Wikipedia‐ノート:オフラインミーティング/20070318Tokyo/質問一覧
まず、このような機会のコーディネートご苦労様です。 質問を募集されるに当たってお願いがあるのですが、ぜひこのインタビューを当たり障りのない一問一答集にしていただきたくないと思います。 >質問は約20個ほど受け付け、それ以上の質問が来た場合は、適宜こちらで選ばせていただきます。ということですが、この「こちら」という主体はゆきち氏であると理解してよろしいでしょうか?ここで投稿された質問が主にゆきち氏により最終的な合意なく取捨選択さらに採用分も改変などされて出された場合、言葉の選び方コンテキストが大幅にオリジナルの質問者のものより大幅に変わってしまうのではないか?という懸念があります。 このような機会はそうそうあるものではないし、日本語版コミュニティのメンバーがある程度つっこんだ質問をずばり聞きたいというのはあると思います。おそらくこのようなものはどなたが記録し後ほどこちらでもQ&Aとしてテキストベースにされて今後議論の参照にする人も現れるだろうと思います。 このあたり、前もってご説明願えないでしょうか?よろしくお願いします。--218.251.38.122 2007年2月20日 (火) 01:07 (UTC)
「こちら」というのは、僕を含めた、企画に協力してもらっている有志数名です。また、選択基準についても「適宜」としか答えようがありません。もちろん、インタビューの際には、寄せられた質問を出来る限りそのままお話したい所ですが、現実的には、時間、通訳の方へのお願いなどもあって、中々難しい所です。なので、出来る限り「ニュアンス」を含まなくても質疑応答可能な質問を考えていただければと思います。
インタビュー終了後は、ジンボの回答を掲載するつもりですが、これも、聞き取り作業を経た後での掲載になり、まあ、次数については制限がないので、出来る限り載せますが、口頭と記述の齟齬については、これも保証しかねます。
ただ、218.251.38.122さんの質問は、結局ジンボの権限の確認に集約されるような気がするのですが...。--ゆきち 2007年2月20日 (火) 02:28 (UTC)
ほんとうに通訳の方へのお願いという要素で、たとえば私の質問程度が問題にあるのであれば、全文私のほうで英語で提出して表に置いてもかまいませんよ。この程度なら問題ないだろうと思っていましたので据え置いています。時間に関してはスケジュールにおいて「ジンボ・ウェールズ氏とインタビュアーの間で公開質問を通じた質疑応答(通訳つき)」が2時間とられており、単純計算にしても240分/20問=12分、つまりならしても一つの問いあたりに12分もの時間があることになります。ならさなければ他の質問の長さを見ると、堂々時間が余って、あの程度の長さの問いの時間的余裕がないというお答えは到底納得できるものではないのですが、この「時間、通訳の方へのお願いがあり現実的に難しい」というのは、コーディネータとして本当に誠実なお答えをいただいていますか?逆に伺いたいのですが、会場からの質疑も合計して3時間もの質疑応答時間、私が提出した程度の質問に時間がないとか通訳しきれないという状況でどうやってその3時間消費される計画なのでしょうか?コーディネータとしての誠実なお答えがいただければ幸いです。--218.251.38.122 2007年2月20日 (火) 02:44 (UTC)
ここで話をしているのは、特定質問ではなくて、一般論として、です。また、通訳といっても、英語が堪能ではあるけれど、仕事でやってもらっているような人ではありません。Wikipediaや財団の全てを知っている方でもありません。必要以上に負担をかけないでくれると助かります。時間計算ですが、通訳をはさむと、大体半分の時間になり、さらに、単に「一問一答」して終わり、というほど単純なものにするつもりはありません。ジンボの回答にさらに突っ込んだことを聞くつもりです(単に一問一答なら、口頭ではなくて、メールでやりとりした方が早い)。なので、ひとつの質問で往復すると、一問三分になります。
内容に突っ込んでおくと、必要以上に細かいことを聞かれても、ジンボも困るのではないでしょうか。全てのプロジェクトを見ているわけでもないし、それについて詳細に話されても、普通は困惑します。個人の思いのタケをぶつけるのではなくて、なるべく他の人と共有できるような質問が望ましいです。
