速報的な記事の編集において多くの議論の積み重ねがあるので参照してください。私には,それが重要だと思う人から取り上げなくてはならないほどの問題であるかどうか,疑問です。また,ナレッジベースの問題については,サブタイトルだけならおっしゃるとおり単なるナレッジベースだと私も思います。しかし,普通は記事を見ればサブタイトルが従であり,「サブタイトル記述によってWikipediaが単なる知識ベースに成り下がる」ということは起こりえないことです。何百話もあるような長寿命のものは数が少ないこともありますから,例外としてとらえるのがよいような気がします。そういうものは個別に(どのくらい増えたら,知識ベースとみなすのかを含めて)議論すべきだと思います。ナレッジベースの節が存在することと全体がナレッジベースである記事の区別についてもPortal‐ノート:アニメ/速報的な記事の編集#この規制の再検討の提案を参照してください。Barahime 2007年7月23日 (月) 01:09 (UTC)
1クールで終わる作品に毎週サブタイトルを付け加えたとして12回か13回編集が増えるわけですが、それで何の不都合があるんでしょうか。私はサブタイトルは作品の一部であり、作品を理解する上で大切な要素であると考えます。なお2年を越えるような長寿作品なら、記事を圧迫するからという理由でサブタイトルを分割ないし削除することは各記事で議論してよいと思いますが、ここで決める必要はないでしょう。--MikeAz800o 2007年7月23日 (月) 01:30 (UTC)
(コメント)横槍で失礼ですが、サブタイトルはアニメ作品においてあらすじに準ずる位置づけにあり、可能ならば比較的高い優先度で書かれるべきだと思います。サブタイトルの必要性について伝統的に各所で議論されてきたことは周知のとおりですが、それでも境さんや Barahime さんの仰るとおり、サブタイトルの記載によってその項目が単なるナレッジベースでしかなくなってしまうということはないと考えます。ところで、多くの方は肯定的に考えておられるようなのですが、「144話のアニメはサブタイトルが肥大化するから掲載せず、12話のアニメは小さいから掲載可能」というような個別判断が積極的になされてしまうことになると、記事におけるサブタイトルの価値が曖昧なものであり続けてしまう気がします。サブタイはそのサイズで価値が変わってしまうものなのかと考えると疑問があります(そもそもサブタイトルは記事を「圧迫」する程度のものなのでしょうか?)。これは境さんや Barahime さん、また MikeAz800o さん達の意見を否定する意図も反対する意思も決してないのですが、記述する人間の多寡だけでなく、サブタイトルが記事においてどのような価値を持っていてなぜ必要なのか(あるいはなぜ不要か)については、別途、より具体的で最終的な議論が必要かもしれないと考えております。--Caren 2007年7月23日 (月) 03:57 (UTC)
サブタイトルの要不要について明快な結論が欲しいというCarenさんの意図は理解できますが、困難だろうと思います。私はあった方が便利だとする立場ですが、サブタイトルがなければ百科事典の記事として成立しないとまで主張する気はありません。アニメやドラマに興味のない方から見れば「百科事典的ではない、蛇足な情報」と受け止められる恐れは充分にあります。現に2005年の井戸端で行なわれた議論ではサブタイトル規制に反対した人は一人もいませんでした。この論点を究極まで明文化しようとすると、かえって基本方針の「知識ベースではありません」にサブタイトルまで加えられる事態もありうると思います。そうなれば削除の嵐が吹き荒れるでしょう。--MikeAz800o 2007年7月23日 (月) 04:29 (UTC)
なるほど。承知し、また理解いたしました。確かにその議論が簡単にいくとは思いませんし、相当な困難があるであろうことは容易に予想できます。ましてや“進取的に議論を主導したい”などとは微塵も考えていません。最後の一文については、ここで合意に至れず、あるいは今後もサブタイトル関連議論が頻発するような場合には、いずれにせよそういったより深い議論に向かわざるを得ないだろうという可能性についての提示程度に置きとどめておきたいと思います。--Caren 2007年7月23日 (月) 05:11 (UTC)
Barahimeさんの確認についてコメントしますと、ポータルのノートでは今年の前半期に意見の交換が行なわれましたが、何かの合意に達したということはないと思います。議論の場がこちらへ移っただけです。今回ここでサブタイトルの自粛を解除した場合、2005年に井戸端で行なわれた合意による規制を一部解除することになるでしょう。強制力のないルールを規制と呼ぶのかは別として。--MikeAz800o 2007年7月23日 (月) 02:05 (UTC)
ありがとうございます。井戸端での議論をよく読んでいなかったようです,すみません。もうひとつお尋ねしたいのですが,現在は
  • アニメ関連記事の速報的書かれ方をされる可能性のある記事に関して、Template:未完を利用しての注意喚起、及びその注意を無視しての投稿を行うユーザーへ警告を行う
  • サブタイトル節においてNotice:~で自粛願いと再考を促す
の2つが行われているようです。これらの他にも本件に関係し合意されている決定はほかにもあるのでしょうか?Barahime 2007年7月23日 (月) 05:24 (UTC)
(回答・コメント)上記以外は、特に指針として決まっているものはないと思います。現状では、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アニメ/サブタイトルリストの指針にあるように、ここのような場所に発言しない人達が、各アニメの記事にサブタイトルリストを記載しているので、「記述する必要性はある」と考えている人が多いと言わざるを得ません。サブタイトルの記載が必要なのかどうかは、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アニメの方で発言して頂けると助かります。--Game-M 2007年7月23日 (月) 09:59 (UTC)
了解しました。Wikipedia:性急な編集をしないに新たに節を作り,「現在発効中の規制と内容について」などのように上記の箇条書きを残しておこうかと思いますが,よろしいでしょうか。Barahime 2007年7月23日 (月) 14:39 (UTC)
(1つ追加すればいい)既にTemplate:未完を利用しての注意喚起は記載済なので、Template:Noticeで自粛願いと再考を促す方だけ追加すればいいと思います。現在の記述が判りにくいのなら、表現を変える必要があるかもしれません。--Game-M 2007年7月23日 (月) 15:18 (UTC)
そうですね,発効中の項目と議論中の項目の区別がちょっとわかりにくいかと思いました。では他に反対がなければ書き加えておこうかと思います。Barahime 2007年7月27日 (金) 02:14 (UTC)
(ここは議論中です)現時点で、発効中なのはPortal:アニメ/速報的な記事の編集だけで、ここは議論中です。適用範囲が変わるので、ポータルと同様の項目であっても、厳密に言うと未発効なので、書き加える時は、気を付けてお願いします。--Game-M 2007年7月27日 (金) 03:29 (UTC)
(質問)すみません,よくわからないのですが,ここがおっしゃるような「未発効で議論中である」ということについて考えますと,そもそも議論の場が移ったということはどういうことなのでしょうか。要するにここはあくまで私案であって,例えば今はサブタイトルリストを除外するかどうかを案に含めるかどうかについて議論が進んだ,ということになるのでしょうか。現在のWikipediaの状態に変更を加える場合は,ここ以外の場所において合意を形成する必要があるのでしょうか?Barahime 2007年7月28日 (土) 14:21 (UTC)
(ここで合意を形成すればいい)以前は、「Portal:アニメ」で合意を形成して発効させたので、アニメ以外の記事に適用する根拠がありませんでした。ここは公的ルールを目指している草案で、私案ではありません。ここにおいて合意を形成できれば、Wikipediaのアニメに関係ない記事にも適用できる、ルールが発効します。--Game-M 2007年7月28日 (土) 17:15 (UTC)
(確認)2007年7月20日 (金) 02:08 (UTC) のGame-Mさんの「(サブタイトルを除外)」の提起から1週間経過しましたが、まだ除外せずに審議継続、一旦除外した上で再び含むかどうかを審議、のどちらでしょう。疑問とその議論はあるものの、明確な反対はないように思えるので、後者と判断すべきかなと考えるのですが。--Mujaki 2007年7月28日 (土) 03:16 (UTC)
(除外)サブタイトルを除外する件は、私としては残念ですが、他の人の反対はないようですから、本文を修正したければどうぞ。--Game-M 2007年7月28日 (土) 04:36 (UTC)

