Wikipedia‐ノート:保護依頼/過去ログ3
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、Wikipedia‐ノート:保護依頼で行ってください。 |
← 過去ログ2 | 過去ログ 3
ニューヨーク
[編集]こんいちわ!コベントリと思います。ウィキペディアのニューヨークが違いますよ。バンダリズムですね。 デスクトップで、全部が'redirect'。ちょっと興明ですよ。これを見てください。 だからね、日本語がはせないので、すみません。 Kobentori(会話) 2020年3月5日 (木) 07:03 (UTC)
えー!今、いいでしょう。助けてをありがとうございました!<4 Kobentori(会話) 2020年3月5日 (木) 07:05 (UTC)
テンプレート変更提案
[編集]既出だったら済みません。現状、保護依頼の際、
標準名前空間は
{{Particle}}
その他名前空間は
{{P|名前空間|ページ名}}
議論ページは
{{Ptalk|ページ名}}
となっているんですが、それを1本化することを提案します。
提案するテンプレート草案は利用者:Q8j/下書き/5においてあります。簡単に説明すると、{{(テンプレート名)|フルページ名}}
と打った時、そのページの名前空間を判別して、上の3つのテンプレートから適切なものを呼び出す、という構図になっている・・・はずです。設計が間違ってなければ。
テンプレート名ですが、現状使われてない、「P」関連のものとして、{{P4}}を想定しています。
この方法であれば、名前空間にかかわらず{{P4|ページ名}}
と打てば良いことになり、以下のメリットがあると考えています。
- 打ちやすい。標準名前空間では「Particle」と打つ必要がありますが、これだとP4で済みます。
- Pテンプレートを使う際も、名前空間とページ名を区切って・・・とめんどくさいことをする必要がない
- 初心者が間違えにくい
- 以上です。如何でしょうか。--Q8j(会話) 2020年4月26日 (日) 14:07 (UTC)
- 追記 なお、これはあくまで従来のテンプレートを呼び出すものであり、従来のテンプレートに手を加えるものではありません。なので仮に採用した場合でも、今までのテンプレートも今まで通り使うことができます--Q8j(会話) 2020年4月26日 (日) 14:39 (UTC)
- 使用例はこんな感じです。
- 標準名前空間(普通の記事)
-
- それ以外の名前空間(従来{{P}}を使っていたもの)
{{P4|Wikipedia:編集フィルター/権限付与の申請}}
→Wikipedia:編集フィルター/権限付与の申請(ノート / 履歴 / ログ / リンク元)
- ノートページ(従来{{Ptalk}}を使っていたもの)
- --Q8j(会話) 2020年4月29日 (水) 04:04 (UTC)
- コメント 方向性としては賛成です。ただ、{{Particle4}}が実在するので、{{P4}}という名称だと混乱リスクがあるようには思います。{{Page}}でよいのでは?と思ったのですが、どうでしょうか(マジックワードなどに悪影響を与えなければの話ですが)。また、このテンプレートは別に保護依頼に限った話ではなく、削除依頼でも、ノートページや会話ページなどでも使用できるだろうと思いますので、作成議論をするなら井戸端のほうがよかったかもしれない、とも思います--郊外生活(会話) 2020年4月29日 (水) 06:04 (UTC)
- 名前は既存のと被んなきゃ何でも使えます。{{Page}}もありですよ。P4というのは可能な限り短くすることを目標に作ったわけです(Pはすでに使われてるので次善策として2文字って言う発想。{{P1}}、{{P2}}、{{P3}}はすでに使われてました)。なので理想は4文字より2文字がいいと言えばいい。ただ、Particle4がある以上P4がその省略形のようにみえなくもないし、考えてみたらPageの方が何というか、名前的に直感でわかるので便利かもしれないですね・・・とりあえずPageにしましょうか。後でP○が必要になればTemplate:P○作ってコピペするかリダイレクトにするっていう対処法もあるので。マジックワードには影響ありません。名前は普通にテンプレートの名前として使えるものは何でもありと思っていただいて結構です。
- 言われてみればこれ保護依頼以外でも使えますね。盲点でした。できるならJawp全体で導入できれば便利かもしれません。ただ、全体
を入れ替えるで導入するとなったら影響もかなり大きくなるので、正直そこまで踏み切れないところはあります。保護依頼で運用して、問題なければjawp全体に広げるという方法を採りたいところです(個人的に)。Wikipedia:保護依頼である程度使ってみて問題がなければjawp全体に広げる議論もしやすくなりますし(有り体に言えば使用実績ってやつ)、保護依頼に留めておけばなんか問題が起きたときの影響も最小限に抑えられるというメリットもありますし。--Q8j(会話) 2020年4月29日 (水) 06:28 (UTC)微修正。入れ替えるわけじゃなかった--Q8j(会話) 2020年4月29日 (水) 06:39 (UTC)
