コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia‐ノート:リダイレクトの削除依頼/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

依頼期間が5日ごとの節構成について

[編集]

依頼に対してあまり意見を寄せていないところ、意見を述べるのは申し訳ありませんが、意見を寄せにくい点に現在5日ごとに節が作成される点があるのではないかと思います。同じ日に大量に依頼がされるケースが多く、サブページが月ごとな点については現状のままで良いと思いますが、1日ごとに節が分けられている方がコメントしやすいのではないかという感想を持っています。対処される管理者の方のご意見、依頼を提出される立場でのご意見、提出された依頼にコメントされる立場でのご意見をお待ちします。--Tiyoringo 2008年1月8日 (火) 19:16 (UTC)

一日毎の節になっているものには移動依頼がありますね。案件への対処上、削除意見が一つや二つで削除とか意見がつかないものをそのまま存続という対応でホントにいいのかと思います。同じ日にというか、一括で類似案件が提出されるのも意見がつきにくい原因でしょうか。コメントしやすさと節の長さは関係するんですかねぇ?一件辺りは節の長さが違っても変わらないわけですし。 By 健ちゃん 2008年1月16日 (水) 15:26 (UTC)
思いつきですが、一括で類似案件が提出されるのが意見が付きにくい理由ならば、提出数が一定量以上のものは、履歴の有り・無しで依頼を分割せねばならないとするのはどうでしょう。多量の案件について投票する際、しばしば履歴の有無、リンクの有無を確認し、それぞれ票を分けるのが面倒であるためです。--GURAX 2008年2月7日 (木) 04:11 (UTC)
最近、「括弧付きで有用でない」というだけの依頼がよく目に付きます。以前は履歴の有無・リンク元の有無なども添えられる依頼が多かったはずなんですが。添えられた情報によって判断の難易度もある程度推し量れるわけで、それがないのも意見がつきにくいことの一因ではないでしょうか。
あとは一括案件ですね。「『○』で始まる括弧付き」で大量に依頼される方がいらっしゃいますが、1件ごとに事情が異なるものを纏められると、そのバラバラなものをいちいち見なきゃならんのか、と見る人の足を遠のかせること請け合いです。2~3件なら許容範囲でしょうが、纏めるのは事情が同じ案件に限っていただきたい。--デニー・ウォーア 2008年2月11日 (月) 23:31 (UTC)

依頼用テンプレート導入案

[編集]

上の「#迅速化の提案」で Clarin さんが少し仰っているのですが、依頼用にテンプレートを導入してみてはどうでしょう。私案を作ってみました。

書き方例
{{RFD|WP:RFD|Wikipedia:リダイレクトの削除依頼}}
表示例
WP:RFD非転送 / ノート / 履歴 / リンク元 / 削除Wikipedia:リダイレクトの削除依頼履歴

という感じで使えます。使えそうであれば叩き台にしてやってください。--GURAX 2008年2月7日 (木) 07:48 (UTC)

私はテンプレート導入に賛成です。修正意見を2点申し上げさせて頂きます。
  1. 現在の形式ですと外部リンク形式のためリダイレクトが削除されたかどうかの確認が一目ではできません。そこでWP:RFDという文字はウィキリンク形式とし、その右横に「開く」や「O」などの短い文字の外部リンク形式のリンクを併置するとよいかもしれません。
  2. リダイレクト先が同じで複数のリダイレクトの削除依頼をしたい場合に対応ができないため、if文を使い、第2引数について空欄時には矢印以降が表示されないようにした方がいいかなと思います。
ただ、テンプレート使用については不慣れな方もいらっしゃると思うので、他の方も賛成のようでしたら導入するといいのかなと思います。--Broad-Sky [note] 2008年2月12日 (火) 19:52 (UTC)
ひとつめについては、ifexist化して、削除された場合に赤リンクで表示できるようにしました。
ふたつめについては、if化して、リダイレクト先を省略できるようにしました。
--GURAX 2008年2月12日 (火) 21:24 (UTC)
テンプレート作成ありがとうございます。だいぶ手間が減らせそうです。少し試してみませんか。--Kurihaya 2008年2月21日 (木) 11:31 (UTC)

そういえばifexistがありましたね。忘れてました(^^; 反対がないようですし試用開始していいのではないでしょうか?GURAXさんにはお手数おかけしてしまうのですが、Template名前空間にアップして頂けるとありがたいです。--Broad-Sky [note] 2008年2月21日 (木) 11:38 (UTC)