英語で質問を置けるなら、そちらでも構いません。労力軽減のために、そちらを推奨します。--ゆきち 2007年2月20日 (火) 03:01 (UTC)
英語の面では、私が私の質問文は全訳して提出するということでよろしいですか?それで英語が堪能だが負担とかいう理屈の部分は解決すると思います。私の質問は必要以上に細かいことではないとおもうのですが、私の表で出した質問を簡略化して、その回答にたいしてゆきち氏がつっこんだことを聞くのですか?これは真摯なアドバイスとして申し上げますが、公開質問を募る以上、このような質問をあからさまにあれこれ理由をつけて過剰制限するようなことはなさらないほうがよろしいと思います。あなたにどのような目論見があってこの一連のようなことをおっしゃるのかよく真意はわからないですが、私の質問は極めて一般的な質問ですべてのプロジェクトを見ているわけではないとか共有できないという性質のものではないと思います。あと一問3分とかいうご回答ですが、最初のたたき台となる質問に割り当てられる時間が平均12分で、それを4往復するので割って3分だとかいうのはいったいどういう合理性があるのかさっぱりわかりません。その間何往復しようともあの程度の長さで問題となるというのはいずれにせよ納得いきようのない説明です。--218.251.38.122 2007年2月20日 (火) 03:11 (UTC)
質問は、適宜おいていただいて構いません。日本語もいっしょに置いていただけると助かります。時間に関しては、既に述べた通りです。12分の時間が割り当てられていても、通訳を介すことで半分の6分になります。これを「問 - 答」 「問 - 答」でわれば、さらに半分になるということです。場合に依っては、ジンボが長く回答することもあるでしょう。そのため、一定以上の時間をひとつの質問に割くことはあまり有益ではありません。また、別に質問というのはそのまま読み上げれば済むというものではありません。その質問に対して合の手をいれたり、フォローをしたりする必要があります。そうした雑な時間をいれれば、必然的に時間はオーバーします。先も言ったように、本当にただ「一答が欲しい」というだけであれば、メールの方が有効です。
別に過剰制限しているつもりはありません(そうなら、既に消している)。「共有できない」と断言しているつもりもありません。ただ、「特定個人がこういった」ということを聞かされても、普通は困るというだけです。ルールの問題と印象の問題、個人の問題と全体の問題は区別してください。
また、「公開している」ということはすなわちその公共性を保証するものではありません。これも御理解ください。 --ゆきち 2007年2月20日 (火) 03:27 (UTC)
時間の問題ですが、通訳だのそういった問題など最初からこちらもわかりきっていることなので何度も繰り返さなくても結構ですよ。その上で、12分枠の問題の問いの長さとして妥当だと言っているにすぎません。テクニカルに4で割るのならそれこそ一文読み上げるのに3分もかからないことくらい明白でしょう。
次に「特定個人がこう発言した」の部分ですが、これは例示です。その発言自体を問題の中心として扱っていません。最後の問いに集約しているように私が書いていることはルール方針についてであり全体の問題についてです。もう一度よく読んでみてください。--218.251.38.122 2007年2月20日 (火) 17:31 (UTC)
最近の既存インタビューもありますので
[編集]重複となるQ&Aは(もしあれば)避けた方が良いでしょう。
特別インタビュー 世界最大級のCGM「ウィキペディア」の仕掛け人ジミー・ウェールズ
--121.114.130.155 2007年3月1日 (木) 10:42 (UTC)
ゆきち氏へ。会話ページを拝見しました。ひとまずブレインストーミングだと思って、あまり加工してない状態の質問にしています。世界的という抽象さも大事だと思いますが、具体的な質問も含めた方が良いと思います。また、世界を論じると同時に自国の事情も知らなければならないでしょう。いくつか具体的な質問も無いと観念論にしかなりませんが、それで宜しいのですか?