(報告)本文からサブタイトルの記述を一旦削除しました。必要に応じて、継続した議論をお願いします。--Mujaki 2007年7月28日 (土) 14:34 (UTC)

放送終了後にもかかわらず確定情報を追加してはいけないのだとしたら、ページだけ作って一切の編集は凍結させればいいのでは?極論するとこうなりますよね?サザエさんなどは情報が確定していないので編集してはいけないんですよね?--以上の署名のないコメントは、AnMu会話投稿記録)さんが 2007年8月16日 (木) 11:24 (UTC) に投稿したものです(Game-Mによる付記)。
(それは理想だが限界あり)AnMu氏の言う事は、私からすれば理想目標ですが、現実には反対多数の為、ルールの草案は妥協した物になっています。放送済のサブタイトルは、後の放送で変更される事がありえない(再放送・DVD化する時に変わる場合はある)確定情報なので、毎週追加しても構わない事になりました。「サザエさん」のような長期間放送番組の場合は、放送終了を待つのが非現実的なので、放送後半年たったら(期間は変更されるかもしれません)可能な限りひとまとめにして編集していい事になっています。--Game-M 2007年8月16日 (木) 12:04 (UTC)

(追加報告)Portal:アニメ/速報的な記事の編集からもサブタイトルの記述を削除しました。--Mujaki 2007年10月7日 (日) 17:44 (UTC)

毎回変わるエンディングテーマ

[編集]

いったん節を区切ります。サブタイトルについては決着を見たと思いますが、先日らき☆すた他で、IP:61.86.37.31会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏によって主にエンディングテーマについての大幅なネタバレ的加筆がされています。School Days (ゲーム)もそうですが、エンディングテーマが毎回変わる作品についてはどう扱うべきでしょうか。サブタイトル同様に、放送直後の加筆を認めるべきでしょうか。

なお、らき☆すたにおいては別の人物(同一人物の可能性もあり)によって未放送分のサブタイトルが大量加筆されていることも付け加えておきます。--Avanzare 2007年7月29日 (日) 15:28 (UTC)追記--Avanzare 2007年7月29日 (日) 15:31 (UTC)

(コメント/サブタイトル)らき☆すたのサブタイトルは通常表示に変更しました。未放送分でも検証可能で、内容に間違いがなければ、問題はないと思います。当然のことながら、信頼できる情報源があり、かつその情報源の明記は非常に望まれ、検証できなかったり、間違いがあるならば削除されても仕方がないでしょう。--Mujaki 2007年7月29日 (日) 16:47 (UTC)
(サブタイトルと同様に扱うべき)「性急な編集」かどうかの観点だけで考えると、エンディングテーマは、サブタイトルと同じく、放送されたらそれで情報が確定し、以後変更される恐れがないので、放送直後の加筆は認めるべきでしょう。もちろん、Mujaki氏の示す条件を満たしていればの話です。サブタイトルの毎週の追記も、私個人としては反対したいですが、ここで発言する人ではAvanzare氏位しか同じような意見の人がおらず、ポータルを根拠にした自粛要請が、ここに発言しない多数の人に無視されている以上、現状を追認するしかないようです。--Game-M 2007年7月30日 (月) 11:44 (UTC)