Template:RFD を作成しておきました。表記例なども doc に載せておいたので、試用できそうであれば、どうぞ。--GURAX 2008年2月23日 (土) 00:03 (UTC)
3月分の依頼に大量の同時提出があったので、並べてみるとこんな感じです、という例でテンプレートに置き換えてみました。太字がちょっと邪魔かもしれません。見にくいようでしたらボールド解除します。--GURAX 2008年3月1日 (土) 08:20 (UTC)
一ページ内のテンプレート数の制限なのでしょうか。Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2008年3月の途中からリダイレクト元リンクの文字色が違うのでなにかと思ったら redirect=no になってませんね。 By 健ちゃん 2008年3月13日 (木) 12:58 (UTC)
確認しました。テンプレート使用数というより、ifexist の判定数に制限があるみたいです。Broad-Skyさんの意見も踏まえて、左に削除/非削除のマーキングが出る仕様にしてみました。見にくい、などのご意見が特にありませんが、四月もこのままテンプレートが使えそうでしょうか? もし他に問題があれば、早めに解決を目指したいなあと思うのですが……。--GURAX 2008年3月14日 (金) 22:03 (UTC)
「ノート有」表示はなかなかいいアイデアだと思います。ノートも随伴で削除されたら表示が消えるところがミソかも? あとは、標準以外の名前空間でも「ノート有」が表示されるように仕様の改良ですね。
ところで今問題の表示ですが、上のようにするよりも下のように
  • D+ WP:RFFD (ノート有 / 履歴 / ログ / リンク元)
  • WP:RFFD (非転送 / 履歴 / ログ / リンク元)(ノート有
とした方が直感的にもわかりやすいのでは。あるいは強調が邪魔かも。 --Vantey 2008年3月14日 (金) 23:34 (UTC) 少修正 --Vantey 2008年3月14日 (金) 23:49 (UTC)
Broad-Skyさん、Vanteyさんのお二方のご意見に合わせて、非転送ボタンを右に付けました。あと Vantey さんのご意見に沿って、一旦ボールドを解除してみたのですけれど、逆に見づらくなったかもしれません。一旦、この形で落ち着けておきますが、デザインは適当にいじって頂いて構いません(その場合、管理者の方が使いやすいかどうか、一応聞いておいた方がいいかもしれませんが)。--GURAX 2008年3月17日 (月) 02:39 (UTC)修正
Vantey さんのご意見に「標準以外の名前空間でも「ノート有」が表示されるように仕様の改良」とありましたので、現在「カテゴリーを除く空間名_talk:記事名」の有無判定を仮実装中です。
{{RFD| ns=Wikipedia | リダイレクトの削除依頼 }} → Wikipedia: リダイレクトの削除依頼 非転送 / ノート / 履歴 / リンク元
一応、仕様はこれで完成したと思います。ただ、テンプレートのサイズも増えますし、依頼も面倒くさくなりますし、ノードも食いますし、ノート判定だけであまりメリットは無いとも言えますが……。加えて、Help:テンプレートの制限##ifexist 使用回数によれば、依頼数が500を越えるとノートの有無は判定されなくなりますのでご注意下さい。
落ち着きなくデザイン変更したので、この2週間は削除依頼に大きなご迷惑をおかけしました。この場を借りてお詫び致します。もし他にご意見などありましたら、お早めにお聞かせ下さい。--GURAX 2008年3月17日 (月) 02:53 (UTC)
ありがとうございます。導入以前とも違和感ない外観になりましたね。当面はこれでよさそうに思います。
ノートの名前空間判定とか無理言いました。後でよく考えてみれば、ノートリンクのために名前空間判定を要するこの種のテンプレート(Template:Non-articleTemplate:Pとか)は、名前空間を別引数として入力させる仕様となっていますね。もしこの判定のためのソース肥大化や多用による判定不能が問題になるようであれば、この機能を停止(標準空間以外は非対応)に戻すことも含めた再検討を要するかもしれません。最大で同時に何件くらいの依頼が載せられ、障害が出るかどうかは、試用を続けて月末を経験するのを待つのがよさそうです。
  1. 存在時のみ表示、redirect=no、全名前空間対応(現状)
  2. 存在時のみ表示、プレーンリンク、全名前空間対応
  3. 常時表示、プレーンリンク、全名前空間対応
  4. 存在時のみ表示、redirect=no、標準名前空間のみ対応(以前)
  5. 存在時のみ表示、プレーンリンク、標準名前空間のみ対応
  6. 常時表示、プレーンリンク、標準名前空間のみ対応(最もソースが簡略)
ノートへのリンクはいくつかのやり方があり、現状に無理が生じた場合の次善の選択肢として一応示しておきます。 --Vantey 2008年3月19日 (水) 10:52 (UTC)
ソース肥大化や多用による判定不能、というのは、今のところ心配なさそうです。ちょっとHTMLを見てみたんですが、
<!-- 
NewPP limit report
Preprocessor node count: 11508/1000000
Post-expand include size: 656758/2048000 bytes
Template argument size: 84329/2048000 bytes
#ifexist count: 351/500
-->
現状、こんな感じで、制限値よりも大分低い読み込み値を計測してます。ifexistカウンタ以外は、よほどのことが無い限り大丈夫でしょう。記事空間ごとに分けても、読み込み自体に問題はありません。
それから事後報告ですが、その後またちょっとイジって、ノート空間を指定した場合にifexistカウンターが回らないようにしました。あと、個人的にすごく使い辛かったため、「非転送」部分を強調にさせて頂きました。--GURAX 2008年3月19日 (水) 15:37 (UTC)

Template:RFD を使う場合のノートの扱い

[編集]

Template:RFDが試験導入され、便利に使っています。ありがとうございます。さて、改良後のテンプレートでは、ノートの有無が分かるようになりました。リダイレクトであるノートは、依頼文で特に触れていなくとも、対象になっているものと考えて票を投じていますが、その扱いでよろしいでしょうか。もし、「全削除」と「ノート含め全削除」と使い分けていらっしゃる方がいれば、表現を考えます。--Kurihaya 2008年3月28日 (金) 09:31 (UTC)

>リダイレクトであるノートは、依頼文で特に触れていなくとも、対象になっているものと考えて
ノートを削除する場合には、多少面倒くさいですが、追加提出するのが最も望ましいと考えます。ノートが提出されていない依頼に(全削除)とだけ票がある場合、ノートは票の対象外と考えた方が安全でしょう。--GURAX 2008年3月31日 (月) 13:47 (UTC)

導入案としての告知を外しませんか

[編集]

RFD テンプレートも普通に使用されていますのでそろそろ月別の依頼ページ冒頭で導入案としての告知をやめて依頼文例扱いとするか、それとも月別依頼ページからは除去して「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼#依頼の仕方」に含めるだけにするかしてもいいのではないでしょうか。 By 健ちゃん 2009年1月14日 (水) 16:07 (UTC)

もう本運用扱いすべきでしょう。「依頼の仕方」の書式を埋めて月別の依頼ページに行くと、ほとんどの依頼がそれを使っていないというのも不自然ですから、「依頼の仕方」は改めましょう。月別の依頼ページ冒頭の告知は、個人的にはなくとも構いませんが、あった方が親切でしょうか(不慣れな方で直接月別までいらっしゃる方は少ないでしょうか)。--Kurihaya 2009年2月4日 (水) 09:36 (UTC)
ご対応ありがとうございました。--Kurihaya 2009年5月8日 (金) 07:04 (UTC)

「カテゴリのリダイレクトは通常の削除依頼へ」の復帰

[編集]

カテゴリのリダイレクトは通常の削除依頼(または即時削除)に委ねようという注記が、Wikipedia‐ノート:リダイレクト削除の方針#カテゴリの削除をリダイレクトの削除依頼で扱わないとする規定の提案。を経て昨年11月にTemplate:リダイレクトの削除依頼に追記されましたが[1]、昨年末のサブページ化を含む大幅改変の際に落ちてしまっています。復活させた方が良いと思いますが、「クイックリンク」の上の箱の中に記載すべきでしょうか。--Kurihaya 2008年2月21日 (木) 11:31 (UTC)

記載して大丈夫だと思います。私も以前、カテゴリのリダイレクトで誤った誘導をしてしまったことがありましたので。--Broad-Sky [note] 2008年2月21日 (木) 11:38 (UTC)
すみません、統合の際の手落ちです。転記しておきました。--GURAX 2008年2月23日 (土) 00:03 (UTC)

