コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Wikipedia‐ノート:スタブ/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

訳語に関して

[編集]

「完璧なスタブ」というのは、"perfect stub" の訳語だと思われますが、「どう見てもスタブ」の意ではなく、「スタブとして最低限書かれたもの」の意だと思われます(参考: m:The Perfect Stub Article)。そのことを、訳文に反映させてみました。(ちなみに、「どう見てもスタブ」は、英語版では "Sub-stub" と呼んでいるようです。参考: w:Wikipedia:Find or fix a stubOjigiri 12:09 2004年1月28日 (UTC)

では、「完璧なスタブ」という表題が曖昧ですね。(これ自体が、「トピックを明確に」というガイドラインにはずれている・・・(;_;))
記事を移動させましょうか。「模範的なスタブ」とか。「良いスタブの書き方」とか。
stub定型メッセージの内容って、変更できるんでしたっか?Sampo 12:33 2004年1月28日 (UTC)
たしかに、「完璧なスタブ」ではわかりにくいですね。「模範的なスタブ」がいいんじゃないでしょうか。定型メッセージは、Template:Stubで変更できます。Ojigiri 13:19 2004年1月28日 (UTC)

どこまでがスタブなの? 

[編集]

どこまで育ったらスタブ表示をはずして良いのか判断が付きません。大まかなガイドラインは無いのでしょうか?--Monpetit 2005年5月7日 (土) 16:51 (UTC)

ページ名変更・統合の提案

[編集]

提案1: このページに日本語版ウィキペディアでのスタブの定義を書く。 日本語版での新規参加者はスタブと聞いてすぐピンとくる人ばかりではないので、きちんと説明することが必要です。Yasさんの文章(利用者:Yas#スタブについての意見)をベースに使わせてもらえないだろうかと考えています。

提案2: このページの名称を単に「スタブ」とする。提案1でスタブの定義を書く以上より適切な名前に記事変更したほうがよいでしょう。スタブの意味がわからない人にとっては「模範的な」とか「完璧な」とかの修飾語がつくと混乱するかもしれません。

提案3:Wikipedia:書きかけの記事の探し方、直し方の内容をこのページに統合する。「書きかけの記事の探し方、直し方」は、もともとスタブの一覧を提供するページでしたが、事実上ほとんどメンテナンスされていない状態でした。Template:Stubが張ってあれば、「ここにリンクしているページ」で代用可能なので、この機能を活用したほうが適切と思います。

提案4:スタブの訳語として「書きかけの記事」という言い方はやめる。どうも、多くの利用者にとって、「スタブ」と「書きかけの記事」との示す範囲が異なるようですので、訳語を一本化したほうが無用な誤解や混乱が減ると考えています。

以上、ご意見お願いします。Michey 13:49 2004年3月25日 (UTC)

部分スタブについて

[編集]

部分スタブ(ある見出しだけスタブ(例:英語))はどのように対策すればよろしいのでしょうか。Mh35 2004年6月27日 (日) 01:13 (UTC)


きちんと加筆されてるのにスタブされている訳

[編集]

「スタブ」と言えちゃんと加筆されていて、項目が空いていないし、未入力の項目がないし、間違えた文章を訂正されているのにスタブされている(スタブ標識「この記事はスタブ(書きかけ)です。この記事を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。」)とページの下部に表示されているページがこのwikipedia内で多く見かけます。 これは、wikipediaの間違えではありませんか? Asahimilk 13:45 2004年8月27日 (UTC)

ここはご覧になりました?61.198.138.82 2004年8月28日 (土) 04:58 (UTC)

スタブ標識の統一について

[編集]

Wikipedia:書きかけの記事の探し方、直し方Wikipedia:完璧なスタブ記事Wikipedia:模範的なスタブの3つが、Wikipedia:スタブに統合されたという関係で、現在、「スタブ標識」が、統合前の3つと現行の1つとを合わせて、4種類になってしまっています。その状態のままでは、ややこしいので(端的に言って、4つのページを確認しないと、すべての「スタブ標識添付記事」が確認できない、というのは、おかしな話です)、今後のためにも、この4種類を「機械的に」、最新の標識である「{{stub}}」に統合することはできないのでしょうか? 技術的に無知で申し訳ありませんが、ご存知の方、ご回答をよろしくお願いいたします。その他 2004年9月18日 (土) 09:43 (UTC)


スタブの付け方

[編集]

歴史上の人物など、カテゴリにまたがるスタブは、複数のスタブをつけていいのでしょうか?片方だけならどちらにつけるべきなのでしょうかStanislaus 2005年3月28日 (月) 16:07 (UTC)