適用期間の短縮

[編集]

適用期間ですが2クールは長すぎると思います。1ヶ月ぐらいで十分だと思います。 漫画も発売されてから1ヶ月後でその内容が記載出来るようにするという感じで--TAKONN 2007年5月24日 (木) 19:24 (UTC)

(反対、1クールなら賛成)1クールで終わるアニメもあるので、1クールまで短縮するのはいいが、1ヶ月だと伏線等が確定していないので、未確定情報が多い為、反対します。--Game-M 2007年5月25日 (金) 11:50 (UTC)
基本的には最低でも2ヶ月欲しいなと考えています。できれば、1クール以上あるといいのですが(Wikipedia:性急な編集をしないでは現在、目安として1クールまたは2~3ヶ月程度と書いています)。例えば、週刊誌連載のマンガなら大抵2,3ヶ月で単行本化されますので丁度いい期間だと思います。雑誌連載直後の編集を非推奨とし、単行本発行以降の編集を推奨する背景には、単行本で判明する事実などもありますので(本来は単行本の購買意欲を奪っているという風に捉えられてしまう可能性もありますが)、事実に反していたり、憶測が記述される可能性が高くなる、Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わないにも関わってきます(Wikipedia:すぐに古くなる表現は使わない も関連方針に追加した方が良さそうですね)。 --Mzm5zbC3 2007年5月25日 (金) 20:29 (UTC)
適用期間についての妥当な基準がわかりません。サーバ負荷の観点からならば,どの程度負荷が減るからどの程度の期間は編集すべきでないという量決定は完全にデータに基づいて行うべきです。また,著作権侵害や未確定情報の観点からでは,どのぐらい記述されてしまう傾向があるのかといったことは調べておられるのでしょうか?それがないままに適当に決めてしまうのは,目的を達成できないかと思います。私の見るところ,どのくらいならば妥協できる線なのかをあらかじめ決定するような方向で議論されておられるようですが,それは順序が逆ではないでしょうか。まずはどのくらいが本来要求されている(理想の)ものなのかを出さなくてはならないと思います。Barahime 2007年5月27日 (日) 15:07 (UTC)
(基準は妥協可能でなければ無意味)私はウィキペディアのシステム管理者ではないので、サーバ負荷それ自体を測定する手段はなく、履歴から推測する事しかできません。私の理想は前に述べたように放送が終わるまでですが、それは皆さんの賛同を得られなかったので、妥協点を探っております。毎週放送されるアニメの契約基準単位は1クールなので、それ単位ならストーリーがある程度まとまる事を期待してもいいと思います。Game-M 2007年5月30日 (水) 13:22 (UTC)

対象となる行動があった際の対処

[編集]

自粛要請か禁止にするかどっちかにした方が良いと思います。 自粛要請の場合は注意勧告で止める、禁止なら即削除。どっちかにしておかなければまた各々の判断で行動し編集合戦になると思うので。--TAKONN 2007年5月24日 (木) 19:24 (UTC)

(禁止)現状もそうですが、自粛要請のままだと、注意されても無視する人がいます。合意が成り立つならば禁止にすべきです。--Game-M 2007年5月25日 (金) 11:50 (UTC)
できるなら全面的に禁止したいのですが、早売りなどによる一般流通前の記述以外は禁止することにかなりの異論があるようです。これを禁止するなら 3RR や編集合戦にならないレベルでのリバートまたは該当部分の除去を記述できます。なお、リバートや該当部分の除去はその分、履歴(編集回数)が増える訳で一応、建前(?)として掲げている理由の内の一つである「サーバの負担防止」にはならず逆に負荷を掛けていますね。一般流通前の編集は現在でも述べているとおり完全禁止です。 --Mzm5zbC3 2007年5月25日 (金) 21:11 (UTC)
(コメント)禁止なら即削除と言いましたがよく考えたらこっちの方が編集合戦を多発させそうですね……。--TAKONN 2007年5月27日 (日) 11:14 (UTC)

中立的な観点

[編集]

本文中に中立的な観点に関する記述をいたしました。設定情報やキャラクター解説にかんしては性急な編集を抑制する根拠になると考えます。--VZP10224 2007年5月25日 (金) 14:36 (UTC)

ありがとうございました。これから、体制を整えてなるべく早く正式な(?)草案までは持って行けるといいのですが...。公式な方針にするのは不可能に近いほど難しいでしょうけど。また、却下されてしまったりして...。ところで、一つ一つの意見などに対して返信した後でまとめて一気に編集した方が良かったかなと今更気がついていたりして。(^_^;これに関しては同じ投稿者による一つの記事の連続投稿は履歴を自動統合するような機能が MediaWiki にあるといいかなと思っていたりします(同一人物による投稿ですし GFDL 違反にはならないはずだし、更に1日以内の投稿など期間限定にしたり投稿者が統合するかしないかを選択できたりすればいいのではないかと)。まあ、ここで言うことじゃないですけど。 --Mzm5zbC3 2007年5月25日 (金) 21:24 (UTC)
(賛成)性急な編集を抑制する根拠になると思うので、記述に賛成します。Game-M 2007年5月30日 (水) 13:22 (UTC)

Portal:アニメ/速報的な記事の編集との関連について

[編集]