クローズ後も除去せずにおく提案

[編集]

現在「終了宣言(対処・存続・取り下げ等)がなされたものは、依頼ページからただちに除去せず、1週間掲載の後に除去してください。」となっていますが「終了宣言(対処・存続・取り下げ等)がなされたものは除去しないでください。」と変更することを提案します。理由は、あとで削除済みの記事を編集しようとしたときに表示される案内から削除理由を調べるときに見つけにくくなるためです。例としてはこちらをご覧ください。宝塚ファミリーランド 2008年3月20日 (木) 00:40 (UTC)

  • 確かに、今の方法だと後から確認しにくいというのはありますね。ただ、除去せず残すとなると依頼ページの使い勝手はどうかなぁ。依頼と対処や終了の判定だけを残すとかという手はあるかもしれませんがそれでもかなり見辛くなりそうな気はします。あと、リダイレクトは通常の項目と較べて削除理由が参照される頻度も少なさそうです。いい方法待ちですかね。(節名変更しました) By 健ちゃん 2008年3月21日 (金) 12:05 (UTC)
  • 個人的には、存続案件は後から探すことがあります。全角括弧(曖昧さ回避ではない)付き案件とか。削除案件では、リダイレクト先変更等ではないが創作性のないものと判断された履歴付き案件も参考になるかもしれません。履歴があるので、通常の削除依頼で扱いましょうという案件も、残っていれば後でまとめて提出しやすいでしょう。しかし、曖昧さ回避の括弧付きで有用でなく削除、というのまで残すと、見通しが悪くなって調べ物には不便かと考えます。--Kurihaya 2008年3月28日 (金) 09:31 (UTC)
確かに、過去の案件を調べたいときに履歴をいくつも開いて捜し回るのはかなり面倒なんですよね。しかし審議の進行を考えれば、他の大量の終了案件に埋もれて残件がどれかわかりにくい、故にいつまでも票が付かない…という事態は避けたいところですので、現状のように「終了案件を除去する」ことには合理性があり、このメリットを殺すような提案には賛同を躊躇せざるをえません。
であるならば、「クローズ後も除去せずに残しておく」のではなく、「現状どおりクローズ後1週間で不可視化(現状の方法では除去)しつつ、全件終了後に全件除去するのではなく全件の審議記録を復元する」ことにしたほうがよいのではないでしょうか。過去のページでは復元作業が手間ですが、今後は不可視化の方法を除去ではなくコメントアウトにすれば、復元作業も楽になると思います。ただしソースからは除去されないのでページサイズは増える一方になり、数少なくなった残件へ票を付ける時でもページが重いという事態になりますが。 --Vantey 2008年3月28日 (金) 13:50 (UTC)
  • 案件除去のタイミングを減らしてはどうでしょうか。最後に除去前の版(過去ログ)へのリンクを残すようにすればいいと思います。まあ、それでもいつ対処されているかログを探す必要はありますが。(単発依頼案件なら要約欄をみてもらえば判るのでいいでしょう、とかいったりして。) By 健ちゃん 2008年3月28日 (金) 14:40 (UTC)
  • 今月分の依頼ページに対処記録バージョンを挟んでみました。サブページに転記するというのが素直なのでしょうが、試しなのにサブページを作ってしまうのもどうかと思った(のと、同じページなら履歴継承を特に考えなくていい)ので(^_^;) 実際にやるとなったら「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2008年4月/ログ」のようなサブページを作成して除去分を順次追加していくという感じになりますかね。この試しでは、並び順は除去順で削除、存続、履歴統合に仕分けてあるのと、RFD テンプレートを外してみています。 By 健ちゃん 2008年4月21日 (月) 09:51 (UTC)
    • あ、じゃあ subst用テンプレートでも上げておきましょうか。単純ですが、これなら {{RFD| の部分を {{subst:RFD-log| のように変換するだけでいいので、XPのメモ帳などでも楽に RFD を外せます。--GURAX 2008年4月21日 (月) 10:21 (UTC)Template名前空間のものにリンク先を変更させていただきました。--Kurihaya 2009年5月8日 (金) 06:48 (UTC)

4月分が全て終了したので全部の案件を表示しました。仕分け方とかサブページ化とかに関してはどんなもんでしょうか。 By 健ちゃん 2008年6月10日 (火) 13:08 (UTC)

終了記録ありがとうございます。議論が続いていくノートページとは違うので、過去版を見られるような形()にすればログページは必要ないと思います。--GURAX 2008年6月11日 (水) 13:39 (UTC)
今まで通りの終了テンプレートの一版前が全件の終了記録となるような感じでいいですね。ただ、最終的な記録の残し方はともかく途中分の記録方法はイレギュラーな気がします。かといって全件終了後に最初から作成するのは面倒ですからもうすこしスマートな方法があればいいのですが。 By 健ちゃん 2008年6月11日 (水) 15:57 (UTC)
スマートとは言えない力業ですが、「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/○年×月/ログ」というページにログを残しておき、全件終了したところで「○年×月」の依頼ページに(履歴継承せず)転記して、「○年×月/ログ」のページは削除してしまうという方法もあります。途中分の記録方法としては一番負荷が抑えられる、という意味ではスマートではあります。どうせ最終的に削除するので履歴継承が適当でも問題ないという利点もあります。--GURAX 2008年6月16日 (月) 11:22 (UTC)

月より短い期間でサブページ化する提案

[編集]

現在月ごとのサブページになっていますが、各月のサブセクション(「3月1日から5日」など)もサブページにすることを提案します。理由は「資源の節約」です。宝塚ファミリーランド 2008年3月20日 (木) 00:40 (UTC)

  • その理由にはあまり賛成できませんが、案件が多くなってきてページの見通しが悪いのでサブページを月毎より細かく分けてはどうかという話も以前より出ていますのでその辺りを含めて見直してみる時期なのかもしれません。(節名変更しました) By 健ちゃん 2008年3月21日 (金) 12:05 (UTC)

6分割は分割しすぎの気がしますが、2〜3分割は検討してもいいかもしれません。あと、大量提出案件をサブページ化(展開しない)することで見通しがよくならないかな、とも思っています。--Happy B. 2008年3月28日 (金) 08:52 (UTC)