- コメント (基本的に賛成)依頼方法がシンプルになるのはいいことだと思います。Wikipedia:保護依頼#依頼の仕方も簡素化できて慣れない人でもわかりやすくなるだろうし。「Wikipedia:保護依頼である程度使ってみて問題がなければ」他でも使用を提案する、という方向でよいと思います。テンプレート名Template:Pageについて:enwpにen:Template:Pageというのがあります。(私はテンプレートに詳しくないので判断できませんが)将来jawpでも使いたくなる可能性はないですか?-miya(会話) 2020年4月29日 (水) 08:05 (UTC)
- 英語版の当該テンプレートは、何かしらのページのノートで使ったときに、対応するメインページをパイプリンク付きで返すというもののようです。例えばここWikipedia‐ノート:保護依頼で使うとWikipedia:保護依頼が、利用者‐会話:Q8jで使うと利用者:Q8jを返す、という感じですね。ただ、それは手書きでも出来るので(つまり
[[Wikipedia:保護依頼]]
とかでも同じ結果)、あまり必要性は見えないですかね。必要になれば別の名前で導入({{Page2}}とか)でもいいわけですし。--Q8j(会話) 2020年4月29日 (水) 10:59 (UTC)- では試作してみればよいのでは。{{draft}}って、テンプレートでも使えるみたいですね?--miya(会話) 2020年5月1日 (金) 05:32 (UTC)
- 下書きをTemplate:Pageに持って行きました(最初は移動したんだけど、履歴全部持って行ったら下書きにした意味がないので差し戻してコピペ方式に)。{{Draft}}も貼り付け済みです。--Q8j(会話) 2020年5月1日 (金) 06:01 (UTC)
- では試作してみればよいのでは。{{draft}}って、テンプレートでも使えるみたいですね?--miya(会話) 2020年5月1日 (金) 05:32 (UTC)
- 英語版の当該テンプレートは、何かしらのページのノートで使ったときに、対応するメインページをパイプリンク付きで返すというもののようです。例えばここWikipedia‐ノート:保護依頼で使うとWikipedia:保護依頼が、利用者‐会話:Q8jで使うと利用者:Q8jを返す、という感じですね。ただ、それは手書きでも出来るので(つまり
- 報告 外部サイトでの助言により、テンプレートを変更しました(具体的には名前空間検出方法を変えています・変更差分)。テンプレート内部の変化であり、表示、使用法に変化はありません(つまり使う側に影響はありません)。--Q8j(会話) 2020年5月1日 (金) 09:39 (UTC)
- コメント 自分のsandboxでテストしてみました。どの名前空間でも使えてとてもいいですね!◇docで「テンプレートの仕組み」が具体的に説明されてて構造もよくわかりました。◇ただ1点、includeonlyにする必要はありますか?(素人としては断片だけでも表示されてるほうがとっつきやすいですー私だけかもしれませんが)。--miya(会話) 2020年5月1日 (金) 14:21 (UTC)
- 返信 (miyaさん宛) このリンクからincludeonlyを除去してプレビューしてみたらわかるかと思いますが、
{{Page|【ページ名】}}
のページ名が指定されていない状態なので、includeonly抜くと[[:{{{1}}}]]([{{fullurl:{{{1}}}|action=history}} 履歴] / ログ / [[特別:リンク元/{{{1}}}|リンク元]])
って感じになっちゃうんです。ので、表示させるには少し工夫が必要なんですが、「とてもいいですね!」なんて言われてテンション爆上がりなのでやってみました(笑)こんな感じでどうでしょうか。--Q8j(会話) 2020年5月1日 (金) 14:36 (UTC)- Q8jさん、Template:Userのように断片だけでもと思ったんですが、今のならもっとわかりやすいですね。--miya(会話) 2020年5月2日 (土) 04:32 (UTC)
- Q8jさん、ちいさなことなんですが、
<noinclude>{{P|Template|Page}}
の部分を
<noinclude>{{Page|Template:Page}}
にできませんか?そうすれば、ソースを見た人がこのテンプレートの使い方を理解しやすいと思うのです。--miya(会話) 2020年5月3日 (日) 12:10 (UTC)- 返信 (miyaさん宛) どうせ「テンプレートのループを検出しました」ってなるだろうと思ってやってなかったんだけど、プレビューで試すと出来たんで、編集しました。よく考えるとそりゃnoincludeで囲んだ以上ループはしませんもんね。盲点でした・・・ご意見ありがとうございます。--Q8j(会話) 2020年5月3日 (日) 12:19 (UTC)