えーと,こちらへ改名・移動したようですが,向こうのほうはどうするのでしょうか?こちらを草稿としてゆくのは問題ないと思うのですが,速報的な記事の編集テンプレートをどうするかなどもありますし,現在の状況はどうなっているのでしょう?ノートの上のほうを見ると,かなりの提案がされているようなのですが…Barahime 2007年5月27日 (日) 10:33 (UTC)

ここはまだ正式採用されていませんので運用もされていません、現段階ではPortal:アニメ/速報的な記事の編集の規制は継続されています。
簡単に言えばここは新方針設立の為の議論の場を移しただけと思ってください。--TAKONN 2007年5月27日 (日) 11:11 (UTC)
了解しました。ただ,Portal:アニメ/速報的な記事の編集の「サブタイトルの追加」節で行われた議論によればそろそろ規制自体は解くべき期日のようです。私が不明確だと思うのは,これまでに確定しつつある結論についてと,議論の場を移すことについての関連です。場を移すことによって向こうでの議論が相当に薄まってしまったような印象を受けますし,当面において規制を存続させるかどうかは既に向こうで議論されているわけですから,改名し,場を移しても議論は継続されるのではないでしょうか。設立までどの程度の期間がかかるか不明でもあるわけですから,規制はいったん解いておくべきで,それから性急な編集がどのようなものか議論しても遅くはないと思います。--以上の署名のないコメントは、Barahime会話投稿記録)さんが 2007年5月27日 (日) 13:26 (UTC) に投稿したものです(Game-Mによる付記)。
Portal:アニメ/速報的な記事の編集の規制はサブタイトルだけを取り締まっているだけなのが現状で規制を停止しても問題ないと私は思いますが。
停止に反対されている方達もいるので取りあえず新しい方針が決まるまで使用しようしたほうが良いと私は思います。--TAKONN 2007年5月27日 (日) 13:49 (UTC)
署名を忘れてしまってすみません。本題に戻りますと,速報的な記事の編集についても性急な編集をしないについても,おっしゃる通りサブタイトルだけを取り締まっているだけなのが現状であるわけですから,これは確かにいびつな状態になっていると思います。現状から発展して全面的に性急な編集すべてを取り締まるにせよ,元に戻るにせよ,現状ではまだ決定事項ではないわけですから,このような奇妙な状態を解いておくのが先決であるはずですので,停止に反対の方はどういった理由をお持ちなのかお聞かせ願えませんか。Barahime 2007年5月27日 (日) 14:55 (UTC)
(反対)いびつな状態なのは認めますが、過去の論議ではサブタイトルについてしか明確な合意ができなかったので、仕方ない事だと思います。現時点では、上記の節のように、議論に結論が出ていない以上、規制はまだ停止すべきでないと思います。少数かもしれませんが、「1話分放映終了毎にその内容分だけ記事を加筆していく編集」のように、私以外にも反対意見は出ております。Game-M 2007年5月30日 (水) 13:22 (UTC)

基本的な概念

[編集]

何度かメディアミックス関連以外も適用できるように依頼があったので、それを念頭に書きなおしてみました。たたき台のつもりですので、どしどしご意見をお願いいたします。--VZP10224 2007年7月7日 (土) 09:32 (UTC)

Wikipedia:即時削除の方針によれば、宣伝のたぐいと判断された記事は即時削除となります。個人的には、アニメ関連の記事はいつこの方針に沿って即時削除に回されてもおかしくないと思える記事が多いように見受けられますので、注意喚起も含めて記述しておきました。--VZP10224 2007年7月30日 (月) 14:16 (UTC)

1話分放映終了毎にその内容分だけ記事を加筆していく編集(2)

[編集]
上の節とはすこし事情が異なりますので、新たな節で問題提起します。

最近アニラジ関連の記事で、番組でやったゲームの内容を各回ごとに記載するような記述が見られます。例えば「第○回ではこんなことに挑戦した、それに成功したら○、失敗したら×」のような具合に。だいたい、こんなことを1回ずつちまちまと記述すること自体が百科事典的ではないと思うのですが、それを指摘してコメントアウトしたら、無視して継続されてしまいました。この問題は「百科事典的ではない」と同時に、「性急な編集をしない」にも反すると思いますので、こちらで対処方法についてお知恵を拝借願えないでしょうか。

気付いた範囲では上記2つです。他に同様な例があるかもしれません。いや、大量に存在したり・・・しなければいいんだけど・・・--デニー・ウォーア 2007年7月25日 (水) 16:16 (UTC)