せっかく票を付けてくれる人がこの1年で増えてきたのに、あまりにページを細分化すれば「ついで投票」の機会が減り、また「票が付かなくて仕方なく存続終了」の事例が続出するようになりますよ。とはいえ最近は依頼が増えてきてページが重いのも事実ですので、「前半」「後半」の2分割ないし「上旬」「中旬」「下旬」の3分割であれば積極的に賛成します。 --Vantey 2008年3月28日 (金) 13:50 (UTC)

履歴があるリダイレクトについて

[編集]

リダイレクトになったテンプレートのリンク元を修正して、削除依頼をしています。履歴があるものをリダイレクトの削除依頼に提出してはいけないのでしょうか。以前提出したときは履歴があっても重複で有用性がないとして削除されました。削除できないのなら履歴があるものは通常削除依頼に提出してください。と明記してください。--Jump 2008年4月5日 (土) 08:19 (UTC)

Wikipedia:リダイレクト削除の方針#削除してはいけないもの - 1. リダイレクトページに有用な履歴があるとき。」に記述があります。提出してはいけないわけではなく、リダイレクト削除のページは履歴の有用性を議論するには向いていないので、履歴が有用な場合は通常依頼の方がいい、というレベルでしょう。--GURAX 2008年4月5日 (土) 09:31 (UTC)
Wikipedia:削除依頼/同音異字の有名人のように有用な履歴があると判断したものは通常の削除依頼に出しています。ですがテンプレートやカテゴリは誰が作成した、編集したというのはあまり重要ではなく、履歴があろうがなかろうが問題ありません。同様要件の判断が分かれることに疑問があります。Wikipedia:削除依頼/ログ/2008年3月23日に履歴ありのテンプレートリダイレクトの削除依頼をまとめて出しましたが、一部は依頼者票しかないにもかかわらず即削除されました。依頼者票しかなくても消せるのなら即時削除にしてほしいです。Template:エロが即時削除されました。[2]曖昧さ回避の括弧つきではないので、即時削除の方針に該当しないのですが、括弧つき記事同様、事前提案のあるものは即時削除でもいいと思います。--Jump 2008年4月11日 (金) 04:17 (UTC)
確かに、テンプレートやカテゴリは「移行」するのが前提でしょうから、幾つか版を重ねていたとしても統合履歴がある等という理由が存在しないのであれば即時削除可能な条件に含めても問題ないかもしれませんね。そうすると移動依頼と同じできちんと合意されているかどうかの確認が重要になってきますが、それは議論場所さえきちんと示せば大丈夫でしょう。 By 健ちゃん 2008年4月14日 (月) 13:48 (UTC)

Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#移行済みで未使用のカテゴリを即時削除で対処できないか の方ではカテゴリについて話されて即時削除可能な条件にくわえられています。 By 健ちゃん 2008年4月22日 (火) 10:38 (UTC)


履歴統合ができない場合の統合元の削除について

[編集]

すみません、ちょっと混乱してしまっていて、相談させてください。

麻雀の役について履歴統合の依頼を提出したところ、不可能であるとの回答をいただきました。

本依頼の背景として、現在、マイナーな麻雀役の記述を除去しようとしています。今回の統合元(リダイレクト元)に書かれていたものは全てマイナーな麻雀役についての記述であり、取り除かれる運命にあります。そのようなケースの場合であっても、統合先(リダイレクト先)に要約として統合の記録が残るので削除できない、ということですよね。

しかし、このまま記述が除去されると、これらのリダイレクトはある意味では迷子になると考えております。それを避けるにはどのような方法がよいのか、悩んでいます。きっと、統合のリバートをやっただけでは履歴からは消えないからダメなのですよね。となると、両記事を統合直前の版に戻して特定版削除依頼、そのあと統合元だった記事の削除依頼という手順(Wikipedia:ページの分割と統合#注意事項に書かれている内容をアレンジ)になるのかと思っていますが、この方法でよいでしょうか。よりよい案があったらご教示ください。

まことに申し訳ありませんが、よろしくお願いします。--ぽえこ 2008年5月7日 (水) 12:13 (UTC)

(質問取り下げ)申し訳ありませんが、削除しない方法を検討することにしましたので、質問を取り下げます。もしも、やはりこういう方法が必要ということになったら、再度質問いたします。お騒がせしました。--ぽえこ 2008年5月8日 (木) 11:50 (UTC)

履歴統合の依頼場所を変更する提案

[編集]

履歴統合の依頼場所をWikipedia:リダイレクトの削除依頼からWikipedia:移動依頼に変更する提案を行っています。Wikipedia‐ノート:ページの改名#移動先の履歴の状況と対処方法でコメントをお願いします。--Cave cattum 2009年3月27日 (金) 05:09 (UTC)