- Q8jさん、ちいさなことなんですが、
- Q8jさん、Template:Userのように断片だけでもと思ったんですが、今のならもっとわかりやすいですね。--miya(会話) 2020年5月2日 (土) 04:32 (UTC)
- 返信 (miyaさん宛) このリンクからincludeonlyを除去してプレビューしてみたらわかるかと思いますが、
- コメント Template:Pageを使えば、依頼に慣れていない人にもよりわかりやすくなると思います。Wikipedia:保護依頼#依頼の仕方の改定案をここで提示し、しばらく待って異論が出なければdraftタグを取ってWikipedia:保護依頼#依頼の仕方を改定、ということでいかがでしょうか(古いテンプレートを使い続けたい人がいればそれを妨げる必要もないと思いますし)。しばらく使ってみて問題が無ければ、他の依頼(Wikipedia:保護解除依頼など)でもそれぞれのノートで個別・具体的に採用提案するのが良いと思います。--miya(会話) 2020年5月2日 (土) 04:42 (UTC)
- 返信 (miyaさん宛) とりあえず作ってみました。
改訂案1
[編集]ページの保護を依頼するには、このページの現在の時期を表す節の末尾に、次の書式で依頼内容を追記します。
==== {{Page|ページ名}} ==== 保護が必要な理由と依頼の種類。--~~~~ (例) ==== {{Page|全日本空輸}} ==== 編集合戦が発生しているので、合意形成されるまで保護を依頼します。 --~~~~
- 状況(編集合戦や荒らしなど)を記した上、依頼の種類(保護・半保護など)を記載してください。なお編集合戦か荒らしか分からないなど判断に迷う場合は、その旨も記載してください。
依頼の種類は、通常の保護のほかに次のものがあります。
- 半保護
- 移動保護
- 作成保護(白紙保護)
- 半保護から保護への変更
管理者がページを保護する際には、保護期間もしくは保護解除日時の指定が可能です。保護依頼および賛否表明時に「1週間程度」「1か月」「3か月」などと書けば、保護を実行する際の参考になるでしょう。
また、保護依頼したページの冒頭に次の記述を追記すると、テンプレートによりページが保護依頼されていることを示せます。ただし、この追記は任意です。
{{保護依頼}} {{保護依頼|見出し}} ※複数記事をまとめて保護依頼する場合など、見出しがページ名と異なる場合。
- こんな感じですかねえ・・・基本的に現状維持で、ParticleをPageに変えただけですけど・・・今回の提案で変えたのはテンプレートだけなので他を変える必要もないですし。--Q8j(会話) 2020年5月2日 (土) 10:47 (UTC)
- 他の名前空間の例をもう少し追加したほうがわかりやすいのではないでしょうか。こういう依頼の仕方でいいのか、自信ないですが、たとえば下記のように:--miya(会話) 2020年5月2日 (土) 15:06 (UTC)
- こんな感じですかねえ・・・基本的に現状維持で、ParticleをPageに変えただけですけど・・・今回の提案で変えたのはテンプレートだけなので他を変える必要もないですし。--Q8j(会話) 2020年5月2日 (土) 10:47 (UTC)
==== {{Page|ノート:〇〇}} ==== IP利用者複数により問題投稿が繰り返されるので、半保護を依頼します。--~~~~ ==== {{Page|利用者‐会話:Example}} ==== 移動荒らしが発生しているので、移動保護を依頼します。--~~~~
改訂案2
[編集]ページの保護を依頼するには、このページの現在の時期を表す節の末尾に、次の書式で依頼内容を追記します。
==== {{Page|ページ名}} ==== 保護が必要な理由と依頼の種類。--~~~~ (例) ==== {{Page|全日本空輸}} ==== 編集合戦が発生しているので、合意形成されるまで保護を依頼します。--~~~~ ==== {{Page|ノート:〇〇}} ==== IP利用者複数により問題投稿が繰り返されるので、半保護を依頼します。--~~~~ ==== {{Page|利用者‐会話:Example}} ==== 移動荒らしが発生しているので、移動保護を依頼します。--~~~~
- 2020年5月より名前空間に関わらず
{{Page|ページ名}}
が使えるようになりました。従来の方法でも依頼は可能です。
- 状況(編集合戦や荒らしなど)を記した上、依頼の種類(保護・半保護など)を記載してください。なお編集合戦か荒らしか分からないなど判断に迷う場合は、その旨も記載してください。
依頼の種類は、通常の保護のほかに次のものがあります。
- 半保護
- 移動保護
- 作成保護(白紙保護)
- 半保護から保護への変更
管理者がページを保護する際には、保護期間もしくは保護解除日時の指定が可能です。保護依頼および賛否表明時に「1週間程度」「1か月」「3か月」などと書けば、保護を実行する際の参考になるでしょう。