質問の選定で落とされたとしても、それは仕方がないので受け入れます。また実際に質問しないでも、留保しておいて下さればよいと思われます。ご自由にお使い下さい。
正直な所、「私憤の発散」という解釈がゆきち氏の主観ではありませんか。sisyphe氏の財団の話しや、Toki-ho氏の20世紀後半の思想の話しも、考えてみればローカルな話しです。 普遍化して、かつ毒を抜くのでしたら
- 「英語版では、どのようにして仲裁や議論をしているのかコツを教えて下さい」
- 「MLの有効な使い方を教えてください」
- 「調停委員会は、どの様に機能してるか具体例も交えて教えて欲しいです」
と出来ます。また、投稿ブロック数の多さに関しては、これはデータなのでいじり様がありません。むしろ話題に出さない事で、日本人の無関心さが露呈する羽目になるとも考えられませんか?毒気を抜いても良いので、問題視してる姿勢くらいは見せた方が良いと思うのですがいかがでしょう。
あと「世界的に通用する質問」が何を指しているのか不明です。日本の事情を伝えるのは、どう考えても世界に通用する質問だと思いますよ。例えば、私たちも、海外の事情を知ることを有益だと判断しますよね。同様に、国内の事情を外に発信するのは世界的でしょう。220.148.89.148 2007年3月7日 (水) 18:45 (UTC)
- 例えば「もはや日本語版WPには自浄力がないとしか判断できないと思うのですが。」というのは、どういう話題でしょうか。さすがに、これは客観性を欠いた私憤としてしか判断できません。投稿ブロック自体は、どこの言語版であれ、正当なツールです。
- 同じく「仲裁や議論ではなく追い出すことで対処しています。なので多重アカウントを取らざるを得ない事態となっております。」というのは、どういう証拠を元に記述しているのでしょうか。根拠があれば、それを記述して、一回の質問で完結するようにお願いいたします。
- そういう意味では、上にあげていただいた簡単な質問の方が、有効性のある質問かと思います。本音を言えば、各言語ごとの話題は、ジンボに聞かずに自分で確かめる方が早いと思いますが。ジンボは英語版だけの管理人ではないですし。この質問だけではないですが、結構既存資料を漁ると解決しているものもあります。例えば、「今後、Wikipediaなどの各プロジェクトで、揉めごとの裁定方法について、どのような方法を検討しているか教えてください」とかだと、いいのではないでしょうか。
- ジンボに何かを訴えるのではなくて、ジンボから何かを引き出すように考えてみてください。
- --ゆきち 2007年3月7日 (水) 19:05 (UTC)
- すみませんが、客観性を欠いていると言う判断が主観だと思います。そもそも客観と主観は相対的なものにすぎません。過剰に客観性を要求すれば、ゆきちさんの主張が際立つだけでしょう。
- 「訴える」と言うのも完全に主観に基づく解釈です。例えば「○○国には自浄力がない思う」と言った場合、それは訴えになるとは限りません。質問にもなりえます。
- また、根拠の掲示ですが、文脈を殺してしまっては、もはや別の質問と言えるでしょう。これは日本語版の事情だと思いますが、文章ではなく一節に固執する傾向にあります。すみませんが、ゆきちさんにも、この点に自覚的であって欲しいと思います。一節を抽出すると言うことは、あくまで人為的な作業なのです。仲裁をしていないのは、紛れもない客観的な事実でしょう。また投稿ブロック者数を言及してるのに、ツールとしての言及に切り替えるのは論点がズレてます。
- 率直に言って、当日の会場の雰囲気がどうなるのか私には分かりません。和やかになるのか、緊張感ある問答になるのか、シャレや冗談が飛び交うのか分からない。また、220.148.89.148の会話ページで、ゆきちさんが、いみじくもおっしゃられた様に、日本語版WPは、わざわざ「脅しで言ってるのではなく」と注釈を付けなければない状態です。実際に悪い雰囲気が漂ってます。その事はゆきちさん自身も実感しておられるでしょう。ですから、日本語版WPの雰囲気は特殊だとも言えます。この特殊な状態を基準に質問を選定してよいのかも分かりません。実際に会場に行けば、質問できそうな雰囲気になるかもしれませんからね。なので、お任せすると申し上げているのです。