スタブは通常のカテゴリと違い1つだけつけるものでしょう。スポーツ選手の記事で{{People-stub}}となっているものが一斉に{{Sports-stub}}に変更されていたりします。スポーツ関連の人物は{{Sports-stub}}。という事は歴史関連の人物も{{History-stub}}でしょう。{{People-stub}}は、該当しそうなスタブカテゴリが特に無い人物につけるものと僕は考えています。--航平 2005年3月30日 (水) 12:10 (UTC)
分野スタブのテンプレートではなく {{stub}} を貼り、関係するスタブカテゴリを直接 [[Category:~~関連のスタブ項目]] と記すのが良いでしょう。--Lem 2005年3月30日 (水) 12:16 (UTC)

いろいろな意見があるようですが、各スタブテンプレートは対応するプロジェクトやポータルページで使い方を議論するものですので、それぞれで決めればよいと思います。一般論としては、私は複数のスタブテンプレートを付けてよいと思います。Yas 2005年3月30日 (水) 14:36 (UTC)

みなさん、ありがとうございます。参考にしますStanislaus 2005年3月30日 (水) 16:12 (UTC)

スタブ種類の一覧表はありますか?

[編集]

{{people-stub}}や{{lit-stub}}など、スタブのタグを細分化したようですが、その一覧はどこかにあるでしょうか。スタブには違いないけれど、どのジャンルのスタブにしてよいのかわからない場合が生じ、結局単なる{{stub}}をつけてしまう場合が出てくると思いますので、もし一覧が作成されていないのであれば是非作成してください。--Tamago915 2005年3月29日 (火) 00:18 (UTC)

Wikipedia:Template メッセージの一覧/スタブをご参照ください。竹麦魚(ほうぼう) 2005年3月29日 (火) 00:21 (UTC)
各スタブカテゴリの上位階級「Category:スタブカテゴリ」が有りますので、これの「サブカテゴリ」欄は、スタブの一覧及び各スタブのカテゴリへのリンクになっています。--航平 2005年3月29日 (火) 01:51 (UTC)

ありがとうございます。すでに作成されていたんですね。気づかず申し訳ありませんでした。--Tamago915 2005年3月29日 (火) 03:42 (UTC)

「スタブ」「サブスタブ」は、それぞれどれぐらい「放置」すべきか?

[編集]

ノート:IPラジオでも議論してますが(これはサブスタブで始めてしまった点もあり、ちょっと極端な例かも)、「サブスタブ狩り」「スタブ狩り」のように、項目が新たに書き起こされてから間もないのに、リダイレクトや統合などでスタブの「芽を刈ろう」とするのも、問題にはならないのでしょうか(園芸の「剪定」には熟練を要しますが、wikipediaにおいても似たところは無いでしょうか)。執筆者がdonateする執筆の手数時間には量的に必ず限りがあるものですから、スタブやサブスタブの成長の様子も見ないで性急に整理を推進するのは問題がある、等のようなガイドライン的記述も加えるべきかと考えますがどうでしょう。端的に言うと、スタブ、サブスタブそれぞれでどれぐらい「放置」(様子見)するべきかも明記すると尚良いでしょうけど。--Willpo 2005年5月16日 (月) 01:31 (UTC)

項目の内容によって対応は異なるでしょうね。フィクション項目の派生記事(ゲームキャラの名前など)はいつでも統合提案していいでしょうが、専門的な項目の派生記事(仏教用語、コンピュータ用語など)は1ヶ月程度は様子を見たいところです。--Ligar 2005年5月16日 (月) 04:30 (UTC)
定期削除に関する提案およびそのノートに同様の議論があります。Tietew 2005年5月16日 (月) 05:55 (UTC)

『「スタブ」のライフサイクル』と言う考え、すなわち

  1. サブスタブ的記述発生
  2. 暫く経っても加筆されなければ{{substub}}
  3. さらに暫く経っても加筆されなければ字引的であれば{{字引的}}、またはその他の各種依頼などに掛けるなど
  4. さらに…「定期削除に関する提案」のスキームの対象へと(未完?)

と言うのはどうでしょうか。各ステップの間で内容により最長1ヶ月程度を見ると言うのは長すぎるとも思いますので、1.から4.に至るまで(内容により最長)1ヶ月程度と言う事でいかがでしょうか(となると、各ステップごとに、内容により最長1週間程度と言う事になりますか)。ただし、3.については、現状ウィクショナリーが通行止め(?)になっている現状においては別途配慮も必要かと思います。--Willpo 2005年5月16日 (月) 07:01 (UTC)