また、保護依頼したページの冒頭に次の記述を追記すると、テンプレートによりページが保護依頼されていることを示せます。ただし、この追記は任意です。
{{保護依頼}} {{保護依頼|見出し}} ※複数記事をまとめて保護依頼する場合など、見出しがページ名と異なる場合。
- 返信 (miyaさん宛) バージョン2。こんな感じでしょうか?miyaさんご指摘の他の名前空間の例を入れ、依頼方法が変わったことの告知を入れました(2020年5月より・・・)。また「現在の時期を表す節」に内部リンクを設定し、押すだけでその節に飛べるようにしてみました(現在のページは若干ごちゃっとしてるので初心者さん戸惑うかもなあって思ったので)--Q8j(会話) 2020年5月2日 (土) 18:38 (UTC)
- 良いんじゃないでしょうか。スッキリしたと思います。ときに、2020年5月よりという告知は数ヶ月で除去して良いと思います。書式が違ったら却下される代物でもないですから。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年5月2日 (土) 23:45 (UTC)
- コメント ありがとうございます。5月より・・・という告知は浸透してきたら(みなさんが使い始めたら)除去しましょう。期間は見通せませんが、1ヶ月くらいでしょうか・・・。反対意見もないようですので、これを最終草案として、1週間待って異議がなければ合意形成とみなします。--Q8j(会話) 2020年5月3日 (日) 12:09 (UTC)
- 良いんじゃないでしょうか。スッキリしたと思います。ときに、2020年5月よりという告知は数ヶ月で除去して良いと思います。書式が違ったら却下される代物でもないですから。--Marine-Bluetalk✿contribs❀mail 2020年5月2日 (土) 23:45 (UTC)
- 賛成 私が少し議論から離れてしまいましたが、今の流れでいいと思います。「依頼の種類は」のところの具体例は拡張半保護導入後に修正が必要でしょうが(拡張半保護、拡張移動半保護なども例に入るでしょうし)、現時点ではこれでいいと思います。--郊外生活(会話) 2020年5月9日 (土) 16:55 (UTC)
- 返信 ですね。拡張半保護が導入されたらそれにともなう変更は必要になると思います。--Q8j(会話) 2020年5月10日 (日) 13:01 (UTC)
- 報告 改訂案提案より1週間(=168時間)経過したため、以下のように編集しました。
- #改訂案2の変更案をWikipedia:保護依頼/ヘッダに反映しました(差分)。
- Template:Page/docより、{{Draft}}を除去しました(差分)。
- 皆さん、ありがとうございました。--Q8j(会話) 2020年5月10日 (日) 12:35 (UTC)
依頼例の修正提案
[編集]- 半保護の依頼例
半保護の依頼例をより具体的にする修正を提案します。
(詳細)管理者として対処しようと依頼を見ていくと、情報が少なすぎて判断困難な例が目につきます。編集合戦や移動荒らしは履歴を見れば比較的容易に判断できそうですが、半保護依頼で「問題投稿が繰り返されるので」という理由のみの場合、履歴を一見しただけではどの利用者のどの編集がどう問題となっているのか、わかりにくいことがしばしばです。これには上の節で私自身が2020年5月2日に提案した依頼例が簡単すぎることもその一因になっているように思われますので、半保護の依頼例をより具体的にする修正の提案をいたします。たとえば下記はどうでしょう。下線部は追加または修正した箇所です。--miya(会話) 2020年5月20日 (水) 03:04 (UTC)
(例) ==== {{Page|ノート:〇〇}} ==== 可変IP利用者複数(対象IPを具体的に)により問題投稿(なにがどう問題なのかを具体的に)が繰り返されるので、半保護を依頼します。--~~~~
- コメント 取り急ぎ。もちろん詳細情報があった方が対応の迅速化につながるとは思いますが、編集初心者や他言語版利用者からの依頼も考慮すべきかと思います。--Y-route(会話) 2020年5月24日 (日) 10:13 (UTC)
- コメント 情報は詳細であるに越したことはない(長すぎて読みづらいのは別として)なので一般論としては賛成なんですが、Y-route氏がおっしゃったとおり初心者にも配慮する必要があるでしょう。そこに書くと具体的に書くことがマストのような感じになりかねないので、例えば対象者のIPや問題点を具体的に書くと、迅速に対処しやすくなります、というような文言はいかがでしょうか。--Q8j(会話) 2020年5月31日 (日) 02:13 (UTC)
- 賛成 当初の提案に賛成します。あくまで例なので、例に沿っていなければ依頼不備になるというわけではないでしょう。「編集初心者や他言語版利用者からの依頼」に関しては、必要に応じてjawpのベテランユーザーが具体例を示してフォローすればよいのではないでしょうか、とは思いました。--郊外生活(会話) 2020年5月31日 (日) 02:32 (UTC)