放送終了後にデニー・ウォーアさんが百科事典的にまとめてあげたらどうですか。私なら今の段階で相手を説得するのにエネルギーを使いたいとは思いません。--MikeAz800o 2007年7月25日 (水) 20:48 (UTC)
(コメント)ラジオはアニメとかと違って後々CDとか出ませんし出たとしても大部分をカットされてたりしますしネットラジオに関しては録音する方法も限られているので構わないんじゃなんですか?それに百科事典的ではないと言い出したらアニメやゲームや漫画関連の記事の殆どがそうなると思いますよ。-- 2007年7月26日 (木) 04:03 (UTC)
(注意喚起するしかない)現時点では、このルールに拘束力はないので、{{現在進行/節}}{{Notice}}等を貼って注意喚起する位しか思い当たりません。指摘の記述が、百科事典的でない記事に該当するなら、削除依頼を出すべきかもしれませんね。指摘してコメントアウトしても、無視されるのなら、編集合戦を避ける為、放送終了まで放っておき、その後に整理するしかないでしょうね。なお、この問題は、他の手段で放送の内容が入手できるかどうかには関係ないと思います。--Game-M 2007年7月26日 (木) 08:01 (UTC)
(コメント)コメントアウトするのは議論なしでOKで書き込むのは議論してからじゃないと駄目なんですか?それに終わったから纏めるとして内容が入手出来なければ出典不明になったりだぶんこうだったと曖昧な記載になると思いますよ。まあ、デニー・ウォーアさんやGame-Mさんが放送終了後全ての項目を責任持って正しく記載してくれるなら良いですけど-- 2007年7月26日 (木) 08:32 (UTC)
(コメント)確かに、いきなりコメントアウトすると、要約に理由を書いても、編集合戦になる事があります。その記事の問題の記述にテンプレートを貼り、ノートで問題提起して、1週間ほど待ち、特に反対がなかったら、コメントアウトや削除をすべきですね。後、毎回の放送内容等、終わったら内容が入手できなくなるような情報までは、ウィキペディアに記述する必要がないと思います。--Game-M 2007年7月26日 (木) 09:31 (UTC)
(コメント)百科事典的ではないなら、コメントアウトではなく、必要な内容ならば修正するとか、必要なものではないなら削除するとかすべきでしょう(Wikipediaは百科事典であって、ファンサイトではないので、それぞれ不要だと私は思うが)。もっとも、一個人の判断のみで行うのは勇み足かもしれませんので、一旦削除した上で(この方が注目を引いて議論誘導しやすいので)、該当記事のノートページで必要かどうか、必要なのであれば記載はどうするかを議論して決めていけばよいのではないかと思います。--Mujaki 2007年7月26日 (木) 13:44 (UTC)
(コメント)別に1から10まで内容を事細かにWikipediaに記載する必要はないですね。百科事典の内容としては、当該番組の内容のアウトラインが分かる程度のもので良いと考えます。後、たぶん私だったらラジオ番組の各回の詳細など雑多な内容は削除する方向になると思います。--VZP10224 2007年7月26日 (木) 14:29 (UTC)
(コメント)サブタイの時も言いましたがいるかいらないかは読み手によって違うと思います。それにファンサイト的な記述、百科事典的な記述じゃ無いってどんなのですか?それをはっきりしてもらわないと削除されたって何度でも記載されると思いますよ。番組の内容を一文一句書くのは問題だと思いますが何かしてその結果がどうだったかぐらい別に問題ないと思います、強引に記事を削除するのは反対-- 2007年7月26日 (木) 16:26 (UTC)
(記述すべき内容についてはよそで)何を記述すべきかどうかはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アニメそういう問題用の場所の方でお願いします。ここでの問題は、延べ編集回数をできるだけ減らすにはどうすればいいかで、「性急な編集」かどうかだけで考えると、各回の番組でやったゲームの内容を記載したいのなら、放送終了後にまとめて記載するのが好ましく、その頃には忘れてしまうようなささいな情報は、わざわざ記述する必要がないと思います。--Game-M 2007年7月26日 (木) 17:40 (UTC)
(コメント)お待ちください。私も毎回の放送の詳細を記述していく必要性に関しては若干疑問がありますし、内容に関する話し合いを別の場所で行うことには反対しませんが、デニー・ウォーアさんが指摘されている具体例の分類としてはラジオ(アニラジ)項目における問題です。現在のWikipedia:ウィキプロジェクト アニメの適用範囲の定義を考えると、形式上、あまりそちらも適切とは言えないのではないでしょうか。移すのであれば別の文書のノートを用いたほうが良いのではないかと思います。--Caren 2007年7月26日 (木) 18:14 (UTC)
あえて言うならWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 放送番組でしょうか。でも順番としてはまず当該記事のノートでやるべきですね。デニー・ウォーアさんもここでは「知恵を拝借」したいだけで、本格的に議論を始める気は無かったのかも知れませんよ。--MikeAz800o 2007年7月26日 (木) 19:54 (UTC)
(訂正します)アニメ関連のラジオ番組なら「ウィキプロジェクト アニメ」だろうと思ったら、他に適切な場所があったようですね。すみません。デニー・ウォーア氏の元々の提起についての、私の対策案は(上記にも書きましたが)「テンプレートを貼り付けて注意する」「それを無視するなら放送終了後まで干渉せず、その後にまとめる」に加えて、「その記事のノートで問題提起する」ですね。--Game-M 2007年7月27日 (金) 01:24 (UTC)

デニー・ウォーアです。コメントをくださった皆様、ありがとうございます。『終わったから纏めるとして』というお言葉まで読み進んだあたりで、提起する場所を見誤ったかな、と感じました。記事のノートで提起してもよかったのですが、いくつかの記事で同じ問題を抱えているため、プロジェクトのようなところがいいと思い、毎回ごとに記述されることが「性急な編集をしない」にかかわっていることから、関連もありそうということでここにしたのですが。。ひとまずはアドバイスと賛否両論をいただきましたので、同様な問題に対処する際には参考にさせていただきます。ただ、私が何を問題と思っているかでいえば、「百科事典的ではないのでは?」の部分のほうが大きいですし、境さんの反論に対して議論を続ける必要もあると思います。ノート:ハヤテのごとく! Radio the combat butlerで既に議論になっていますので、そこに移動することにします。ありがとうございました。--デニー・ウォーア 2007年7月27日 (金) 17:34 (UTC)

隠し表示

[編集]