なぜサブスタブができるかを考えると、一つは初心者で書き方が分からないというもの、もう一つが重要な項目だけれども調べて書くには時間を要するもの、があると思います。前者のサブスタブは即統合、あるいは定期削除もやむをえない場合が多いのですが、後者のサブスタブは放置しておいたほうが良いのではないでしょうか。わたしもLocal Area Networkがサブスタブで放置されていたので加筆する気になったわけですし。(書きかけで再び放置しちゃってますが)--Ligar 2005年5月16日 (月) 08:51 (UTC)

そう考えると、「後者のサブスタブ」には{{substub}}ではなく {{stub}}を貼るべきだとも言えますが、少なくとも現状のガイドラインでは、記事内容の外形的な表現上でスタブとサブスタブの別を付けるように言われていますし、結局の所、得てして執筆者(達)の意図と、記事の整理をしようとする人達との意図とのズレが問題になるとも思えます。--Willpo 2005年5月17日 (火) 14:48 (UTC)

スタブテンプレートの放置について

[編集]

ウィキペディアの記事の中でまだ十分に成長していない記事にはスタブテンプレートをつけて執筆者への目印にしていますが、その後加筆が進んだにもかかわらずスタブテンプレートがつけられたままになっています。スタブは「ウィキペディアでは、まだ成長していない項目をスタブとよんでいます。たいていは、1段落程度の短さで、主題について十分に説明してありません」と定義されていますので、多分に量の問題だと思われます。そこであるバイト数以上の記事では無条件にスタブテンプレートをはずすことを提案します。具体的には5000バイトから8000バイト以上の記事は無条件にスタブテンプレートを取り、もしも書きかけの段落がある場合は加筆依頼テンプレートに置き換えるというものです。いかがでしょうか。--Ligar 2005年9月10日 (土) 06:39 (UTC)

反対します。たとえ長大な記事でも、内容がかけている場合があるはずです。機械的にサイズだけから判断するのは思慮が低すぎます。Grips 2005年9月11日 (日) 10:04 (UTC)

内容が欠けている場合はtemplate:expandの範囲だと思いますので、問題ありません。というか、私の文章の一番最後に「書きかけがある場合は~」とかいてあるのを読んでいないんじゃないですか?--Ligar 2005年9月11日 (日) 13:24 (UTC)
まず、スタブテンプレートが結構文章量のある項目に対しても貼られている、というのは確かにその通りだろうと思います。ただし、スタブと言う概念自体が、人により解釈の揺れが大きいんじゃないかとも思います。ですので、バイト数のみを基準にしてスタブテンプレートを除去する、という行動はあまりよくないと思います。また、Template:expandはWikipedia:加筆依頼にて依頼された記事のみに貼るように、方針を軌道修正させていただきましたので機械的に置き換えるという手段は使えません。
個人的には、ウィキペディアの全項目が加筆を歓迎しているのは紛れもない事実なので、スタブテンプレートを剥がしたとしてもそれは変わらない、だからある程度成長した項目に対しては除去してもいいとは思います。ただし、ある項目に対して、外(その項目の分野外の人)から見れば文章量も多く、十分に書かれていると見えるかもしれないが内(その項目の分野に関する執筆者)から見ればまだまだ足りない部分がある、という場合が普遍的に存在すると思います。Tekune 2005年9月12日 (月) 05:16 (UTC)
スタブテンプレートがいつまでも放置されているとスタブカテゴリーばかり肥大して、本当に対処が必要なものが見逃される点が問題ですね。記事がスタブでないという判断で(書きかけかそうでないかで)テンプレートの剥がしあいの編集合戦はバカらしいので、機械的でもめない基準を提案しているわけです。書きかけという基準だと客観的基準がないのはTekuneさんも書いている通りです。テンプレートを貼り付けた人が責任をもって外していただければなんの問題もないのですが、残念ながらそこまでの面倒をみている人はほとんどいません。ところで5000バイトというのはどこからきた数字かと言いますと、Template:新しい記事に取り上げられるのがだいたい5000バイト以上というところから来ています。また8000バイトはWikipedia:月間新記事賞の受賞記事がだいたい8000バイト以上になるところから来ています。ある分野の記事でテーブル(表組み)によるかさ上げが無く8000バイトを超えていたらほぼスタブではないと思われます。--Ligar 2005年9月12日 (月) 06:03 (UTC)
私には機械的で揉めない基準を導入しようとして、異議が出されているようにみえます。ともあれ、ある程度成長したと見える項目からスタブを積極的に剥がすことには、私自身は特に異論はありません(基準にもよりますが)。ただし大きいテーマのように思えますので、井戸端で提案してそちらで合意が得られるようにしてみてはいかがでしょうか。Tekune 2005年9月14日 (水) 01:38 (UTC)