上記の提案については取り下げまして、改めて、履歴統合の依頼場所をWikipedia:リダイレクトの削除依頼からWikipedia:削除依頼に変更することを提案します。
(提案内容)履歴統合の依頼場所を、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼から、Wikipedia:削除依頼に変更する
(理由)履歴統合は、有用な履歴があるページにおいてのみ発生する問題です。一方、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼は、現在では、有用な履歴がないリダイレクトの削除を依頼する場所として明確化されました。このため、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼は、履歴の問題について審議する場所としては適切ではありません。
Wikipedia:削除依頼は、これまでもWikipedia:プロジェクト間の移動の審議を受け付けていますし、今度から履歴が存在する場合のWikipedia:ページの改名の審議も行われる見込みです。従って、履歴統合の問題を審議する場所としても適切です。--Cave cattum 2009年4月3日 (金) 06:28 (UTC)
雪玉条項が連続[3][4]で通るということは皆さんが削除依頼と同等の審議と処置をこのリダイレクト依頼の中で実施していると認識しているためで、ということはリダイレクト削除のルールを逆方向で改定できることを意味しています。現状はとにかくリダイレクトであれば(なんの脈絡もない突然のリダイレクト化は当然削除依頼行き)リダイレクト削除で審議出来るのですから、あとは削除依頼とリダイレクト削除依頼に常駐している管理者の皆さんがどちらで作業したほうが効率的で楽だと考えているか次第だと思います。--Triglav 2009年4月3日 (金) 12:04 (UTC)
「リダイレクトの版(リダイレクト先は問わない)」および「Wikipedia:即時削除の方針に該当する版」のいずれにも該当しない版が履歴内に一つでも含まれているリダイレクトは、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼では扱わないことになっています。「現状はとにかくリダイレクトであればリダイレクト削除で審議出来る」とはどこから出てきた話でしょうか。--Cave cattum 2009年4月6日 (月) 10:14 (UTC)
ルールでは扱わないことになっていても依頼は舞い込んできます。依頼者の過去版の見落としなどが主な理由ですが、門前払いも削除存続の投票も作業としての差異は無く「審議出来る」とはそういう意味です。「突然のリダイレクト化」とは依頼者自身による依頼を目的とした故意のリダイレクト化を指します。
現行版がリダイレクトである履歴統合依頼も含め、依頼者に分かり易い窓口の一本化は作業効率上とても重要な要素であると私は考えています。この件について私は管理者のご意見を待ちたいと思います。--Triglav 2009年4月6日 (月) 12:32 (UTC)
なんか呼ばれてるような気が。どこが依頼者に判りやすいかということであれば、保護ページの編集みたいに管理者伝言板のサブページに履歴統合依頼というページを作っちゃった方が判りやすいのではないかと思わないでもないですね。とはいえ、場所はどこだろうと履歴統合が必要な場合にはどこへ依頼すればいいかというのをきちんと案内して周知出来ればいいだけではないでしょうか。まあ通常の削除依頼にするということだと履歴統合を依頼するために一案件毎のサブページを作成するのだろうかって疑問はありますが。基本的には議論が不必要なものですしね。 By 健ちゃん 2009年4月11日 (土) 17:33 (UTC)
4月3日にTriglavさんがご指摘の二つの案件は私が対処したものでした。出てくるのが遅くなってごめんなさい。あれらはかなり特殊な案件で、リダイレクトの削除依頼で扱うべきかで遅疑逡巡しており長期化させてしまいました。そのため、対処時の説明が長いこと。通常の削除依頼に回送しても良かったのでしょうけれど。参加者の多い通常の削除依頼の方に回送してみたWikipedia:削除依頼/有意な履歴のあるリダイレクトは、私の誘導の不手際もありまだ1件残ってしまっており、反省しているのです。
さて、履歴統合の依頼場所ですが、特にどこでなければというほどの意見はありません。ただし、大方の履歴統合依頼が最新版ではリダイレクトとなっていることを考えると、通常の削除依頼で扱うとするならば、sakujoタグにより一時的にリダイレクトが働かなくなることの是非を検討しておくべきと考えます。有用なリダイレクトであるとき、それを止めてしまうのは閲覧者には不便です。一方で、現状の運用と同様に何のタグも貼られていない状態では履歴が分断されていることに気付きにくい(依頼されていることにも気付かれにくい)でしょうから、Wikipedia外にGFDLの履歴ごと持ち出す利用にあたっては、タグを貼る運用と比較して危険が高まります。前者の方が問題が生じる数は多いでしょうが、後者の方が権利侵害であるため起きてしまえば問題は大きいでしょう。どちらを取りましょうか。--Kurihaya 2009年4月16日 (木) 08:21 (UTC)
Wikipedia外への持ち出しが履歴複写ではなく履歴移動の場合はWikipediaの中だけで考えれば履歴削除と同等ですのでリダイレクト削除では処置不可だと思います。履歴統合で考えられる権利侵害は何かありますか?--Triglav 2009年4月16日 (木) 15:34 (UTC)
ごめんなさい。言葉不足でした。履歴統合は、分断され追うことができない履歴をGFDL上で利用可能な状態に統合するものですから、適切に行えばその実行で権利侵害が起きることはありません。また、「Wikipedia外にGFDLの履歴ごと持ち出す利用」と表現したのは、Wikipedia:著作権#複製、改変、再配布などの利用をされる方へで示すような、GFDLに基づき記事 (Document) を変更履歴 (History) を保持しつつWikipedia外で利用することを指しています。Triglavさんの「履歴複写」というお言葉が相当しますか。
さて、「A」を主題とする「ページA1(現状リダイレクト、統合元)」と「ページA2(現状リダイレクト先、統合先)」の履歴統合が依頼されているとします。すなわち履歴が分断されている状態です。現状の運用では、たとえ履歴統合依頼中であったとしても、ページA2の本文と履歴のみが(A1の履歴抜きで)Wikipedia外部に複写されることを予防しづらいでしょう。「権利侵害」とは、この場合のA1の著作権者への権利侵害のおそれをさします。一方で、A2に(あるいはA1とA2双方)にsakujoタグを貼ってあれば、不慣れな利用者であっても何かしら起きていることだけでも察知しやすくなります。その意味で通常の削除依頼で扱う方がより安全ではありますが、他方でそのタグ貼付の結果として有用なりダイレクトが通らなくなる不便さがある、と言いたかったのです。通常の削除依頼でも、明らかな案件は1週間待たずに対処することにすれば不便さを低減させることができますが。--Kurihaya 2009年4月17日 (金) 04:37 (UTC)
「依頼場所」をどこにするかということですから、どこで依頼するにしても「対処時期」は現状のように「履歴統合をすべきと判断した場合は、直ちに」(Wikipedia:ページの分割と統合#履歴統合の依頼)を変更することはないのではないでしょうか。 By 健ちゃん 2009年4月18日 (土) 13:45 (UTC)
そうですね。基本的には直ちに対処すべきでしょう。跡地リダイレクトはさておき、統合そのもので意見が割れるのは数少ないですし、その場合は多少不便でも仕方ないという判断もありかもしれません。--Kurihaya 2009年4月18日 (土) 16:28 (UTC)
Wikipedia外とはWikipedia:プロジェクト間の移動のことかと思っていました。すみません思い違いです。で、その「外部への再配布」ですが私は外部サイトで主要執筆者を5人書くといったような手続きを見たことがありません。仮にあったとしても別に全員を網羅しろという決まりでもないようですし、後から6人目が現れても良い気がするのですが・・・。肝心な執筆者がいない状態からコピペによる履歴不継承解消のために履歴統合され執筆者が追加されるという、正しい履歴情報に変化することは歓迎すべきことではないでしょうか?抜けていた執筆者が書いた文章は「他人によるコピペ→Wikipedia外へ持ち出し」として既に再配布先へ転記されている訳ですから、履歴統合によって権利侵害は解消されるものと思います。--Triglav 2009年4月18日 (土) 16:00 (UTC)
おっしゃるとおり、履歴統合により、正しい履歴情報に修正されることは歓迎すべきです。問題があるとすれば、分断されている履歴のみを用いて、改変や再配布(やら大量複写やら商業利用やら)をしているときですね。もしせっかく先方がGFDLをまじめに運用していて、外部での改変履歴を追加していってくださっていても、Wikipediaから引き出した時点の履歴が分断された不完全なものでは水の泡です。また、その後に履歴統合されたことをお気づきになることはあまり期待できませんから、履歴統合による問題解決はWikipedia内部(と将来的な外部利用)に対してのみ働くのではないでしょうか。まあ、あまり行数を使ってここで懸念するよりも、どんどん見つけてさっさと統合したほうが有益なのでしょうね。--Kurihaya 2009年4月18日 (土) 16:28 (UTC)
・・・この文章「Wikipedia:著作権#複製、改変、再配布などの利用をされる方へ」謎です。この文章には『「変更履歴」をコピーし』そして『あなた自身の作成した「履歴」へのリンクを貼る』ということになっていますが、履歴の二重管理を嫌って普通はウィキペディア自身の履歴一覧へのリンクを貼ることになるかと思います。これは紙ベースでも結局は同じなのですけどね。--Triglav 2009年4月18日 (土) 16:49 (UTC)