- コメント 半保護はもともと「あまりにも多数のIPや捨てアカウントなどが次々に荒らしており、投稿ブロックでは対応できない場合に使うべきもの」ですから、問題を起こしている多数のIPや捨てアカウントを挙げるべきというのは何か違うという感じがします。具体的に書く場合、「○○○○年△△月頃から継続的に荒らされている」「当該人物が今月に**という発言で炎上しそれ以降荒らしが続いている」など、いつごろから荒らされているのか、どんな原因で荒らされているのか具体的に示してもらったほうが管理者としては対応しやすいのでは。管理者が記事の当該人物・組織の事情を常に把握しているわけでもありませんので。--Muyo(会話) 2020年5月31日 (日) 04:21 (UTC)
- コメント 概ね賛同するところですが、対象IPを具体的に列挙するのはかえって煩雑にならないかという懸念はあります。同一(レンジの)IPが書き込みを続けていて、「IPへの投稿ブロック」で対処する可能性の判別のためという趣旨はわからなくもないのですが、そもそも半保護依頼を提起する場合特定のIP群に限らない場合が少なからずあり、問題投稿の明示である程度解消されるのでは、と考えるところです。なお、例えば海外IPの多用などの傾向が見られれば、その旨は記すというふうにすればいいのではないかとは思いますが。--Bsx(会話) 2020年5月31日 (日) 10:13 (UTC)
- コメント 遅くなりましたが、Muyoさんが挙げられていた「○○○○年△△月頃から継続的に荒らされている」など、いつから荒らされているかを記載してみるのは依頼する側にも難しくなく良さそうに思いました(私も、最近の依頼はいつから問題投稿が起こっているかを示すようにしています)。対処する管理者さんもいつ頃からの履歴を確認すれば良いかわかりやすくなるのではないかと思います(管理者さん、どうでしょうか?)。ただ、「当該人物が今月に**という発言で炎上しそれ以降荒らしが続いている」などの荒らしの原因についてを例示する場合注意を要するように考えます。もちろん記事主題の人物・組織の事情も把握できればより的確な対処を行えるでしょうが、記載内容自体によっては(元芸能人の逮捕事案の記載など)、保護依頼ページ自体がケースB-2案件で削除対象になったり、そうでなくても保護依頼文自体がBLP上問題のある内容になったりする(BLP抵触編集の具体的内容の記載など)おそれもあるので、依頼例で背景原因を記載するなら、BLP上の法的リスクの低い場合(野球選手の移籍でのNPB公示前の所属球団の書き換え編集合戦など?)のほうがよいのではないかと思いました。--郊外生活(会話) 2020年7月24日 (金) 12:13 (UTC)
- 管理者です。保護依頼については、ときどき「依頼の不備」について依頼者にお願いをしたり、「却下」をしています。依頼があまりにも抽象的・漠然としていると、確認が大変で、対応が遅れたり、放置されたりする要因になるでしょう。ある程度具体的な依頼は助かります。
- 具体的にはある方[1]に、同じようなお願いをしたことがあります。
- 「荒らし」でないものを荒らしと報告する(実際には単なる編集合戦(それなりに根拠がありそう)、初心者の編集や、出典がない記述の除去のケースが多い)
- 「深刻な荒らし被害」でないものの依頼。深刻さは頻度や内容によるとは思います。が、1日に2、3の荒らしがあって保護依頼があり、依頼から数日後に内容を確認すると、依頼時点以降荒らしがない、というケースもしばしばあります。--柒月例祭(会話) 2020年7月25日 (土) 06:44 (UTC)
保護ではなく投稿ブロックを行うべき場合の案内・誘導について
[編集]えのきだたもつさんのコメント(特別:差分/79180572)を見ていて気になったのですが、確かにえのきだたもつさんがブロック対処・保護は却下とコメントされていた事例は少なからずあったように思います。私自身も、保護依頼に対してこれはブロック案件としてコメントしたことも最近でも何度もあったように思います。
Wikipedia:保護の方針では「管理者が利用者への投稿ブロック措置で対処可能であると判断した場合には、保護を実施しない場合もあります」、Wikipedia:半保護の方針では「投稿ブロックで対処可能な場合はページを半保護にせず、投稿ブロックで対処してください。」とあるように、基本的には投稿ブロックで対応可能な場合は投稿ブロックで対応し、保護対処は行わないはずです(拡張半保護に関しても同じだと思います)。しかし、このことがあまり認知されていないのか、単一利用者による荒らしの場合など、投稿ブロックで対応可能そうな場合に保護を依頼する事例が多いように思います。なので、暫定的に、冒頭のところで注意喚起の文を入れてみました(特別:差分/79181104)。暫定なので8月中のみ表示されるようにしていますが、コミュニティの要望があれば#ifeq:の部分を除去して今後も継続して表示できるようにしても良いと思います。文章についても必要に応じて修正していただいて構いません。