話し合うのでしたらこちらがいいかと思います。結局問題点はスタブカテゴリを新設して分野別のスタブを見つけやすくしたにもかかわらず、スタブテンプレートをはがす人がいないので、スタブリストが肥大してリストが無意味なものになってしまい、スタブテンプレートがただの飾りになっている点なんですね。本来の機能をなしていない。スタブテンプレートの文面の「書きかけ」という文章が悪いのかもしれません。人によってはどの記事も書きかけですし。それと一覧記事にスタブを張るのもおかしいかと。ほうっておいてもあの手の一覧は加筆されますしね。--Ligar 2005年9月16日 (金) 07:09 (UTC)

現時点での私の考えとしては、全体の方針として、スタブではなくなった段階でスタブテンプレを「剥がす」事とする、これの合意を得た上で何らかの文章(Wikipedia:スタブ等)に明記し、その後は各分野でその作業を任せるぐらいでいいんじゃないかと思います。利用者それぞれでスタブの認識は違うでしょうから、その部分からの意思統一もしくは判断基準が必要かもしれません。項目のサイズで一律の基準を設ける事自体は、それが元で編集合戦が起きるように思えますので(バカらしいんですよね)、基準を設けるのであれば項目の内容に根ざしたものとか、反発を受けないものを検討していただきたいと思います(基準に関しては私はよい提案は持っておりません)。蛇足ですが、スタブテンプレを剥がしたからと言って加筆の努力を放棄したわけではない事の理解も求める必要があるかもしれません。Tekune 2005年9月22日 (木) 02:42 (UTC)

サブスタブの定義変更の提案

[編集]

(上の議論はまだ継続していますが、別個に提案をさせていただきます。)

英語版では、サブスタブというもの自体が削除されたようです(en:Template:Substub及びノートの議論参照。英語は不得手なので議論は読んでいないですが、テンプレートの削除依頼にかけられて削除されているようです)。だからといって日本語版でも削除すべしというのではないですが、現在も使われているものであり有効活用の余地があると私は考えています。

例えば、スタブの下限を「項目文章の定義、スタイルがしっかりしている、発展性がある」ぐらいに定義づけると仮定して、それには満たない、けれども加筆修正する事によってスタブにできる項目も存在しているのではないかと思われます。

そこで、サブスタブの定義を「定義しか書かれていない段階」あたりの記述から、いわゆる「スタブに満たないけれども加筆の余地があり、スタブになりうるもの、さらには百科事典の項目として発展性があると思われるもの」ぐらいに変更する事を提案します。

個人的に、サブスタブはそれほど深い知識がない人でも最低限の情報が加筆できるぐらいの存在にして、サブスタブが貼られた項目を見て興味を持った方が、どなたでもどんどん加筆してスタブにしていくことで、サブスタブ記事を減らしていく、という流れを想定しています(実際そうなってくれるかどうかはなんともいえませんが)。Tekune 2005年9月25日 (日) 17:02 (UTC)

「Substub」がなぜ日本語版に導入されたのか知らないのですが、StubとSubstubを使い分けても現状ではたいした違いはないと思っています。Substubは、たしか放置していると削除されるという案があったかと思いますが、現在消えていますしね。定期削除でしたっけ?あれが導入されると意味がでるとは思いますが。実は、日本語版には「即時削除」があるので「定義しか書かれていない段階」というものがそもそもすくないのです。サブカルチャー記事ではほぼ即座に削除されてますよね。現在Substubが張られているものは定義上はStubまで成長しているものが多いのです。私はわりと草取りをするほうなので一時期Stub、Substubをしっかり使い分けていましたが、記事が成長するたびにチェックしテンプレートを付け替えるという作業というのはかなり面倒なものです。スタブとサブスタブの違いを区別するのは、定義されていてもなかなか困難です。「スタブに満たないけれども」というのがそもそも曖昧ですし。Tekuneさんの基準だと5万のスタブ記事のうちおよそ1万をSubstubテンプレートに張り替え、管理するということですよね。現在の数百記事でも使い分けは出来ていない状況で、はたして管理ができるのでしょうか。ということで、運用上の困難さから私はSubstubテンプレートは削除してもよいと思っていますが、削除するとなると面倒なので放置が一番いいのではないでしょうか。--Ligar 2005年9月26日 (月) 06:13 (UTC)
今回は、私の提案も少々ぐらついていたため、見合わせることにしますが、最終的に放置が一番いいと言う結論しかでないのには疑問を感じます。Tekune 2005年9月29日 (木) 02:30 (UTC)

スタブでなくなる基準

[編集]

井戸端から移動

Wikipedia:スタブには「スタブを脱した場合にはスタブ表示などを取り除いてください。」とあります。記事を成長させていって、スタブを脱したかどうかは記事を育てた人が判断するのでしょうか?また、その判断のための基準はありますか?Kokoperi 2005年11月10日 (木) 09:55 (UTC)