現在放送中の番組のエンディングテーマなどを記述する場合、隠し表示({{SpoilerH}}…{{SpoilerF}})にしているもの散見されますが、悪しき慣例であって、この草案でも使用しないように記載すべきと思いますが、どうでしょうか。考慮すべきガイドラインであるWikipedia:ネタばれに注意には記載されていますし。速報的な編集と言う非難を回避するためとのことですが、どういう理論なのか、私にはさっぱり理解できません。そこを読んでしまうと台無しにしてしまうネタばらしのようなものならば隠し表示にした方がよいですが、隠し表示にしようがしまいが、ダメなものはダメですし、良いものは良いはずですから。--Mujaki 2007年8月1日 (水) 15:46 (UTC)

(賛成)現在、隠し表示になっているのは、当ページのルールを根拠にした削除派と、自粛要請だからと無視する記述派の編集合戦を避ける為の妥協点としてそうなっています。記述派に文句を言わせない、強制力のあるルールにするなどで、編集合戦が起きないようにできるなら、例外はなくすべきだと思います。--Game-M 2007年8月1日 (水) 18:18 (UTC)
すでに放映中のエンディングや、放映前でも公式発表されているなら確定情報として扱って良いと思うので、Spoilerを使う理由が分かりませんね。逆にそれ以前の段階の情報であれば書くべきではないでしょう。--MikeAz800o 2007年8月1日 (水) 21:06 (UTC)
隠し表示は「速報的な編集という非難を回避するため」などという過渡期のプロセスを提供するためのものでは確かにありませんね。 Mujaki さんの仰るとおり悪しき慣例だと思います。記載に賛成します。なお、細かい点ですが、 Mujaki さんの提示された Spoiler テンプレの使い方の順序が逆だったので勝手ながら修正させていただきました。--Caren 2007年8月2日 (木) 01:06 (UTC)

(報告)コメントいただいていていたのに長期間ほったらかしで申し訳ありませんでした。反対はないようですので、spoilerH/spoilerFのところへ、ネタばれに注意の同等の内容を括弧書きしないで追記しました。--Mujaki 2007年9月9日 (日) 15:21 (UTC)

極度に遅れているアニメについて

[編集]

今では枠廃止でなくなりましたが、2006年の夏に「朝まで生テレビ」との兼ね合いで名古屋テレビ(メ~テレ)の本放送が最大で約2か月も遅れる自体がありました。「落語天女おゆい」「女子高生 GIRL'S-HIGH」「コヨーテ ラグタイムショー」がそれにあたり、また同地区の東海テレビでは、2006年の春から秋にかけて「ひぐらしのなく頃に」が1か月遅れでの放送でした。そういう場合では残された地域のために、編集を控えるようにページに書けるでしょうか。--PICTA 2007年9月6日 (木) 17:17 (UTC) リンクを修正--辞典の虫 2007年9月7日 (金) 12:02 (UTC)

ネタバレを避けるという点では、放送が遅れている地域の人自身で見ないように気をつければよいのではないでしょうか?たいてい{{ネタバレ}}が張られて警告されますし。編集するとしたらネタバレは避けられませんが、正確性を向上させるためにも、あきらめて遅れてない地域の人がきりがよいときに編集するのに任せてほしいかなと思います。--辞典の虫 2007年9月7日 (金) 12:02 (UTC)
ご回答、ありがとうございます。はっきりしました。--PICTA 2007年9月8日 (土) 11:53 (UTC)
残念ながら辞典の虫さんの発言は、先行放送地域POVとでも呼ぶべき発言(今さっき私が作った言葉ですが)で、中立的な視点を欠いた発言でしょう。Wikipediaではネタバレを書いて当たり前という考えも大いに疑問です。とはいえ、最初の放映地域から2か月も遅れて放送されたり、DVDのような映像媒体でしか確認ができない地域、さらには何らかの著作権違反行為を行わないと確認ができない地域などが存在するのは事実で、その中にもネタバレ覚悟でWikipediaを閲覧しに来る人とネタバレがあることを知らずに閲覧しに来る人とを両方満足させる方法を考えないといけないでしょう。--VZP10224 2007年9月8日 (土) 14:28 (UTC)
ネタバレのある部分とない部分をしっかり分け、それを{{ネタバレ}}と{{ネタバレ終了}}ではっきり分けることが重要でしょうね。あと見たくない人のことを考えるのならば、見たい人のことも考える必要があると思います。ある程度のネタバレは説明に不可欠だと思いますよ。限度はありますが。あと1つはっきりさせておきたいのですが、私は少しでも内容に触れていればネタバレだと考えています。--辞典の虫 2007年9月9日 (日) 08:06 (UTC)
方法というなら、現在のネタバレテンプレートに引数を追加して、必要な記事では「特定の地域ではまだ放送されてない情報が含まれています」的な事を表示させてもいいかも知れません。あとはとくに思いつかないかな。「地域によってはまだ放送されてない情報は書かない」というのは、各記事のノートで提案して賛同者が自主的に守る分にはいいでしょうが、それ以上の公式な規制みたいなものはちょっとためらいます。--MikeAz800o 2007年9月9日 (日) 12:31 (UTC)
該当作品のノートページで件の内容をローカルルールとして合意するというのはどうでしょうか。ところで、「性急な編集をしない」は、基本は不確定な内容を防止するためのガイドラインで、ネタばらし防止の指針にはなっていない(情報を確定させるために保護期間について言及しているので間接的にはそういう面もあるが)と思います。ネタばらし防止の共通の方針と言うことであれば、Wikipedia‐ノート:ネタばれに注意Wikipedia:井戸端で問題提起される方が適切ではないでしょうか。--Mujaki 2007年9月9日 (日) 15:31 (UTC)
(範囲外)問題の状況での記述は、ネタばれではあっても、不確定な内容ではないので、Mujaki氏の指摘に賛成します。ただし、問題提起するのはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト アニメがもっともふさわしいと思います。--Game-M 2007年9月10日 (月) 10:34 (UTC)