- もしかしたら、ジンボ・ウェールズ氏は日本語版WPについて、論じたいのかもしれない。具体的な事例を待っている可能性もあります。日本の事情を知りたいかも知れない。
- インタビューなのですから、雰囲気づくりも大事でしょう。極端な話ですが
- 「日本の食べ物で何が好きですか?」
- 「日本では生卵を食べるんですよ。ジンボさんもいかがでしょうか?」
- みたい質問があっても、インタビューとしては、むしろ自然です。
- 質問の準備は多いに越したことはないと思います。あまり選択肢を狭め、自らの立場を追いつめる必要もないでしょう。過激な質問も2.3残しておいた方がゆとりがあって良いと思うのですが。220.148.72.199 2007年3月7日 (水) 21:14 (UTC)
他の方に確認してもらいましたが、日本語版Wikipediaの投稿ブロック者数は、他と比べて多くないそうです。英語版なんかは、今年に入って既に万単位のブロックをしているそうで、上記件は、誤った前提をもとにした記述のようです。修正してくれると助かります。 --ゆきち 2007年3月8日 (木) 08:44 (UTC)
- 横から失礼します。以下のような表を書いてみました。あくまで概算ですが、他の言語版ウィキペディアにおける運用とそれほど変わらないように見えますねえ。純粋なブロック数だけで見れば、記事数上位10言語版でもブロック回数は少ない部類ですねえ。少数の管理者しかいないのが効いているのかもしれませんが。--Masao 2007年3月8日 (木) 12:09 (UTC)
2007年以降のブロック発動件数の比較 記事数順位 言語版 管理者数 ユーザ数 ブロック回数(2007年のみ) 1 英語版 1 141 3 771 844 51400 2 ドイツ語版 261 366 385 16700 3 フランス語版 136 223 341 5500 4 ポーランド語版 113 104 746 6900 5 日本語版 56 117 558 2000 6 オランダ語版 80 99 316 9200 7 イタリア語版 80 146 652 2300 8 ポルトガル語版 68 191 539 800 9 スウェーデン語版 65 33 386 1800 10 スペイン語版 100 328 070 3100 11 ロシア語版 50 47 331 600
- ブロック件数は2007-03-08 11:00(UTC)時点の概算。管理者数、ユーザ数はmeta:List of Wikipedias2007年3月8日(木)18:50版より抜粋
トゲを維持したまま修正しました。あの方が質問には答えやすいだろうという判断です。
220.148.71.134の会話ページですが、「紙、DVD、ラジオ、映像など、他の媒体による事業展開」は、分解すれば2つの質問になります。
- 他の媒体の可能性。例えばゲームや漫画はカタログ形式にすると読みやすい。
- 販売するとなると、日本人が直接代金を払う事になるので、財源に対する意識が変わるのではないか。
『日本人』は、これが妥当だと思います。購入するのは日本語を使う人ですから、日本人しかいません。あるいは「日本語圏の人々」になると思われます。営利・非営利については、WMに対する質問になるので非営利です。
アカデミシャンやジャーナリストが、あまりやって来ないのは、印象としてあると思います。そう言った風土を管理者が作ってる、と言う意味においては追い出してます。この質問は鋭さを残したいので、あまり厳密さを要求しない方が良いと考え、ああ言った文言にしてます。あくまでイメージに過ぎないかもしれませんし、あるいは誘致の意気込みを見せるかもしれない。そこはインタビュアーの現場的な対処に委ねた方がいいと思います。220.148.66.121 2007年3月8日 (木) 17:40 (UTC)
印象と風土は、何を元にして、言っていますか? やっぱり、総じて、根拠の無い質問ばかりで、インタビューを作る側として、価値が見出せません。