明示的な基準はないと思います。そのとき物差になるのが、単純にバイト数でもなく、当該項目が潜在的にどのくらいまで発展するかっていう加筆者群の中にある基準だったりもしますしね。ですから相当巨大な項目にまでスタブが貼られていたりします(まだまだ書きたりない、と思ってるんですね)。NekoJaNekoJa 2005年11月10日 (木) 10:04 (UTC)
なるほど。そうすると、他の人がつけたスタブマークを外すのはちょっと勇気が要りますね。Kokoperi 2005年11月10日 (木) 18:13 (UTC)

ノートページに「もうスタブじゃないのでスタブテンプレートをはずそうと思いますがどうでしょうか?」と書いてみてはいかがでしょうか? 私は以前そういう書き込みをしたら、「○○の項がもっと書き込まれなければ事典として不十分だと思う」という意見をその分野に詳しい方からいただき、納得してスタブのままにしたということがありました。--Hachikou 2005年11月11日 (金) 04:40 (UTC)

私がスタブ・テンプレートを外すとしたら、自分もある程度加筆してそれなりになったと思ったときです。編集に参加していない記事のテンプレートに手を付けるのは、あまりいい感じを与えないのではないかと思います。もしまた貼り直されたら、撤退です。--みっち 2005年11月11日 (金) 05:02 (UTC)
私は新たに記事を作成した際、大抵スタブをつけています。自分としては知っている・解かる範囲で精一杯書いたつもりでも、資料が古かったり「もっと何かあるのではないか」と、いま一つ自信が持てないからです。ただ、言われてみるとたしかに、私がつけたスタブテンプレートは他の方に取って外すのが躊躇われるものでしょう(逆に私も、他の方が付けられたスタブテンプレートを外すことに躊躇しますから)し、あまりスタブ記事が増えるのも良くないと思いますので、自分が立てた記事にあまり編集などが無く長くスタブが外れないものについては、ノートなどでご意見を求めるのも良いかも知れませんね。--おきた 2005年11月11日 (金) 07:48 (UTC)
スタブのテンプレ、たいして機能してる気がしないし、サブスタブに毛が生えた程度でもない限りおれはつけないなあ。テンプレ張られてなくても加筆されることはあるし、張っておいても優先して加筆してもらえるって感じがしないってこと。ついでに、「このくらい書いてありゃスタブだなんて遠慮しなくてもいいんでねーの」と思ったらがしがし剥がしちゃってます。
--Nekosuki600 2005年11月11日 (金) 14:13 (UTC)
みっちさんやNekosuki600さんと重なる面もありますが、ある程度自分が加筆して、その上でもう特に記事内容に不足を感じなくなったらスタブテンプレートは自由に剥がしていいのではないでしょうか。そしてその後に再度スタブテンプレートを貼る場合は、要約欄にその理由を書く(例えば○○の項が不足しているからとか、自分がこれから何回かに分けて書き足していくからとか)ようにすればいいでしょう。加筆もしないでテンプレートを貼り付けたり剥がしたり…というのはあまり気持ちのいいものではないですね。--Muyo master 2005年11月11日 (金) 14:47 (UTC)
現状、スタブが残っているものが多すぎるように思います。第三者の目で見て、もはやスタブでないと思えばスパッとはずしても良いのではないでしょうか。もちろん、誰かが戻せば、編集合戦をしないことは言うまでもありませんが。 Zorac 2005年11月11日 (金) 15:32 (UTC)
たしかに、スタブが残っている記事が多い気がしますね。皆さん同様、私も加筆の際にもう充分だと思ったら剥がしてしまって良いと思うのですが、やはり気が引ける、という方も居ると思います。なので私も、少なくとも自分が立てた記事について、追加出来る内容が無くなったと感じた時点でスタブを剥がす様に心がけたいと思います。やっぱりスタブは、執筆・加筆依頼をするほどじゃないけど他の方の手を借りて育てて欲しい記事として表示するのが良いでしょうから。皆さんのお話を伺っていて、反省すべき点に気付きました。--おきた 2005年11月11日 (金) 17:48 (UTC)

私の提案なのですが、Wikipedia:スタブ着脱の必要な記事のようなページを作って、そこにメンバーがスタブの着脱が必要と思う記事をもちよって話し合うというのはどうでしょう。このページにまとめることによって、メンバーに広く告知することにより多数の意見が集まりスタブ記事を減らす効果が得られ、さらに個人の判断によるスタブ着脱の乱用をふせぐ手段になると思うのですが。--Onsentaro 2005年11月15日 (火) 04:35 (UTC)