さて、冒頭部分で注意喚起するのもよいのですが、Wikipedia:保護依頼/ヘッダ#依頼の前にの文で、このことを記載しませんか。もちろんWikipedia:保護の方針ほかに書かれていることですが、行われるべきではない依頼が減ることは、対処管理者も、依頼状況を確認する一般利用者にとっても有益だと考えます。依頼文の原案を以下に記します(掲載場所は、依頼無効の説明の後を考えています)。
- 原案
- 保護依頼を行う前に、投稿ブロックで対応できる場合であるかどうかご確認をお願いします。投稿ブロックでは対応できない場合について保護依頼を行ってください。
- 問題投稿を行っている利用者が特定少数のアカウント・固定IPの場合は投稿ブロックで対応可能です。
- 問題投稿を行っている利用者が可変IPの場合でも、レンジブロックで対応可能な場合もあります。
- 投稿ブロックで対応可能な場合は Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック・Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット・Wikipedia:管理者伝言板/3RR など、より適切な場所で報告してください。投稿ブロックで対応可能な場合、ページの保護は行われません。
コミュニティの皆様からのご意見をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。--郊外生活(会話) 2020年8月23日 (日) 14:52 (UTC)
- 2020年に入ってから、8月23日までに50件くらいブロック対処された保護依頼がありました。ちょっと多いかなと思います。ブロックへの誘導は必要と考えます。しかし、管理者が「却下」する際に「単一IPの場合はブロックへ」などと書く際に、依頼者への通知(利用者名をリンクさせたり)を行ったケースがほぼありませんでした。依頼者がまた保護依頼を見に来る前提でそういった個別メッセージを残しても利用者への通知がなくてはあまり効果がないのではと思っておりました。--Gahukuro(会話) 2020年8月23日 (日) 17:38 (UTC)
- 1つ上のトピックも同様なのですが、親切に説明を増やすと、読まない人が増えるというジレンマはありますね。私は、頻繁に保護依頼を利用する方には会話ページで個別に説明することもあります。
- 一方、本当に速やかにブロックすべき問題投稿(≒荒らし)がある場合には、保護依頼でも、投稿ブロック依頼でも、どちらでもいい、と私は感じてます。対処する側が状況に応じて対応します。
- 荒らしではなく、保護依頼に関連してブロックがなされるケースとしては、編集合戦によるもの(3rv、ヒートアップ、暴言など)がありますが、これも保護依頼でも投稿ブロック依頼でもどちらでもいい。
- 本当に問題が起きていて、困っている利用者(初心者)が、窓口を探してウロウロするハメになるよりは、対処する側(それなりにベテランのはず)が迅速に対応するのでいい。役所じゃないので。
- 私の経験の範囲では、荒らしじゃないものを荒らしと言ったり、報告が具体性を欠く(時期・日付、差分、対象利用者)とか、何が起きているのかの説明が抽象的とかのほうが手間取ります。まず問題のある差し分を探すとこから始め、記事を読み、差分を見比べ、出典を検証したりググったりして、「ははーんこれは、実際に世の中にある話だけど出典を示していないだけだな」とか「ネット上で騒がれてるけど裏付けを欠く話だな」とか事情を調べるのに時間を要します。--柒月例祭(会話) 2020年8月25日 (火) 07:25 (UTC)
- コメント もう少し協議にかかりそうですので、郊外生活さんによる注意喚起を9月まで表示するようにしました(差分)。
- ブロックで対処できるときに保護を依頼する、というのは確かに多い気がしますので、それの注意喚起は必要だと思います。ヘッダもありですが、編集画面の注意文にも置くと効果が上がると思いますが、いかがでしょうか。--Q8j(会話) 2020年8月31日 (月) 10:06 (UTC)
- この議論を長期間放置してしまいました。すみません。ブロック案件がここで依頼されることを気にする方もいればあまりそうでもない方もいらっしゃるようです。ブロック対処の注意喚起の仕方に関しても意見が分かれているようです。こいただいたご意見も踏まえて、今後の状況も踏まえて改めて何かしらの提案はすることはあるかもしれませんが、いったんクローズとします。--郊外生活(会話) 2021年2月11日 (木) 09:14 (UTC)
IP利用者・新規利用者による半保護ページ編集依頼での保護依頼は対処すべきか