移動票

[編集]

ここで権限行使をしている身として今さら聞きづらいのですが、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼#依頼の仕方の投票例にある「移動」票はどのような意思表示なのでしょうか。以前は移動のための削除依頼もこちらで扱っていたのかなとも思うのですが。もし使わないものなら、除去してしまいませんか。--Kurihaya 2009年5月8日 (金) 07:04 (UTC)

  • Wikipedia:移動依頼 の最初の方の履歴を見ると、リダイレクトの削除依頼にあった 移動のための削除依頼 を持って行っているようですし、現在はリダイレクトの削除依頼では「移動のための削除は → 移動依頼へ。」と明記していますから、少なくとも移動票として例示するほどのことはなさそうですね。 By 健ちゃん 2009年5月28日 (木) 13:20 (UTC)

リダイレクトの削除を、もう少し慎重にすべきでは?

[編集]

最近、括弧つきリダイレクトが盛んにリダイレクトの削除依頼に出されたり、即時削除されたりしていますが、一抹の不安を感じます。Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2009年9月#9月6日から10日までにおいて、利用者:Gergie会話 / 投稿記録 / 記録が、移動の跡地であるロマンス (岩崎宏美)を削除依頼に出していましたが、括弧つきリダイレクトとはいえ、リンク元には膨大な記事があったにもかかわらず、一切修正をしないで削除依頼に出されました。依頼者には悪意はなかったと信じていますが、これは重大な記事破壊ではないでしょうか。この依頼者は、2009年の3月31日、柔 (楽曲)柔 (美空ひばりの楽曲)へ改名提案なしで移動した後、リダイレクトとなった前者にSDを貼り、翌日には管理者によりリダイレクトは削除されましたが、古賀政男など、記事本文と極めて関連の深い記事でさえ、今の今まで「削除されたリダイレクト」にしかリンクしていませんでした。記事の移動を行う方も、移動後の残骸のリダイレクトを削除する管理者も、もう少し慎重になって下さい。「柔」関連の問題は、これから私が修正します。--Ikespirit 2009年9月7日 (月) 19:33 (UTC)--誤記修正。「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2009年9月#9月6日から10日において、利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録氏」の誤りです。すみません...--Ikespirit 2009年9月7日 (月) 20:14 (UTC)

履歴統合の対処が遅すぎる件

[編集]

最近は対処が早くなる一方で、ここ数ヶ月間、履歴統合の対処があまりにも遅いような気がします。以前は他者のコメントがなくても依頼から数日で対処されるものが多かったのですが、最近は数ヶ月経っても未対処の案件が目立ちます。--ナカムーラ 2011年10月1日 (土) 13:04 (UTC)

削除依頼に提出されたページへのリダイレクトの依頼場所の変更の提案

[編集]

ここ半年ほど、Wikipedia:削除依頼で削除されたページへのリダイレクトがあると機械的に提出される方がいらっしゃるようですが、最近はこのような案件が大半を占めているようです。ここで提案します。

Wikipedia:削除依頼へ提出されたページへのリダイレクトも同時に当該ページで取り扱う、ということです。例えば、Aという記事が削除依頼へ提出されたとします。BがAへのリダイレクトとなっている場合は同時にBも削除の対象とすることです。議論の結果、Aが削除されればBも自動的に削除、逆にAが存続となればBも自動的に存続にする、ということです。

当然、削除依頼に出す場合は、依頼者は当該記事へのリダイレクトがないかどうかチェックし、あればリダイレクトごと提出します。もし見落としがあれば、議論に参加する人が指摘してもかまいません。それでも気付かなければ、対処する管理者が本記事と同時にリダイレクトも削除します。さらに、管理者でもリダイレクトの削除漏れがあった場合はここで初めてリダイレクトの削除依頼へ提出する、ということです。

Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#削除されたページへのリダイレクトについてで一度は即時削除の対象にすることが提案されましたが、議論停止により採用されなかったので、こちらで提案しました。--ナカムーラ 2011年11月12日 (土) 14:11 (UTC)

Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#削除されたページへのリダイレクトについて 以下の議論を経て、Wikipedia:即時削除の方針#リダイレクト1-3「転送先が削除・未作成などの理由で存在せず、他のページへのリダイレクトに変更できないもの」が追加されました。ただし、削除済みその他の赤リンクへのリダイレクト全てを対象とするものではありません。
それはさておき、削除依頼対象のページへのリダイレクトを通常の削除依頼で併せて審議することは、これまでも妨げられていなかったはずですし、大いに進めていただきたいと思います。特筆性の軽重などは通常の削除依頼の場の方が意見がつきそうです。Wikipedia:削除依頼#特殊なケースでの依頼手順 あたりに追記してもよいかもしれません。
ただし、対象ページが削除されればリダイレクトも「自動的に」削除すべきとは考えません。上記の議論でも取り上げましたが、WP:CSD#リダイレクト1-1注記「赤リンクへのリダイレクトは、必ずしも即時削除の理由とはなりません。」と整合的ではありませんから。--Kurihaya 2012年1月12日 (木) 08:43 (UTC)

リダイレクトの削除依頼の変更

[編集]

Wikipedia‐ノート:リダイレクト削除の方針で継続していましたが、こちらの方が場所として適切かと思われますので、ふたつの議論(変更点)をひとつのセクションにまとめます。