それは流石にやりすぎかと。そんなに面倒な処理をする程のものではないと思うのですが。スタブを剥がすのは「十分な記事になっている」という評価ですし、逆なら「加筆してくれ」って意味ですよね。余談になりますけれど、現在はおそらくスタブテンプレートが濫用されているんですよ。もしかすると、「必要な記事」「良い記事」と執筆側が自信を持つためのハードルが恐ろしい程上がっていることの裏返しで、相当書き込んでも恐くて剥がせないなんてことがあるような気がするんです。以前から猫好きさんがおっしゃる「削除したがり」とも関連しているのかもしれません。NekoJaNekoJa 2005年11月15日 (火) 09:31 (UTC)
それぞれのノートページでスタブテンプレートの着脱について提案を行なっても、その記事に興味がありウォッチリストに登録した人しか気づくことができないため、その記事には興味はなくてもWikipedia全体の編集にかかわっている方に広く認知してもらい、意見をもらうためにも多少面倒ではありますが、新しいページは必要だとおもいます。Wikipedia執筆のハードルが高くなった今だからこそスタブがいらない記事とはどんなものかを示すべきだとおもいます。--Onsentaro 2005年11月15日 (火) 10:14 (UTC)
うーん、スタブの基準は一応Wikipedia:スタブにあるんですが、実態とは離れてきたので仕切り直ししようって意味ですか? サブスタブはあまり機能していませんしね(この定義的にはスタブ項目に貼る人がいる一方、多くの場合スタブも貼っていない字引的項目がばったばったと即死したりしていますし)NekoJaNekoJa 2005年11月15日 (火) 10:31 (UTC)
サブスタブはともかく、スタブに対しては、Wikipedia:スタブには外す基準もありませんし、ある一定の基準を設けてスタブを外すのも良いと思いますがしかし、日々成長を続ける百科事典である以上、たとえ秀逸な記事であっても将来は書き換えられる可能性もある訳ですし、その点から考えるとWikipediaの記事はすべてスタブであるともいえるとおもいます。そうなると極端にいえばスタブテンプレート不要論まで考えが及ぶかもしれませんよね。かなり余談になりましたが、何らかの方法を用いてウィキペディアンの誰もがスタブテンプレートを外すことについてのストレスを軽減するのは悪いことではないと思いますね。--Onsentaro 2005年11月15日 (火) 13:06 (UTC)
スタブは元来は、何を加筆すべきかはっきりしているときに貼られるべきものなのでしょうね。どの記事でも、だいたい、これだけの要素がそろえば一人前、という基準は求められると思います。同分野の他の記事などと比較して、または自分の常識と比較して、それに達したと思ったら、だれでもはずしていいのではないでしょうか。逆に、短いからといって闇雲にスタブを貼るのは、いいことだと思いません。スタブを貼るならノートでなくても最低限要約欄に、何が足りないか明示すべきでしょうね。-- [Café] [Album] 2005年11月16日 (水) 10:13 (UTC)
外部からの加筆を促進させるための物であるのなら、「参加者を募って加筆を促す必要性がなくなった時」でしょうね。既に執筆者が多数おり、書き足りない箇所があっても現行の参加者だけでまかなえる状態なら、この考えで行くと外しても良いと思います。--草薙 2006年4月23日 (日) 08:45 (UTC)
スタブ/サブスタブ記事に対して「書きっぱなしの放置状態だ!」といっちょ前に批判してテンプレート貼るなら、貼ったヤツこそ貼りっぱなしにしないで、後々気にかけてメンテ(加筆の呼びかけ、テンプレート外し、そもそもお前が努力して加筆)しろ・・・と思う。
>「スタブはウィキペディアで調べ物をする人にとってあまり役に立ちません。」・・・誤りでない限り、ちょっとは役に立ったりする。
>「だれもが知っている情報しかなかったりする」・・・自分のうろ覚えな情報が正しいと確認出来る。それがいけないのか?122.214.72.243 2008年12月25日 (木) 01:32 (UTC)

スタブ廃止

[編集]

そろそろスタブの必要性について問われる時期かと思われます。私は考えた結果スタブは不要であるとの結論に達しました。その理由と、それに対立する反論を以下にまとめてみたした。

まず、大きな問題としてスタブが貼られている記事と貼られていない記事の不整合さが挙げられます。書かれるべきことがかかれてなく、明らかにスタブであるような記事にスタブが貼ってなかったり、ほぼ完成形に近いような記事にもスタブが貼ってあったりするため、スタブカテゴリが全く機能してないとも言えます。また、スタブカテゴリの内部にも莫大な記事数が収録されており、わざわざそれを見て加筆できるような状況でもなくなっているとも言えます。これに対してはスタブカテゴリの分割で対処するような動きが見られますが、いたちごっこで終わっています。