関連するであろうテンプレート

[編集]

Template:節現在進行Template:新製品Template:節新製品Template:コンピュータゲームの新製品Template:携帯電話の新製品Template:自動車の新製品Template:予定Template:節予定などにも言及した方がよいですかね?--辞典の虫 2007年9月14日 (金) 13:42 (UTC)

(言及してもよい)どれも「性急な編集をしない」よう求めているテンプレートなので、記述を追加しても構わないと思います。--Game-M 2007年9月15日 (土) 01:56 (UTC)
記述を追加し、それに伴い本文を修正しました。Wikipedia:避けたい言葉Wikipedia:過剰な内容の整理にも触れるようにしました。他にもいろいろいじってます(差分)。Wikipedia:著名性Wikipedia:著名性 (フィクション)なども翻訳が進めば関連項目に加えられるでしょう。でも関連文書が多すぎる気も。—以上の署名の無いコメントは、辞典の虫会話履歴)さんが[2007年9月15日 (土) 05:15 (UTC)]に投稿したものです(Dark Eyesによる付記)。

SpoilerH/F へのリンクを除去する提案

[編集]

Template:SpoilerH はネタバレを隠すためにあるものであって、速報を隠すために使われるものではない。速報的なネタバレもあるが、その様な情報はそもそも書かれるべきではなく、わざわざ SpoilerH へ誘導する必要は無い。

このような理由により、Wikipedia:性急な編集をしないから Template:SpoilerH へのリンクを除去してしまおうと思うのだが、如何だろうか。 SpoilerH が出来て以来、隠してさえいれば速報でも過剰なネタバレでも書いてよいと勘違いする人が多くて、俺は頭を痛めている。その対策としてなるべく Template:SpoilerH を日陰に追いやって目立たないようにしたいのだ。ウィキペディア新参者には見え辛い位置に置き、ある程度慣れてウィキペディアの方針やルールを理解した後に発見されるくらいでちょうどよいと思う。--ラッキースター・キッド ◆Luck.w.AEQ 2007年12月4日 (火) 15:06 (UTC)

(賛成)……というか、「留意事項」の節全体が、何故この文書の中にあるのか、理解できません。何が「適用範囲の例外」なんですか?--Kickaha 2007年12月4日 (火) 15:35 (UTC)
(賛成)確かに、ネタバレ関連の項目ではないここからの誘導は必要ないですね。--Game-M 2007年12月4日 (火) 17:25 (UTC)
まあ、本来はこの方針を作成するまでの一時しのぎというか悪あがきに近かったのですが完全に悪用されているので、削除もやむなしでしょうか。 --Mzm5zbC3 2007年12月5日 (水) 14:00 (UTC)

(インデント戻して報告)これまでの書き方だと、あたかもネタバレを推奨するかのような書き方だったので、書き直しておきました。ついでにSpoilerに関する記述はコメントアウトしておきました。ネタばれ云々についてはもう少し文章に検討の余地があるかと思いますので、ご意見がありましたらお願いいたします。--VZP10224 2007年12月8日 (土) 06:59 (UTC)

(コメント)対処済みですが、遅ればせながら。「ただし、性急な編集をするためだけに使用しないでください」については、#隠し表示で提案して追加しました。理由は、当時はサブタイトルリストが速報的…の対象外(それまでは隠し表示にしさえすればOK的なものが多かった)となった直後なのもあってか、(毎週変わるエンディングテーマなどを)「Portal:アニメ/速報的な記事の編集の「対象となる行動」に基づき、放送期間中の○○の公開は自粛願います…」として、SpoilerH/Fなどを使用して速報的な編集をするためだけに隠し表示しているものも多かったためです。現在は、速報的な隠し表示はサブタイトルでいくつか残っている程度のようですし、SpoilerH/Fを使用しているものはなさそうなので、もはやなくても問題ないと思います。--Mujaki 2007年12月27日 (木) 14:42 (UTC)

試験段階への進行提案

[編集]

(提案)現時点での議論は一通り出尽くしているようですので、公式な方針化に向け、試験段階に入りたいと考えています。これについて意見がありましたらお願いします。--Game-M 2007年12月5日 (水) 04:06 (UTC)

とうとう、正式に方針化に向けた最終調整のようですね。ところで、部分部分は Wikipedia にとって必要なところなのですが全体的には方針というよりもガイドラインの方が近いような気も...なんてふと思ったりして。 --Mzm5zbC3 2007年12月5日 (水) 14:00 (UTC)
一通り読ませていただきました。大変苦心されて作られた解説なのが読んでいてもわかります。編集に関わられた皆さん本当にお疲れ様です。内容は概ね問題ないと思いますが、重箱の隅をつつくようで申し訳ないのですが、気になったところがあったので少しコメント。「基本的な概念」の4つ目の段落で「…ないしは未確定の事項である事柄にあたるとして…」という文がありますが、これは誤記でしょうか?ちょっと意味がわからなかったもので。「…ないしは未確定の事項にあたるとして…」が正しい?あと、同節6段落目の「その上、逐次記事を追加していく行為は、…」は、「その上、逐次的に記事を追加していく行為は、…」としてはいかがでしょう?元の文だと「逐次記事」という何かを追加している?とも読めます。内容の問題よりも書き方の問題なので急ぎません。手直しする機会がありましたら、反映していただければと思います。--Balmung0731 2007年12月5日 (水) 14:29 (UTC)
(できれば方針にしたい)上記指摘を本文に反映してみました。私としては、ガイドラインより、ある程度の強制力を持つ方針にしたいです。皆さんの求める物がガイドラインなら、提案をガイドライン化に変更しますが…。--Game-M 2007年12月6日 (木) 00:46 (UTC)、2007年12月14日 (金) 07:00 (UTC) 補足
まあ、方針とガイドラインって制定に何か(区別で根本的に)制約があるわけではないようなのでどちらでも構わないと思いますが(ぼくも方針前提で作成していたのですが暫く冷静になってみるとどうなのかなとふと疑問に思っただけですから)。 --Mzm5zbC3 2007年12月6日 (木) 12:31 (UTC)
(報告)1週間たって、特に反対がなかったので、試験段階化しました。--Game-M 2007年12月13日 (木) 16:31 (UTC)