【事前議論】

簡単に提案の結論から記しますと、現状、明記されていないリダイレクトの削除依頼への参加資格の明確化とWP:AFD同様の「依頼者票」の採用です。--LearningBox会話2016年1月13日 (水) 00:18 (UTC)

リダイレクトの削除依頼への参加資格をWP:DP#ELIGに準じる場合、以下のようなものになります。


【A案】

削除依頼の審議の妥当性および公平性を確保する観点から、(1)依頼、(2)投票、(3)コメントができる利用者を、以下のとおり制限します。

依頼 投票 コメント
依頼開始時点で編集回数が50回"以上"の登録利用者副アカウントを除く) ○(可) ○(可) ○(可)
依頼開始時点で編集回数が50回"未満"の登録利用者 および、IP利用者 ○(可) ×(不可) ○(可)
登録利用者の副アカウント(適正な多重アカウント使用は登録利用者に準ずる) ×(不可) ×(不可) ×(不可)
不正な多重アカウント使用が判明した場合 依頼 投票 コメント
同一審議に多重投票がない場合 △(※) ○(有効) ○(有効)
同一審議に多重投票がある場合 △(※) ×(無効) ×(無効)

※印は、削除依頼そのものを終了するか否かを管理者・削除者が判定します。

  • 同一案件中、IP利用者が2回目以降のコメントを行う場合において、~~~~にて署名を行う際に、プレビューによる自己のIPアドレスの確認を行うと共に、自分が前回発言したIPアドレスと異なることが判明した場合、発言者と同一であることを表明することが求められます(これは、IPアドレス可変契約ユーザへの救済処置です)。
  • 管理者削除者は、審議の過程では特別な役割を果たすわけではありません。管理者・削除者は、審議には他の参加者と同じ資格と形式で参加します。

リダイレクトの削除依頼は通常の削除依頼(WP:AFD)と比べて簡略化した審議とされていますので、現状の運用の状況からも「不正な多重アカウント使用」のくだりは要検討です。要は下のものがあれば「何もない状態」からは脱することができます。


【B案】

依頼 投票 コメント
依頼開始時点で編集回数が50回"以上"の登録利用者副アカウントを除く) ○(可) ○(可) ○(可)
依頼開始時点で編集回数が50回"未満"の登録利用者 および、IP利用者 ○(可) ×(不可) ○(可)

なお、依頼者票についてはTemplate:AFDと同じものを用いて、リダイレクトの削除依頼とは無関係なもの(トランスウィキなど)は使用しないということでよろしいかと思います。--LearningBox会話2016年1月13日 (水) 01:09 (UTC)

コメント 質問 大筋では提案者ご提示の改訂案でよろしいと思います。ただ、{{即時削除}}タグについて、このタグの添付可能者(参加資格)もWP:DP#ELIGに準じるということになるのでしょうか?--Don-hide会話2016年1月13日 (水) 03:18 (UTC)
返信 即時削除タグ貼付に関してはWikipedia:即時削除の方針ですし、参加資格という概念はないの本件とは無関係です。ただし、リダイレクトの削除依頼の即時削除票には関係があります。--LearningBox会話2016年1月13日 (水) 04:32 (UTC)

以下は、リダイレクトの削除依頼およびヘッダに加えられる変更です。

新たなリダイレクトの削除依頼や意見を書き込む際の書式
* {{RFD|リダイレクト元|リダイレクト先}} - 削除依頼理由。--~~~~
** (削除/履歴統合/存続/コメント)一人目の意見。--~~~~
** (削除/履歴統合/存続/コメント)二人目の意見。--~~~~
** ……
複数のリダイレクトを同時に削除依頼する場合の書式
* {{RFD|リダイレクト元1|リダイレクト先1}}
* {{RFD|リダイレクト元2|リダイレクト先2}}
* ……
** 削除依頼理由。--~~~~
*** (削除/履歴統合/存続/コメント)意見。--~~~~
*** ……

新たなリダイレクトの削除依頼や意見を書き込む際の書式
* {{RFD|リダイレクト元|リダイレクト先}} -  削除 依頼者票。依頼理由。--~~~~ ※投票資格を有する利用者であっても依頼者票をあえて投じないこともできます。
** (削除/即時削除/存続/即時存続/コメント)一人目の意見。--~~~~
** (削除/即時削除/存続/即時存続/コメント)二人目の意見。--~~~~
** ……
複数のリダイレクトを同時に削除依頼する場合の書式
* {{RFD|リダイレクト元1|リダイレクト先1}}
* {{RFD|リダイレクト元2|リダイレクト先2}}
* ……
**  全削除 依頼者票。依頼理由。--~~~~ ※投票資格を有する利用者であっても依頼者票をあえて投じないこともできます。
*** (削除/即時削除/存続/即時存続/一部/コメント)一人目の意見。--~~~~
*** ……
プライバシー侵害などに抵触すると思われるリダイレクト
* {{リダイレクト|リダイレクト名}} - (削除/緊急削除)依頼者票。依頼理由。※元の文字がわかるようなあまり細かい情報を書かないでください。検索エンジンの検索結果なども同様です。--~~~~

もしくは

* [https://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?&oldid=xxxxxxx こちらのリダイレクト] - (削除/緊急削除)依頼者票。依頼理由。※元の文字がわかるようなあまり細かい情報を書かないでください。検索エンジンの検索結果なども同様です。--~~~~

--LearningBox会話2016年1月13日 (水) 10:11 (UTC)

依頼者票で存続を投じるのは特殊なケースですので外しました。また、削除の方針B-2は別な方針を適用することになるため、意味合い的には同じですが「プライバシー侵害などに抵触すると思われる」と変更しました。--LearningBox会話2016年1月17日 (日) 02:30 (UTC)

(インデント戻し) 改めて上記の変更への意見と合意を依頼します。

  • 現状は存在しないリダイレクト参加資格を設置する。他と揃える意味でWP:DP#ELIGの内容を設置。 2016年1月19日の時点では【C案】--LearningBox会話2016年1月18日 (月) 19:42 (UTC)
  • 依頼者は、必ずしも義務ではないですが、依頼時に依頼者票を投じることができる。IPユーザーは依頼のみ可能。依頼開始時点で編集回数が50回以上の登録利用者は依頼者票と投票が可能。多重アカウントについては削除依頼と同じ扱い。

合意については通常合意期間の2倍の2週間を本日時点を起点として設定します。--LearningBox会話2016年1月17日 (日) 02:30 (UTC)