そしてスタブが影響させる大きな問題として、リソースの浪費が挙げられます。スタブテンプレートを読み込む際の記事の負荷だけでなく、スタブ張替えに伴う機械資源、人的資源の浪費、さらには双方の通信環境にも微量ながら影響を与えます。時に携帯情報端末からパケット通信にてウィキペディアを読み込む際、わずかながらも無駄な料金負担が生じます。

また「サブスタブ」は現状では初版者に対するレッテル貼りの目的にしか使われず、全てのスタブは記事の縦幅を長くし、記事の分量があたかもあるような印象を持たせます。

これらの理由からスタブが不要であることを主張し、現在から一週間の間反論がなければ合意が成立したとみなし、全てのスタブテンプレートを削除に出したいと思います。--220.92.236.121 2006年7月25日 (火) 05:29 (UTC)

(コメント)すみません、まずちょっと添削させてください。ここは会話なので会話口調でもよいのかもしれませんが、「かかれてなく」「機能してない」→「かかれていなく」「機能していない」。ない(形容詞)、と、いない(動詞いるの否定形)は異なります。文章で「~してない」という表現を見ると、とても落ち着かない。さて、本論についてですが、1週間という期間をきることには反対します。スタブがあることで、加筆を促す効果がないとはいえません。私は、3行程度の短い記事を投稿してあるのみの記事には、スタブやサブスタブを貼ることがあります。これにより、加筆を促す効果を期待しています(場合によってはdbを貼りますが)。記事の分量については最初から分かるものではありません。携帯電話については、閲覧者の問題です。もともと形態サイトではありませんから。私は携帯で見るようなことはしませんから、パケット代については同情するきになりません。PCでみればよいでしょう。--PeachLover 2006年7月25日 (火) 14:23 (UTC)
(現時点では反対)220.92.236.121さん。こんばんは。現時点ではスタブテンプレートの削除については反対したいと思います。個人的に、主導して作りましたTemplate:Keitai-stubですが、現時点では十分機能していますので、問題ない状態です。スタブですが、ウィキプロジェクトやウィキポータル毎に同意を得て作るルールになっていますが、現時点ではそうではないスタブも多い様に思います。ドイツ語版では廃止にはなったようですが、現時点で日本語版で廃止するのは、問題の方が多いと思います。よって、以下の対案を用意します。
  • プロジェクト及びポータルで使うスタブを確定する。
    • 現在有る、スタブを確認して残す物は残す、廃止する物は廃止する、また、代替えで作る必要があるのであれば代替えで作る。
  • プロジェクト及びポータルによるスタブ管理の徹底。
  • プロジェクト及びポータルで同意を得られた場合、プロジェクト及びポータル参加者のみスタブ利用を許可するルールを作成しても良い。
  • 英語版の様にスタブ管理のプロジェクトを作成する。
  • ローカル加筆依頼の整備。加筆理由記述の徹底。
  • スタブにも「何故スタブなのか」の理由を明記する様にする

その他の意見も集めて、もっと時間を掛けてスタブ再編を行うべきだと思います。とりあえずは、ウィキプロジェクトやウィキポータルで本当にスタブを使っているかどうかの議論を始めるべきだと思います。

議論の場所がWikipedia‐ノート:スタブカテゴリCategory‐ノート:スタブカテゴリに分離してまして、議論がある事について宣伝してきたのですが、Wikipedia:井戸端でも宣伝した方が良いと思います。--Taisyo 2006年7月26日 (水) 11:15 (UTC)、案追加--Taisyo 2006年7月26日 (水) 14:49 (UTC)

貼られているのを見てもどうしようもないstubを廃止して、見たら心が動くかもしれないexpandに一本化すればいいんじゃないのかなぁ。{{rail-expand}}みたいなふうに。--Famous boy 2006年7月26日 (水) 15:10 (UTC)
(現状では反対)スタブを廃止すると記事の分量不足を理由とした削除依頼が増え、かえってリソースを消費するように思料しますがいかがでしょうか。Himetv 2006年7月27日 (木) 07:54 (UTC)
明確に反対。レッテル貼りってのもよく判らないが、自分の記事にスタブテンプレートを貼られることがイヤだということなのかな? さらに、通信料が増えるから余計な文字列を表示するな、とも言っているように見える。--Jud 2006年7月27日 (水) 12:55 (UTC)
(反対)スタブが無いと正直新しい記事を立てにくくなりますし、Himetvさんの言う通り削除依頼の乱発にも繋がりかねないと思います。あと、「通信量が増える」というのは正直言って220.92.236.121 さんのエゴとしか思えません。ここを携帯のフルブラウザで見ている人が何人いるかは知りませんが、一人のエゴでこういう事が決められては困ります。ですから正直言ってスタブ制度は必要です。--Ano-desune-0910 2006年7月29日 (土) 14:48 (UTC)
(反対) まず、「スタブテンプレートを読み込む際の記事の負荷」ということですが、どれだけ負荷がかかるのか、明確な数値や差異はあるのでしょうか。あるのであれば、提示いただきたいと思います。また、ほぼ完成形に近い記事にスタブが貼ってあるのは、執筆者側からはそれが完成形であると認識していないことがあるからというのもあると思います。今度そういった記事を見つけたら、その記事のノートを見てみると、執筆者が求めていることが載っているかもしれません。三点目。「スタブカテゴリの内部にも莫大な記事数があり加筆できる状況ではない」に関してですが、それで加筆が進むケースが1/100でもあれば、有意義なのではないでしょうか。私は、何十回かそれで3-4行程度ですけど、加筆したことがありますよ。これに対して、リソースの問題がネックなのであれば、数値や具体例を提示いただければ、考えが変わるかもしれません。たぶん同じですけど。__Okc 2006年8月1日 (火) 05:46 (UTC)