「方針」か「ガイドライン」か

[編集]

今頃申し訳ありませんが、正式化の提案に今日になって気づきました。 「正式なガイドライン」とすることには異論はありませんが、一足飛びに「正式な方針」とすることには反対いたします。「正式な方針」を安易に増やすことには賛成できませんし、内容的にも「ガイドライン」というにふさわしいと思います。「正式なガイドライン」として運用しているうちに、方針化しないと支障がある、ということになれば、あらためて「方針化」について議論すればよいことだと思います。--miya 2007年12月14日 (金) 01:26 (UTC)

(方針)私としては、ある程度の強制力を持つ方針にすべきだと思います。さもないと、この指針に従いたくない人には、無視されるだけだからです。現在は、「正式な方針」へ向けての試験段階なので、文面に問題があったり、「ガイドライン」にすべきなら、今修正すれば済みます。--Game-M 2007年12月14日 (金) 02:01 (UTC)
「正式なガイドライン」でも「強制力」はあるでしょう。--miya 2007年12月14日 (金) 02:22 (UTC)
(それほど強制力はない)他の「正式なガイドライン」の場合、それを破った人と、その記事のノートや利用者の会話ページで議論しても、「“従うことが推奨されます”とあるだけだから、従わなくともよい」として、従って貰えなかった事がありました。私としては、他人の行動を制限しようとするこの指針は、WP:VANDのようにできる限りの強制力を持たせないと、ルールで明確に制限されない限りやりたい放題をする人を止められないと思います。--Game-M 2007年12月14日 (金) 07:01 (UTC)
ガイドラインは強制力はありませんが、ある程度支持されており、従うことが推奨されるもので、方針はそれなりの強制力がありますが、よほどの矛盾とか問題があれば議論の上で修正や廃止もあり得ます。確かに影響が大きいことと全体的に方針よりはガイドライン向きであるのは事実なので初めはガイドラインから始めて、コミュニティに広めてから最終的には方針化することを目標にするのもいいかもしれません(遠回りでもいいのでやはり最終的にはある程度の強制力がある方針にしたいところです)。 --Mzm5zbC3 2007年12月14日 (金) 15:09 (UTC)
(ガイドラインに変更)私は、最終目標が「方針」か「ガイドライン」どちらを目指すかで、記述等も異なると考えていた為、一旦「正式なガイドライン」にして、後に「正式な方針」にするという事は想定していませんでした。「正式なガイドライン」にする事には反対意見がないので、現時点でガイドラインにして、後に「正式な方針」を目指す事にしましょう。--Game-M 2007年12月15日 (土) 06:19 (UTC)

(インデント戻し)ガイドライン化に合わせて、Portal:アニメ/速報的な記事の編集については{{Historical}}を貼り付け、歴史的文書にしておきます。--VZP10224 2007年12月25日 (火) 14:16 (UTC)

方針名「性急な編集をしない」について

[編集]

「お知らせ」の告知から誘導されて来たのですが、このページにたどり着くまで「性急な編集をしない=慎重に編集しよう=大胆な編集はダメ」の意味だと思っていました。(こういう勘違いをするのは私だけでしょうか?)。方針の内容自体には異論はありませんが、方針名は「速報的な編集をしない」等の表現にする方が誤解がないように思います。--Dwy 2007年12月5日 (水) 05:31 (UTC)

これに関しては最初は速報的な編集をしないの予定で作成していましたが、ここでの議論の末、現在の名前に決まりました。因みに意味としては急ぎすぎて事実を確認しないで投稿したり、噂や所謂フライングゲットの情報などの規制を中心にしており、決して矛盾している内容であるとは思いません。必ずしも、速報ではないので...。 --Mzm5zbC3 2007年12月5日 (水) 14:00 (UTC)
了解しました。勘違いするのが私だけなら、今のままでも良いと思います。--Dwy 2007年12月5日 (水) 15:13 (UTC)
まあ、名前に関しては実際に正式化する直前に(正式かが決まってから)再度投票するのもいいかもしれませんね。 --Mzm5zbC3 2007年12月6日 (木) 12:34 (UTC)

Mzm5zbC3さんの投稿の後、議論の進展がないようですが、打ち切りというわけでもないようなので意見を書きます。現在の「性急な編集をしない」はやや大風呂敷であると感じています。ケースa、ケースb、ケースc、ケースdを見るとかなり限定的な内容なのに「性急な編集をしない」という文面に引かれて拡大的に適用するきらいがあります。上にある「速報的な編集をしない」のほうがガイドラインの内容に近い表現なので、こちらに変えることを改めて提案します。宝塚ファミリーランド 2008年3月13日 (木) 15:25 (UTC)