  • A, B 案に反対)「編集回数が 50 回以上」は過剰な制限と考えます。50 回の編集はリダイレクト削除の方針への理解にさほど寄与しないと思われるところ、投票資格の確認や無資格者の表明した適切な意見の排除に現状方針にない手間が発生するため、規制の便益がその費用を上回ることはないと考えます。--Kurihaya会話) 2016年1月18日 (月) 08:54 (UTC) C 案追加を受け下線部を追記します。--Kurihaya会話2016年1月19日 (火) 10:06 (UTC)
    • 以前提示した簡易版をさらに簡易にしてみました。いかがでしょうか? これを暫定的にC案とします。--LearningBox会話2016年1月18日 (月) 19:25 (UTC)
      • 投票資格を定めるのが目的であれば C 案で十分だと思います。A, B 案の違いである Wikipedia:多重アカウント#副アカウントの不適切な使用(多重アカウント使用が禁止される行為) 対応は、あちらのガイドラインがあることから、こちらで定めなくとも個別に対応できるでしょう。さて、本提案が採択された際には、多くの場合依頼者票が付くと思われるので、WP:CRD#削除依頼における議論 の「依頼者以外の合意に従って対処」に手当てが必要となります。「依頼者を含めた合意」、「議論参加者の合意」といったところでしょうか。(どこに書くか迷ったのですが、分かりにくいですね。こちらは後回しで構いません。)--Kurihaya会話2016年1月19日 (火) 10:06 (UTC)
        • Wikipedia:リダイレクト削除の方針#削除依頼における議論につきましては、「依頼者以外の合意に従って対処します。」から「議論参加者の合意に従って対処します。」に変更することでよいのではないでしょうか。また、文意さえ変わらなければ別の文章にしても構わないと思います。--LearningBox会話2016年1月21日 (木) 15:07 (UTC)
        • Wikipedia:リダイレクト削除の方針#削除依頼における議論には、もう一か所変更が必要となる部分がありました。それは、4にあたる、「5日を経過しても依頼者以外の賛否が付かない場合」です。こちらも依頼者票が関わってまいりますので、「5日を経過しても票が全く付かない場合」といったものに変更が必要となるかと思います。現状の運用では他の利用者の票が5日間付かない場合でも審議が打ち切られていませんので文章上の統一となります。--LearningBox会話2016年1月22日 (金) 22:25 (UTC)
          • 私は依頼者票が導入された場合は「依頼者以外の賛否」を「依頼者以外の賛否」と読むものと思っていました。LearningBox さんご提案の「票が全く付かない場合」は、依頼者票だけであっても反対意見がないことから合意とみなして対処可能なのか(現状の履歴統合案件のように)、他の利用者の票を待つなり存続終了するなりすべきなのか、つまり「全く」に依頼者票を含むのか否か、どちらを意図なさっていますか。--Kurihaya会話2016年1月25日 (月) 09:20 (UTC)
            • 意図としては「依頼者票以外の賛否」が正しいです。Kurihayaさんのご指摘通り説明不足の感があり、解釈違いが生じかねませんので 4 の変更部分については再考の必要があると思います。改定後の投票資格では、IPユーザーは他者の依頼への投票も依頼者票も不可ですので、依頼時の票は0となります。有資格者が依頼者票を投じた場合依頼時の票は1となります。「依頼者以外の賛否」のままにした場合、この0と1が同じ扱いとなりかねないということは考えました。また、他者の投票待ちについてはWP:AFDと同様の扱いを想定しています(前述の0票と1票)。ただし、現状のリダイレクトの削除依頼の運用では「長期積み残し案件」のような別分類は存在しませんし、票が付かないまま5日の審議時間切れによる存続終了はほぼ行われていません。削除・存続が拮抗している依頼は別ですが1か月や2か月過ぎても他者の削除票がつかない依頼や他者削除票1では削除されずに止まっているケースもあります。WP:DEMOCRACYとの兼ね合いにもなりますが、4 についての良い言い回しについては検討が必要な部分です。--LearningBox会話2016年1月26日 (火) 12:10 (UTC)
              • 「0 と 1 が同じ扱い」は、ご懸念には及ばないと思います(読み違えていたらごめんなさい)。ごく極端に単純化して、(依頼者が IP 利用者か登録利用者かによらず)依頼者票がない場合 (=0) は他の参加者の票が削除なりに 2 票あれば形式的には議論参加者の合意と判断できるとすれば、依頼者票がある場合 (=1) は他の参加者の票は 1 票でも議論参加者の合意と考えられるでしょう(もちろん 0+2, 1+1 は少ないですし、すべての案件で合意とみなせると言うわけではありません、念のため)。変更案は、「5日を経過しても依頼者以外の票が全く付かない場合」でも「依頼者票以外の賛否」でも。--Kurihaya会話2016年1月27日 (水) 10:09 (UTC)

【C案】

リダイレクトの削除依頼に (1)依頼、(2)投票、(3)コメントができる利用者は、以下のとおりです。

依頼 投票 コメント
登録利用者副アカウントを除く) ○(可) ○(可) ○(可)
IP利用者 ○(可) ×(不可) ○(可)
  • 管理者削除者も、投票やコメントの際には他の参加者と同じ形式で参加します。票やコメントの扱いは一般参加者と同等です。

注意書きについてはA案(WP:DP#ELIG)から引用し、一部変更(太字部分)をかけています。--LearningBox会話2016年1月18日 (月) 19:25 (UTC)

提案内容のまとめ

[編集]

以上です。--LearningBox会話2016年1月22日 (金) 22:25 (UTC)

通常の合意形成期間の2倍の期間である2週間を設定し(事前議論からカウントすると2か月経過)、さらに、Wikipedia:コメント依頼#合意形成のためのコメントWikipedia:コメント依頼/リストWikipedia:リダイレクトの削除依頼でも告知しましたが、多数の利用者による活発な議論とはなりませんでした。しかし、合意形成の条件を満たすため、今回の変更提案は実施といたします。--LearningBox会話2016年1月31日 (日) 06:06 (UTC)

削除者の役割の明記

[編集]

Wikipedia‐ノート:リダイレクト削除の方針#削除者の役割の明記 において、当文書に Wikipedia:削除者 を反映させる提案を行っています。--Kurihaya会話2016年2月1日 (月) 08:40 (UTC)

(報告)編集しました。--Kurihaya会話2016年3月1日 (火) 09:44 (UTC)