(反対)確かにスタブやスタブカテゴリがやや機能不全気味になっているのも事実だとは思います。現状ではスタブの基準はかなり曖昧で、なぜこの記事がスタブであの記事がスタブでないのかなどと感じられることもあります。また、スタブカテゴリも、数千も記事が含まれているようなものが多数あり、その中から加筆対象を見つけるなどの利用もしづらくなっています。

このような状態は確かに改善すべきですが、だからといってスタブを廃止して事態が改善するとは思えません。スタブは閲覧者に対して、記事が未完成であることに注意を促したり、閲覧者でも加筆などができるということをアピールしたりする役割も担っています。加筆に役立つ例も当然皆無なわけではないでしょう。リソースの消費も他の方々がおっしゃっているように、問題になるレベルとは思えません。仮にスタブが今のところ役に立っていないとして、だから廃止してしまおうとなるのではなく、どうやったら役に立つようになるか改善策を考えるべきだと思います。

そこで、改善案として私はまず、英語版のようにスタブカテゴリを管理するウィキプロジェクトを作り、スタブカテゴリの分割を大幅に進めることを提案します。カテゴリを細分化・専門化し、含まれる記事数を減らせば、スタブカテゴリが加筆に利用しにくいという問題はかなり解消できるのではないかと思います。スタブの基準については、スタブとは何かということをもっとはっきりさせる必要があるのではないでしょうか。Enirac Sum 2006年8月4日 (金) 02:09 (UTC)

(賛成)少なくとも、スタブカテゴリに含まれる記事数が極端に多くなり加筆依頼としての意味が薄れている、ということは事実です。Enirac_Sumさんは分割で対応できるとお考えのようですが、それでは厖大な数のスタブカテゴリが誕生するだけであり結局は同じことです。むしろ、分割のたびにが広範囲に行なわれるであろうスタブ貼り替えのみの編集を考えると無駄ではないかとすら感じます。スタブカテゴリを整備するくらいなら、普通のカテゴリを整備したほうがはるかに有意義ではないでしょうか。
また、スタブであることは基本的に削除の対象外ですから、スタブが廃止されたら記述が乏しいという理由の削除が横行すると予想するのはお門違いだと思います。―霧木諒二 2006年8月4日 (金) 11:43 (UTC)
(コメント)私はスタブカテゴリの数が増えてもそれが問題になるとは思っていません。現在日本語版にあるスタブカテゴリの数は約130ですが、他の言語版を見ると英語版は約2500、フランス語版は約400、ロシア語版は約170あります。これらの言語版でスタブカテゴリが多いことで何か問題が起こっているでしょうか。分割すれば含まれる記事の関連性が上がり加筆に利用しやすくなるでしょうから、結局は同じ事という意図がよく分かりません。また、例えば最近自然科学関連のスタブ(sci-stub)が分割されましたが、スタブ張替えのみの編集が広範囲に行われているということはありません。スタブ張替えは他の編集のついでにやってもらえばいいわけですし、現に(少なくともsci-stubの分割に際しては)スタブ張替えのみの編集が歓迎されない旨の注意をスタブカテゴリに書いておくことで、そのような編集は概ね防げています。普通のカテゴリを整備するのが有意義なのには同意しますが、普通のカテゴリとスタブカテゴリは性格が異なるものであり、スタブカテゴリの整備にも意義があると思います。Enirac Sum 2006年8月9日 (水) 05:11 (UTC)
(コメント)以前の意見を元にTemplate:Keitai-expand設置の提案をWikipedia‐ノート:加筆依頼に行いました。意見が有れば御願いします。--Taisyo 2006年8月26日 (土) 02:05 (UTC)