「アメリカの税制と、日本の税制(以下略)」においては、「税制」と「民主主義」と「メディアリテラシー」が全てごっちゃになっています。総じて質問したい意図がわかりません。最後の一行だけ意味がわかりましたが、それと前文がほとんどつながっていません。
「紙、DVD、ラジオ、映像など、(以下略)」は、まあ、wmfの事業の方だということはわかりました。これは、ジンボにとっては、「事業」と呼べるものが複数あるからお聞きしたまでです。
「仮定の話ですが(以下略)」は、何を質問したいのか、わかりません。
「日本語版WPでは、投稿ブロックを受けたユーザーが(以下略)」は、英語版でもあるので、いちいち日本語版を指定する理由がわりません。本音を言えば、テンプレートの必要不必要は各プロジェクトで吟味することであり、いちいちジンボに問い尋ねる理由はないのですが。
「調停委員会は権力だと思うのですが、(以下略)」という質問は、あなたの感想に過ぎません。WP:NOTの「ウィキペディアは民主主義の実験ではありません」を読めば、この質問は無意味であることがわかると思います。
「日本語版WPでは、アカデミシャンやジャーナリストはいないので、(以下略)」は、根拠の無い印象に過ぎません。その後の「小学生や中学生が前線で活躍しております。」から先を質問したいと思います。
「米国民主党が環境をテーマとして、(以下略)」の質問は、もはやWikipediaとも、Wikiとも関係ないようです。余興としてはあってもいいかもしれませんが、積極的に取り上げる価値のある質問とは思えません。
「ジンボ・ウェールズさんにとって(以下略)」は、最初の文とその後の展開が強引過ぎて、意味がわかりません。
--ゆきち 2007年3月8日 (木) 18:29 (UTC)
- 申し訳ないですが、それらは全て、ゆきち氏の主観に過ぎず「ゆきちPOV」に陥ってると考えられるのですが。ゆきちさんは「意味POV」に固執してる様にも見えます。《意味》にこだわる根拠こそないでしょう。「実存」「形式」「多義性」など、別の哲学もあります。そもそも日本語版WPでは過剰に《意味》を要求してます。《意味論》の相対化ができていません。だからこそToki-ho氏のような「構造主義・脱構築・プラグマティズム」と言った質問も出てくるのでしょう。
- 米国民主党が関係ないというのも、ゆきちさんの判断でしょう。映画『不都合な真実』では環境に対する政治活動をしてます。つまり情報活動であり政治広報です。政治と情報の関係は重要だと思いますがいかがですか。ダイレクトに「情報を使った政治が民主主義を及ぼしかねない、ウィキペディアも情報ですが民主主義とは健全な関係が築けるのか?」とすれば、客観的かもしれませんが、質問としては答えずらいと思えるのですが。
- それから、「小学生や中学生が参加してる」のみを抽出すると、文脈や行間がなくなりますよ。あくまで「アカデミシャンやジャーナリストがいない」の前文があってこそ生きるのです。「根拠のない印象」を理由にしてますが、ここでは「根拠のない印象」を振りにしてるんです。そもそも「根拠のない印象」って矛盾的なニュアンスがありませんか? 「根拠はなくとも印象がある」と言うことを暗に示唆しているのです。形式としては「アカデミシャンやジャーナリストがいない印象があるのですが、どうでしょう?」とする方は正しいでしょうが、質問としてはパンチが弱いと思います。
- インタビューや質問をする以上は、いくつかのトゲやスパイスを含める技術はあると私は考えます。「感想に過ぎません」という判断こそが、ゆきちさんの主観ではありませんか。これはあくまで「質問」なのです。私の感想ではないのです。インタビューとしては「調停委員会は権力なのだから監視しなければなりません」として、座標軸を際立たせた方が答えやすくはなるはずです。例えば、ゆきちさんは、私の質問に尽く答えましたよね? すこし小悪魔的ですが。この様に答えたくなる質問には少し調味料を含ませる場合もあるのではありませんか。
- 例えば、ゆきちさんに質問するにしても、
- コーディネートお疲れ様です。大変でしたか? 何が大変でしたか?