[編集]Wikipedia‐ノート:保護解除依頼#作成保護解除依頼を見ていて気になったのですが、Wikipedia:保護依頼およびWikipedia:保護解除依頼のノートで{{半保護編集依頼}}で依頼がなされたとき、ログインユーザーは対処して良いのでしょうか?通常の記事であれば内容を確認したうえで対応できますが、Wikipedia:保護依頼およびWikipedia:保護解除依頼の場合は、依頼資格として「自動承認された利用者」とあります(Wikipedia‐ノート:保護依頼#保護依頼をアカウントユーザのみにしませんか、Wikipedia‐ノート:保護解除依頼(特別:固定リンク/22189668#IPユーザーからの依頼 も参照)。ノートで依頼があった後に対応してしまうと、依頼資格の制限が無意味になってしまうのではないかという懸念をもちます。ログインユーザーが内容を確認して依頼が妥当だと考えるなら転記しても良いのかもしれませんが、それを認めるとこの後も類似の依頼が多発することは予想できます。また、両ページのノートの冒頭部では、ノートページは依頼場所ではない旨の記載もあります。この場合は対処すべきなのでしょうか?私だけで判断できないので意見を求めます。
なお、Wikipedia‐ノート:保護解除依頼での件の依頼は、別理由(ノートページでの依頼者にソックパペット疑いが指摘されていること、事前議論でソックパペットによる多重投票疑いが指摘されていること)で保留しています。保護依頼と保護解除依頼と状況(依頼資格・依頼ページの保護レベル)としては同じだと思いますので、一括して議論提起します。--郊外生活(会話) 2021年2月11日 (木) 08:38 (UTC)
- 賛同できないなら転記しないというスタンスで行っています。ただ、たしかに本来の半保護編集依頼とノートページの趣旨からは外れてしまうので、そのへんの調整は必要かもしれません。--Semi-Brace (会話 / 投稿) 2021年2月11日 (木) 09:01 (UTC)
- コメント 基本的に転記すべきではないと思います。ただ、自動承認されていない利用者がノートに行なった保護依頼/解除依頼を、自動承認者(=依頼資格有り)が個人として妥当と判断した時、ノートを参考程度に示しつつ自動承認された利用者の依頼資格で依頼する、と言うことであれば特に咎める理由はないと思います。
- 保護すべき、保護解除すべきと「気付く」理由は色々あるでしょう。保護依頼であればWP:RC、ウォッチリストなどで荒らし、編集合戦に気付いたり、解除依頼であれば編集しようとしてできない、あるいは記事ノートに{{半保護編集依頼}}があって、その保護経緯を確認して解除が妥当と気付いたり。Twitterでとある記事が荒らされていると話題になって、それに気付いた自動承認者が(確認の上)保護依頼するのも問題はありません。それらがありなら、Wikipedia‐ノート:保護依頼で誰々(IPさんまたは非自動承認者)が転記依頼しているのを見て気付きました、でもいいわけです。--Q8j(会話) 2021年3月7日 (日) 02:42 (UTC)
- コメントWikipedia:保護依頼およびWikipedia:保護解除依頼のノートページでIP利用者による保護解除依頼がなされるのは、基本的に場所違いかつ依頼資格のない者による依頼なのですから、本来は依頼自体を除去もしくは取消しまたは取り消し線を引くことで対処すべきだと思います。ただそれをやると編集合戦が発生しかねないので、場所違いかつ資格なしということをコメントするに留めておくのが無難かもしれません。
- とはいえ、「自動承認された利用者」がそれを妥当な依頼だと判断したら、自分で解除依頼を出すことは問題ないでしょう。ただし、その場合でもIP利用者による依頼の「転記」(丸写し)はすべきではありません。自分で調べた解除すべき根拠を自分の言葉で書いて依頼すべきです。--Loasa(会話) 2021年6月13日 (日) 00:53 (UTC)
ウラジーミル・ジリノフスキー
[編集]「保護依頼を誰かしてくれませんか」からセクション名を変更--アルトクール(会話) 2022年4月6日 (水) 11:56 (UTC)
先ほど亡くなられた人物についての記事です。昨今の情勢の鑑みると、幼稚な荒らしが行われる可能性があると思われます 保護依頼を誰かしてくれないでしょうか 私にはその資格がないようです--Willard0003(会話) 2022年4月6日 (水) 11:02 (UTC)
- 「Wikipedia:保護依頼#依頼の前に」にあるとおり、予防的な保護依頼は依頼無効となります。 --Kto2038(会話) 2022年4月6日 (水) 11:38 (UTC)
- 依頼対象外であることはKto2038さんの言う通りです。荒らし行為などが行われた際に依頼願います。それと、保護依頼のページは「半保護」はされていますが、Willard0003さんは半保護されたページの編集を行うことができます。--アルトクール(会話) 2022年4月6日 (水) 11:58 (UTC)
保護依頼
[編集]こちらの編集依頼は終了しました。この依頼を再度有効化するには、引数|answered= もしくは|ans= の値にnoを指定してください。 |
- 従一位 - 安倍晋三に関する記載が繰り返されています。まだ授与が決定されたのみで、授与はなされていません。--125.193.11.117 2022年7月11日 (月) 08:34 (UTC)
- 大勲位菊花大綬章 - 理由は同上。--125.193.11.117 2022年7月11日 (月) 08:52 (UTC)