- お仕事でお忙しいと思うのですが、そんな中でもご活躍されてお疲れ様です。まだお若いのに、この様なコーディネイトが出来るのは素晴らしいと思うのですが、若いことで何かご苦労はありましたか? 具体的に何が大変でしょうか? これだけ上手なコーディネートですから、さぞや経験が豊富だと思うのですが。
- 普遍的で無難な物と、意図的に偏見を含ませる物があったら後者を使う場面もあるでしょう。多少、馴れ馴れしくて失礼な感じもしなくはないですが、漠然とされるより良い、とする見方もできます。後者には「若いはず」「きっと仕事が忙しい」「これは上手なコーディネートだ」を前提にしてます。逆にいえば、その点は答えたくなる刺激になりませんか。
- 「根拠がない印象は問わない」は完全に「ゆきちPOV」になっている点に自覚して頂きたいです。過度に理由を要求すると予定調和になりますから、避ける為にも無意味さを含める趣向もあり得る可能性です。まずは行動し後から理由がついて来る事もあります。とは、申しましても一風変わった質問であるのは否めないので、振るいにかけて下されば結構です。まとめ役の一存に委ねるべきだと思います。質問は多く挙ってから選定して頂けばよいと考えていたので。220.148.66.121 2007年3月8日 (木) 20:49 (UTC)
創立者特権について公開質問を提出したものですが、案の定ゆきちPOVで異常なまでに圧縮されていました。このひとのコーディネートに少しでも期待した自分が馬鹿でした。--60.56.157.125 2007年3月28日 (水) 00:17 (UTC)
- 質問文の提示の時点で、あれ以上まとめられなかったことに問題があるのでしょう。60.56.157.125さんの失策ですね。--Tamago915 2007年3月28日 (水) 04:12 (UTC)
- 失策というのは、ゆきちPOVの影響下において行動したと言う意味では認めましょう。しかし、回答を読むと、案の定創立者特権のくだりはきちんと伝わっておらずとんちんかんな答えしかなかった。全体をみても一問一答集のようにこれも案の定なっており、今後はこういう人らでなく、池田氏などが主催するまともなディスカッションへ自ら出向いてやるほうがいいなと再確認させられました。--60.56.157.125 2007年3月29日 (木) 21:34 (UTC)
- 60.56.157.125 = 利用者:FXST(無期限ブロックされた利用者)だそうです。対応して損した気分ですが、記述自体は(ブロックされた利用者がまた出てきて、何も変わっていないことの証拠として)残しておくべきでしょう。消すのなら中途半端なやり方をせずに、合意を取った上で彼に関わった部分全体をなくしてしまうほうがよいかと思います。--Tamago915 2007年3月31日 (土) 06:51 (UTC)
外部リンクでの回答を議論に使うこと
[編集]ゆきちさん。
回答を外部リンクで示しておいでですが、このリンク先の内容を、今後の議論の足がかりとして使ってよいということでしょうか。個人的には、各リンク先の内容は信頼するものの、これを信頼できる情報源とするのには躊躇します。急ぎませんし、ゆきちさんが行わなければならないとは思いませんが、ウィキペディアの中で回答を掲載することは可能でしょうか。
PS. Wikizineの記事を見ました(Community - JA Wiki)。「Wiki」(見出し部分。ウィキペディアのこと?)や「2th」(2日なら2ndですが……)という表現は修正できないのでしょうか。--Tamago915 2007年3月28日 (水) 04:19 (UTC)
疲れました...。音声ファイルで聞き取ってください。この件は、「議論の足掛かり」に利用しないでください。企画自体が、単なるインタビューなので、それ自体がWpやWfの公式回答というわけではありません。
Wikizineの話は、まあ、普段からああいう風に書いているので、気にしないでください。「Wiki」というのは、別にWikipediaに限った話題では無いからでしょう。告知こそ、Wpでやっていますが、企画自体はWpに限定したものでは無いので。--ゆきち 2007年3月28日 (水) 05:05 (UTC)