- 却下 IP利用者に依頼資格はないため。また、#IP利用者・新規利用者による半保護ページ編集依頼での保護依頼は対処すべきかを踏まえると転記による代理依頼も裁量でできる範囲を超えていると考えています。--郊外生活(会話) 2022年7月11日 (月) 08:42 (UTC)
- 確かに「転記による代理依頼も裁量でできる範囲を超えていると」いう意見もあるが、「{{半保護編集依頼}}があって、その保護経緯を確認して解除が妥当と気付いたり。Twitterでとある記事が荒らされていると話題になって、それに気付いた自動承認者が(確認の上)保護依頼するのも問題はありません。」という意見もあり、統一的な見解がないため、あなたの独断で却下とすることはできません。あなたが反対するのは結構ですが、半保護編集依頼のリストから外す権限はあなたにはないはずです。--125.193.11.117 2022年7月11日 (月) 08:52 (UTC)
- 本件回答済(これは誰でもできます)。この依頼を元に直接対応することはしません。他の編集者が見て、(ここでの内容を引用せず)自分の言葉で依頼する形なら構いません。なお、IPユーザーさんにおかれましては、このような不利益を受けないようにアカウントを作成することをおすすめします(未登録で活動を継続するならば制約を受けても仕方ないでしょう)。--Y-route(会話) 2022年7月11日 (月) 09:00 (UTC)
- 報告 依頼者がLTA:HAASENとしてブロックされました。--郊外生活(会話) 2022年7月11日 (月) 09:08 (UTC)
- 却下 IP利用者に依頼資格はないため。また、#IP利用者・新規利用者による半保護ページ編集依頼での保護依頼は対処すべきかを踏まえると転記による代理依頼も裁量でできる範囲を超えていると考えています。--郊外生活(会話) 2022年7月11日 (月) 08:42 (UTC)
依頼同士のスキマ、コメントアウトとのスキマ
[編集]保護依頼においては、管理者が円滑に依頼を処理できるように、依頼者に向けて「【保護依頼をされる方へ】°円滑かつ的確な状況把握および対処の為に、保護依頼対象とする問題投稿の起点を特定するために、問題投稿がいつから始まったか(日付、出来ればどの版からか)の記載のご協力をお願い致します。」という文章がコメントアウトで記載され、問題点を詳しく書くよう要請しています。このコメントアウトは一番最新の依頼の下に置かれていることは保護依頼によく出入りしている方ならご存知かもしれません。
最近目にする本ページの履歴要約欄で、こういった「コメントアウト文との間に空行を開けないでください」、「末尾のコメントアウトとの間に空行を入れると、本文にも不自然で余分な空行が入ってしまう」という要約と共に、コメントアウトと最新の依頼の間の空白1バイトのみ除去する方がおられます。見つけただけでも8月11日の上記の一件以外に、7月25日、7月10日、7月8日、7月7日、5月5日、5月5日2回目、3月9日と、保護依頼をしたついでというわけではなく単に見栄えのみ重視で1バイト削るだけの編集が半年で少なくとも8回あったことになります。
保護依頼の対処済みを除去していると、このように注意書きのコメントアウトの下に新規依頼をして、注意書きがどっかに行ってしまうことがあります。それを防止するために一番手っ取り早いのはWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックのように注意書きテンプレを作るのを除けば、今までは見栄えが悪くなろうとも一行開けてしまう方法ではないかと考えておりました。サーバの負荷は考えなくてよくとも、こう何度もあるのでしたら何かしらご意見をいただきたいです。--Gahukuro(会話) 2022年8月11日 (木) 11:32 (UTC)
- コメント 1バイト除去編集を数回行った者ですが、それ自体の是非はともかく(勿論これの繰り返しはあまり望ましいものでないことは理解していますが)、この問題の解決策を考えていたところでした。案として、Wikipedia:改名提案における
<!--この行のすぐ上の行が改名提案の一番下の行になるようにして下さい。-->
に相当する一文を、「【保護依頼をされる方へ】」の直上にコメントアウトで記載するのはいかがでしょうか。そうすれば依頼の書き方がいくらか理解されるようになるのではと思います。--Y-route(会話) 2022年8月11日 (木) 11:47 (UTC)
- コメント 正直に言いますが、敢えてでも1行空けて欲しいです。コメントアウトがあろうと、空行でないと、
<!-- 【保護依頼をされる方へ】
の行が保護依頼文の一部と誤認して誤って下の部分に書いてしまうおそれがあるか、最下部を探すためにソースを確認するかの作業が必要になってしまいます。記事空間でないので、見栄えにそこまで気にしなくても良いと思います(ある程度慣れた利用者が依頼文を読めるくらいであれば十分)。あるいは、注意書きテンプレを作成してそちらに移行するならそれでも差し支えありません。--郊外生活(会話) 2022年8月11日 (木) 12:22 (UTC)